プライベートで色々あって精神科、クリニックに半年程前から3か月ぐらい通い、カウンセリングも何度か受けました。 そこで話を色々していく中で カウンセラーの方からADHDの検査を受けてみないか? と勧められ受けた結果、診断は降りてないですが発達に遅れがある状態、ADHD傾向があると言われ薬を勧められました。 最近は気にしちゃうもののあまり考えないようにしてるのですが、 保育士がADHD傾向、発達に遅れがある状態って大丈夫なんですかね。 よく発達障がいは生まれ持った個性と言いますけど…
精神科ADHD
Yutaka
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
suzumama
保育士, その他の職場
これまでよく、がんばってこられましたね! 仕事に関して、やりづらさはなかったですか?困ったことはなかったですか? 発達障害とひとくちにいっても、症状はいろいろだと思います。 保育の仕事は多種多様なスキルが求められ、また、チームプレーだと思っています。 自分が苦手であることが自分でわかっているならば、それを改善する努力をすること、報告、連絡、相談をおこたらないこと、嘘をついたりごまかしたりしないこと、やることリストをつくり、付箋などを使って時系列で整理し、提出などの期限を守る事など、自分ができそうな事から始めてみてはいかがでしょうか? 困ったよー、助けて!と声をあげれば、誰かが手を差しのべてくれるのではないでしょうか。 まずは職場に相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
縦割り保育施設で働いています。 1歳児の学年の子で、朝のトイレに行くことを嫌がります。 前までは人形などを使って楽しくトイレに行けるようにお話をしたり、好きなキャラクター物をトイレに貼ったりして工夫していました。他の先生とは行く!っとトイレに行くのですが、私とはいかないと行きません。 最近はあまりにも長い期間なので、トイレに嫌がっても一緒に行って気持ちが変わるまで見守っています。(かなりの頑固で頑なにオムツを変えません) お昼寝前、おやつ後はスムーズなのですが、お迎えの前のおむつ替えにはまた頑なになりやすいです。 遊びの時も一緒に遊んだり声かけは意識しているのですが、、、保護者が迎えに来るとバイバイ!と挨拶しても私の時だけその子は無反応で帰っていきます、、、。なんか先生の時だけ無視してるねっと保護者の方にも言われて、結構ショックを受けております。 もっとたくさん接しないといけない?もっと積極的に?と自分で考えるのですが、正直どうしたらいいのかわからず悩んでいます。 いい案があれば教えていただきたいです。
1歳児
ごろーまる
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
suzumama
保育士, その他の職場
日々の保育、お疲れさまです。 私も今一歳児担任です! 大人も子どもも一緒で、合う・合わないってありますよねー。 しかも一歳児。いやいやも出てくる時期です。 甘えたい気持ち、特別でいたい気持ち、自分でしたい気持ち、いろんな気持ちがごちゃ混ぜです。 こちらが思うようにしよう、させようとすると、相手も頑なになってしまうことが多い気がします。 お互い無理をしてもあまり事態は好転しないような… 他の先生にも相談して、今はトイレに関してはお願いしてみたり、トイレにはこだわらず、その子の好きを見つけたり、楽しいことをしたり、気持ちが切り替わるような声かけをしたり…。とにかくその子の良いところ、可愛いところを1日いっこ、探してみるとかも良いかもですね~。
回答をもっと見る
明日の会議内容が「〈ていねいな保育〉と、そうではない保育の具体的な違いについて、意見を出し合い考える。丁寧な保育の具体例を考えてください」です。みなさんの考える丁寧な保育について教えてください。
noa
保育士, 保育園
さくら。
保育士, 保育園
私の考える ていねいな保育 は、個々の個性を大切にし、認めていく保育だと思います。例えば、保育では時間の流れがあるかと思います。朝の受け入れから始まり、未満児はおやつ、朝の会、御遊戯、、、一人の子が例えばもっと御遊戯を踊りたい。または、御遊戯に参加したくないと意思表示をしたとします。そのときに、みんなが迷惑になるから周りに合わせて。と叱るのはその子の気持ちに寄り添っていない、時間の流れや自分の都合で行ってしまう丁寧ではなく、個々も認めていない保育だと思います。一人ひとりに寄り添い、時には時間の流れを気にせず子ども主体で活動する。子どもが活動を受け入れられないときは何故、活動に参加したくないのか考える。そういったものがていねいな保育の一部ではないかな、と感じます。
回答をもっと見る
いつか資格を取りたいと思っている者です。 昨年開園の認可外保育園で働いているのですが、 資格がないのに保育者対応、連絡帳、指導案、月の制作まで全てやらされています。指導案に関しては去年いた保育士が全くやっていなかったので丸8ヶ月分を3月までにやれと言われてる始末です。正直今までは別の業種に着いていたので右も左もわからないのに、常勤だからやって当たり前というスタンスで来られるのは普通なのでしょうか?もちろん資格がないので手当も着きません。正社員になれたので続けたい気持ちもありますが、正直そこまでやらなきゃいけないのか?とも思ってしまいます。皆さんならどうしますか?
