09/24
6件の回答
回答する
回答をもっと見る
パートの場合、子どもたちの欠席数が多く、当日になって「今日お休みしてもらっても良いよ」と連絡が来るのはよくあることですか? その場合別日に代わりに出勤していますか?もしくは、有給消化になってしまいますか?
有給パート
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
認可外ならあることですね。 有休消化かそうでないかは園長の意向と思います。
回答をもっと見る
千花
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
前勤めていたところはその取り方暗黙の了解でしてはいけない空気でした。上司曰くずるい取り方だそうで、、、。今のところはそんなことないですが、なんとなく私は取りにくく感じてしまってます。欲しい時は連休ではなく、普通の土日と木金とかで4連休にしたりします。
回答をもっと見る
公立の会計年度任用職員パートタイムとして、保育園で働いています。月額ではなく、時間でお給料をいただいています。今働いている所と隣の市との差があり、他の会計年度任用職員の待遇が知りたくて質問します。特に病気休暇や看護休暇が無いのが痛く、子供の風邪ですぐに有給がなくなり、欠勤扱いです( ; ; ) 今、会計年度任用職員として働いている方で、言える範囲でいいので、給与面や休暇、待遇等教えて下さい。 ちなみに私は、 1時間1030円 有給年20日 社会保険・年金・雇用保険加入 病気休暇や看護休暇、夏季休暇、コロナ休暇無し 昇給なし ボーナス年一ヶ月分 です。
保険有給公立
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
会計年度をしています。 公立会計年度は都道府県の最低賃金を元に市町村によって 基本給が違います。 勤務市は 時給が上がり 1500円。 休暇は… 病気、生理、ドナー、ボランティア、結婚、出産、通院、不妊治療、妊娠障害、育児参加、看護、短期介護(子ども)、喪服、介護と育児/介護時間 無給と有給があります。 夏季休暇(週5→4日、週4→3日) 私は週30時間 非常勤で平日週休あり。月1土曜出勤あり。 月給 約19万 ボーナス 夏、冬 2.25 (今年 月給が約5000円上がってました) 有休は毎年 20日付与。前年度からの繰り越しブラスで30数日ありますが3月に10数日毎年 捨ててます(笑) 勤務市の場合、臨職フルは月給 20万以上です。
回答をもっと見る
お昼寝の時間のことです。 4歳児クラスの男の子ですが、 痛い痛い!!と起きて暴れたり 怖いと泣きながら起きて、何かを必死に掴む作業を繰り返したり…する子がいます。 名前を呼んだり、体を起こしたりしてみますが 同じように泣き続けたり、手や足を激しく動かしたりが続きます。 毎日ではないのですが…このようなお子さんを見たことはありますか?
言葉かけ睡眠4歳児
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
お疲れ様です。 うなされていたり、夢遊病?のように急に起き上がって部屋の中を徘徊するお子さん見た事あります! ご家庭の様子を聞くと、最近怖いものを見たり、経験したという子もいますし、稀に虐待されているお子さんもいます。まずはご家庭の様子を聞いてみても良いかもしれないです。
回答をもっと見る
もうすぐ運動会があります。 4.5歳に発達に遅れのある園児が数名います。 4.5歳は毎年リレーを行うのですが、 発達に遅れのある園児の対応で悩んでいます。 練習の様子を見つつ、保護者と様子を共有しながら保育士が一緒に走る、が1番無難な対応でしょうか? 他にこんな対応したよという案があったら知りたいです。
運動会保育士
みっちゃん!
保育士, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
年々、一緒に参加するのが難しい子どもが増えてきて、絶対参加!と言うのはなくしました。その子ができることで参加します。今年4歳児の子はマイクなどの機材が大好きで、去年の運動会当日、機材に向けて走っていき、ありとあらゆる物を触っていました。今年は、マイクを持って、途中の言葉を言う役割があります。他の競技には参加しません。上や、親が許すのなら、競技以外での参加はいかがでしょうか。 または、リレーだと、ゴールテープを持つ、笛を吹くなどなど。
回答をもっと見る
水遊びのレパートリーを増やしたいのですが、良い案ありますでしょうか? 色水(絵の具や食紅)、シャワー、シャボン玉液で泡の水を行いました。 他に何かありますでしょうか?
水遊び
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
おすすめなのは氷遊びです! タッパーや牛乳パックなどで大きい氷を作って触ったり溶かしたりしながら遊べます。 また、色をつけたり、なかにフィギュアなどを入れてそれを助けたり…など遊び方もたくさんあります!
回答をもっと見る