minder_TT7IKUd5CQ
企業内の無認可の保育園で従業員のお子さんをお預かりして保育をしています! *これまでの経歴は… ・幼稚園教諭9年 ・株式会社が運営する認可保育園4年 ・社会福祉法人の認可保育園1年 ・現在の園で3年目です
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
事業所内保育
転職を考えているものです! 今までは幼稚園・株式会社の経営する保育園(都内)と職場環境の良いところで働いていましたが、家庭の都合で田舎に戻ってきてからというもの、細かすぎる変な決まりがある園に出くわしてしまいます。(今二園目ですが、我慢しています💧)人間関係も良くなく、園長が職員の愚痴を裏で言いふらしているという…よくない環境。職員間でいじめのようなものもあります。 今住んでいる地域にはこのような園しかないのかな?と考えると今の園で我慢すべきか、他の園に期待をもってみるか、悩んでいます。 転職で重視するのは職場の人間関係ですが、みなさんの園の人間関係はどのような感じですか?
保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 今働く市は 正規/会計年度、年齢関係なく 基本的に人間関係は良く、職場環境も良いです。保育方針もあってるし… 職場の今の園長とは合わないですが😂 今の市に10年前に転職するまで被りありで10市以上の公立保育所で臨職フル(当時)で働いてきましたが 今の市ほど働きやすい自治体は無かったです。 日給(当時)は良いけど 人間関係や職員の質がイマイチだから職場環境もイマイチなとこが多かったです。 給与が良く、基本的に人間関係と職場環境が良いって なかなか 無いと思います。
回答をもっと見る
企業内保育園で働いているものです! 皆さん職員の休憩時間はちゃんと確保されていますか? 今の園では休憩回しがなく、子どもの午睡を見ながら1時間休憩しています。 監査では保育室以外の別室でとらなければいけないと指摘を受けたにも関わらず改善なしです😓 午睡チェックもしなければいけない中でゆっくり休憩はできず… 外に外出もできず… の環境です💧
休憩睡眠保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 保育室から離れて休憩室で45分 休憩は取れます。45分きっちり 取るか取らないか はそれぞれですが…
回答をもっと見る
うちの園の園長は自分の都合で早帰りをしています。 今日は病院に行くから、子どもの迎えがあるから、子犬の世話があるからなど、本当に私的なことです😮💨 職員は時間休は取れず、私用は半休か1日有給でとっているのに園長だけ自由です… 病院内の保育園で雇われ園長なのですが、有りなんですかね🫣
有給園長先生
mi_mama
保育士, 事業所内保育
ぽんた
保育士, 保育園
職員に制限があるのに、園長だけと言うのは腹立たしいですね。。。 うちの園は、まさに園長がされていることを自分たちも時間休でしています! でも、園長って、本当自由ですよね。。
回答をもっと見る
残業代が1時間単位でしか出ません😢 以前勤めていた職場は15分や1分単位の所もありました。 入職前に細かく聞いておくべきだったな、と思うのですが、 皆さんの職場ではどうですか?
残業保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 当園はみなし残業がついてそれを越しら更に残業代は出ます。が計算すると少しでした😅 ただ、遅番が2人で見れる人数になり、園長先生が許可したら定時の時間前にあがれる仕組みになっているので、早く帰れば帰るほどみなし残業はそのまま給与に入るので、お得?と言われました。しかし早く上がれた時には、事務時間にあてているので私にとってはみなし残業てどうなんだろう。。という感じです😅
回答をもっと見る
娘を保育園に通わせていますが、自身も保育士なので、保育園の先生の対応が少し気になりすぎてしまう時があります。 特に怪我の対応など… お迎え時に足を痛がって引きずっていた時に、何もしていないのに痛がって…と言われ、お迎え後自身で整形外科に連れて行ったりしました。 自分の園だったら受診しているのに…と思ったり。 こう言う場合保育園側にその旨を伝えていますか?
