2025/06/28
4件の回答
回答する
2025/06/28
回答をもっと見る
夏になり水をふんだんに使って遊ぶ時期になりました。 感覚的な質問です申し訳ないのですが、子どもたちが遊ぶときに使う水が「雨水」だったらどう思いますか? もちろん、プールの水とかではなく、泥遊びや水鉄砲の水とか、ままごとで使う水とか、そんな感じです。 「不衛生!」って感じるか、それとも「別に良くない?」って思うか。 どう感じますか?
ごっこ遊び外遊び水遊び
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
r
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私の園では汚れても良い服でふんだんに使って遊んでます笑 なので私は別によくない?と思う方です笑
回答をもっと見る
暑すぎて戸外に出れない時みなさんの園ではどのような遊びをしていますか?? プール遊びがそろそろ始まるので、プール遊び以外で楽しめる遊びがあったら教えてほしいです。また幼児さんだと体を動かしたいので体をよく動かす遊びを教えてほしいです。
外遊び水遊び幼児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
雨の日などの室内で過ごす時は新聞紙遊び等しています! 遊び方によっては未満時も楽しめるのでオススメです☆
回答をもっと見る
このまま働くべきなんかな〜 この猛暑でも晴れていたら外遊びさせようとするところ 給食でお茶を一緒に出さないところ 子どもがグズって一緒に移動できないところを見て保育士を1番に怒鳴るところ お昼寝は女の子は髪の毛くくったまま お着替えしてもパンツずれたまま ミルクしか飲んでない赤ちゃんのミルクを飲ます時間を意図的にずらし、量を減らすためにお茶で誤魔化す などなど 見ていてため息でる できるだけ心を無にしてるけど しんどい
ミルク外遊び睡眠
絹豆腐
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
シンドイ環境では保育者は心を無にしないとその場にいられなくなりますよね。 無になっている職員を時々見かけます。 絹豆腐さんの園はちょっと思考停止な印象ですね。過去の都合の良いやり方を何も考えず推し進めている。 この炎天下外、普通は外に出られませんが、出さないと「寝ない」「力が有り余る」など大人都合なんですよね。 様々事情でそこで勤務せざるを得ないなら無になって良いと思います! 別のところで気晴らしをしてくださいね。 ご自愛くださ。
回答をもっと見る
4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。
幼児4歳児5歳児
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
tanahara
マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!
回答をもっと見る
時折、他園の保育士さんで、肩からサコッシュやポシェットのようなものを下げている方を見ます。たくさん、物が入れられて、エプロン着ない園だと、便利そうだな〜と思います。その反面、少し邪魔かなとか思ったりもします。看護師さんなんか、よく病棟でされてるの見ます。 私の園はエプロン着用禁止なので、サコッシュ良さそうと思いながらも、たぶん、それもダメって言われそうなのですが… 肩がけのサコッシュ的な物、保育中に使用されている方いらっしゃったら、使用感等、教えてください!
看護師幼稚園教諭保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは、私は私立幼稚園で3年間勤務している保育士です。 肩がけのサコッシュを保育中に使用したことがあります。使用感としては、ハンカチや小さなメモ、鍵などの必要最低限の物を入れるにはとても便利で、すぐ手が届くのが助かりました。特にポケットが少ない服装やエプロンなしの園では、ちょっとした持ち物の収納には重宝します。 ただし、動き回ると肩から揺れることがあり、子どもたちと近くで関わるときに少し引っかかる感覚はありました。荷物が多いと肩や背中が疲れやすくなる点も注意が必要だと感じました。また、保育中は床に置くことができないため、物を取り出すときに一時的に作業が止まることもありました。 総合的に評価すると、軽くて体にフィットする小さめサイズのサコッシュなら、保育中でも便利に使えると感じました。しかし、荷物を詰め込みすぎないこと、動きやすさを優先することが大切だと思います。
回答をもっと見る
私の職場では、熱中症警戒アラートが出ていると、外で遊ばせないよう(遊んではいけないという決まり)にしています。そのため、この時期にしかできない水遊びがほとんどできていません。 工夫しながら、遊ぶべるようにはしていますが…。 みなさんの保育園では熱中症警戒アラートが出ている時、同じように外で遊ばないようにしていますか?
熱中症水遊び遊び
のえる
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
熱中症警戒アラートが出ていても 日陰でわりと風通しが良い場所だと熱中症指数計が注意 くらいなので水遊びをしてます。 園庭では遊べませんが…
回答をもっと見る
・半年で復帰・半年から1年までで復帰・1年で復帰・1年~きりのいい4月からの復帰・~2,3年・続けて二人目がいいな♡・出産したら退職かな…・その他(コメントで教えて下さい)