2020/04/19
12件の回答
回答する
2020/04/19
2020/04/19
2020/04/19
2020/04/19
2020/04/20
2020/04/20
2020/04/20
2020/04/20
2020/04/21
回答をもっと見る
私の担当児の、1歳児男の子が、午睡時特定の保育教諭(主任または40代の先生)でなければ「いやー」と言って遊び回ったり、泣いたりします。 その日外でたくさん動いた!頭を使った!などは全く関係ないようで、家でも寝ること自体が嫌いだそうで、お母さんが寝ようと声をかけても嫌がるそうです。 けれど、私は特定の保育教諭が付くことで安心して眠れるのならそれでいいと思っていて、月案週案でも『特定の保育教諭に見守られ安心して眠る』などと書いていました。 しかし、主任の考えは違うようで、「私がいないと寝れんのじゃ困る。誰が付いても寝れるように考えていかんとね。」と毎月毎月言われます…。 確かに主任がいないと寝ないというのは、困る部分もあるかもしれませんが、主任が休みの日は休みの日で次に寝る40代の先生や、本児にとって(怖くて笑)反抗できない看護師が寝かしつけてくれ、時間はかかりますが必ず眠ります。たまにですが抱っこでなら私でも眠ってくれます。 特定の保育教諭でないと眠れない子どもへ今までにおこなったことのある対応策、 月案の書き方、 嫌がられる私(というか、20代全員午睡時の寝かしつけのみ嫌がられてます😅)のできること など、もし今までの経験から言えることがあれば、アドバイス頂けないでしょうか…🙇♂️💦
生活基盤担当制保育乳児保育
M'ss
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
mii
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
0歳児クラスの2.3月あたりにそういうお子さんがいました。 その時のクラス担任が誰が寝かせてもいいようにと嫌がる子どもにトントンして他の保育士が寝かせていました。寝ることには寝るのですが寝つきが悪いので休憩も回らず。。でも特定の保育士が休みの時は午前の遊び中からずっと一人の保育士と関わるように仕向け、そのままその保育士のトントンで眠るようにするとスムーズに寝てくれます。結局その日にいる保育者の中で1番信頼できる人がトントンしてくれればいいのでは??と言うことになり、特定の保育士がいる日は特定の保育士、いない日は違う保育士という感じで少しずつ慣れていました。 月案の内容としては、保育者との信頼関係を作り、安心して眠る。だったと思います。
回答をもっと見る
とりとめのない文ですみません。 フルタイムパートで未満児クラスの副担任をして丸2年と少し経ちました(国試組です) (ここからちょっと愚痴が入ります) 「未満児(特に0、1)のクラスは子育て経験のある先生方に任せておけば良い」というスタンスの幼稚園型認定こども園なので、40~50代の契約社員・フルタイムパートの先生方で話し合ってその日の活動を決めています。 園行事は発表会と運動会以外はほぼ不参加(子供たち含めてクラス全体が呼ばれない)となっています。 園としてこのクラスに望むものなどが示されないのですが、ダメ出しはされます。 当然のように毎日バタバタです(子育て経験=複数の未満児を同時にみられるではないので) もちろん学ぼうと思えばどこからでも学べるのですが、休憩もなしですし(昼寝中は掃除や雑用です)正直疲れてきてしまいました (愚痴ここまで) もともと我が子2人に発達障害があることもあり、放デイなど障害児支援も視野に入れての資格取得でしたので、そろそろ放デイの正職への転職を考えています。 現在、見学のみのための来所OKだが来年度の募集はするかどうかわからないという事業所の見学をさせてもらい、来月またそこの子どもたちがいる時間帯の見学もお願いしています(放デイ未経験のため、経験として) ①昨今、同時に何社も面接を受けるのは良くあることとの事ですが、並行して気になるところを何社か見て回ったほうが(面接をどんどん受けた方が)いいのでしょうか ②その場合、内定辞退をする事になると思うのですが、相手方に失礼では?と躊躇してしまいます。そこは気にしなくていいのでしょうか? ③年末頃?現職の来年度の意向調査(園長との面談)があると思うのですが、その前に主任などに軽く相談という体で話を通しておいた方が良いでしょうか? (これは好奇心での質問ですが、皆さんのところの意向調査は何月くらいですか?) 他にも色々考えてしまって頭の中がぐるぐるしています🌀💦
生活基盤転職パート
たるたる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
なのは
保育士, 認可保育園
現在働いている状況で、家庭もあるなかでの転職活動となると考えることも多く、大変ですよね💦 私自身は保育園に二回転職しましたが、どちらも自分で条件の合いそうなところをWeb募集で決めて、一社に絞り面接しました。性格的にいくつも受ける余裕がなかったというのもあります。 意向調査は退職を自ら申し出るとき以外では全く聞かれない園もあれば、夏ごろから軽く聞かれる園もありました。
回答をもっと見る
4歳児。 今日帰りに保護者から「先生が怒るから保育園行きたくない」って泣くんですよ、、と言われた。。 ですがその子は身の回りのことなんにもできない。 一つ一つ言わないと行動ができない。 ずっとやってもらってたんだろうな。 それで保育園ではどうですか?と言われても、、 怒ってもなければなんなら支援してます。 ただ下手な言い方すればクレームになりかねないし困っています、、はぁ、、
生活基盤モンスターペアレントトラブル
ぽんた
保育士, 認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
1人でやることが嫌なんですかね? 身の回りのことが自分で できるように声を掛けているのが プレッシャーになってしまったのかも しれないです。すみません┏●って 私なら軽く言っちゃいます(笑)
回答をもっと見る
ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?
乳児保育主任幼児
ぽん
保育士, 保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。
回答をもっと見る
外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。
公園小学校外遊び
ドラゴン
その他の職種, 児童発達支援施設
かんな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!
回答をもっと見る
乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻♂️
乳児1歳児幼稚園教諭
ぶどう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。
回答をもっと見る
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)