自分の子供と同じ保育園で働いている方

みずのん

保育士

保育士資格を取得したばかりで未経験なのですが、パートや派遣から働きたいと思っています。2歳の子供がいて送り迎えの労力を考えると同じ保育園がいいなぁと思っていますが、そんなことって可能なのでしょうか?? もし自分の子供と同じ保育園で働かれている方がいたら、どんなふうに就職先を探されたのかお聞きしたいです。あとはメリット、デメリットがあったら教えてください。よろしくおねがいします。

2022/05/16

7件の回答

回答する

母子登園ですよね! 企業型の保育園を中心に 母子登園可をうりにしているところも多いですよ! 同じ園で働くメリットは 通勤が楽 子どもの様子が見えるので安心感がある 保育料が安い場合がある(企業型、認可外) ただ、2歳と言うことで ある程度分かっていると思うので お母さんがしっかり割り切れないと 周りの保育士も子供も辛い思いをします。 とくに、ワンルームなどで お母さんが子供が見えるところで働く場合です。 やっぱ泣いてると気になって声をかけたり 自分の我が子が泣いてたり訴えてるのに あとまわしにされることも 場合によってはありますが、 それを辛いと思ったり、声をかけたりされる方も いて、母子登園って大変だなぁと感じます

2022/05/16

質問主

企業型は考えていませんでした。 確かに割り切れないとつらい気持ちになりそうですね。公私混同しないように働くのは大変そうですね。

2022/05/18

今そう言った職場で働いています! みずのんさんと同じで送り迎えの労力と時間が無駄だと思い(上の子を幼稚園にも送り迎えをしているので余計に)同じ所で働ける場所を探しました! 基本求人情報にはそういったことは書いてないので電話で確認をして探しました。 私の職場は託児所というより一時保育扱いで料金を支払い子どもを2歳児クラスに入れてもらっている感じになります。 メリット ・送り迎えが楽 ・同じ場所にいるので何かあってもすぐに対応できる ・他の先生方の働いている所が見えるので子どもを預けていて安心 ・子どもの楽しそうな姿を近くで見ることができる デメリット ・最初は私を見つけると泣いていた 慣れるまで親子共々精神的に苦しい時がある ・子どものいるクラスには補助として入れない 私の場合ですが、今の職場の先生方にはとても理解し協力して頂いてるので、子どもと同じ園で働けてメリットしかありません! 今では子どももすっかり慣れ、園庭で見つけてもママバイバイ!話しかけてきてもこれ見て!と言ってくるぐらいで特に問題ありません。 むしろママが見えた!と安心して遊び出しているとも言ってくれているので子どもにとっても良い方向に向かっているようです。

2022/05/16

 今は公立園で勤務していますが、公立は自分の職場に子どもは預けられません。公立採用の時に、自分の子どもが園児として在籍していないか、確認されます。親戚もダメです。  前前前職場は私立で、勤務園に0歳から子どもを預けていました。 メリット ⭐︎送り迎えが楽 ⭐︎0歳の子どもの授乳にすぐ行ける ⭐︎子どもの様子が近くで見れる ⭐︎0歳のうちは、担任として一緒にクラスに入れた ⭐︎1歳児クラスになり、延長保育利用ができるが、無料だった デメリット ⭐︎0歳のうちは、私を見たらめっちゃ泣いていた(成長するにつれて、泣かなくなったが) ⭐︎子どもと同じ園なんだから、迎えの時間気にしなくても多少残業しても構わないでしょ?感があった ⭐︎自分の子を気にかけ過ぎじゃないのか?と言われたことがある(そんなつもりは無いが💧) ⭐︎まだよちよちの自分の子が、大きい子に押されて倒れた瞬間を見た時、保育士ではなく母親になってしまった💦 ⭐︎行事の時は保護者として参加できるが、その時間のみ。(運動会なら、子どもが出るプログラムだけ。子どもの競技が終わったら、すぐに祖母に預けて他の子のところに走るという…) ⭐︎子持ちという同じ立場の職員から、私達が子どものために残業や持ち帰りを多少免除されているという後ろめたさがあれば、3倍頑張らないといけないよ!と言われた経験アリ など。参考になれば😌 ⭐︎