怪我対応保護者保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 全公立園に看護師在駐の市なのでまず、看護師さんに相談。 特に何も無かったけど…成長痛かな?と思い 様子見してました。と話します。 気になるなら病院へ行って。と付け足します。 痛がるから即病院へは行きません。 病院へ行ってケガ だと言われたなら 言うべきですが 成長痛?原因不明?なら言う必要ないと思います。
回答をもっと見る
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
mi_mamaさんこんにちは。 ご存知かもしれませんが、私の経験から子どもたちの食いつきがよかった絵本を。 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ/偕成社) → 水の音「じゃあじゃあ」、紙の音「びりびり」など、擬音たっぷりで 子どもが自然と声を出したり体を動かしたりして楽しめます。 水遊びや音遊びの導入にもぴったり◎ 『きんぎょが にげた』(五味太郎/福音館書店) → 夏にピッタリの金魚🐟逃げた金魚を探すのが盛り上がっていました🐟 『くだもの』(平山和子/福音館書店) → スイカやももなど、夏の果物が美しく描かれていて、思わず「ぱくっ」と食べたくなるリアルさ🍑 で、よく食べたいひと〜?!🙋♀️どうぞ♥️モグモグ…ってやってました😊 『だるまさんが』(かがくいひろし/ブロンズ新社) → だるまさんの動きに合わせて、子ども達が一緒に揺れたり転んだり、楽しめました✨ 夏だけじゃないですね😂 暑いので体調に気をつけて頑張ってください✨
回答をもっと見る
1、2歳児が楽しんで行える手遊び教えてほしいです! 定番のものは大体分かるので、ちょっと変わった手遊びや最近流行っているものなどあったら教えて下さい☆
手遊び
mi_mama
保育士, 事業所内保育
いわちー。
保育士, 認可保育園
「だんごだんごくっついたー♩」(タイトルがわからないです)や「あたまのうえでーパン♩」などすると子どもの反応がすごく良いのでしています。
回答をもっと見る
保育歴17年目になります。ここまでくると自分なりの保育観が出来上がってきていて、経験の浅い保育士の保育を観ていると色々と口出しをしたくなってしまいます。 あまり言い過ぎてはいけない、と思い話し方に気をつけながら伝えますがなかなか伝わりません。皆さんは後輩指導どのようにしていますか?
保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
なのは
保育士, 認可保育園
後輩指導悩みますよね💦素直に聞いてくれる場合は嬉しいですが、中には、自分に非はない、という態度を取られた経験もあり難しさを感じます。 明らかに不適切保育に繋がるようなときは強い指導も必要ですが、オムツ替えに時間がかかったり、部屋全体を見渡せない位置で遊び込んでしまったり…といった初歩的な場合には、まだ保育の流れや感覚を掴めていないのだな、と過去の自分のことも思い出しながら、おおらかな気持ちで見守ることから始めています。 他の職員や園長も巻き込み、皆で良いモデルになれるように協力して指導していく中で肩の荷がおりる部分もありました。 具体的に改善して欲しいことを短い言葉で最初に伝えるなどの工夫もしています。
回答をもっと見る
6月から既に猛暑並みの暑さが始まっていますが、戸外遊びはもうしていませんか?私の園は暑さ指数で判断していますが、散歩に出る時間が10時半前と決まっていて、既に厳重警戒レベルになっている時間帯で殆ど出れていません。
散歩外遊び遊び
mi_mama
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 6月下旬前後から園庭へは 出てません。 テラスで水あそびも考えてしまいます。
回答をもっと見る
わからないので教えてください。排泄の自立していない月齢の子のプール活動にて。 厚生労働省の保育所における感染症対策のガイドラインでは(35P)では排泄が自立していない乳幼児には個別のタライ等を用いてプール遊びを行い、他者と水を共有しないように配慮する。 と書いていますが、今まで働いたところや、ネット検索すると水遊びパンツやらオムツやら履いてプールに入ってる写真やブログがたくさん見つかります。 経営者になったことがなくわからないのですが、このガイドラインというものはどういう位置付けで発表されているのでしょうか? 個人的に私はこのガイドラインに賛成なのですが 実際は異なる保育をされてるいるのが実状のようで意見など出来る勇気はないのですが正解を知りたいな…と思いました。誰か詳しい方教えてください。
厚生労働省排泄水遊び
絹豆腐
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
ここ1、2年でプールの参加に排泄の有無が関わってきたように思います。 私の園でも、去年は排泄を意識していませんでしたが、今年からガイドライン通りにプール活動をしています。 調べて出てくる画像は、少し前のものかもしれません。 感染症を防ぐため、安全面などから、昔と比べて厳しくなってきています。 反対に、少し前の時代の、プール前に塩素を入れたタライにお尻をつけて消毒する…などの必要のない事はやらなくて良くなっています。 しっかりエビデンスがあっての事だと思いますし、監査でもこのようなガイドラインに基づいて指摘されるので、ガイドライン通りに進めると良いと思います。
回答をもっと見る
スケッチブックシアターの種類を増やしたく思ってます。 メルカリ見ていたら、わりと高くて。 スケッチブックシアター、手作りされますか? サイトとかで買われてますか?
認定こども園保育内容パート
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まるこ
保育士, 児童発達支援施設
わたしは自分で作ってます!時間かかりますよね…。絵がうまく描けないときは印刷して切り貼りして貼るときもあります…
回答をもっと見る
こどもたちの運動神経を上げるためにどのようなことを心がけていますか? また、見ていてどのような子どもたちが 運動が得意な傾向にありますか? 特徴や工夫したいることなど教えていただきたいです!