指導案正社員
みちゃ
保育士, その他の職種, 認可外保育園
あおい
保育士, 託児所
これから保育士の資格を取ります。 家賃補助の手当てがなく、通勤手当てのみです。 私の場合は、お散歩の同行・オムツ替え・洗濯・掃除・食事援助・製作手伝いです。
回答をもっと見る
わたしが働いている園では午睡室が二階にあります。 起きたら一階の保育室に移動するのですが、寝起きが悪い年少児がいて自分で歩きません。 声かけをしても泣いたふりをして聞く耳をもってもらえません。 こういう経験は、ありますか? 何かアドバイスをいただけたら、うれしいです。 4月から年中になるので、なんとか3月末までに改善しないといけないと焦っています。
4歳児3歳児
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
たま
保育士, 保育園, 認可保育園
こんばんは! 私は現在、認可保育園に勤めて、保育士3年目になります。 早速ですが、私自身は2年目の時に年長クラスを持ちましたが、系列園の同期は私と同じく新卒で、1年目の時に年長クラスを持っていました!
回答をもっと見る
平日休みあった方がいいよね。 平日休みほしい〜 2人担任にしてほしい。
正社員
たまご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 病児保育
わーかーります!!!
回答をもっと見る
なかなか寝ない、寝れない2才児さんがいます。かまってほしいのかわざと大声だしたりします。寝れないなら、静かにね。と絵本を渡したりしてますが、おもちゃかいいといったり。昼寝をまったくしない子は、どのように対応していますか?
2歳児
りょう
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
みー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
そうなんですね。眠れないのにも原因があるのではないでしょうか。 保護者に、何時ごろ寝て何時ごろ起きているか確認したり、主活動で体をたくさん動かしたりしてみたらどうでしょうか? 保護者に確認して、例えば夜寝るのが遅くて朝起きるのも遅くなっているようなら、家庭で少し改善してもらっても良いかなと思います。 主活動は体を動かして子供は体力を使っているでしょうか?子どもは疲れたら寝ると思うので、主活動でたくさん身体を動かしてみるのもアリかなと思います。 私の園では、寝ないからと言って絵本や玩具は渡していません。それを一度許すと「あ、この時間寝なくても絵本読めるんだ。おもちゃで遊べるんだ。」と子供が余計寝なくなってしまうからです。それが習慣化されてしまってはないでしょうか。 子どもは経験すれば様々なことを覚えていくと思います。それは午睡も一緒じゃないでしょうか。4月当初、新入園児も最初は泣いて寝なかったりしましたが、今では1人で自分で入眠しています。(1歳児) 眠れないのにも原因があると思うので、それを見つけてあげることが大切かと思います。
回答をもっと見る
皆さまこんにちは。只今保育士資格を取るために、勉強をしているものです。 ただ、わたしは大学を卒業せず今まで違う仕事についていまして、最近保育士に興味を持ち、保育士資格を取りたいと勉強中なのですが、なにぶん最終学歴が高校卒だと実務経験が必要になり愛知ではアシストなどだとしてもなかなか仕事場が決まりません。 子供が好き、優しく接することができる。などは当たり前のことなのですが、企業側がどのような人材を求めているのか実際に働いている方々にお聞きしたく投稿させていただきました。失礼な文かとも思いますが、よろしければ回答いただければ幸いです。
みか
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 学童保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 小規模認可保育園
餃子の大将
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
こんにちは。 実務経験の件ですと名古屋市の公立さんは結構募集されていますよ! 求める人材につきましては、私が働いている園ではまず第一に「子どもが好きで子どものために動ける人」を求められています。 それに合わせてピアノが弾けるか編曲できるか、書類がしっかりとできるかなどが求められています。 ただ、私が感じてるだけでしょうが、園長に対してイエスマンの人の方がなにより優遇されているようにも感じます…
回答をもっと見る
皆さんの園は残業ありますか? 早番、遅番があっても早く帰る先生いないです。 有給も取れる環境ですか?
