噛み付きの際の伝え方について。娘と同じ園で働いています。なので娘の担任...

ちまき

その他の職種, 認可保育園

噛み付きの際の伝え方について。 娘と同じ園で働いています。なので娘の担任は同僚になりますが、娘の噛み付きが多いと何度か注意されています。 契約上、わたしの退勤時間は娘がまだお昼寝をしている時間なので起こして連れて帰るのもかわいそうだな…と相談したところ入職時に園長先生にお昼寝から起きておやつ後の迎えでいいと言われています。 なので退勤して一旦帰宅、2時間後くらいに迎えに行くのですが、担任の先生から「お迎えが遅いと愛情不足を感じて噛み付きが多くなるので早く迎えにきて欲しい」と以前言われました。 なのでかわいそうですが退勤後、お昼寝の途中でも娘を起こして連れて帰っていましたがお昼寝の時間が短かったり、身体が休まらないのか、体調を崩しやすくなりました。 でも仕方ないと諦めていましたが、また噛み付きがあり「家庭に原因があるのでは?」と言われてすごいムカついています。 そう言う月齢だから仕方ないと言っていた事もあるのに、結局は家庭にすべて原因が?? さらに私よりもベテランですが、家での接し方なと事細かに指示してきます。あー言ったらこう返してください、こう言われたらこう返してください。等。 噛み付きやその他保育園であったことを家で叱ったことはありませんが、娘が自分から〇〇しちゃった、と話してくれたときは次はこうしようね、とかどう思ったの、とか教えてくれてありがとね、とかとりあえず子供なりの反省の意だと受け止めていますが、担任はそれに対して反応しないでください、家では話ししないでください、こう返してください、等… その割に、同僚だからいいと思っているのか顔面に怪我していても手足を擦りむいていてもこちらから聞くまではなんの説明も無しです。むしろお迎えで気付かなくてお風呂とかで気付いて翌朝きいたら「いえ昨日はありませんでした家庭での怪我ですね」って… 同僚の子だからなのか雑に感じます。 まず噛み付きを止められなかったことへの謝罪は?とか思ってしまいましたが、とりあえず対保護者への言葉の選び方としてはぜんぜん尊敬できないのです。 どう思われますか?

2020/08/05

9件の回答

回答する

ちょっと対応が雑だと思われても仕方ないですね。 この事を園長や主任などに相談出来ますか? ちまき先生は同僚ですが、保護者として対応するべきだと思います。 それからお子さんのお迎え時間の変更は可能ですか? おやつ後に退勤してそのまま一緒に帰ってもいいのかな? とも思います。 まずはお子さんのことを考えて、園長や主任などの先生と相談しながらいろいろと試してみて、お子さんに合った方法が見つかるといいですね。

2020/08/05

質問主

この事は担任から園長に報告済みらしく、園長と相談して決めたことなので、って感じです。 お昼寝途中に起こして迎えに行くと子供はママー!と来ますがやっぱり疲れたとかまだ眠いと言うので、午睡&おやつ後のお迎えにしています。 ただわたしの担当クラスとしては早朝〜お昼寝までのシフトメンバーが足りて無いので勤務時間の変更は微妙…という感じです😔

