主体的な保育とは何ですか?みなさんの園で、主体性を大切する保育で心掛け...

ねー

主体的な保育とは何ですか? みなさんの園で、主体性を大切する保育で心掛けていることはありますか?

2021/07/19

4件の回答

回答する

遊びとかだと子どもがやりたいことを聞いてそれを実践する。 製作などは自分でイメージができるよつなものにする。 決め事などは全部子供達と決める。 子供の考えを聞く。 子どもが自分から動けるような促しを常に意識たり自分から声を出せる保育士が初めからこうするよとか言わず子ども達が自分で気付き考えるこどができる環境を作るとかですかね?

2021/07/19

質問主

ありがとうございます。 子ども達が自分で気付き考えることが出来る環境を作ること😌 とても大事ですよね。 参考にさせて頂きます。

2021/07/20

主体的。 難しいテーマですよね、文字で書いたら3文字だけど。 保育者が、活動を全て決めて、ルールを全て決めて、このようにしなさいと声をかけて、先生はこうなのでこうしますと言って、活動の中で予想外のことが起きても、そうではありませんと言って、子どもを保育者のほうに向かせるようにして、一斉に動かそうと 指示を出して、違うことをしたら、それは今することじゃないとみんなと同じことをするようにして、遊びを全て決めて、ピーマンは緑色だと言って、太陽は赤かオレンジだと言って、声の大きさは発表するときはライオンのような大きい声だと言って、散歩の時には誰々と手をつないでねと言って、泣いてるのは甘えだと言って、なんでなんだろう?って子どもが言ったら、こうだからだよと正しい答えをすぐに言って… ってのは、主体的ではありません。 何気なくしていることの中にたくさんありますよ、主体的でないこと。 これを全部子どもたちを主語にしていったらいいのではないかと。 子どもたちにとって、この世の中で知ることは全てが新鮮で新しいこと。 ならば私たち保育者は、その気付きや疑問、子どもたちの中にある解釈を大事にして拾い上げていく必要がある。 それが、主体的な保育につながっていくと思います。 環境を作ることやコーナー保育をすること。これは、環境は提供するんだけど、子どもたちが玩具でどう遊ぶか。 その様子をみて、こうしてるからこう変えてみようかな?と考えて働きかけてみる。 何気なく働きかけて、子どもたちの遊びが広がったらもっと子どもたちが考えて遊びを展開していく。 もちろん、年齢によって遊びの中で子どもたちに聞いてもいいでしょう。こうする?どうがいい? また、絵に関して、私はよく子どもたちに絵に間違いはないから大丈夫だよ〜なんて言ってました。テーマがあって、間違えてしまうと「まちがえた!」と手が止まってしまったり、もう描けなくなる子もいる。そんな時は新しい紙を渡して再チャレンジしてもらうし、何が描きたかったのか話を聞いたりする。必ずしもその時でなく、じゃあまた思い出したり描きたくなったらいつでも言ってね、紙はあるから!と声をかけます。 あそびの中では、今日はこれかこれかこれをしようと思ってるんだけど…といくつか提案します。なるべく子どもたちが自分たちでもやれるあそびにします。 楽しいと思えばそのうち自分たちでもする、かもしれないから。 また、あそびの中でのルールは、子どもたちと考えることもします。 みんなが守ることだから、みんなで考えようって。 みんなで考えたルールを破ったときは、叱ります。だって、みんなで決めたんだから。 保育者の言うことって、大体難しいんですよね。だから、主体的にならないことが多いんですよ。子どもたちの中に、どれだけの知識と経験があるのか、そこを考えたら主体的な保育が考えられるようになると私は思います。 何かトラブルが起きた時には、こんなことがあった、どうしたらいいかと話し合います。 そして子どもたち同士のトラブルにはしばらく介入しません。告げ口をする子もいますが、どうしたらいいかね?と、見守ります。自分たちで、どうぞ。と。 後でどうなったか教えに来てね、と。 基本的に子どもたちが遊んでいる世界を邪魔しません。誘われたら入ります。 何気なくいます。 先生はあっち行ってと言われたら、あっちに行きます。よく観察します。 いちいち約束事は確認しません。 約束守ってくださいね、よろしくどうぞってそれだけ言います。 破りやがったら、おいコラ!って呼び出します。 本当に必要な時にだけ叱っていれば、ある程度は自分たちで気をつけるようになります。 いちいち、これしたらダメって言ってるでしょ!これは危ないでしょ!何やってんの! そんなことでは子どもたちにはいつまで経っても自分たちで考えることは身につきません。 子どもたちに確認します。 これは、どうだろう? 先生もそう思うんだ。 じゃあどうしよっか? わかった、そうしよう。 給食、よくこれだけ食べたらおしまいとか保育者はやっぱりどこかで区切りをつけたがる、だけど、 何なら食べられる?これだけ? もっと少なく?お、これくらいなら頑張れるのか!おー、食べたじゃん✨ 食べたくないならまぁそれでいいよって気持ちを保育者が持つことも大切。 年長にもなれば、自分で食べられる分をある程度考えられるようになるので、 どのくらい食べる? と聞いて盛り付けたこともあります。 多くする、苦手だから少なくする、にんじん小さいの3こだけ食べる、食べられるかわかんないからちょっとにしとく、いーっぱい! それを繰り返してたら、いつのまにかおかわりが毎回なくなるようになりました。 苦手なものがあった子も、半分とか少しなら自分から食べるようにもなりました。 要は、何気なくこちらから働きかけて、子どもたちが自ら選んだとか、子どもたちが自分で決めた気持ちとか、やり抜いた達成感を得られるようにしていくことが、主体的な保育につながっていくと思います。 子どもたちの姿、まずはそこからよく観察していくことを心掛けています。 保育者は、主人公ではなく。 子どもたちが、主人公。 保育者は、影の存在。めちゃめちゃ脇役、いや、プロデューサーかな。 悩みながらも続けていったとき、子どもたちが持つ計り知れない力に驚かされますよ。 長くなって、すみません。 主に年中や年長でのことを書きましたが、これを乳児に変換するとまたいろいろ変わってくるかと思います。 語彙が少ない分、子どものしているあそびに、子どものどんな気付きがあるか考えて一緒に楽しんでみるとか。 玩具の遊び方を決めつけないとか。なぜこういうあそび方をこの子はしているんだろうと考えるとか、そういったことは主体的な保育をしていくうえで大切になってきます。 いろいろと書きましたので、わけわからなかったらごめんなさい。 いまいち、まとまらず、でした。

