minder_aK5ZrjsLnA
仕事タイプ
幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
皆さんの園では有給について消化できていますか? 仕事も忙しくて、休みも取りづらいかとも思いますが、状況を教えてください。 よろしくお願いいたします。
有給
タクシ
幼稚園教諭, 幼稚園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして。 私の保育園では主任が勝手にシフトに有給を入れてきます。 なので月に一回とるようになっていますが好きなの時に取りづらいのでとても困ります。
回答をもっと見る
ベテランの職員に対する意見の言い方について教えてください。意見の食い違いや、話し合いをしたいときに、どのように伝えてますか? 良い方法があれば教えてください。
タクシ
幼稚園教諭, 幼稚園
すずめ
保育士, 小規模認可保育園
こんにちは。 日々、お仕事お疲れさまです。 いろんな場合があるかと思いますが、 まずは話し合いたいテーマを伝えて、それに対しての相手側の考えを聞いてから、こちらの思いを伝えてみるのはいかがでしょう。先にこちらから思いのたけをぶつけても気分を害されてしまうかもなので…。 内容的には、きっと保育に関する事柄だと思いますので、どうすることが「こどもたちにとって」良いことかを一緒に考えてくれるといいですね。
回答をもっと見る
ぱるる
保育士, 幼稚園教諭, プリスクール・幼児教室
私ではないですが、友達の勤めていた園で不適切保育があり、職位の一人が匿名で警察に電話をした話しを聞きました。(子どもの体に傷が残ってしまったらしいです) 市役所だと諸々の関係機関に頼む窓口だけの役割のことも多いそうなので、直接警察や支援センターに通報するべきだと言っていました。
回答をもっと見る
あみ
保育士, 事業所内保育
うちの園では無理に食べさせないようにしています。 一口食べてみてなどと促したりはしますが…また、野菜が嫌いだったらご飯やスープに混ぜたり隠したりして食べさせてみたら食べてくれればいいし、嫌がるならそれ以上は食べさせず残すことになりますね… それがいいか悪いかはよくわかりませんが、そういう感じになってます。
回答をもっと見る
まだまだ暑い日が続いてますが、 運動会は、来月ですか? 練習の時に気をつけている事はありますか? 暑さ対策で、11月に変える案が出ていたりしますか?
運動会
ラズベリー
保育士, 保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 今年は異常な暑さですよね。 うちの園でも練習ができないため、延期にするかという話もでましたが、年間でお知らせしていて、その日に合わせてお休みをとっている保護者の方もいるため、今年は予定通り開催することになりました。 暑い日は、室内でクラスごとに練習し、気候をみて外で練習、暑い時は競技種目を減らすなど検討しています。こちらの地域は少し気温が下がってきたので、なんとか予定通り行えそうです。 無事に開催できるといいですね。
回答をもっと見る
1歳児さんが2歳児さんに進級するにあたって、何を伸ばしていけば良いのか考えてすぎて、瞑想しています。 指先遊びで細かな作業をできるように活動を取り入れたり、簡単な質問を会話に交えて、考える力を伸ばしたり、オムツからトイレでの排泄へとつなげていけるようにしたり…上げたらキリがないかもしれませんが、みなさんが気にしながら関わっている点がありましたら、教えてください!
保育内容2歳児1歳児
スイーツ大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 託児所
ラズベリー
保育士, 保育園
1歳から2歳に進級する時に、出来ていたら良いなと思うのは、あげたらキリがないですよね。 2歳児に上がる時には、子供の数が 増えるので、保育士の立場からすると、 今いる子達だけでも、自分で出来る事が増えていると助かります。 一人で食事が出来る事や、靴下、靴が履ける事、帽子が被れる事、オムツ、ズボンが履けるなどが出来ると助かります。 子供達も、自分で出来る事が増えると、 嬉しくなり、色んな事に挑戦していきたいという気持ちなっていきますよー。
回答をもっと見る
お遊戯会が親子参加型になりました。複数の親子チームに分かれて、当日保育者を中心に練習したり、作ったりし、一定時間後に発表する、というものです。初めてのことで全く案が浮かびません。。2ー5歳児までの対象で、何か案があればいただきたいです。
発表会幼児3歳児
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
お疲れ様です。 親子参加型のお遊戯会珍しいですね! ちょっと浮かんだ案としては、子どもたちが好きな、やって見たくなる物語絵本をいくつか用意して、子どもたちに選んでもらってやりたい物語のチームに別れてもらう。 段ボールや新聞や画用紙など、簡単に制作して身につけられる物を用意しておいて、後は当日と保護者の方にもゆだねて、楽しく制作練習してもらって、発表するのはいかがですか? 時間配分とか難しそうですが、、、 参考になれば嬉しいです(^^)
回答をもっと見る
厳しい酷暑の夏でしたね。 今年は残暑もまだまだ厳しいです。 子どもたちも体調くずす期間が長かったり、体調不良がぶり返したりの夏で、(ん?なんかいつもと違うぞ?)って思うような夏でした。 まだまだ暑い日があったりして、残暑も厳しいです。ここにきて、体調崩すお子さんがまた増えてきました。 みなさんの園ではいかがですか?どのような病気が流行りだしていますか?
