2021/06/22
5件の回答
回答する
2021/06/22
回答をもっと見る
手づかみ食べをしない子どもにはどんな工夫をしていますか? 食べ物に興味があまりなく、手づかみできる形状の給食を用意してもらっても、反応なし。という感じです。 スプーン等で介助すると食べられるんですが、次のステップとして、自分で進んで食べてほしいな、と思っています。 そんな時の工夫を教えていただけたら嬉しいです!
食育給食保育士
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園にも1歳の子どもで手掴み食べをしない子どもがいました! 保育者が手掴み食べを促しても全く掴もうとしなかったです😅 お迎えの時にお母さんに「お家で手掴み食べしますか?」と聞いたら、「掴み食べさせないといけないのは分かってたけど、汚されるのが嫌で掴み食べさせてないです。」と言われました😅 家で掴み食べさせて欲しいことを伝えると家でも少しずつ練習してくれるようになり、2~3ヶ月程かかりましたが、少しずつ掴み食べをしてくれるようになりました☺ でも、最初は食べ物を掴んだ時の感触が嫌みたいで、お皿に手を突っ込んで終わったりしてました😅 あとは、手が汚れるのが嫌みたいで掴み食べをする度に保育者に手を拭くように促してくる子どももいました🤣 お皿の端っこに一口分に分けたものを指差して、子どもに「手に持ってパクッてしてごらん」や「自分でパクッてできるかなー?」と言うと手掴みすることもありました! 長くなってしまってすみません。 参考になれば嬉しいです☺
回答をもっと見る
2歳児クラス担任。担当性保育の園です。 12名(うち一人は加配児)で、担任は 1.主査 2.正規保育士(加配担当) 3.私(派遣) です。 うちのクラスはほぼ男子のクラスで、とにかく落ち着きがない、呼んでも来ない、座れと言っても座らない、すぐに手が出る、走り回るなど問題だらけです。 なので、週リーダーで日々の保育を考えるのもものすごく悩みます。 派遣としての私の業務は、 1.連絡帳 2.日誌 3.児童票 です。 ただ、加配担当の先生がお休みの時は、たとえ主査がリーダー週だったとしても、主査が加配につき、私がリーダーになります。 今は夏休もあり、私がリーダーをする日が俄然多いです。以前主査がリーダー週全日夏休で休まれた時、私がリーダーをやりました。つまり二週連続です。 その時も、特に主査から次わたしやるよなどの声掛けもありませんでした。 元々リーダーとしてクラスを引っ張っていくのがとても苦手な上に、落ち着きのないクラスで嫌になっています。 私の担当5人が特に大変で、何回か主査に担当替えを打診しましたが、クラス全体が落ち着かなくなるからと却下。 「あの子たちにとって、みー先生はママなんだよね。ママの前だとはっちゃけちゃう。他の先生が給食についたときよりも、みー先生がついた時の方が(へらして!)(おにぎりして!)とか声がたくさん出るよね(つまりうるさい)」とよく言われます。 最近はそれも嫌味なのかな、あたしのせいでこの子達は落ち着かないのかな。いかにこの子達が、落ち着くか、来年に向けてよりよくなっていくかを考えて毎日保育しているのにと辛いです。 前置きが長くなりましたが、派遣で、こんなにリーダー週が多いのって、どうなのでしょうか? 派遣の担当者に話して、リーダー週が多いことを相談してみてもいいのでしょうか? 今まで保育士してきて、毎日スライムに釘を打っているような、報われない気持ちが膨らんで仕事にいくのが辛いです。(12月には、来年度に向け担当保育士もクラス内でバラバラになるので、それまでの辛抱なのですが)朝もなかなか起きられなくなりました。
特別支援加配連絡帳主任
みー
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 加配担当が休みの日、フリーは入らないのですか?入らないなら、雑が加配も一緒に見るもの…と思いますが? 園長、副園長に相談した方が良いと思います。 私も2歳児クラス担任です。 しんどい気持ち、よく分かります。
回答をもっと見る
3歳児以上で、自分が食べたくなるまで遊びを楽しむ、さらに給食以外でも、お集まりなども強制しない、遊びも危険がない限り注意しないというスタイルの園の方に質問です。小学校に入ってかの子ども達の様子は、いかがですか?小さい頃に欲求を満たしている分、落ち着いて過ごせるのか、結局我慢できないことが多いのか。私の園のでは、両方のタイプがいます。
集まり小学校給食
ぽんた
保育士, 保育園
tanahara
うちの園は一斉保育と自由時間もあり半々です。卒園した保護者の方から聞いた話ですが、学校に行ってから、自由な保育園卒の子達が荒れていて学級崩壊しているとか。 かなり問題になり、保育参観や、急な保護者会が開かれているそうです。 その際、うちの園卒の子達は全員ちゃんと座って授業を受けていると聞きました。 幼稚園のそういった活動は必要なのだと感じたと言われましたよ。
回答をもっと見る
シングルマザーの保育士です。 現在9時-18時で固定勤務ができる放デイで働いていますが、派遣保育士に興味があります。 派遣でお仕事されてる方、生活面や給与面でのメリットやデメリットってどんなことがありますか? お伺いできたら嬉しいです。 私は現在の職場に転職する前は10年ほど保育園保育士していました。保育園の正社員はシフト勤務が出来ないといけないので泣く泣く辞めてしまいましたが、固定勤務できれば保育園に戻りたいなーと思っています。 とはいえ今の18時退勤だと夜の育児がバタバタで…。 派遣保育士で少し緩く働けたらと思っているので、皆さんのお話参考にさせてください🙇♀️
転職保育士
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣保育士は、時給制、固定勤務、一番に、きられる、掛け持ちしないと、一定の収入が得られない。
回答をもっと見る
保育の仕事が好きです。 長く続けるために、 プライベートと仕事の両立を どのようにしていますか? 息抜きの方法を簡単でいいので教えてください!
あみ
保育士, 保育園, 学童保育
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
息抜き大事ですよね! 簡単なことだと、通勤の時に好きな曲をきく、美味しいものを食べる、買い物する、、とかですかね☺️ あと、休みには旅行など出かけて、リフレッシュすることが多いです!
回答をもっと見る
保育計画でよく目にする、保護者支援って どこからどこまでが保護者支援になるんでしょうか? もちろん子どもの困り事に対してのアドバイスはします。 皆は保護者支援ってどこまでですか? 内容も教えてください。
連絡帳幼児乳児
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士としては、子どもの環境にかかわることは支援範囲だと考えています。 家庭での関わり方や、園と家庭のつながり方など、子どもが安心して育つための「環境づくり」も保護者支援の一部かなと思います。 保護者の気持ちの揺れが子どもの心境や行動に関わるなら、そこも支援対象かなと思います。
回答をもっと見る
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない・とにかく体を休めたい・年末年始の連休希望・書類の山過ぎて年を越せる気がしない・毎日、楽しいよ♡・その他(コメントで教えて下さい)