2021/07/19

回答をもっと見る


「主体性」のお悩み相談

保育・お仕事

最近どこの園も『子どもの主体性を大事にしよう』という考えが増えてきたように思います。 もちろんその考えは大事なことですが、主体性を尊重するあまり、面白そう!やってみたいからといった理由でトイレにペーパー詰めて水が溢れかえるといった事件が起きてます。 また聞いた話では机やロッカーに登ってもいいという園もあるそうです。 私はやってはいけないことや、危険なことは大人として伝えるベきと考えていますが、【やって学べ。怪我したら、ほれみたことか】という方針に疑問を抱きます。 だから最近10年のキャリアあるけれど、見切れないなぁという思いです… 皆さんは主体性を大事にした保育についてどんな考えをお持ちですか?

主体性保育内容保育士

まろん

保育士, 認可保育園

42025/02/18

あぺ

調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院

私も、子どもの主体性を大切にすることはとても大事だと思います。自分で考え、経験から学ぶことは成長に欠かせませんよね。 でも、「怪我したらほれみたことか」というような放任的な関わり方には少し疑問を感じます。 大人が見守りながら、安全に挑戦できる環境を整えたり、失敗したときに寄り添ってあげることも、主体性を育むうえで大切だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一つ前の園は軍隊を育てるような園でした。 ちょっと間違えたちょっとはずれた行動をした子どもに怒鳴り続ける園。子どもが萎縮してしまって怯えている園。 今回の園は主体性を大事にしていると言っているが 子どものやりたい放題にさせてる園。 年長児が自分の食べている物を友だちのお皿に入れてしまったり、寝ている年少児に乗りパンチし背中を踏みつける、自分で決めても約束を守れないでいつまでも遊んでいる。それでもしっかり話をする感じではなく「それやっていいのかなー」「さっき約束したよね〜」と離れたところから伝えていて… 年長児が1歳児のようなことをしてるな…と 各学年普段の生活行動が1から2年下の学年のような感じで… もちろん各学年1人から2人はその学年らしい姿の子がいますが各学年15人いてほぼ年齢相応ではなくて… 周りのパートも同じこと思っていた。 気持ちとしては前の園よりは遥かに今の園が良いが どっちもどっちだなぁ…と やっぱり発達の勉強と理解、働きかけ方って大切だなーと思いました。

主体性パート

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

102024/05/12

ぴあの苦手中堅!

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

すごくわかります。 わたしも今までは軍隊。今年転職した園がやりたい放題。 毎日悶々としています。 子どものやることを否定しないなどの園長先生のお考えがあり、 階段の手すりやドアを使ってSASUKEごっこみたいなことをしていても園長先生は「すごいねぇ」とかいって見ています。 答えになっていなくてすみません。 私も主さんと同じ気持ちなので他の方の回答まっています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ついに、人手不足を補えない理由を私たちの市では0歳児クラスの子が満一歳を向かえたら、一歳児対応でいいと言い出した園長先生、、、。子6保育士1 だから、子どもが増えても保育士を増やさなくてもいいそうです。心配しないでだそうです。なのに手厚く主体性を。 はぁ、、全国のニュースで何を見てるんだろ?園長会で何を話し合っているんだろ。現場の職員を何だと思ってるんだろ。