病児保育
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
あ
幼稚園教諭, 幼稚園
コロナウイルスが2.3週間ほど前に大流行して、いまアデノウイルスが出てきています。私の園ではインフルエンザの感染者はいませんが、また流行が来そうでこわいです、、、。
回答をもっと見る
50代資格なし先生のことを、最近子どもたちが、 「50代先生が、⭕️⭕️くん(Aくん)のこと、首絞めた」 「50代先生が、◯◯くん(Bくん)のこと、首絞めてた」 と、毎日言っています。 上の学年の子どもたちが、何人か言っており、気になっています。 今日は、 「50代先生が、怒ってきて、ムカつく!話したくない!」 と別な子どもが言っており、それは悪いことをしたからです。叱り方にも問題があり、これは、いつものことなのです。 首絞めたのではなく、落ち着かない子どもを首付近で、腕で身体を押さえた感じです。子どもたちには、それが首絞めたように見えたみたいです。 先日、暴れて花壇を荒らした子どもに、50代先生が手を押さえたり、腕で抑えたりしているのを見ました。 他の先生も、子どもたちの発言を聞いており、直接、50代先生に、その件を聞くと、 「首絞めてないです。」 と答えます。 ちょっとした誤解などが、不適切保育では?となったりするので、正直、私も子どもたちの発言を聞いた時、どうして良いかわからないでいます。 しかし、このままだと、また保護者からクレームが来るような気がしています。以前、この先生へのクレームが来たことがあります。 上司にチラッと相談してみようと思います。 告げ口などにならない言い方は、ありますか?
学童保育
れもんとうめい
その他の職種
ぎゃおん
保育士, 保育園
子供たちの言葉を、保護者がどこまで信じるか‥はその家庭によりけりなのが 怖い所ですよね。 全て信じてしまうご家庭もあるかと思いその時に、その先生や保育園が疑われるのも気の毒だと思います。 上司の方に報告としては、子供の発言が気になり先生にも確認はとってあると言ったうえで、最近のニュースなどで保護者の方も保育園に対して神経質にってるだろうから一応報告という形にし、どうしたら良いでしょうかと支持を待ってもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
公立幼稚園や保育所勤務から、私立の園や学校、他の業種などに転職された経験がある方いらっしゃいますか? 自分自身はは公立幼稚園勤務なんですが、子ども2人(2歳児と0歳児)が途中入園での保育園に入れず育休を延長しているところです。 子どもたちが保育園に入れれば仕事復帰しようとはしているものの、復帰するのが不安でたまりません。 毎日復帰について悩む中で、この仕事を続けるかどうか迷うようになりました。 【辞めたい理由】 ・育休中の今でさえ1日を過ごすのが大変なので家のことがまわるか不安。私の要領が悪いのもあると思いますが、子どもができるまでは当たり前のように朝も夕方も残業があり、土日もどちらかは仕事しないとまわりませんでした。ピアノも得意ではないので練習にも時間がかかります。(復帰後は朝と夕方1時間ずつ勤務時間を短くしてもらうようお願いしています) ・自分の地域では公立幼稚園と保育所を統合することで子ども園化が進んでいて、遅かれ早かれシフト制になること(すぐに子ども園に異動になることはないと思いますが、旦那も交代勤務なので不規則✖️不規則になるのと、自分が不規則な生活に対応できるか不安) ・子どもは大好きですが、周りの先生達のように情熱もなく(よく言えば冷静)、仕事も出来る方ではないので先生という仕事が合っていないのではないかと思うことがある 【続けたい理由】 ・公立なので家賃補助が出るなど福利厚生がしっかりしているのと、給料は安定なのかなと思う ・今まで自分の市の幼稚園の先生では、結婚で県外に出る以外では辞めた方がおられないので、せっかく公立幼稚園の先生になったのに、辞めるのは勿体無い気もする ・人手不足なので、辞めるのが気が引ける と、自分の気持ちとしてはこんな感じです、、 幼稚園教諭、保育士、小学校教諭の免許があります。 色んなご意見や転職経験、知り合いが転職してこんな仕事に就いていたなど、その他何でも、コメントいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
育休公立転職
みりん
幼稚園教諭, 幼稚園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
どちらも勤務あります。やはり公立の安定は今の時期欲しいですが、やはり幼稚園は減り、認定こども園にあるところは多いです。実際に幼稚園勤務希望でしたが、保育士が足りないのでやって欲しいと言われました。親さんの働き方が変化しているので保育士は引く手あまたの状態です。 これは、質問主様の人生を左右されることです。私ならば、今の時点で雇用が確約されているならば、まずはやってみようと思います。やはり資格があっても乳児さんがいれば、就職活動は大変です。