2020/08/05

その同僚がいうことは無視でいいと思います(笑)!話を聞くだけではムカついてきました!ありえない。 ましてや細かく指示までするなんて、、、。 いますよね〜、噛みつき=愛情不足とすぐ結びつける保育士!! 確かに中には家庭での過ごし方でお母さん不足の子もいますけど、、、。 他の保護者にも言ってる方なら100歩譲って諦めるというか、、。 人の考えまで変えることは出来ないし、捉え方も皆さん違うし。もし仮にそう思ってしまっていても言い方考えろ!って思います。同僚のことを知っているから、まずそう思うことはありませんけどね😓 てか同僚だからこそ、他の保護者とは違い深いところまで話せると思います。 例えばですけど、こーゆー時に噛みつきがあって、いまこんな感じで対応してるんだよね。からの噛みつきが少なくなっていくためにどう関わっていこうかなどの相談するとか噛みつきがあった日の保育園に行く前(朝)や帰ってからの様子に変わったことないかとかちまきさんやったら、どう言葉かけする?とか保育士目線プラス母親目線で何か自分の対応の仕方以外で得策があるかもしれませんし。 そして、いくら噛みつきがあるからってお昼寝途中のお迎え意味がわかりません。 更に怪我をさせてしまったことに何もないのであれば、逆にその方の保育、ちまきさんのこども、他の子どもの接し方などに疑問を感じてしまいます。 他の先生も同じような感じですか? てかこうも言われたら、預けたくなくなりますよね、、。 同僚だからって非常識です!! ぜんぜん尊敬できなくて当たり前ですよ! 我が子がお友達に噛み付いたなど聞くと自分の職場なので余計に申し訳ない気持ちでいっぱいになりますよね。。 だからって、お昼寝途中に起こしてまでお迎えしなくていいと思います!てか寝てるし!!えー、寝てる間にも噛み付くんですかー?って話です。 お子さんが体調崩しやすくなっているのであれば、相談してみましょ? お迎えをおやつなしの午睡明けに変えるのも無理そうですか? 本当はおやつ後で問題ないけど、その人からまた何か言われるくらいなら、、 おやつは諦めるかな。帰りに一緒にスーパーにいっておやつ選びを一緒にしたほうが断然幸せです。 同じ保育士としてムカついてしまったので、長文になってしまいました。すみません。

2020/08/05

回答をもっと見る


「怪我対応」のお悩み相談

保育・お仕事

友だちどのトラブルで引っ掻き傷や噛み跡が残った場合、怪我をしてしまった側の保護者に報告をするのはもちろんですが、怪我をさせてしまった側の保護者にも報告していますか?うちの園ではそのような報告は一切してはいけないのですが、親としては知りたいな…と個人的には思います…

怪我対応トラブル保護者

みー

保育士, 事業所内保育

32025/09/05

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

毎日お疲れ様です。 本当そのようなケースになった時自分自身も精神的にやられてしまいますよねm(_ _)m 私は怪我がひどい子には怪我をさせてしまった側の保護者にも伝えていました。軽い引っ掻き傷などは友達が、、、という形で伝えていましたが、怪我のレベルで伝えています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

また、愚痴を言いに来ました😔 恐らくオムツの蒸れによってできた肌あれなのだが、念の為保護者の母に連絡。折り返しくれるとのことだが、5分でも来なければ、お父さんに連絡したほうが良いと騒ぎ出す保育士。 朝送ってきたのが、父で「あれ絶対休みたから!」と確信もないのに言い張る。 私は無視して、折り返してくれるんだからもう少し待つとした所、母から連絡が来て迎えに来ると言ってくれた。 これで父に連絡していたら、混乱の元だと。やはり待って良かった。 1日中喋っていて、子どもと遊んでいても子どもに向かって「パパ休みなんじゃない」と答えるわけがない1歳の子に話しかけたり、いつ子どもが答えるわけのない内容など「〇〇のパン美味しんだって、食べた?」などなど子どもを通して他の保育士と話したいがために、子どもに話しかけ目線は他の保育士という奇妙な事をしてくる人。 少し気持ち悪い。 勝手な思い込みによる決めつけや子どもの前で、この子頭悪いなどと言うのをやめろと何度も伝えるが直らない。 あなたの方が頭悪いでしょう。 1日の半分をその人と過ごさなけれびいけないのがしんどい。 前代な人で嫌になる毎日😑😑😑😑

怪我対応連絡帳内容

lemon

保育士, 小規模認可保育園

22025/07/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

嫌ですね〜🥲! 待つことができない、落ち着きがないんですかね?😳 おしゃべりも大好きな感じ‥ 一緒にいると疲れちゃいますね🥲

回答をもっと見る

保育・お仕事

何かをしないて、突然スイッチオフになる子、何かきっかけがあり、小さなことでもダメージが大きくスイッチオフになり、何もしたがらない子などに頻繁に会うようになってきました。 親は、放っておいたらよくなるからー!と放置していたり、イライラしている人などさまざまです。園では受け止めてあげるのも大事ですが、自分で切り替えられるようにならないと、これから先自分がきつい思いをするからと、切り替えられるような方法をそれぞれ探しています。 みなさんは具体的にどのような対応をされていますか?