正社員
たまご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
残業はあります。ただ、担任業務に付随しての書類だったりとか製作準備、行事準備がほとんどです。人手不足の現場だと遅番なのに1時間早くきて残業扱い、シフトプラス1時間など人のいない時間帯に残業するところもあります。 有給は他の職員と被らなければ取りやすいところが多いのではないのでしょうか。 今は1ヶ月10時間以内が普通だと思いますよ。きっちり残業代が出ます。
回答をもっと見る
皆さんの園では、お昼寝のフトンは、保護者持参ですか? それともレンタルとかで、対応してますか?色々あると思います。教えてください。そして、お昼寝が、無い年齢なども教えてください。よろしくお願いします。
すさお
保育士, その他の職種, 認可保育園
にゃんちゅう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私の園は元々幼稚園で、昨年度こども園になり、今年度から乳児の保育が始まりました。 なのでお昼寝は0~2歳児のみで、布団はレンタルのタオルケットを使用しています!
回答をもっと見る
来年度のクラス発表されましたか?
D M
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
にゃんちゅう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うちの園は、3月の中旬〜下旬にならないと発表されません…準備が忙しすぎて大変です…💦
回答をもっと見る
初めて質問させて頂きます。 私は出産して子供が可愛いくて、子供に関わる仕事がしたいと思い、独学で保育資格を取り今の小規模保育園にパートとして勤めて3年経ちます。 現在0歳クラスの1歳1か月の子を主に担当していますが、お昼寝の時間が他の1、2歳児より間隔が短く早く起きる為、他の子を起こさないように、なるべく静かに指先を使うおもちゃなどで遊ばせているのですが、毎日の事なのでネタが尽きてしまっています。 その子が興奮して甲高い声で笑ったりすると、他の先生が「うるさいな」と言ったり嫌そうな顔をするので、それにも私自身困惑しています。 また、1、2歳児クラスの子も目が早く覚めても3時半までは先生の許しが無い限りコットから出てはダメな事になっています。 なのでじっと目を開けてコットの上でモゾモゾしたり、慣れた子はじっと静かに天井を見ています。 皆さんの保育園では、早くお昼寝から起きてしまった子の対応はどの様にされていますか?
小規模保育園2歳児
おのほ
保育士, 小規模認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
ソフトブロックやぬいぐるみなど 音がしない物で 遊んだり、膝上に乗せて抱っこしながら 書類書いたりしてます。 何のねらいがあって15:30までは コットから出してはいけないのですか? この時間からこの時間までは ベットから動いてはいけません。 って言われたら、大人でもツラいと 思うのですが..... 子どもの声などは致し方ないと思います。 午睡中の職員の話の声の方が私は 耳障りですけどね💦
回答をもっと見る
スキルアップのために取得した(またはしたい)資格はありますか?
