保育士、幼稚園教諭、保育教諭の移動について

にこ

学生

私立保育所・私立幼稚園は、移動はないんですよね。? そして、公務員試験に合格した保育士は、公立保育所だけでなく、児童福祉施設等にも移動になる場合があるということですよね。? では、認定こども園は移動はあるのですか?私立の認定こども園の場合は移動はなく、公立の認定こども園の場合は移動があるのですか? そもそも認定こども園は、私立と公立があるのですか?公立の認定こども園に勤めていて移動がある場合、移動先は別の公立の認定こども園ですか?

2022/09/11

9件の回答

回答する

知人は私立幼稚園でも系列園にいくことがありました。 認定こども園は私立も公立もありますよ!また、公立の認定こども園に勤めている場合、公立の認定こども園に異動の他に市役所内の保育課、教育総務課など子供関連の部署に異動になることもありえます。

2022/09/11

質問主

そーなんですね! 教育総務課などに移動の場合もあるのですね🧐 わかりました、ありがとうございます!

2022/09/11

回答をもっと見る


「公立」のお悩み相談

雑談・つぶやき

主担の正規が休み。お子たち 落ち着いてんだけど?!主担に私がいる居ないでお子たちが違う💢って言われたけど…私だけが原因ちゃうやんけ! 「アンタのせいで〜」って言ってくる人って実は自分も原因 作ってたりするんよね。本人 気づいてないんだけど🫢 ハァ…HSP気質だから 主担にかなり振り回されてメンタルバランスが悪くならないように気をつけな。

公立2歳児担任

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

12025/04/17

ぽんたん

保育士, 小規模認可保育園

人のせいにする人って多いですよね。私ならその人を視界に入れないように働きます笑 HSP気質、私もあると思ってます。色々気付きすぎて辛いですよね。 一人の時間に自分をいっぱい褒めてあげましょ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は、公立の子ども園で保育教諭として働いています。グレーゾーンの子どもがいるのですが、家庭と同じ呼び方の方が信頼関係を築くことができると思い、あだ名で呼んでいます。でも、園の方針ではさん付けで呼ぶように言われました。みなさんは、あだ名で呼ぶことはありますか⁇

グレー公立幼稚園教諭

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

72025/04/08

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

まず主任に話して、家庭で呼ばれている呼び方で!とお願いしてみます。それでもダメなら、保護者と繋げて粘ります😤〜さんなんて、幼児に対して違和感アリアリです😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

公立でフリー保育士として働いています。 昨年からスランプのような状況が続いていて、この仕事が向いているのかを考える・仕事に行くことがしんどい・常に自信がもちにくい(不安)ようなことが多く、仕事に前向きになれない日が多くあります。 経験は10年以上で、担任の経験が6年。加配の経験が3年。あとはフリーです。 フリーで入らせてもらう時には、担任が前を向いて保育に向かえるようにと思いながらクラスに入らせていただいていますが、常に保育に関わっているわけではないため子どもたちが話をすんなり聞いてくれるわけもなく余計に担任の手を煩わせてしまう。 子どもと関係が作りにくく、試されたり泣かれたりすることが多い。 ベテランフリーの方が多く、その方たちを見ていると私の不出来に落ち込むばかり。 他の方はできているのに私はできていない、新卒でもないのにと思われているのでは…と思うとその場にいることがしんどく思えることもあります。 私なりの保育を見つけたい!と周りを気にしないで取り組んでみたり、初心にかえり考えすぎないで仕事に取り組んでみたりと色々と試みているのですが、どうにも仕事に後ろ向きになってしまいます。 日によっては人と関わることが嫌に感じてしまう日もあります。 このようなスランプのような状況になられた方はおられますでしょうか? どのようにその時期を過ごされたかぜひ教えていただきたいです。 以前のように仕事と向き合いながら取り組める。そんな日がまた戻ってくるといいなと思いながら、しんどさとスランプとで悩む日々です。

