主体的な保育とは何ですか?みなさんの園で、主体性を大切する保育で心掛け...

ねー

主体的な保育とは何ですか? みなさんの園で、主体性を大切する保育で心掛けていることはありますか?

2021/07/19

4件の回答

回答する

遊びとかだと子どもがやりたいことを聞いてそれを実践する。 製作などは自分でイメージができるよつなものにする。 決め事などは全部子供達と決める。 子供の考えを聞く。 子どもが自分から動けるような促しを常に意識たり自分から声を出せる保育士が初めからこうするよとか言わず子ども達が自分で気付き考えるこどができる環境を作るとかですかね?

2021/07/19

質問主

ありがとうございます。 子ども達が自分で気付き考えることが出来る環境を作ること😌 とても大事ですよね。 参考にさせて頂きます。

2021/07/20

主体的。 難しいテーマですよね、文字で書いたら3文字だけど。 保育者が、活動を全て決めて、ルールを全て決めて、このようにしなさいと声をかけて、先生はこうなのでこうしますと言って、活動の中で予想外のことが起きても、そうではありませんと言って、子どもを保育者のほうに向かせるようにして、一斉に動かそうと 指示を出して、違うことをしたら、それは今することじゃないとみんなと同じことをするようにして、遊びを全て決めて、ピーマンは緑色だと言って、太陽は赤かオレンジだと言って、声の大きさは発表するときはライオンのような大きい声だと言って、散歩の時には誰々と手をつないでねと言って、泣いてるのは甘えだと言って、なんでなんだろう?って子どもが言ったら、こうだからだよと正しい答えをすぐに言って… ってのは、主体的ではありません。 何気なくしていることの中にたくさんありますよ、主体的でないこと。 これを全部子どもたちを主語にしていったらいいのではないかと。 子どもたちにとって、この世の中で知ることは全てが新鮮で新しいこと。 ならば私たち保育者は、その気付きや疑問、子どもたちの中にある解釈を大事にして拾い上げていく必要がある。 それが、主体的な保育につながっていくと思います。 環境を作ることやコーナー保育をすること。これは、環境は提供するんだけど、子どもたちが玩具でどう遊ぶか。 その様子をみて、こうしてるからこう変えてみようかな?と考えて働きかけてみる。 何気なく働きかけて、子どもたちの遊びが広がったらもっと子どもたちが考えて遊びを展開していく。 もちろん、年齢によって遊びの中で子どもたちに聞いてもいいでしょう。こうする?どうがいい? また、絵に関して、私はよく子どもたちに絵に間違いはないから大丈夫だよ〜なんて言ってました。テーマがあって、間違えてしまうと「まちがえた!」と手が止まってしまったり、もう描けなくなる子もいる。そんな時は新しい紙を渡して再チャレンジしてもらうし、何が描きたかったのか話を聞いたりする。必ずしもその時でなく、じゃあまた思い出したり描きたくなったらいつでも言ってね、紙はあるから!と声をかけます。 あそびの中では、今日はこれかこれかこれをしようと思ってるんだけど…といくつか提案します。なるべく子どもたちが自分たちでもやれるあそびにします。 楽しいと思えばそのうち自分たちでもする、かもしれないから。 また、あそびの中でのルールは、子どもたちと考えることもします。 みんなが守ることだから、みんなで考えようって。 みんなで考えたルールを破ったときは、叱ります。だって、みんなで決めたんだから。 保育者の言うことって、大体難しいんですよね。だから、主体的にならないことが多いんですよ。子どもたちの中に、どれだけの知識と経験があるのか、そこを考えたら主体的な保育が考えられるようになると私は思います。 何かトラブルが起きた時には、こんなことがあった、どうしたらいいかと話し合います。 そして子どもたち同士のトラブルにはしばらく介入しません。告げ口をする子もいますが、どうしたらいいかね?と、見守ります。自分たちで、どうぞ。と。 後でどうなったか教えに来てね、と。 基本的に子どもたちが遊んでいる世界を邪魔しません。誘われたら入ります。 何気なくいます。 先生はあっち行ってと言われたら、あっちに行きます。よく観察します。 いちいち約束事は確認しません。 約束守ってくださいね、よろしくどうぞってそれだけ言います。 破りやがったら、おいコラ!って呼び出します。 本当に必要な時にだけ叱っていれば、ある程度は自分たちで気をつけるようになります。 いちいち、これしたらダメって言ってるでしょ!これは危ないでしょ!何やってんの! そんなことでは子どもたちにはいつまで経っても自分たちで考えることは身につきません。 子どもたちに確認します。 これは、どうだろう? 先生もそう思うんだ。 じゃあどうしよっか? わかった、そうしよう。 給食、よくこれだけ食べたらおしまいとか保育者はやっぱりどこかで区切りをつけたがる、だけど、 何なら食べられる?これだけ? もっと少なく?お、これくらいなら頑張れるのか!おー、食べたじゃん✨ 食べたくないならまぁそれでいいよって気持ちを保育者が持つことも大切。 年長にもなれば、自分で食べられる分をある程度考えられるようになるので、 どのくらい食べる? と聞いて盛り付けたこともあります。 多くする、苦手だから少なくする、にんじん小さいの3こだけ食べる、食べられるかわかんないからちょっとにしとく、いーっぱい! それを繰り返してたら、いつのまにかおかわりが毎回なくなるようになりました。 苦手なものがあった子も、半分とか少しなら自分から食べるようにもなりました。 要は、何気なくこちらから働きかけて、子どもたちが自ら選んだとか、子どもたちが自分で決めた気持ちとか、やり抜いた達成感を得られるようにしていくことが、主体的な保育につながっていくと思います。 子どもたちの姿、まずはそこからよく観察していくことを心掛けています。 保育者は、主人公ではなく。 子どもたちが、主人公。 保育者は、影の存在。めちゃめちゃ脇役、いや、プロデューサーかな。 悩みながらも続けていったとき、子どもたちが持つ計り知れない力に驚かされますよ。 長くなって、すみません。 主に年中や年長でのことを書きましたが、これを乳児に変換するとまたいろいろ変わってくるかと思います。 語彙が少ない分、子どものしているあそびに、子どものどんな気付きがあるか考えて一緒に楽しんでみるとか。 玩具の遊び方を決めつけないとか。なぜこういうあそび方をこの子はしているんだろうと考えるとか、そういったことは主体的な保育をしていくうえで大切になってきます。 いろいろと書きましたので、わけわからなかったらごめんなさい。 いまいち、まとまらず、でした。