D M
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
くまさん
保育士, 保育園
ベビーマッサージとかですかね( ¨̮ )
回答をもっと見る
契約社員、派遣社員として働こうと思うのですがやっぱり正社員のほうがいいですか??
正社員
みっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まぁ
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
保険などのフォローもあるのは正社員なのでそれを踏まえると正社員の方が待遇は良いかと思います。 ただ扶養内で働くなどでしたら契約社員、派遣社員の方が時給が良かったり、仕事量なども正社員に比べて少なかったりするのでどの立場で働くかにもよるかと思います^ ^
回答をもっと見る
個別の指導計画で、負の表現だったり 泣き崩れる、泣きじゃくるだったりの表現は駄目と指摘を受けたのですが…そういう場合、どのような表現をしたら良いのでしょうか?
ぬっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 小規模認可保育園
yuu
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
「泣いて嫌だということをうったえ、自己表現している(自分の気持ちを伝えている)」
回答をもっと見る
4月から保育士になる者です。 就職する前にやっておくべきことは何かありますか? また、今から保護者対応が不安なのですが、アドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
保護者
もちか
学生, 保育園
まぁ
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
就職おめでとうございます! 不安な思いもあると思いますが、自信を持って頑張ってください! 保護者対応は初めから上手にできる人はいないと思います。 力は入れず、一生懸命コミュニケーションをとると伝わると思いますので頑張って下さい(o^^o) 個人的にはやっておくべきことというよりは、働き始めると仕事に追われてしまうので、今のうちにどこか旅行など行き楽しむべきかなぁと思います!^o^ 頑張って下さいね!
回答をもっと見る
春から保育士。ドキドキです。 保育の仕事の素敵なエピソードがある方 是非教えてください🥰
しまま
保育士, 病院内保育
まぁ
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
わたしは児童発達支援センターで働いていました! 障がい児ということで対応が難しく、また保護者の方のフォローも経験不足でどうしたら良いのかわからなかったです。 ベテランとちがい引き出しもなく、自分ができることは日々こどもたちと楽しく過ごすことと思い、まずはこどもたちと仲良くなることから始めました^ ^ お便り帳も本人の様子、楽しいエピソードを書き込むことを続けるとクラス最後の時に先生が一生懸命接してくれたことにおても救われました!と保護者の方から仰って下さいました!(o^^o) ベテランの先生とちがい保育の引き出しもなく、保護者対応など色々なことに悩むこともたくさんでてくると思いますが、一生懸命こどもに接してる姿は保護者にも伝わると思うので頑張ってくださいね! 1年目の特権です( ^∀^)
回答をもっと見る
保育の仕事をしている方に質問です。 保育士になりたての時は、どういうところに気を付けていましたか?
らっこ
保育士, 保育園, 公立保育園
しろくま
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
私が、私がとならない。我を通し過ぎないい。チームプレーなので、他の先生に任せる、信頼する。
回答をもっと見る
週案、日案、月案、指導案などで必ず必要な文章ですが、その文章力を上げるコツを教えてください。 何でも大丈夫です! よろしくお願いします。
日案指導案週案
らっこ
保育士, 保育園, 公立保育園
れれみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 乳児院, 小規模認可保育園
とにかく書き続けていくことで文章力は上がっていきます! 最初は参考になる資料を見ながら自分で書いてみて、主任や園長に文章を確認して訂正してもらうことで、こんな言い回しをしたらいいんだ!とか、こんな書き方があったのか!と色々気付くことができるようになり、それが少しずつ自分の身になっていくと思います。 とにかく最初は自分なりの言葉で書いてみることも大切だと思いますよ! 私もまだまだ学ぶことが多いので、一緒に頑張りましょう!!