回答をもっと見る
去年ブラック園にいたのですが、、 (ブラック園で働いてましたとの投稿を見てくだされば 幸いです。) 私が入る前に1週間で3人先生辞めたと言う園にいました。他にもおかしいところあったのですが、、 体調を崩し退職しました そこから休職し、実家暮らしと言うこともあったので 4月から幼稚園でパートとして働くことになりました 幸いにも優しい先生たちが多く救われます😢 正社員の保育士は自分には無理だなと思ってしまいました、、 パートでも大変な時がありますがやりがいを感じ、 働いて半年近く経ちました😂 月々11-12万円いただき手取りが9万何千円くらいなのですが、、 お給料いただき本当にうれしいです☺️ 家に生活費も入れて、 少しずつですが貯金もして実家暮らしなので、 欲しいものも買えます 周りの友達を見ると、、 やっぱりブラック園で働いてる子が多かったみたいで 辞めてる友達が多かったです、、 医療事務やアパレル関係で働いてました 保育の世界で何年かパートで働いたら違う仕事で正社員で働くのもありだなと思いました 去年から思うのは、新卒で辞めた方が多く 私みたいにパートで働く方が多いなと思いました 私は今はパートですが、、 若いうちから努力しないといけないのに 今パートなのはダメですかね、、 なんだか自分が情けないなと思う時もあります、、
退職転職パート
ケーキ🍰
ふわふわ
保育士, 認可保育園
お疲れ様です^ ^ どうして情けないのでしょうか?私はそうは思いませんよ。若い時に無理をすればいいというのは少し意味が違う気がします。多少無理をしても好きなことならありだと思いますが、嫌なことを我慢して体調を崩すのは決して自分のためにはなりません。私も新卒で仕事が合わず。体調を崩してしまいました。せっかく資格を取ったのに、と周りからたくさん言われ、渋々保育士を続けていましたが、正社員では働いていませんでした。それでも体調を崩し、精神的にもしんどく負のループに陥っていたことも、、、その際、休憩期間として数ヶ月休職していた時期もありました。そして、全く違う職業のパートをしていたこともあり、色々なことにも挑戦してきました。結局、現在は保育のパートをしていますが、いろんな職場、職業を働くことによって学ぶことも多かったです!仕事の合う合わないは働いてみないとわかりません。それに、他の人に合わせる必要もありません。自分の人生は自分で作り上げるものなので、必ず正社員じゃないといけないと言うこともありません。自分は何が好きで、どんな働き方が合うのか探す為、転職をしてみるのもありだと思いますよ!それこそ早い段階でいろんなことに挑戦していくことの方が大事なのではないかと私は思います! もし、何をしたらいいのかわからないのであれば、お金の勉強をすることをお勧めします!簿記やFPなど!生きていく上でとても大事なことを学べると思います。結婚してからはなかなか時間が作りにくくなりますので、若い時にこう言った勉強をしておくと良いと思います!お金の勉強をしていくと、今後の働き方を選ぶときのヒントにもなりますよ!
回答をもっと見る
乳児クラスを受け持っている経験豊かな方に質問です。 0歳児クラスを3年続けていたら、ギックリ腰になってしまいました。 もう赤ちゃんクラスを受け持つ自信がありません。 年齢とともに体は衰えていきますよね。 何歳まで保育士として働けるんでしょう? 保育士から別の職業を探している方はいますか?
退職転職正社員
ここ
保育士, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
担任業務、お疲れさまです。特に0歳クラスは体への負担が大きいですよね。 今年度はフリーのパートですが、それ以前は毎年乳児担任をしていました。0歳1年、1歳2年、0歳1年、1歳1年、と続くうちに腰への影響は強まっていきました。 今はパートですが、赤ちゃんクラスの寝かしつけで抱っこをしていると腕や腰もすぐに疲れが出てきて、若い担任の先生に代わってもらうタイミングになるとほっとすることが増えました。 私の先輩に10年間、乳児担任を連続でしている人がいます。書類などをテキパキこなす一方で、元気な遊びや長時間の抱っこなどは後輩のペアの若手保育士に頼るなどしてバランスを保っているようにみえました。 経験値は豊かなので組んでいると勉強になることも多かったです。その先輩も長年、腰痛で通院したり、ときにはコルセットをしていました。 体力的に厳しい現場ではありますが、年齢が高い保育士はあらゆる場面で園に必要な存在です。 周りと協力していくことも大切かと思います。
回答をもっと見る