2022/03/01
4件の回答
回答する
2022/03/01
2022/03/02
回答をもっと見る
一つ前の園は軍隊を育てるような園でした。 ちょっと間違えたちょっとはずれた行動をした子どもに怒鳴り続ける園。子どもが萎縮してしまって怯えている園。 今回の園は主体性を大事にしていると言っているが 子どものやりたい放題にさせてる園。 年長児が自分の食べている物を友だちのお皿に入れてしまったり、寝ている年少児に乗りパンチし背中を踏みつける、自分で決めても約束を守れないでいつまでも遊んでいる。それでもしっかり話をする感じではなく「それやっていいのかなー」「さっき約束したよね〜」と離れたところから伝えていて… 年長児が1歳児のようなことをしてるな…と 各学年普段の生活行動が1から2年下の学年のような感じで… もちろん各学年1人から2人はその学年らしい姿の子がいますが各学年15人いてほぼ年齢相応ではなくて… 周りのパートも同じこと思っていた。 気持ちとしては前の園よりは遥かに今の園が良いが どっちもどっちだなぁ…と やっぱり発達の勉強と理解、働きかけ方って大切だなーと思いました。
主体性パート
きんぎょさん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ぴあの苦手中堅!
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
すごくわかります。 わたしも今までは軍隊。今年転職した園がやりたい放題。 毎日悶々としています。 子どものやることを否定しないなどの園長先生のお考えがあり、 階段の手すりやドアを使ってSASUKEごっこみたいなことをしていても園長先生は「すごいねぇ」とかいって見ています。 答えになっていなくてすみません。 私も主さんと同じ気持ちなので他の方の回答まっています。
回答をもっと見る
子どもの主体性を尊重する保育へ舵をきっていて、運動会が、親子で楽しむ参観のような取り組みに変わりました。大人としては少しやりがいといいますか、モチベーションが上がりきらない想いがあり、同じような状況の方で、どのように気持ちを切り替えている、といいますか向かい合っているのか教えていただきたいです。
主体性スキルアップ
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
ここあ
保育士, 保育園
最近大学主催の研修を受けて、その内容を共有しますね。 そもそも、主体性だから大人が保育を設定してはいけないわけじゃなくて、子どもの興味や関心を大人が広げていくというような内容でした。 運動会も私たちが小さい頃は一生懸命ダンスの練習をして発表したり、鼓笛を保護者に見せるためにやっていた部分もあると思います。 それで慣れているから、なんとなく気合いが入らない気持ちもすごく分かります。 親子で楽しむ参加のような取り組みの中にも、おしゃれが好きな子がいるならファッションショーをして保護者に発表するなど、そっちの方向で考えてみてはどうでしょうか、、、? 偉そうに聞こえたら申し訳ありません。
回答をもっと見る
主体性の保育はどこまで取り入れてますか? 色々な活動方法はあると思いますが、保育士の人数が必要になってくると思うのです 給食なども、食べたい時に食べるとかは難しいです。
主体性給食遊び
ロカ
保育士, 保育園
nikoniko32
保育士, 保育園
丁度同じタイミングで「くぅ」さんが主体的保育の投稿をされていたので、そちらに長文コメントしました😁私のアカウントから見れるかと思います😊 確か保育園は、調理室から食事を運び出して、食べ終わるまでを2時間以内にしないといけなかったはずです👀 その中での主体性って難しいですよね😊 給食の場面で、1歳児クラスでやったことは「食事前後のルーティンを統一する」ですかね。 *保育者サイド 保育者が給食を取りに行く 給食を並べる おしぼりを作る 子どもが食事できる用意が終わったら、子ども用のエプロンとおしぼりを、子どもの手に届くところに置く *子どもサイド 食事前に 遊んでいた玩具を片付ける オムツを替える 手を洗う エプロンを子どもが自分でつける 自分のおしぼりを持って自分の席につく 手を合わせて頂きます🙏 保育者が給食の準備をしていると、子どもも「そろそろご飯だな」と感じ取れる子は感じます。 保育者が「そろそろ給食だよ!」と声をかけるより、子ども同士の動きを見たほうが気付くのも行動もスムーズに進みました。 給食サイドの保育者は、玩具側には動かず、支度を終えて来た子どもを迎え入れて食事を見守っていました。 食べることを分かっててくる子どもたちなので、1人で子ども7人とかになっても、特に食べ始めは落ち着いているので見きれます。 遊びコーナーサイドの保育者は、 子どもの半数以上がオムツ替えや食事コーナーに移動した後、 最後まで遊んでいる子どもに個別に関われるので「みんなご飯食べてるね。お片付けしよっか」と落ち着いて関われますし、子どもも納得しやすいです。 生活の場面でも、子ども自身が見通しを持って行動することに「主体性」は含まれていると考えます。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
転職活動中の28歳です。 求人数やCAの対応口コミを見ると ヒトシア保育がいいと聞きました。 実際どうですか? 教えてください。
転職遊び
かっちゃん
その他の職種, その他の職場
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
入職したいなら 仲介業者は入れない方がいいです。 なぜなら採用側は 採用するとなると仲介業者に何十万って 払わないといけないのです。 よほど欲しい人材か 人がいなくて困り果ててるところしか いい人であっても採用はしません。
回答をもっと見る
今月の保育の反省で何度も飲んでいるのが見られた。 →でいるのが。 自分の持ち物を自分のロッカーに行ってしまうのも慣れてきた。→自分のロッカーに行ってしまうのも 保育者も一緒に踊って楽しんで。→保育者も 見てもらったんですけど丁寧に言葉にするように言われてどういう言葉にすればいいでしょうか?? ちなみに2歳児です。 誰か教えてください。
内容2歳児保育士
ブーフ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
書類作成、大変ですね…お疲れ様です。 間違えても大丈夫です!自分で考えて、自分の言葉で直してみることで、より、書類作成のスキルもアップする気がします(^^) 全体的な印象としては、直し前の文面は、話し言葉の印象です。それを、書き言葉に直してみることを意識すると良いかもしれません。 話し言葉・書き言葉、ネット検索すると違いが出てきます。ぜひ、見てみてください!
回答をもっと見る
転職活動中の28歳です。 求人数やCAの対応口コミを見ると 保育エースがいいと聞きました。 実際どうですか? 教えてください。
転職遊び
かっちゃん
その他の職種, その他の職場
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
保育士してます。 以前こちらをつかいましたが、必死な感じは伝わりました。 こちらの連絡にテンポよく連絡くれました。 一方で仕事中だから連絡は全てメールやメッセージでとお願いしても、何度伝えても電話してきました。 非常に非常に嫌でしたが社内で共有されていないようで、会社内は連絡の共有できないほど忙しいのだと感じます。 もちろん私も体調不良や前職のパワハラで精神障害になり、やりとりの杜撰さや面接のすっぽかしがあったことも私が悪かったのかもですが…! 参考になれば
回答をもっと見る
・子どものかわいいエピソード・休み明けに休みの話をしてみる・仲のいい同僚に聞いてみる・他の方法がありそう…🤔・距離は縮めなくてもいいんじゃない?・その他(コメントで教えて下さい)