2025/07/16
8件の回答
回答する
2025/07/17
回答をもっと見る
子どもと関わると1日が長く感じるからという理由で、休憩を1時間以上(長い時は1時間30分くらい)とったり、ほとんど子どもと関わらず事務室で急ぎでもない仕事をしたりしている職員がいて少し不公平さを感じています。フロアで子どもを見ている私含むほかの職員は休む時間も少なく、トラブルがあったときの責任も自分たちにかかります(当たり前ですが)。状況をよく知らないのに後から指示や意見を言われると、正直疲れてしまいます。 子どもたちのことはしっかり見ているつもりですが、トラブル対応などしていると目が届かないこともあります。無理だ!と思った時には遠慮せずにヘルプ要請するようにしていますが、毎回毎回で疲れてしまいました。
休憩トラブル
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
らいあん
保育士, 小規模認可保育園
わかります…。自分も休みたいのに、やはり子どもが気になって見てしまいますよね…。そーゆー時は、自分はしっかりした保育士してるなあ!!と思う様にしています笑
回答をもっと見る
私の園は休憩時間が誰でも30分と決まってます。 しかし、休憩が取れないことが多く、それが当たり前になっています。パートなので、月の集計を見ると、就業時間が6時間になっていて...少し悲しくなりました💦休憩が取れていない為、7時間だよなー、取れたとしても30分休暇だけど (正職で、他園で働いてきた後、我が子と一緒に今の園にパートで復帰しました) 休憩が、取れていない要因は、前の園と比べると色々と出てきます。そこを、少し慣れてきた私がやんわりと伝えててもいいものなのか..正職の先生は休憩なし長いだろうし、パートの先生も時間給で不満ないのかなぁとか
休憩パート
ねる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
あきななな
保育士, その他の職場
ねるさんは休憩分の時給を引かれているということですか? 私もパートをしていた時、休憩という休憩は無かったですが、時給は引かれていませんでした。 午睡中にコーヒー飲みながらおしゃべりしながら作業とかはできたので、ホッとできる時間はあったり、子どもたちと昼食を食べたりと、休憩っぽいことはできていたので不満はありませんでしたが。
回答をもっと見る
皆さんの園では、入眠時や午睡中に音楽をかけていますか? 私の勤める園ではかけていなかったのですが、ある保育士さんが来てから、午睡の時間になるとその方が持参するオルゴールのCDをかけるようになりました。 0歳〜2歳児のクラスで、直近のお話しです。 今までの園ではかけていた、とのこと。 入眠するまでのBGM的なものかな、と捉え、了承しましたが、子ども達が寝静まった頃に消すと、休憩から戻ってきたその先生が再生ボタンを押し、再びかかっている状態で、起床時間までかかっていました。 午睡中ずっと音楽が流れているのは子ども達も落ち着かないのでは、と思い、その先生とも一度お話ししてみる予定でいるのですが…。 私が今まで勤めていた園では、午睡中にCDで音楽をかけたことは無かったです。 寝かしつけ時に保育士が子守唄を歌ったりすることはもちろんあります。 皆さんの園では午睡中、音楽をかけているのか、音楽は必要•不必要というご意見など、是非お聞きしたいです。
楽譜休憩睡眠
えびチョコ
保育士, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
午睡中のオルゴールCDはかける、かけないは先生によります。 私は 別にかけなくて良いと思ってます。入眠しやすい、しにくいはそれぞれなので あるから入眠しやすい、よく寝るとかあまり関係ないかな?と感じてます。
回答をもっと見る
給食に出てくるデザート、(果物やヨーグルトなど)もし子どもにご飯の途中で食べたいと言われたらどのように対応されますか? 不適切問題にも出てきているようですが、色々な意見を聞きたいです。
給食幼稚園教諭担任
mizu
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
なみびより
保育士, 認可外保育園
これ、本当に難しいですよね。 デザートは最後だよと言うと不適切保育にあたるとか色々言っていますよね。 私は3歳児クラスなので、お当番を決めてメニューを発表してもらっています。そのお当番の子どもにいつ食べていいのか決めてもらっています。 でも色々園の方針もあるので、難しいですね🥺
回答をもっと見る
保育士資格を活かした在宅ワークがないかと探していると、オンライン保育というものが出てきました。 まだまだ一般的ではないような気がするのですが、オンライン保育に携わっている先生はおられますか? どれぐらいの月齢の子が、どんな目的で利用するのでしょう?情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ご回答いただきたいです🙇♀️
保育内容保育士
はんもっく
保育士, 託児所
・食べる、寝るなど生活を整える・仕事のことは園において帰る・深呼吸をする・先輩に言われたことなどを思い出す・リフレッシュを大事にする・その他(コメントで教えて下さい)
・産休まで・産休1か月ほど前・妊娠中期から休んでいた・妊娠初期から休んでいた・妊娠と同時に退職・妊娠経験はない・その他(コメントで教えて下さい)
・無理のない内容に考え直す・短時間で集中して練習をする・褒め方を工夫する・見通しが持てるように表示する・その他(コメントで教えてください)
・行事担当加算・保護者対応や連絡のノート記入・園内研究に関する加算・急な職員の休み対応・苦手なことへの対応・その他(コメントで教えて下さい)