実習で洗濯バサミを使って、うさぎやライオンなどをつくる担当保育をします...

実習で洗濯バサミを使って、うさぎやライオンなどを つくる担当保育をします。 対象は、2歳児16人です。 始めの導入で、手遊びをしようと思っています。 ・キャベツの中から 理由 洗濯バサミは、指を使うので、「キャベツの中から」の 手遊びで指を意識させるため。 ・パンダうさぎコアラ 理由 洗濯バサミを使ってうさぎをつくるから。 ・うさぎさん(ピカチュウの手遊びのうさぎVer.) 理由 洗濯バサミを使ってうさぎをつくるから。 最後がゆっくりのテンポになり落ち着ける。 以上の3つの手遊びで迷っています。 どれがいいと思いますか。 ご意見お願いします! 他にもいい導入があったら、教えてください。 また、この手遊びの導入をしたあとは、 今日の活動や洗濯バサミの説明?注意点?をする予定です。 ちなみに、洗濯バサミを使った遊びは画像の通りです。 これは、私が実際に作ったものです。 なにか、もっとこうしたほうがいいという意見も聞きたいです!

02/12

3件の回答

回答する

回答をもっと見る


「保育内容」のお悩み相談

保育・お仕事

次年度に向けて現担任といっしょに進級するクラスの環境(次年度の担任が部屋の環境を整える)だけにでも慣れて安心して進級できるようにと3月中に部屋移動をすることになりました。次年度に期待を持てるように安心できるようにということを心がけて過ごそうと思います。またこのクラスのメンバーで過ごす最後の1ヶ月なのでみんなでいっしょに楽しめるようなあそびを用意したり、一年前の春から楽しんできたうたや絵本を振り返ってみたりしています。みなさんがこの時期に意識していることや工夫されていることはありますか?ぜひ教えてください。

保育内容遊び幼稚園教諭

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

403/10

つーた

保育士, 認可保育園

必要以上にバタバタしないことを意識していますね。 進級するんだけど、先生変わるかもしれないよなんだあーだこーだって、僕らがあたふたしていたら、子どもにその姿から気持ちが伝わってしまうことがあるので、不安や心配な気持ちにさせないように、心の中では、進級に必要なことを意識しながらも、 いつも通りに毎日を、年度の最後まで過ごすことを意識するようにします。 部屋移動は、毎年当たり前のようにしていますが、それって必要なのかな?って思うようになりました。 環境がね、変わることに慣れる、確かにそうなんだけど、でもさ、保育者も大事な人的環境だよなーって。 安心する保育者と一緒だから、環境が変わっても大丈夫、になるわけで。 だとしたら? 4月から担任が変わって、園の内訳、例えば新しい保育者が増えたりとか保育者たちの雰囲気が変わったりすれば、多少不安定にはなるよねー、って。 僕も今までは、次年度に期待をもつために、とかって考えて過ごしていましたが、今のクラスで最後まで楽しく過ごそうね、でもいいのかもなーって考えるようにもなりました。 どちらにせよ部屋移動したら、移動した直後は、気持ちが若干揺れるよね、とかって、そんなふうにも考えたり。 なんだかいろいろ考えるようになりましたが、最終日まで楽しく過ごす、がいいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私自身、派遣で保育補助の 仕事をしていますが 元々加配保育では入っていなく 環境整備や子供の見守りとして 入社しました。 最初のうちは、対応を任されていましたが ストレスを感じ間に入っている 方に相談をし対応をしなくなりました。 今現在その子は保育園に来ていなく そう言う子は専門家に見てもらって いないのでしょうか? 任せるのであれば診断名や、どう言う症状が強く出やすいかや どのように改善したら良いか 担任の保育士さんに情報共有されない ことが多かったです。 日に日対人面や、友達を噛みつくことが 目立つようになりました。 もし、そのような子を対応することに なった場合はどのようなことを 気をつけて、保育をやったら 良いのでしょう?