回答をもっと見る
年度末が近いのに来年度の人事が発表されなくて、しなくてもいい心配とか変な憶測が飛び交ってて仕事がやりづらい😂😂😂
あい
保育士, 保育園, 認可保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
年度末はそわそわしますよね。 私の園では、3月25日ごろに、人事異動が出て、それから、学年を決めるので、発表は3月31日か4月1日です...。 勝手に、予想して、あることないこと言われて、仕事しづらいです。 年度末、頑張りましょう。
回答をもっと見る
3歳児クラスを二人で担任しています。 ずっと最近までは「先生、トントンして〜亅と言っていた子が、最近になって「トントンしやんといて!」というようになりました。 もう一人の担任にトントンしてもらいたがり、、 それは良いのですが、もう一人の担任も出来ない時もあります。 「一人で寝るから!トントン嫌!」と言っていますが、やんちゃで一人では寝にくく動いたりふざけたりしています。ショックと同時に、これは怒っていいのか?無理やりトントンするのか?それとも一人で寝れるように見守るのか? 毎日午睡の時間が嫌です😭
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
m
保育士, 保育園, 公立保育園
こんばんは 私も3歳児クラスで2人担任です。 全く同じ状況で悩んでいます。 午睡の時間がほんとに憂鬱です😢 私は少し離れたところから見守る事しか今はできていません💭 どうしたらいいか私も知りたいです😢 回答でなくてすみません🙇
回答をもっと見る
1歳児クラスの担任をしているのですが、5月生まれもいれば、3月生まれの子もいるといった月齢の差がありすぎるクラスで、いつも室内遊びの日にはガチャガチャしてしまいます。 雨の日の室内遊びにどんなことをしているかや、月齢のある子と遊ぶ時に注意すること、環境構成についてアドバイス、提案をしていただけたらと思います。 同じ担当クラスの方や経験者の方、お力添えをお願いします。
雨の日環境構成1歳児
れい
保育士
KANA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
クラス人数にもよると思いますが、私の園では新聞遊びやコーナー遊び、ボール遊びやマット遊びを自由遊びのグループと半分ずつに分けて遊んだりしてますよ。
回答をもっと見る
噛みつきやひっかきとか手が出やすい子にはどういう支援をしていますか??良かったら教えてください😂😂
かみつき噛みつき2歳児
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
1歳児、2歳児をもっていたとき、噛みつきやひっかきに悩んでました! その子が好きな遊びを観察して、好きなことを満足できるように物の数を十分にそろえたりしました。 また、部屋を広く使って、シール貼りや紐とおしなど、机で静かに遊ぶ時間をつくり、できるだけ、クラスのみんなが、興奮状態にならないような環境をつくるようにしていました。 あとは、できるだけ、噛みつきの子のそばにいるようにしました。噛もうとしたら、その子をそっと、後ろに引いたり、私の手を差し出したり... 。 言葉で言えるようになるまでは、難しいですね。
回答をもっと見る
4歳児女の子で、わざとお友達に嫌なことをします。作ったものを壊す、お友達のものを取る、お友達にものを貸さない(遊んでもないのに、持っている)、何もしていないのにお友達を叩く・蹴る。注意をしても、話を聞こうとせず目も合わせない。「やだ。」というのみ。何が嫌なのかを聞くが、「やだからやだ。」との一点張り。そして、奇声を上げて暴れる。一時期は机やら椅子やら玩具やらを投げまくっていましたが、それは落ち着きました。しかし、もうクラスにいるとお友達に嫌なことしかしないので、お友達も毎日我慢ばかりです。かと言って、他のこと別の場所で過ごすのは嫌。でもクラスにいるとトラブルばかり起こし相手のお友達は我慢。 担任2人で、44人クラス、フリーの先生なし。 どうしたら良いでしょうか。どう声かけをしたら良いか、どう対応するべきか教えてください。
ちぃ
保育士, 保育園
ユメカグラ
保育士, 保育園
そう言うのは、悩みの種ですね。 考えられるのは、家庭環境が悪く、その八つ当たりと言うか、保育園への訴えか?? スペクトラムの可能性があると思います。 役所の巡回員さんか、その様なことを専門としている。保育所等訪問支援を受けてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
満3歳児の担任をしています。 最近の子供達は、落ち着きがなく、手遊びや絵本を読んでも子供同士で戯れあっていたりと、全く話を聞きません。 2人担任でやってますが、どうしたらいいかと悩んでいます。 なにか、良い方法が有れば教えて頂きたいです。
3歳児
koko
幼稚園教諭, 幼稚園
pii
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は4歳児担任ですが、落ち着きないことが多いです... ですが、その落ち着きのない子の中でも比較的話を聞いてる子も数人いるのではないでしょうか、、? 私はそういう子へアプローチをし、 「素敵だね〜聞いてくれてありがとう」と大袈裟なくらい褒めたりしています!
