0歳児について質問です。保育室に机や棚があり、子供らはのぼります。危な...

0歳児について質問です。 保育室に机や棚があり、子供らはのぼります。 危ないと思い、注意しましたが後で主担任から 「のぼろうとする意欲を大切にしたいので、阻止しないで横についてもらいたい」と言われました。 その理由はわからないでもないですが、 机や棚に乗るのはいかがなものか。 どちらも乗るものではないですし、まして落下したら問題だと。 言葉の理解が難しい0歳ですが、のぼってはいけないという声かけも社会性を身につけるうえでは必要かなと思うのですが… ちょっとした対立?をしてしまいました。 当事例について、皆様のご意見をいただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

07/25

11件の回答

回答する

主担任がいうように、横につく対応でいいと思います。 確かに、言いたいことはわかります。 ただ、相手は0歳クラスの子どもです。 社会性を身につける前に、何を育てるべきですか?好奇心、物や人への興味…0歳が行うこと、ひとつひとつには全て意味があります。指差しだって成長している証、何かに興味をもって心が動いて脳が反応しているということ。 大人からしたら、危ないと感じられることでも0歳児からしたら全てが未知なるもの。 これなんだろ〜?あ、これにつかまれば立てそうだぞ! 0歳は、部屋にあるものが、これは机、これは棚、そしてこれは玩具、そんな認識はありません。名前はわかりません。当然用途もわかりません。 自分にとってなんだろうって思う、何かできそうな部屋の中に存在する物なんです。 そう思いませんか? もし登るなら、違うものに興味がいくように少し環境を考えたらいいんです。 言葉ではなく、表情と声色で伝えることもできます。 もちろん言葉も大切です。ですが、危ないからと注意してばかりいたら、子どもにとってせっかく興味があることを台無しにしてしまう可能性もある。好奇心を奪ってしまう可能性もある。 まずは、見守って、そっと、あぶないあぶないよ〜いたいいたいしちゃうよ〜って別のものに興味を向けるようにするのもいいでしょう。 のぼろうとする意欲を大切にしたいならば、何か別の方法を考えることもいいでしょう。 いじれにせよ、注意して理解できる年齢ではないので、まずは意欲を見守り、どんな気持ちなのかを考え、受け止め、のぼりたいんだね〜って共感して、そっと別のものに興味を向かせる。 机や棚にのぼったときに、保育者の表情が例えば笑っていなかったり険しかったら、子どもなりに、よくないんだとわかっていくこともあると思いますし。 これはいけないことなんだ、と注意するのは1歳児クラスになってからでもいいのかなと。それまでは、ソフトに伝えていく、別の方法を考える、などの対応でいいかと思います。 あらら〜びっくり、そんなとこのぼったの〜?よくのぼったね〜!よーし、ムシャムシャ…ってこちょこちょしながらそっとおろして、ここ(机)は、ごはんあむあむ食べるところだよ〜なんて言ってみるとか。 棚にのぼったらそこから抱きかかえて、びゅ〜んって飛行機みたいにしておろすとか。でもあとで、ここはあぶないあぶないよ〜って表情と単純な言葉で伝えるとか。 いろいろ方法はあると思います。 ここからは、私個人の考えと、思っていることなので、スルーしていただいても構いません。 社会性は、6年間で身につけるものだと考えてください。大きく広く考えたら、今それが必要かどうか、わかると思います。 0歳は、全ての第一歩ではないでしょうか。 また、保育者は、"先生"になって何かを教えるよりも、子どもと同じ気持ちになって考えてみる、どんな顔して遊んでるんだろう、イタズラしているんだろう、なぜそれをしているんだろうって考えて、関わる。 それが、子どもと同じ目線になることだと思うんです。 先生になりすぎず、子どもみたいに子どもと同じようになることは保育者にとって必要です。 長くなりましたが、以上です。 相方の先生と保育について、お話する機会を設けてお互いの方向を知り、どうしていくかを定めていけば大丈夫だと思います。 失礼しました。