運動遊び保育内容2歳児
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
お疲れ様です。 子どもたちの運動神経を伸ばすという点に関して難しいですよね。 苦手な子はとことん苦手ですし… ですので、なるべく遊びになるように活動を工夫するようにしています。 勝ち負けにこだわりのある子もたくさんいるので、力を合わせて大人と対決する等で子ども同士にならないようにしながら行っています。
回答をもっと見る
保育士のみなさんにご相談です。 1・2歳児のクラスで運動会を計画しています。 5つほどのプログラムを通して、最後に大きなフルーツケーキを完成させるという流れにしたいと考えています🎂🍓 子どもたちが無理なく参加できて、遊びの延長で楽しめるような内容を検討中です。 例えば、「宝探し」でいちごを探してケーキにのせる…といったシンプルで分かりやすいゲームをイメージしています。 1・2歳児らしい動きや感触遊びを取り入れながら、保護者の方にも成長を感じていただけるような内容にしたいと思っています。 もし、過去に取り入れてよかった競技やアイデアがあれば、ぜひ教えていただけるとうれしいです!✨
運動会遊び2歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
mi_mama
保育士, 事業所内保育
はじめまして! 今は病院内の保育園で働いているので運動会とは無縁ですが、以前認可保育園で働いている際に1歳児2歳児を担当していました。 フルーツケーキ?に導けるか分かりませんが、子ども達が大好きな絵本、はらぺこあおむしになりきって、いちごのダンボールのトンネルくぐり、なしのトンネルをくぐってスズランテーププールを通り、オレンジ(ダンボールで作った)を洗濯バサミからとる…のような形でお家の方に導いてもらいながらゴールする競技も行ったことがあります! 参考になるか分かりませんが…😅 フルーツケーキを完成させるのであればフルーツを集めていく競技でも良さそうですね🎂😊
回答をもっと見る
午睡の時間皆さんの保育園などではBGMを流したりすることありますか? だいぶ前にオルゴールとか流すといいよって聞いたことがあって質問させていただきました。
睡眠1歳児
マリア
その他の職種, その他の職場
mi_mama
保育士, 事業所内保育
今の園では流していませんが、以前働いていた園の2歳児クラスでオルゴール系の音楽を流していました。なかなか寝静まらないクラスだったので、食後からかけ始め、寝静まった頃には止めていました。 かけ始めてからは自分で入眠できる子も増え、寝かしつけが楽になった記憶があります😊 が…上の判断もあるので、 今は園の方針ではBGMは🙅♀️です💧
回答をもっと見る
0歳児クラスの午睡時に、うつ伏せ寝はリスクがあるので仰向けにするのは分かるのですが、横向き寝もダメなのでしょうか? 寝返りは体にかかる圧を軽減させるために必要な行為だと思っているのですが、現代はSIDSと同じくリスクがある為仰向けにした方がいいと言われました。 みなさんの園はいかがでしょうか?
睡眠乳児0歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
0歳児でも月齢の低い子は注意が必要だと思いますが、うちの園ではうつ伏せ寝・横向き寝も下半身がうつ伏せ状態にある場合は仰向けに直しています。 普通に全身が横向き状態の時はそのまま寝せていますが、5分おきの午睡チェックで午睡の向きもしっかり記入して職員間で個々の寝方の癖等共有しています😊
回答をもっと見る
ひらがなは教えていますか? 小学校に入る前に園でひらがなは一通り教えるのか、それとも何も教えず小学校にあがるのか教えて下さい。 小学校の先生によって、教えていてほしいと言われたり、教えないでほしいと言われることがあるのでみなさんはどうしていますか?
小学校幼稚園教諭保育士
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
mi_mama
保育士, 事業所内保育
以前幼稚園に勤務していたものです。年中で線あそびで色々な線の描き方に慣れてから、年長でひらがなのワークブックなどを行い一つずつ文字の練習をしていました。最低でも自分の名前は平仮名で書けるようにしていましたよ!
回答をもっと見る
最近院内保育に興味があります。が、保育内容として、あまり小規模保育園と変わりませんか?夜勤のない院内保育の募集があり、迷っています。
院内保育小規模保育園保育内容
おー先生
保育士, 認可保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
現在院内保育園で勤務していて、病院内の医療従事者のお子さんをお預かりしています。以前私も認可保育園から転職して今の園で3年目になります。うちの院内保育園は託児所のような所なので、設定保育などもなくほぼ自由保育です。個別のカリキュラムなどもないので、目標もなく保育をしていることに最初は慣れず、認可保育園とのギャップがストレスに感じていました。メリットとしては書類や活動準備なども少ないので持ち帰りの仕事がないことです。残業については園の職員の人数次第なので、何とも言えませんが、うちの園は週2、3日は1時間程度の残業有りです。 また土日祝休みでなく、4週8休制になるので、年間休日が認可保育園の時よりもだいぶ少なくなってしまいました。 見学や面接の際には十分聞いておいた方がよいと思います!
