2020/06/13
6件の回答
回答する
2020/06/13
2020/06/13
2020/06/13
回答をもっと見る
私は今、4歳児の担任をしています! ポンタの自動販売機という絵本の読み聞かせから、自動販売機を作りたい!という話が出て、販売機から出てくる品物なども作り始めました! 私は、ここから絵本に出てくる動物になりきって遊んだり、イメージしたものを作ったりすることを楽しんでもらいたいと思っているのですが、もっと4歳児なら経験させたいことがあるのかな?と悩んでいます。。 絵本から遊びを広げた経験のある先生やアイディアがあったら教えてください!
絵本4歳児遊び
ちぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ふみ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私も以前、年中担任時に絵本から遊びを展開させ、劇の発表会までしました。「せんたくかあさん」の絵本でそれをしました!歌を作ったり、洗濯するもの子どもたちとを考えたりして楽しみました!!!不思議で豊かな子どもたちとの世界が広がっていくのが楽しかったです。
回答をもっと見る
うちの今 春休み預かりのときに、 年少からいる子でグレーというか お友達のおもちゃを勝手にとって喧嘩したり 通せんぼして お友達と喧嘩するみたいな子がいます 幼いというか、年中クラスになりますが ご飯もお家では赤ちゃんのように お母さんが食べさせるみたいな感じみたいで 給食も自分で食べることが苦手な子がいます (担任が自分で食べるように援助したり、 ダメな時は食べさせています) そのこが、今日 またお友達のおもちゃを勝手に取ってしまい 何度もそれがあるのでとられた子が泣いてしまい 私が 「(取った子に)〇〇くん、邪魔しないよ!」と 咄嗟に言ってしまいました その時お迎えに来たお母さんがいまして 咄嗟に邪魔しないよ!と言ってしまいましたが、、 言っちゃいけない言葉だったと反省しました
お友達グレー4歳児
ケーキ🍰
ヨンジュ
保育士, 託児所
その場面を見て保護者がどう感じたか、確かにドキドキしてしまいますね💦 私も思い当たる節があります… 仕事が終わった後、「あの言葉は間違っていたな。」「こう言えば良かったな。」と反省することがしばしばです。 普段から保護者との良好な(フレンドリーな)関係が築けていると、そこまで自分の失敗をクヨクヨ引きずらずに済むかもしれないなーと考えています。
回答をもっと見る
転職先を見つけるため、とりあえず見学に行くことになりました。 ただ今の職場が遠いと思って活動しはじめたのに、 結局保育士バンクの方におすすめされたところのパートの時給が高くて今の職場の近くの園があと1人採用枠があると言っていたので見学兼ねて面接に行きます。 今は時短ですが上の方が出産経験などないのもあって地味にフル正規と同じ扱いのことが多いため時短も3歳だし将来性がないと思って辞めてしまいました。 今の園でしか働いたことがないので分からないのですが、うちは行事も0から5歳まで土曜日にやる園なので 雇用形態がはっきり分かれていないと出産前と同じように扱われることが多々あります。ただ次をパートで探しはじめたけどおすすめされる求人だと距離があまり変わらないことになってしまい、転職の意味がなくなってきてしまいます。家の近くも探しましたが近い所に限って 一年中求人を出しているようなブラック企業です。 やっぱり、2人目出産とかも考えているし辞めない方がよかったんでしょうか…かと言って、今のところでパートするくらいならもう少し時給良い所があると思うし、 旦那に休んでもらったりして今なんとか会議も出席しているので時短で続けるのも無理なんですよね。。 本当に、通勤時間、時給、人間関係何を取るかになってくるのですごく難しいです。
ブラック保育園会議面接
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
結婚や出産などのライフスタイルの変化に合わせて、退職や転職をしてきました。 ミレービスケットさんが悶々とされているお気持ちよくわかります。。 今も子育て中なので、働き方については色々と悩むことがあります。 夫と揉めることもありました。笑 ミレービスケットさんが働く上で、子育てをされる上で、何を大切にしたいか、、で決められるのが一番だと思います^^
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 フリー保育士でしていたこともあり、各クラスを見てきました。年齢に関わらず、個人個人を尊重しての関わり方をしてきました。スムーズにいかないこともありましたが、私は入った年齢のテンションで保育をし、心を通わせてきました。最初は少し警戒心がありますが、すぐにこの先生おもしろい!話聞いてくれる!とすぐ打ち解けることができました。
保育士
omo21
保育士, 公立保育園
よぞら
保育士, 児童発達支援施設
はじめまして。よぞらと申します。素敵な成功体験ですね。 フリー保育士という立場を活かし、様々な個性あふれるこども一人ひとりと向き合ってこられたのでしょうね。これから、こどもたちに関わっていく保育士のみなさんの励みになるエピソードだと思いました!
回答をもっと見る
今年3月いっぱいで退職した元保育士です。 私は17年保育士をしてきました。 その中で保護者対応は難しいことばかりでした。どのように納得してもらえるか、どうやって寄り添えるかを日々考えてきました。 ある時、育児に悩みを持ったお母さんがいました。話を聞いてもらうだけでも気持ちは晴れる。そして、「頑張らなくてもいいよ!十分頑張ってる」気が抜けて涙を流されていました。「先生に話してよかった」と言ってもらった時は私も泣いてしまいました。 お母さんとの関係は強くなりました。
保護者のつながり保育士
omo21
保育士, 公立保育園
ハムスター🐹
保育士, 認可保育園
素敵ですね!私も、保護者の立場で自分の子育てに悩んだ時期に、保育園の先生から掛けてもらった言葉が嬉しくて涙したことがあります。その後自分も保育士になりましたが、やはり保護者対応は難しいですよね、相手に寄り添う言葉掛け、傷つけないようにする言葉掛け、ある意味子ども達への言葉掛けよりも神経使うかもしれませんね。お仕事退職されたとのことですが、今までの素晴らしいご経験があるから、omo21さんはきっと今後何処で働いても大丈夫だと思います😊
回答をもっと見る
子どもには主体的に、と選択権を持たせることも多いですが、社会に出るとそんな甘くないですね。 あまり保育士の仕事を悪く言いたくなかったのですが、このような仕事しかしていないので、考えが固定化され、転職活動で次が決まりません。
履歴書退職転職
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ぽんた
保育士, 保育園
子どもたちに主体的に、責任を持って行動をさせていませんか? 主体的にが、何でも思い通りにする、わがままを通すの意味だと、社会に出るとそんな甘くないと感じますよね。自分が考えて行動したことに責任を持って行動させていれば、社会に出る準備となると思います。
回答をもっと見る
・1年目の時にあった・1年目以外でも4月はある・行事前とか忙しい時に出る・熱以外の症状が出る・体調は崩さない・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)