07/25

0歳児を担任していますが、主任と兼務のため、リーダーは別にいます。 こういうことから保育を話し合うって大切ですよね。0歳児は登ったり下りたりが楽しい時期なので、それは存分にさせています。 但し、机は食事用の物で食事の場所にあり、遊びの場所には上り下りができるプレーマットや牛乳パックで作った囲いのような出たり入ったりして遊ぶものを設置しその気持ちを満たしています。 棚にはおもちゃが置いてあり、それを自由に出せることで、そちらに気持ちが行き、その中に入ったり登ったりする子は今はいなくなりました。 室内には棚板を抜いて秘密基地のように入っても良い棚というか押し入れがあり、そちらで遊び棚に足をかけたりしていたら、こっちの基地で遊ぼうか?と入っても良い場所を提案してきた結果です。 0歳児には、まずそのやりたい気持ちを満たし、その中でテーブルや棚には違う用途があることを生活や遊びの中で繰り返し体験していくのが良いのかなと思います。ただ、登ってはいけないと伝えても、この時期はなぜダメなのかまだ理解できず、その繰り返しになることが多いので、可能なら片付けてしまって、登りたい気持ちを満たすのが先かもしれませんね。どちらがどうと言うよりも、その環境を話し合えると良いですね。

07/26

主担任の言いたいことはわかりますが、机や棚に登るのはダメです。 0歳児でも一般的な物事、いい、ダメは身につけさせたいと思いながら日頃保育をしています。 ちなみに、私も0歳児クラス担任ですが、体が柔らかく足腰強い子(1歳1ヶ月)は流し台の中に足かけて登ろうとしたり、机や棚に登ろうとする、登るは日常茶飯事です。その度、そこは登らないこと、机はご飯を食べるとこ、この棚は大事な玩具さん達が寝てるところなど0歳児だからわからないけれど、わかるまで繰り返し伝えており、最近そこはバツダメだよ!と指でバツを作って教えたらたまたまですが、子どもも指でバツを作り一瞬でしたがその場からいなくなりました。 登りたいし、気になるしでイタズラばっかりですが、登るなら階段の上り、下りしたり、マットや跳び箱を使ってマットの山にして登る、もしくはマットの上に跳び箱置いて登ってみて、徐々に高くしていく等遊びの中で全身を使って体を動かす遊びをしたらいいのではないでしょうか。 子どもの出す一歩には意味がある それを良くするのも悪くするのも保育者だと尊敬できる先輩から教えてもらいました。 今のうちはいいかもですが、来年度1歳児に上がった時に受け持つ担任の負担にならないようにするのと、机、椅子には登らない、立たない、机の下には潜らない、勝手に扉を開けないこと、ご飯を食べる前はいただきます、食べ終わったらご馳走さまでした。 等一般的なことは伝えて言ったほうがいいと思いながら保育をしています その園の方針にもよりますが、0歳で机登ってOKで、1歳に上がったら机登ってダメ になると子どもも混乱してしまうので、共通の認識や園で統一するなどした方がいいと思います。 それぞれ保育観が違うのは当たり前ですが、質問してる先生の話を聞くと主担任の先生のはどうかなぁと疑問に思います。 長くなりましたがお互い0歳児担任頑張りましょうね!

07/26

複数担任は意見を合わせるのが本当に大変ですよね。そこで疲れはてる同僚をたくさん見てきました。 0歳児と言っても月齢はさまざまですが、机や棚がのぼれるということなので、言われていることもわかってきているという段階で考えると、たつやんさんは指針でいうところの生命の保持、主担任の先生は情緒の安定の観点で言われたのかと思います。私の完全な推測なのですが。 子どもの主体性を育てることが今の保育指針では重要視されています。危ないからと何でも止めるのは間違っていると思います。 でも、ルールを守る、というのも社会性を育てる上で必要不可欠だとも思います。 なのでやはり、たつやんさんが注意されたことは間違っていないと思います。主担任の先生が、たつやんさんの注意の仕方ではなく、意欲を育てたいからと言われているのでしたら、 子どもたちが机や棚に上り始めた時に、止めさせるのではなく、上るの楽しいねー、でも机や棚は危ないからこっちで上ろうか、と遊具に促すという方法はどうでしょうか。 自分の子どもなら、ちょっとの怪我くらいと思うかもしれませんが、大切な命を預かっているのですから、防げる怪我は防ぎたいと思いますよね。 それでも。と主担任の先生が言われるのでしたら、あとはもう怪我しないように見守っておくしかないかと。。。 保育観が違うともやもやもありますが、所詮他人の集まりなのでぴったり一致することなんて無理だと、最近は割り切るようにしています。子どもに対してできることを自分ができる範囲で頑張っていれば、いずれ子どもたちからご褒美がもらえますよ✨ たつやんさんの質問で、私も色々考える機会が持てました。 ありがとうございました。 暑くなりますが、日々の保育頑張りましょうね❗