公立パート保育士

ゆっきー

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

62025/01/31

はんもっく

保育士, 託児所

昨年、何かスランプのきっかけになるような出来事があったのでしょうか。 私はゆっきーさん程の経験がないので、日々迷ったり、自信をなくしたりしています🥲 私が相手では全く泣き止まない子が、他の保育士さんに抱っこされた途端笑顔になったりすると、結構ダメージを受けます🫠 ただ、保育士も人間ですので、合う子もいれば合わない子もいると考えて、気持ちを立て直すようにしています。(どの子も可愛いには違いありませんが)

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

現在、幼稚園(今年度から認定こども園)勤務なのですが、スマホが手放せません。 保護者向けのアプリに載せるため、保育中に沢山写真を撮ったり、保育中にも担任のグループラインで連絡が沢山きたり、登降園やバス利用の管理などとにかくスマホが必須です。 以前の保育園は休憩中以外触ることがなかったので、これが当たり前だと思っていましたが、幼稚園や連絡アプリを導入している園ではこれが普通なのでしょうか? そうじゃない場合も、ぜひ教えていただきたいです!

認定こども園幼稚園教諭担任

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42025/08/25

リオナ

保育士, 認可保育園

私の働いていた園でも担任はスマホ(iPhone、園のもの)をほぼ常時持っている状態でした。同じく保育中に遊びや活動の様子を撮影して連絡帳代わりのアプリで載せる為です。 ただ、一日にどれくらいの枚数あれば良いというのは大体目星がつくので、十分撮れたなと思ったらあとはほとんど触っていなかったです。 iPadも各クラスに用意されていて、そちらは保護者からの連絡を確認したり、日誌や連絡帳を入力したりするのに使っていました。 個人スマホのグループラインに連絡が入ることもありますが、それはあくまで情報共有用なので、リアルタイムではなく休憩中や午睡中にチェックしていました。 四六時中とは言いませんが、必然的にスマホかタブレットを触っている時間は多かったですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイトレって個人的な課題であって 全員〇〇月までに絶対とりましょう!とかいう目標を掲げるものではないと思うんですけど わかってもらえずどうしたらいいでしょうか?

排泄認定こども園幼稚園教諭

ありがとまるもん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

それ言ってるのは年配の職員ですか?🤨 年配の人だとそれ言ってる人まだ居ます‥ 昔の名残ですかね‥🤨 若い人だったら何座学で学んだの?🤨っても思ってしまいます‥ 個人差や、家庭環境の背景もあるので、絶対とか、全員とかってワードは気分はよくないですね‥🤨

回答をもっと見る

保育・お仕事

月に一回異年齢交流の時間があり、それぞれ一年間決まったテーマで遊ぶ活動を行なっています。 私は【キャンプグループ】を担当しています。1学期には、大きな焚き火を造ったり、新聞やダンボールでテントを作ったりして遊びました。ですが、異年齢ということもあり完成度の差が生まれていたり、製作となると異年齢の交流が難しいです。異年齢交流ができる様なコツがあれば教えていただきたいのと、キャンプをテーマに表現遊びを考えていますが、難しいので何か案があれば助かります💦

異年齢保育保育内容遊び

おにぎり

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 異年齢となると発達やスキル、発想の面でも同じことをするのは無理ですよね。 私が異年齢でよくやっていたのは、発想やスキルが求められるものは年長児が、作業自体が楽しみ・遊びになるものは年少児がするというものです。 たとえばキャンプで見つけたカブトムシをみんなで作ろう!となったときに、発想が求められるカブトムシ本体の構成や、スキルが求められる形作りは年長児がします。完成したカブトムシに色を塗ったり、シールを貼ったり、それ自体が遊びとなることを年長児がします。 そうすることで、共同で作った!みんなで作った!という印象を子どもたちが持つことができれば 交流保育のねらいは達成できるのではないかなと思いました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありすぎるあるあるだな~ないよめっちゃ気をつけていますその他(コメントで教えてください)

131票・2025/09/02

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/09/01

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/08/30