主体性園長先生0歳児

りょくちゃ

保育士, 認可保育園

12023/11/21

TKY

保育士, 認可保育園

1歳を超えたら保育士1人で子6人ですか。。。園長先生、一度やってみましょう。1日でもいいからその体制で一人っきりで保育してみましょうと言ってやりたいですね。 保育士不足だから、では済まされないです。万が一大きな事故があったらどうなるんでしょう?現場の先生たちは日々子どもにかすり傷さえつけないように気を張って過ごしているのに。 想像するだけでも怖いですし、そんなことを言ってしまう園で働かれていると他にも様々なことがありそうです。。。 子どもたちの安全をしっかり見守れる環境であってほしい。特に乳児は常に危険と隣り合わせで過ごしていることをたくさんの人に理解してほしいです。このままでは現場の先生たちが辛いだけです。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳児クラスであまりご飯を食べない子(好き嫌いなどの理由で)の給食の量を事前に減らすことは不適切保育になると思いますか? わたしは、好き嫌いや食べられる量を把握した上で、完食を目指してほしい、達成感を味わってほしいという願いがあれば、いいと思っています。 わたしだったら、みんなと同じ量だからと言っても、苦手な食べものは多く、それだけで嫌になっちゃうので、好き嫌いなど、子どもに応じて、おかずの量を調整することは大事だと思っています。

給食1歳児

みみ先生

保育士, その他の職場

32025/11/07

むー

保育士, その他の職場

私は事前に減らしてあげてます。無理やり、苦手なものを多く沢山たべさせなくてもいいのかなと感じます。 みみ先生の意見に賛成で、私も少なくてもいいから、頑張って食べて完食したことを誉めてあげてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児を3人で担当しています。 50代 30代 20代です。 50代の保育士はもう、若い先生が引っ張って、私は補助にまわるから…と言い、20代の先生は保育に自信がないのか、絵本の読み聞かせの時、子どもを自分の所に集めることもできません。 なので、私が他のことをしながら子どもを集めて20代の先生にお願いし、活動の用意などして、絵本が終わったら私が活動をすすめていく感じです。 20代の先生からは自信のなさ…が伝わってきます。 事前に、流れは話しをしていて流れは把握していると思いますが… 少しは自分からやってみようと思う気持になれる、相手が傷つかない伝え方があれば教えてほしいです。

2歳児保育士

みこ

保育士, 認可保育園

42025/11/07

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

どんな声かけだと集まる感じですか? 「こんな声かけだと集まるから、使ってみてね!」とか、 「〇〇先生!さっき言ったあれで、声かけてしてみて!ファイト!」とか言うかな〜🥺! 今の時代、優しくが大事ですよね!🥺 その後も、「今日よかったね〜!」とか、 「また今度も使ってみようか〜!」とか、 「集まらなかったねぇ。私も違うのないか考えてみるね!」とか 言うかな〜🥺! その後の声かけもしたいですね!🥺

回答をもっと見る

保育・お仕事

幼稚園教諭4年目です。 不快に思わせてしまったら申し訳ありません。 うちの園は、中堅はいなく若手とベテランしかいない園です。 1年目の時からですが、主幹がかなり苦手です。 理不尽なことを言われてこちらも言い返してしまい、そこから直接ではなく、違う人を通して要件を伝えてきます。それに対してもイライラします。 作り物をチェックに出した際にも「とりあえず出した感がすごいよね」や、「どうせ家で仕事しないんだから今やったら」等こっちの意図等は関係なく言っています。 また、わたしのクラスの子に対してもあからさまに態度が違います。冷たいです。他の職員からみてもそう感じると言われました。 そして、行事の際や、保育の進め方を昔の自分のキャリアを押し付ける人、責任転換を平気でするなどが当たり前のようなベテラン層。 どこの職場にも対人関係の問題はあるかと思いますが、みなさんの園ではいかがでしょうか。 苦手な人への対処方法等教えていただきたいです。

幼稚園教諭保育士

83

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12025/11/07

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

お疲れ様です🍵 私も前にいた園ではこのような感じで文章を読んでいたら色々と思い出しました💦私自身、思ったことが言えずモヤモヤし最終的には精神的にきてしまったことがあります。そのため、83さんにも決して無理はしないでいただきたいです。 一人でもお話できる方が居るのならお話を聞いていただいた方が良いと思いますし、そこの園にもよりますが更に上の方、市の方などへの相談もありかと思います。 現在でも、やはり苦手な方は現れますが嫌なことを言われたりされた際は、とても難しいことですが本当【気にしない!!】と強く思うことにしています😭何か録音できるものもあるといつかの為にもなると思います。 なぜ純粋で可愛い子どもたちに関わる人達があんななんだと思ったことは何度もあります、、、💦消えないのが現実ですよね、、、 お答えにあっておらず大変恐縮ですが、ご無理されませんように😣

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

あるある!季節によって思うことある毎月、あまり思わないかも特に気にならない製作などは担当ではないその他(コメントで教えて下さい)

139票・2025/11/14

早すぎて信じられないとにかく体を休めたい年末年始の連休希望書類の山過ぎて年を越せる気がしない毎日、楽しいよ♡その他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/11/13

子どもと一緒に遊びながら掃除毎朝ひたすら掃く掃除担当をローテ風が止むのを祈るだけ落ち葉は気にならないその他(コメントで教えて下さい)

185票・2025/11/12

鼻拭きティッシュ常備自分で拭けるように練習を…こまめに保護者に伝えるもはや鼻担当として割り切る鼻水…気にならないかも!その他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/11/11