4歳児保育内容

よよ

保育士, 児童施設

201/25

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 保育補助で加配対応は大変ですね💧 人手不足も大きく影響しているのかと思います。 まずは、担任との話は必須ですね。 どのように対応していくかは、職員全体で周知する必要もあります。 時によって対応が変わってくると、その子のストレスも上がってしまいます。 周りとの関わりに問題が出てきたとのこと、何か原因が必ずあります。 しっかりと観察して、問題になる行動を減らしてあげることが大切です。 行動を停止することばかりが増えると益々良くない行動が増えてしまいます。 一度、しっかり担任と話ができるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

発達障害の疑いがある子たちがクラスにいます。 同じ動きをしたり、言葉の発達が遅かったり、偏食だったり。 事実を認めない保護者もいるかと思いますが、中には事実を認めているのですが、それが発達障害なのかも、、ということに直結しない保護者もいるので、確信に触れた事を言うしかなく、でもそれはできないのでどう伝えたらいいのか、アドバイスがあればほしいです。

発達障害保護者保育内容

マイ億くん

保育士, その他の職場

701/26

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私たち保育教諭が憶測で保護者に伝えることはできないし、発語がゆっくり、偏食だから 必ず…ということはない、ボーダー?の子もいます。懇談をして保護者の困りごとを聞く、発達相談に繋ぐ、療育の紹介…巡回指導にかける。 ですかね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

あと2週間で進級ですが、この時期で2歳児12人を1人で見なければいけないですか? …とパートから言われ、「次の担任を苦しめる気なの?」と責められますが甘えですか? 個人的には、幼児クラスのトイレの使い方もしっかり教えていきたくて、2人で年度末を迎えたいと思っています。

幼児2歳児正社員

きなこっち

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

628日前

ここ

保育士, 保育園

お疲れ様です。 まだ2歳児なので、1人で見るのは違うなと思いました。 今1人で見れたら、来年大丈夫とか、今見れないのだから来年大変とかそんなことはわからないことですし、子ども達も進級に向け心のどこかでソワソワしているかもしれないなと思います。 今はゆったり関わってあげてもいいのではないのかなと思いました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

会計年度について 会計年度で経験を積んだあと 公立試験を受けて公立保育士を目指すのは難しいでしょうか。 民間の保育園は諦めようかと思います。 空白期間を指摘され、落とされました。 落とされる理由ってなんでしょうか。 未経験だからですか? 未経験でも可能とあったのに酷くないですか? 一気に自信を無くしました。

保育士試験公立私立

にっぬ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

628日前

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

私の保育園では、空白期間のある先生も新しく入ってくることも多くあります。 ちなみに、民間の保育園です! 未経験だから…とかではなく、保育園側の事情なのでは?と思います。 違う民間の保育園を受けてみるのも、アリかと思います。

回答をもっと見る

遊び

もうすぐ進級のため、1歳児みんなで遊びたいなと思うのですが、何か簡単な集団遊びありますでしょうか? 手遊びや絵本はみんなで見たり楽しむことができますが、まだ1歳児なのでみんなで遊ぶという概念がないので難しいのですが、何かないでしょうか?

集団遊び1歳児保育士

ここ

保育士, 保育園

428日前

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 一歳児はまだまだ集団で遊ぶのは難しい年齢かもしれません。 もし、みんなでと考えるならば、動物園に行こう!のような設定で、ピアノや音楽で動物になりきり遊びをするのはどうでしょう? 「あ!ぞうさんがいるよー!」で、音楽に合わせてぞうになりきってみるみたいな感じで。 その締めくくりに、動物が出てくるシアターや紙芝居などをして終わる。 または、シアターを導入にして、動物ごっこを後にしても良いかもしれません。 ホールなど広い場所が使えるなら、楽しめるかもしれません。 もうすぐ進級で、お疲れたまる時期だと思いますが、がんばってください!!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

バラバラで統一感が無い意思疎通があり統一感がある情報共有しているけどバラバラ…あまり意識したことがないその他(コメントで教えて下さい)

87票・20日前

子どもと積極的にかかわる姿勢報告・連絡・相談をしっかりする挨拶や礼儀を大切にする積極的に学ぶ姿勢をもつ子どもの安全を最優先に考える体調管理をしっかりするその他(コメントで教えて下さい)

182票・21日前

0人1~3人4~6人7~10人10人以上その他(コメントで教えて下さい)

214票・22日前

目の前の状況を受け入れる同僚の言動をメモに取る自分のやるべきことに集中する角が立たないコミュニケーションを…他の同僚と仲良くなるその他(コメントで教えて下さい)

226票・23日前