回答をもっと見る
幼稚園で働いているのですが1年目の仕事プラス担任の仕事、持ち帰り、残業、1年目は1時間早く来て掃除。ほんとにキツくてやめたいです。 どこもそうですか?
みっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
1年目って大変ですよね…。 私も思い出しただけでも辛いです。 長時間勤務に、低賃金。 毎日の仕事のイメージがつくようで、つかなくて…それに、学生とのギャップも大きいし…。 職場に愚痴を言えるような人もいなくて、辛かったです。 あのときの自分に、辞めたいのなら、辞めても良かったよ!そのあとのことは、どうにでもなる!と言ってあげたいです。
回答をもっと見る
春から院内保育園で働きます! いまのうちにやっておいた方がいいこと できるようになっておいた方がいいこと ってなにがありますか??
院内保育
しまま
保育士, 病院内保育
ぱんだ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所
手遊びや季節の歌は知っておいて損はないと思います! 活動の合間や、子どもたちの意識を自分に向けたい時など、手遊びをしたり歌ったりすると、子どもたちはとても喜んでくれると思いますよ。 引き出しは多い方が良いですよね!
回答をもっと見る
出産・育児等で3年のブランクがあり、春から小規模で復帰予定です。人間関係で以前働いてた保育園は辞めてるので不安しかないですが、心のどこかで保育の世界に戻りたいなーと思うようになりました。 育児と仕事復帰を両立できるか不安な方、またはこうモチベーションあげて乗り越えたよって方いたら教えてください💦💦
2歳児1歳児
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
ありさん
保育士, 保育園
私いま育休中で、4月から復帰の予定です。 ピアノの指も鈍ってそうだし、保育の感覚も前のように戻れるか不安です。 それでも子ども達と思いっきり遊ぶ事だけを考えるようにし、楽しみに思うようにしています。 がんばりましょう!!
回答をもっと見る
今年3年目の保育士です。 来年度のクラス発表を受けて、今1番荒れているクラス(今3歳児、来年4歳児)担当だと言われました。 この3年間、0歳児→1歳児→1歳児の担任をしていてまだ幼児を受け持ったことがありません。来年度は幼児担当が初で、さらに荒れているクラスということもあり今から不安しかないです。 今現在、頼れる先輩保育士もおらず、3年目の私が未満児のリーダーを任されている環境、、。 学級崩壊とも言っていいクラスを立て直すにはどうしたら良いでしょうか。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 あと、まだ診断は受けていないのですがADHDの疑いのある児もいます、、。
学級崩壊1歳児
みー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
とさお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
初めまして😊幼稚園教諭4年、保育士8年経験の現役男性保育士です😊約11年、年長を受け持っています😊初めてだと本当に右も左もわからなくなりますよね😓 クラス運営となると『みんなをまとめないと!』と言う思考に駆られますが、1日で全員の発達や心情を理解するなんて絶対不可能です。僕は常に『今日は3人の子どもを理解する』と、決めた保育をしています。そして次の日は別の子ども。そうすると気付けばクラス全員と関わりを持ち、子どもの理解に繋がり、子どもが学ぼうとしている事が見えてくる事があります😊 最初から完璧なんて無理なのでみーさんらしく、目の前の子どもを理解し、受け入れてあげればと思います😆一緒に頑張りましょう! 偉そうにすみませんでした💧
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)