2020/02/18
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
今の職場について、都合の良いように使われ、パワハラもあり、今日、朝からだるい、胃が重いと行くのが辛くて休みました。 どこに受診していいのかわからずに内科を受診してストレス性胃炎と職場が酷い、環境を変えたほうが良い、このような状態が続くなら心療内科を受診してほしい。紹介状が必要なら書くからね、でも、良い病院と巡り合うのは難しいから見つかるまで何かあったらここに来て話をしてもらえたら聞くし、体調がおかしいなら検査するから。と言ってもらえました。 温かい女医さんの言葉に涙が出そうなり、ちょっと原因がわかってホッとしました。 まだ、心療内科は探していませんが、今日はゆっくりしたいです。 今の園は20年前の保育をしているようなところでそれに流されている自分、保育が大人都合になり、今までしてきた保育と違いすぎるので疲れたのだと思います…
私立保育内容正社員
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私も、幼稚園教諭2年目で心療内科を受診した経験があります! 分からないことが、分からない。クラスがまとまらない。先輩は詳しく教えてくれない。。。 帰りの電車で、涙が止まらなくなったことは数え切れませんでした。 辛くなりすぎて、逃げ出したくて、仕事を休みました。 結局、園長に相談して、しばらく時短対応してもらい、徐々に復帰して、5年勤めました。 辛いですよね!!なので、少しは休むのもありだと思います! 私はそれで、復帰できましたので😌🌟
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 転職、今後について相談、アドバイスいただきたいことがあります。 現在29歳、保育士歴は9年目になります。 新卒で働いたところを適応障害にて退職、その後転職したものの人間関係で悩み退職。現在4月から子ども園で働いていますが、正直ブラックなところがあり今年度いっぱいでやめたいと思っています。 やめ癖をつけたくないのもわかっているのですが、保育士としてやっていくのに限界を感じ、一度精神を病んでしまっているので脆くなっている自分がいます。 今年度12月〜3月に入籍予定です。退職後事務職へ就こうかと思っていますが、出産も視野に入れたいので転職後一年くらいで産休に入る計算になってしまいます。 それを考えたら、今のところに我慢してでもあと一年くらいいて、産休とともに退職も考えています。 また、30歳で事務職は無理があるのかなと感じ、正規ではなくパートの方がいいのかなとも考えています。 収入の面であまりそうしたくないのはありますが、精神的にきやすいのでフルタイムで働くのは厳しいのかなと感じています。 拙い文ですみませんが、経験者の方がいたりしたら少しでもいいのでアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
転職パート正社員
オオヒラ
保育士, 保育園
れぴまゆ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
少し似た部分があったので、コメントさせてください! 私も、転職回数が多い保育士です。 結婚を機に、6年ほど働いた園を退職しましたが、かなりブラック園で体調を崩し2ヶ月ほどで逃げるように退職しました。その後は派遣で数ヶ月…結局出戻りで以前の保育園に再就職しました。 再就職して1年後に妊娠し、産休育休で戻ってきましたが通勤に時間がかかり、復帰から1年後退職しました。 去年から、近い園に就職し働いていますが…二人目妊活中です! 女性は結婚、妊娠、出産で大きくライフスタイルが変化しますよね… それに加え、保育の仕事は子どもだけでなく、職員、保護者と様々な方面から精神的に負担がかかる職業だと思います。 保育以外の仕事をするのはいいと思いますが、事務職は正直厳しいと思います(会社にもよりますが…) 30歳未経験は特別な資格とかがない限り難しいと、私も就活コンサルの方に言われました。 保育歴が9年もあるとのことなので、保育の仕事はやりたいときにまた戻れると思います! とにかく妊活にストレスは大敵なので、無理のない働き方で、自分を労ってあげてください♪頼れるところは旦那さん(彼氏さん)に、頼って、楽しい結婚生活を送ってくださいね(^o^) あまりアドバイスになっていなくてすみません…
回答をもっと見る
9月に来年度について聞かれるであろう面談があるはずだったのですが、人がいない、時間が合わないなど出来ていないです。日程調整は園長がしています。 このままないと、辞めるということを伝えられないなと思っています。タイミングを見て自分から時間をください、と言えばいいのですが、本来8月くらいからする予定だったのであるはずなのですがこのままないとタイミングを逃して辞められないのかなと思い始めています。 退職ならタイミングを見つけて言えばいいでしょうか? ちなみに、私が来年度の入園式の行事担当なのですが、もう一人の担当が1ヶ月前に退職してしまったので私1人です。その場合は退職しない方がいいでしょうか? それとも退職させないために仕込まれたのか、退職してはいけない、ということだと思いますか?
退職園長先生転職
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
アキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
心配しなくていいですよ。いつもお疲れ様です。 私が今まで勤めて来た園(3カ園、私立、公立含み)は全て12月以降でしたよ。だから退職届が年が明けてからも何とかなるのではないのでしょうか? 私自身も転職予定で現在就職活動中です。 先輩達に聞いてみた所、何やかんやで2月末までなら申告可能だと聞きました。地域差によるかもしれませんが、一般企業だと退職は最低だと1月前となっています。 今年度退職を考えた上で今月中に結果を出さなくてもならないのであれば職場状況を含め少々考えてもいいのではないかと思われます。実際職員ファーストな園も増えて来ていますよ。 保育現場が異質で、世間からすると異常だとは言え変わらなければいけない時代ですしね。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
私立保育園にお勤めの方にお伺いしたいです。 手当で支払われる処遇改善手当は、月いくらぐらいついてますか? 私の園は、 処遇改善1 15000円 処遇改善2 人それぞれ 処遇改善3 9000円 です。 これが低いのか高いのか分からず 教えていただけると嬉しいです!
処遇改善私立保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
放課後デイサービスで児童発達管理責任者として勤務しています😊個別支援計画を見直し&作成する時、見直しの職員会議録は残していますか??また、計画内容の中間評価のような評価表も作成しているか教えてほしいです😭
会議内容保育士
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
さかな
保育士, 認可保育園
こんにちは。 個別指導案は作成しています。 2ヶ月ごとの中間発達チェックも行っています。 発達項目に分かれていて、 人間関係、言葉、環境など5領域が中心です。
回答をもっと見る
保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?
絵本遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さかな
保育士, 認可保育園
絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。
回答をもっと見る
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)