回答をもっと見る
年長担任をしている保育歴4年目の保育士です。私の園では毎年子ども達が興味のあるテーマに沿って一年間保育をしていきます。 私のクラスでは「万博」をテーマに保育をする予定です。 今現在はカプラで大屋根リングを作ったり、粘土や画用紙でミャクミャクを作ったりしています。今後の計画としては子ども達と気になった国について調べそこから異なる文化やあそび、食べ物、言葉等に触れていきたいと思っています。ですが「万博」というといろんな国があり、幅が広すぎてどこに焦点を当てて保育をしていけばよいのかをすごく迷っています。 9月に運動会を控えているのですが、年長はダンスで今までにやっていないことを新しく取り入れて欲しいと園長に言われています。 フラダンス→チアダンス→よさこいなどいろんな国のダンスをメドレーでするのはどうかと思ったのですがそれだと何を伝えたいのかが分からないごちゃごちゃしすぎていて子ども達もよくわからないままになってしまうよと言われ悩んでいます。 万博をテーマにされて保育をされている方はいらっしゃいますか?もしおられたらどのように保育を進めていらっしゃるかを教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
保育内容遊び保育士
あんこ
保育士, 保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
はじめまして♪ 一つの意見としてですが、 万博のテーマソングを色々な歌手が歌っていますが、子ども向けのテーマソングで、コブクロさんが歌い、このほしキッズが踊っている 「この地球(ほし)の続きを🌏」 を踊ってみるのもよいかな、と思います😊 TikTokではミャクミャクダンスとして沢山の人が踊っていて、ダンスもそんなに難しくはなさそうですよ♪
回答をもっと見る
これから暑くなるため室内で過ごすことが多くなりますよね。 水遊びや沐浴も始まるのですが、室内遊びも充実させたいと思ってます。 また特に今年度は月齢差が激しく4月生まれ~2月生まれまでいます💦 0歳児で室内遊び、おすすめがありましたらぜひ教えてください。
0歳児保育内容遊び
いわちー。
保育士, 認可保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
ボールプールや段ボールなどでトンネルを作って遊んだり、軽く高低差をつけた運動遊具を牛乳パックで作ったりして遊ばせています! この時期は感触マットをアレンジしてウォーターマットなども作っていますが、感触が楽しいようで人気です♪
回答をもっと見る
YouTubeで見て、敏感肌にオススメと言われていた無印の日焼け止めミルクを使うと、酷い肌荒れをしました。色々試して、成分的に合わないものが何なのかと言うより日焼け止め自体ダメな気がします。。。 手湿疹もひどく、アレルギー体質です。同じような方、何の日焼け止め使っていますか??
ミルクアレルギー
ぽんた
保育士, 保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
私も肌が弱いタイプですが、娘がいて、子供用(baby用)の日焼け止めをシェアして使うようになってから肌荒れしなくなりました! baby用はカバー面では大人用に劣るかもしれませんが、刺激の少ない成分で作られていたりするのでおすすめです!
回答をもっと見る
1歳児 4人で担任しています! 自分は入職したばかりなのですが💦 クラスの先生方が、活動と活動の間やおやつ前など頻繁にペープサートやカードシアターをされていて💦 自分も主活が来るまでに1つでも多く作ろうとしているのですが... 他の先生と同じものを作って使うのってナシでしょうか?? 3人の先生が1週間ずつ主活動担当した後に自分の番が回ってくるのですが、、、 1歳児向けのペープサートとなると、そんなに種類もないような気がしています。 他の先生と被るのはやはりなしでしょうか?
1歳児
みさん
保育士, 認可保育園
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
他の先生と同じものになるのであれば、自分が主活する際には貸してもらうのもありかと思います。 わざわざ同じ物を今作らなくてもいい気はします。 ただ、自分で作りたい!作ってしまえば自分の肥やしとなるのでいいとは思います! 私が1歳児の担任した時は お互い貸し借りしてその時の ブームだったり季節のものだったり 取り入れてやってました。 あと、よくあるペープサートや、カードシアターではなく、子どもたちの好きな絵本やキャラクターが出てくるオリジナルのものを作ってみてもいいかもしれないですね! アンパンマンのカードシアターは 大喜びしてくれました☺️
回答をもっと見る
暑すぎて戸外に出れない時みなさんの園ではどのような遊びをしていますか?? プール遊びがそろそろ始まるので、プール遊び以外で楽しめる遊びがあったら教えてほしいです。また幼児さんだと体を動かしたいので体をよく動かす遊びを教えてほしいです。
外遊び水遊び幼児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
雨の日などの室内で過ごす時は新聞紙遊び等しています! 遊び方によっては未満時も楽しめるのでオススメです☆
回答をもっと見る