2021/07/19

回答をもっと見る


「主体性」のお悩み相談

保育・お仕事

幼児クラスの子どもたちについてです。 ・玩具で遊んでいる時に「◯◯組さん」と声かけられても返事しない(聞こえてるけど無視) ・保育者の顔見て話を聞けない ・椅子の座り方が雑(片足乗ってたり、大きく脚を開いたり) ・離席する時に椅子を出しっぱなし(机の中にしまわない) 今年度の幼児クラスは上記のことができず、気になってます。 私は担任ではないですし、気にしすぎなのかもしれませんが、昨年度私が幼児クラスの担任をした際は(しっかりしてる子が多かったのもありますが)上記は全て出来ていました。 昨年度私が担任し、進級した子どもたちも今年度は上記ができなくなっています。 担任によって何を大切にするかなど、考え方が違うことも多いのは分かっているのですが「人の話聞けないのに主体性伸ばすのってどうなの」と思っています。 とはいえ発言力も無く、否定されながら生きてきた人生なので、周りから違うと否定されるのが怖くて言えず、自分の中でとどめてモヤモヤする日々です。 みなさんの意見を聞かせていただければと思います。

主体性言葉かけ幼児

A

保育士, 保育園, 認可保育園

42022/03/01

おすし

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場

1年目で年少を担当していた時、特に1学期は、保育時間だけがあっという間に、過ぎてしまうように感じる時期がありました。 その際に、園長がチラッとクラスを覗きにしてくれた時に、クラスの子が話を聞けてないという状況に対して、私に指導をしてもらい、客観的に園児の姿を捉えることができました。 変な話、忙しくて、そこまで気づけていなかったんですよね。 また、話を聞く姿勢なり、椅子から立ったら椅子をしまう小さいけれど1つの動作についての大切さが、今後のクラス運営や、進級後にも大切なんだと、気付きました。 今思い返すと、なんとか、1日の活動などを終わらせることばかり考えていて、園児の姿に気づいてなかったので園長からの指導はとてもありがたかったです。 Aさんからの指導が、その先生にとって有益なものにもなるとも思いますし、Aさんの気にしていらっしゃるように、あまり保育について、イチイチ言うのも気が引けるのもわかります。 園の雰囲気などによっても、保育感も違いますし、園長などに誰かに相談はできそうでしょうか? 長文で話がまとまってなく読みづらいですよね。失礼しました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

うちの園では一斉保育を行っています。今の時代、一斉保育はしていない、担当制保育が主流、子どもの主体性考える力を〜…と言い、改革していくそうです。まだ一斉保育行っているところはありますか?

主体性担当制保育一斉保育

あい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

32024/02/19

りぃさん

保育士, 保育園, 認可保育園

日々のお仕事お疲れ様です! 私の職場では乳児は担当制保育を取り入れており、幼児は一斉保育はあまり行っていません。とは言いつつも、幼児クラスは友だちと一緒に活動することも多いため、全体活動などはあります。 保育も一斉保育から徐々に変わりつつありますよね!