怪我対応

ぽんた

保育士, 保育園

22025/07/25

はっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

年齢にもよりますが目に見える範囲でまずは時間を置いていました。そしてこまめに声をかけて様子を伺えるようにしていました。 「困ったことがあったら教えてね」「嬉しい気持ち、悲しい気持ち、疲れた?どこか痛い?」など寄り添える声かけをしてから、全体で動く流れも知らせておきました。 「次はみんなで〇〇するからね、食事が始まるからね、でも終わりがあるからね。話せるようになったらタッチしに来て(接触を試みる)」など。 子どもによってさまざまだとは思いますがこちらの事情も話しておくことで距離感と安全性を保ちながら見ていました。参考になるかわかりませんが💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

私の園はコーナー分けなどがなくシンプルな保育室、 おもちゃを保育士が持ってきて遊ぶ形で…。 なんかモヤっとすることが多いです。 コーナー遊びをされている園の方に聞きたいのですが 未満児の保育室にはどのようなコーナーがありますか? 仕切りは何を使っていますか? 午睡はどこに布団を敷いていますか?

コーナー遊び保育室

もも

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

62025/11/08

ぽんた

保育士, 保育園

おままごと、ブロック、積み木、木のおもちゃ、絵本、をメインで置いています。絵本のところは簡易的なたたみを置いたり、それぞれのコーナーには、マットを置いています。仕切りにはパーテーションを使っています。そのパーテーションにも、マジックテープで遊べるものを置いています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児女児興奮しやすい子の対応に悩んでいます。 保護者が迎えに来るとそれまで落ち着いて絵本を見ていたり遊んでいても一気に興奮して、部屋を走り回り、保護者の前でも話が聞けなくなってしまいます。 特にママの時にすごくて、挨拶もしないまま一気に廊下に出て保護者から離れ玄関まで走って行ってしまいます。普段の保育室でもよく走るし、集中してる時もあるのですが、おしゃべりも大好きで集団活動の際も担任が話していてもお構いなしに喋り始めます。 パパだと少し落ち着いていて、すんなり帰ることがあるのでママが大好きな分興奮してしまうという感じなのかな、、、 とはいえ、他の保護者も迎えに来ているので、帰りの場面はとても困っています。 保護者がいるのでやんわり注意しますが どうしたら良いか悩んでいます。

3歳児保護者

ちゃっぴー

保育士, 認可保育園

22025/11/08

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

担任に「さようなら」と言う ワンクッション置くのを 定着させると、いいかも? しれません☺️!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今はITC化で、連絡ノート等もデジタル化している園は多いと思います。長年やっている保育士には紙媒体からの移行で覚えることが多く慣れるまで時間外かかりますよね💦 慣れいながらも覚えると早いと感じることもあります😊 保護者からの連絡ノートを見るのは、紙であろうがデジタルであろうが見るのは当たり前だと思っていました。 おうちでの様子や体調の事を書いてくれているので保育する上でも必要だと。 。。がある保育士はいっさい見ません。 昨日出かけたから疲れてるのかもしれない、昨日〇〇時に寝てるから眠たいかもねーと話してはじめて知る感じです。 お迎え時間も午後のおやつ前に帰るので、食べさせないでと連絡があり、視診表に書いていても気づかず、こちら側が排泄についている間に食べさせてしまっていて、保護者が迎えに来て気づく感じです。 逐一、こちらがこの子はこうです、こうですと口頭で言わなければならない毎日がきつい。 自分でも見てほしいので、見てます?と都度伝えていますが改善せず。年配保育士だから仕方がないとするのもどうなのかなぁと思い、やるべきことはきちんとやってほしいのてす。日頃からこれだけではなく、一緒に組んでいるとストレスで園長には伝えています。 見ないてありでしょうか。

排泄連絡帳給食

lemon

保育士, 小規模認可保育園

42025/11/08

かんな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

伝えても変わらないのはその人がおかしいと思いました。子どもについての大事なことは、見ないじゃなくて必ず見なければいけないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

今も本棚にしっかり保管中実家のどこかに眠っている引っ越しのタイミングで処分いつのまにか、見つからない…実習は行ってませんその他(コメントで教えて下さい)

148票・2025/11/16

毎日履いていますたまに履きます履いていません私生活では履きます♡その他(コメントで教えてください)

192票・2025/11/15

あるある!季節によって思うことある毎月、あまり思わないかも特に気にならない製作などは担当ではないその他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/11/14

早すぎて信じられないとにかく体を休めたい年末年始の連休希望書類の山過ぎて年を越せる気がしない毎日、楽しいよ♡その他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/11/13