2022/05/28

2歳児の時に企業主導型の園で、子どもと一緒に登園・出勤してました。 企業主導型だと従業員枠で保育料は安い(2万以下)ですし、通勤も確かに楽でした。 人数もかなり少ない園で、保育園の先生方に育児の悩みを相談しやすく、卒園した今も子どものことを気にかけてくださり、一緒に成長を喜んでくれることは本当に有り難いです。 ただワンルームで0〜2歳児の異年齢保育を行っているので、子どもの赤ちゃん返りが凄かったです。 子どもが1番安心出来る先生がいると保育園モードに入るようで、特に問題なく過ごし、私のことも園内では「ママ先生」と呼んで切り替えていました。 しかし、その先生がお休みの日は家モードになってしまい、私が0歳児のお世話をしていると一気に崩れて駄々コネが始まってしまって大変でした。 新入園児が入るたびに赤ちゃん返りが酷くなっていたので、母としては頭が痛い問題でしたね。 私の園の場合は先生方からの理解がすごくあって、子どもの気持ちも私の気持ちもしっかり汲んで関わってくださったのもあり、仕事がやりにくいと感じたことはありませんでした。 私自身が気をつけていたことは、 ・自分の子どもと園の子どもで、対応を変えない ・自分が関わると甘えそうな時は、必ず他の先生に代わる ・対応して頂いた先生に感謝を伝えることと、子どもへの関わり方を相談する ・勤務が終わってお迎えに行った瞬間から、完全に母モードにする ・家で毎日「保育園のお友だちも好きだけど、1番大好きなのは○○だよ。○○はママの宝物。1番大事で、1番可愛い。」と伝えること これらを気をつけていました。 赤ちゃん返りはなかなか大変でしたが、1年間仕事をしてお給料を貰っているのに、子どもの成長を間近で見守ることが出来たのは、母として本当にありがたく幸せなことでしたよ。 職員の人間関係、環境、子どもの性格、自分の割り切り具合などによっても働きやすさ、子どもの過ごしやすさは変わると思いますが、私はこの1年があって良かったと思っています。

2022/05/28

回答をもっと見る


「認定こども園」のお悩み相談

キャリア・転職

保育施設運営管理士検定(通称:園長検定)を受験された方いますか? 民間資格なので別に必要ないとは思いつつ、気になってます。どんな問題が出題されるのかというのも気になります。 受験された方、もしくは同じように興味がある方、ご返信ください!

認定こども園園長先生転職

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

92025/06/15

mhm

保育士, その他の職種, 認可保育園, その他の職場, 管理職

出来たばかりの検定ですよね。気になってはいますが受験には至っていませんでした。でも興味はあり少し調べたりしていました〜園長業務は保育に詳しいだけじゃなくてマネジメントの技量もやっぱり必要で園をよりよいものにマネジメントして行くなんてことが含まれるようなので、管理職は聞いておきたい内容かもしれないなと思いました!どんな問題かなどお力になれずすみません!

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在お世話になっている保育園の園長先生が、"環境保育推し"なのですが、言っていることとやっていることがかなり異なっているように感じており、戸惑う場面があります。 私自身も環境保育と言う言葉は聞いたことあるものの、集団保育中心でやってきたのでいまいちピンと来ず、、 環境保育とは簡潔にまとめるとこうだよ✨ ここが推しポイントだよ✨ など分かりやすく教えていただけたら嬉しいです☺️ ご経験のある方、勉強されたことある方、ぜひご教授くださいm(_ _)m

認定こども園園長先生保育内容

ミャオ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

22025/07/12

miki

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

ミャオさん、こんにちは✨ 質問の回答になるかわかりませんが、私が勤めてきた園は環境を大事にする考えが多かったので参考になればと思います。 具体的には、おもちゃの配置を考え、おもちゃの写真を撮ったものを棚に貼り、子どもたちが自分で片付けられるようにしていました。 また、大人が使う棚の上は常に片付いた状態にしたり、遊びのスペースをコーナー分けしたりをしていました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

認定こども園で勤務しているものです。 パート保育士は書類や日誌、連絡帳の記入など 事務仕事の担当はありますか? 私の園では、パートは保育業務のみですが パートが事務仕事を担当できると職員の残業時間が大幅に減る為、今後どうしていくか園内で話し合っているのでさんこうにさせてください!