07/26

回答をもっと見る


「0歳児」のお悩み相談

愚痴

同じクラスの正規の先生がやたらに私ばかり口うるさい。4人で0.1歳を見てるのですがいちいち細かいほど指摘する。 こっちはやっているのに言われ、言い方がすごくイヤ なぜ、正規の先生って細かくうるさいの

0歳児

その他の職種

202/14

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

経験してきましたが… 自分はやってるつもり。でも相手にとったら 出来てないと感じることなどってあるし、ウザ🤣 細か👎とその時 思っても のちのち 自分にプラスになってることもあります。 正規も年齢に関係なく、細かく言わないと気が済まない人って いますよ。 言われっぱなしは メンタルにくるし、良いコンディションで仕事ができないからマイナスしか無いですが… いつか あの時 あんだけ言われたから自分は成長できた😭🙏 と思えるように自分の足りない、マイナス部分などを分析してプラスに変えていくようにしてみると良いかもしれませんね。 私は正規から細かくうるさく言われたり、呆れ顔をされたり、いじめられたこともあったから自分に足りない、直すべき 努力するべきことに気づかせてもらい、改善努力するきっかけになりました。あの頃が無かったら、今も保育士/保育教諭を続けてなかったです。

回答をもっと見る

手遊び

0歳二月の手遊びをいくつか教えてください💦 自分の覚えが悪くてなかなか覚えられなくて💦 教えてください

手遊び認定こども園0歳児

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

401/23

とかげ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園

鬼のパンツ、豆まきの2月3日を過ぎた後は「雪のこぼうず」「雪だるまのチャチャチャ」「コンコンくしゃん」毎年手遊びをしています。 コンコンくしゃんはどの学年も皆好きで、細い、太いなど大きさも知る機会にもなって乳児クラスの時もよく歌っていました。雪のこぼうずはアレンジがきくのでよく替え歌でも使っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は保育士として小規模保育園で働いております。 登園時に熱を測るのですが、1回目38度 2回目37.3度と体温の差が出た場合 どのように対応していますか? 働いている園では37.5度以下であれば 預かるため37.3度になった時点で 子供を受け入れしています。

小規模保育園0歳児2歳児

ゆめ

保育士, 事業所内保育

309/28

choco63

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

お疲れ様です! 私の園でも、ゆめさんと同じように37.5度以下であればお預かりしています。 衣服などの状態にもよりますが、体調不良のときもあるので、37度台でお預かりした際には30分後にも再度測って気をつけています✨️

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

3212/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

2001/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

2601/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

新年度が始まり、この1週間はいかがでしたか? 自園は退職などで人員が複数変わり最初は不安がありましたが、蓋を開けてみると連携や協力関係が早めに構築され安堵しました。 皆さんの園はどのような状況でしたか?

新年度パート正社員

なのは

保育士, 認可保育園

86日前

さーは

保育士, 保育園

始まりましたね 職員ひとり足りないまま始まりました まだまだ不安はありますが頑張りたいと思います

回答をもっと見る

キャリア・転職

認可保育園を退職する最適な時期はいつですか?

私立退職保育士

りょくちゃ

保育士, 認可保育園

26日前

エプロン

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育

退職するなら3月末が最適だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は将来保育士を目指している高校生です。 このアプリで高校生が発言することは、場にそぐわない事だと分かっていますが、さらーっと見てくれるだけでも嬉しいです! 私は嘔吐恐怖症で、人が吐いているのを見ると自分まで気持ち悪くなりその場から逃げ出したくなります。 よく、お母さんになれば自分の子供の嘔吐物は素手でキャッチ出来るくらい慣れる!というのは耳にしますが… お母さんになればというのと同じように、保育士になれば慣れるのでしょうか?

学生保育士

りんご

学生

46日前

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

う〜ん😅慣れませんよ、たぶん💧保育士歴22年目ですが、我が子の嘔吐物を素手でなんて触ったことないです💦況してや、園児のなんて絶対無理ですし、嫌ですね😣  慣れではなく、「我慢」、「耐える」が正解かと。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

171票・残り17時間

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

202票・6時間前

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

217票・1日前

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

223票・2日前