回答をもっと見る

愚痴

私の考え方が固いのか、ペアの先生が甘すぎるのか今後の対応や教え方に悩んでるので相談させてください 私としては、ネットや保育雑誌などである程度保育についてや、離乳食、ミルクのこと、子どもへの言葉掛けについてなど勉強してきてそれを踏まえた上で、ネットや雑誌だとこう書いてあったんですけど、実際どうなんですか?とかネットや雑誌にこう書いてあったのでやってみてもいいですか? と聞いてくるなら実際はこんな感じでとお話して対応できるかなと思っているのですが、 ペアの先生は全部聞けば返ってくる。そういう考えがあるのか、自分で調べたり勉強したりはせず全て私に丸投げもしくは私に全部聞いてきます。 この前は、なんでミルクを飲むんですか?牛乳と何が違うんですか?とか午前睡って何ですか?午前睡は必ずしなきゃいけないんですか?とか聞かれました。答えましたけど、ネットや雑誌には正確な答え載ってるのもあればそうじゃないのもわかりますが、ある程度は自分で調べたり、勉強したりする必要最低限の行為だと私は思うのですが、古いですか?固いですか? 子どもの保育で主体性を大事にして自分で考えて行動する力を養うための自由保育が多いと思うのですが、大人は関係ないですか? 皆さんの意見を聞きたいです。

主体性自由保育ミルク

かおり

保育士, 保育園, 認可保育園

92020/06/06

ゆうき

保育士, 保育園, 認可保育園

自分で調べたり勉強するのは必要な事だと思うのでかおりさんが古いことや固いわけではないと思いますよ!私もその立場だったら同じことを思います😅 私は色々聞かれる場合は「自分の情報が全て正しいわけじゃないし、意見があるから、自分で調べたり勉強するのも大切だよ!」 と伝えるようにしています。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

2歳児担任です。 月案に「心地よく眠れるよう頭を撫でたり部屋の明かりを〜」と書いていた際、頭を撫でるのは良くないと添削を貰いました。強く撫でたり目を覆ったりしないと思うのですが、それでも不適切なのでしょうか?担任の相方が書いていた月案の添削を見つけて気になったのでまずはこちらで投稿しています。自園の管理職の意図は後ほど聞こうかなと思います。

睡眠

ramrin

保育士, 保育園, 認可保育園

42025/09/07

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です その子その子の眠りにつきやすい、ツボでありますよね。 私は、普通に眉間の所を撫でてみたり、頭を撫でたり、耳を触っています😁それが不適切だとは思いません。 今は、昔と比べて何でも不適切となる時代になんだろうなと思ってます。添削した方が不適切と思っている理由が私も知りたいです☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

担任している(していた)子ども=自分の子ども として関わる保育士さんの対応に悩んでいます。 スキンシップなど子どもと関わるのは別にいいのですが、 担任していた子どものクラスに行って「去年は〜だったから今年はこうしたほうがいい」「今年は全然ダメ」と保育に口出しをしたり、担任しているクラスの子どもの食事や寝かしつけなどは自分でやりたがり、片付けなどはこっちに任せきりで関わってほしくない感じが出ています。上司も薄々感じているようですが改善等はされず、限界にきています。

担任保育士

まみ

22025/09/07

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 居ますよね、余計な口出ししてくる人。 担任の先生が前どうだった?などと相談したのであればアドバイスすればいいのに 余計なお世話です🤨  うちにもいますが、若手の上、私は何でもわかってますと言わんばかりに、この子は、こうなので、慣らしで泣いている子を見ては、こういう子は3ヶ月泣き続けますなど。1週間で、泣き止みましたたけどね😆 自分のクラスの子放っておいて、周りの子のマイナス麺ばかりを指摘するので、 私はその人には担任じゃないんだからあまり出しゃばるのは良くないし、気になるのは分かるけど(本当はわからない) 担任からしたらとても不快ときっぱり言いました。 その辺を主任や園長から言ってもらえないでしょうかね やはり、言ってもらったほうが良いと思います。うちも伝えていますが上からは言ってもらえないので、自分で言いました。 うちの場合は、面と向かって言っても直らないので、私も人としてどうかと想いますが、もう信用出来ないと伝えています。 来年度は異動希望出しています😁 本人は悪気は無いとは思いますが、一緒に働く上で既に限界がきているのであれば、これから先もっと関係も悪化していきます。 良い方向へ向かうことを願います🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

更年期世代の保育士さん、どうやって乗り越えられましたか? 更年期なのに、転職をして20代30代中心の園にひとり50代です。それも正職員です。 園のやり方にも戸惑い、中々馴染めません。どうにか乗り越えるすべを教えてください。病院には行ってホルモン剤を頂きました。まだまだ頑張らないといけません。

転職保育士

わんたろう

保育士, 認可外保育園

32025/09/07

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

世代が違うと働きづらさもありますよね🥲 今までの職場年齢層が高く、 40代〜70代が多かったです。 デイサービスです。 50代の人も居ましたが、やはり 体力的につらそうでした🥲 20代〜30代の職員の中に フレンドリーな人とか、 関わりやすい職員はいませんか?🥲 その人がいると働きやすいのですが🥲 わたしはいつも、最年少になるので、お菓子や飴玉くれたり、 休憩のココアくれたり、 優しくしてもらいました☺️ お菓子配りとかも、いいかも? 仲良くなりたいですよね☺️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるある!時々思う特に思ったことはないかな~逆に毎日、予定が多すぎて…その他(コメントで教えてください)

170票・2025/09/14

アディダスニューバランスナイキアシックスやオニツカタイガーGUなどプチプラの靴その他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/09/13

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

220票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/09/11