認定こども園パート幼稚園教諭

りんご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

122025/06/04

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 連絡帳は短時間臨職も含め どの非正規も書きます。 会計年度(非常勤)で乳児クラス担任、週リーダーをしていたら 日誌は書く。 書類は 個人カリのみ。 臨職フル(会計年度)で乳児クラス担任、週リーダーは必須なので日誌は書く、書類は月カリ、個人カリ、クラスたより 正規に同じ感じで書類をします。 非常勤と臨職フルの違いは立場の違いです。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

現在、幼稚園(今年度から認定こども園)勤務なのですが、スマホが手放せません。 保護者向けのアプリに載せるため、保育中に沢山写真を撮ったり、保育中にも担任のグループラインで連絡が沢山きたり、登降園やバス利用の管理などとにかくスマホが必須です。 以前の保育園は休憩中以外触ることがなかったので、これが当たり前だと思っていましたが、幼稚園や連絡アプリを導入している園ではこれが普通なのでしょうか? そうじゃない場合も、ぜひ教えていただきたいです!

認定こども園幼稚園教諭担任

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42025/08/25

リオナ

保育士, 認可保育園

私の働いていた園でも担任はスマホ(iPhone、園のもの)をほぼ常時持っている状態でした。同じく保育中に遊びや活動の様子を撮影して連絡帳代わりのアプリで載せる為です。 ただ、一日にどれくらいの枚数あれば良いというのは大体目星がつくので、十分撮れたなと思ったらあとはほとんど触っていなかったです。 iPadも各クラスに用意されていて、そちらは保護者からの連絡を確認したり、日誌や連絡帳を入力したりするのに使っていました。 個人スマホのグループラインに連絡が入ることもありますが、それはあくまで情報共有用なので、リアルタイムではなく休憩中や午睡中にチェックしていました。 四六時中とは言いませんが、必然的にスマホかタブレットを触っている時間は多かったですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

トイトレって個人的な課題であって 全員〇〇月までに絶対とりましょう!とかいう目標を掲げるものではないと思うんですけど わかってもらえずどうしたらいいでしょうか?

排泄認定こども園幼稚園教諭

ありがとまるもん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

それ言ってるのは年配の職員ですか?🤨 年配の人だとそれ言ってる人まだ居ます‥ 昔の名残ですかね‥🤨 若い人だったら何座学で学んだの?🤨っても思ってしまいます‥ 個人差や、家庭環境の背景もあるので、絶対とか、全員とかってワードは気分はよくないですね‥🤨

回答をもっと見る

保育・お仕事

月に一回異年齢交流の時間があり、それぞれ一年間決まったテーマで遊ぶ活動を行なっています。 私は【キャンプグループ】を担当しています。1学期には、大きな焚き火を造ったり、新聞やダンボールでテントを作ったりして遊びました。ですが、異年齢ということもあり完成度の差が生まれていたり、製作となると異年齢の交流が難しいです。異年齢交流ができる様なコツがあれば教えていただきたいのと、キャンプをテーマに表現遊びを考えていますが、難しいので何か案があれば助かります💦

異年齢保育保育内容遊び

おにぎり

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/08/25

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 異年齢となると発達やスキル、発想の面でも同じことをするのは無理ですよね。 私が異年齢でよくやっていたのは、発想やスキルが求められるものは年長児が、作業自体が楽しみ・遊びになるものは年少児がするというものです。 たとえばキャンプで見つけたカブトムシをみんなで作ろう!となったときに、発想が求められるカブトムシ本体の構成や、スキルが求められる形作りは年長児がします。完成したカブトムシに色を塗ったり、シールを貼ったり、それ自体が遊びとなることを年長児がします。 そうすることで、共同で作った!みんなで作った!という印象を子どもたちが持つことができれば 交流保育のねらいは達成できるのではないかなと思いました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありすぎるあるあるだな~ないよめっちゃ気をつけていますその他(コメントで教えてください)

109票・2025/09/02

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

173票・2025/09/01

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/08/30