2025/09/04
並列クラスの口だけは上手い、こじらせる正規が色々 言っては巻き込もうとしてくるから大迷惑🤣 感覚などが高校生レベル。程度が低すぎて 話にもならんから相手にもしたくない(笑) 思ったことは 何でも言えば良い。は違う。我々は 学生ではなく、社会人。しかも かなりの良いお年頃で経験年数もある。我慢してでも考えなどを選別して発言すべきだし、しないといけない。が私の考え。暗黒の12年弱で学んだこと。
認定こども園2歳児保育士
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
きっちん
調理師, 認証・認定保育園
それは本当に大変ですね。毎日顔を合わせる職場で、そういう方がいると本当にストレスがたまりますよね。さるみさんのプロ意識と経験に裏打ちされた考え方、本当に素晴らしいと思います。あまり無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
私は未満児が自分で向いていると思うのですが、希望通りにいつもいくとは限らずですよね。みなさんは自分は未満児、以上児が向いているとか、未満児ばかりを担当しているとかありますか?希望に沿わないクラスに配属とかありますか? 今年は年中となり、やはり向いていないなと実感しています。
認定こども園4歳児正社員
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
私は以上児が向いていると思いますが、毎日の外遊びはしんどくて、未満児でゆっくりするのも好きです。でも一番は、フリーが良いです!今はフリーで以上児7:未満児3くらいの割合なので、ちょうど良いです✌️ 基本的に希望にそいますが、多数の意見があって無理な時は残念な時もあります。
回答をもっと見る
認定こども園の職員です。 昨年に引き続き、仲のいい先輩と絵本だよりを作ることになりました。 (私は20代前半、先輩は40代後半の方です) その先輩はパソコンが苦手だそうで、 昨年は先輩に内容を考えてもらい、私がパソコンで打ち込むというように役割を分けていました。 ただ、今年は先輩が「パソコンを使いこなせるようになりたい!」とやる気になっていて、私の提案(「もし先生が良かったら、先生が絵本だよりを作ってみませんか?できる限りサポートはします」と伝えました)にも乗ってくださり、役割を逆(私が文章を考えて、サポートもしつつ先輩にパソコンをしてもらう)という流れになりました。 ですが、先輩が結構忙しい方(お子さんの部活の役員をしてる、年少のクラスの担任)で、今までお互い話す機会がなくて。 なので、「先輩が好きな時に、私にパソコンの使い方を聞かなくても自分のペースで絵本だよりを作れたらいいな」と思い、勝手に「絵本だよりの作り方マニュアル」を作ってみました。 ※自分が絵本だよりを作った時の手順を、写真付きで書いたものです。 でも、作った後になって、 「自分の子ども位の歳の後輩からこんなもの渡されたら、あんまりいい気が気がしないかもな…🤔」 「先輩に気を遣わせるかな…」 (先輩、ものすごく人に気を遣う人なので) と思うようになって、マニュアルを渡すかどうかを迷っています。 ※私が新卒の頃からすごく可愛がってくださってて、よく「この子、あたしの子どもみたいなものやから!笑」「あたしと先生(私)、親子でもおかしくないくらいの歳よね〜」とよく言われます笑 先輩すごく優しい方なので、今までの感じだと 「わざわざ私なんかにこんなことせんでええのに💦 気を遣わせたね。でも、ありがとう!」みたいな感じで受け取ってくれるだろうとは思いますが、 私のために気を遣わせたくないのと、それを渡すことで先輩の負担になるんじゃないかと… 今のところ、文章とレイアウト(完成イメージ)を紙に書いて昨日渡しました。 その後、先輩が自分でパソコンをやるのを待ってみて、どこが分からないかを探ろうと思っています。 (先輩が知っていることを、こちらからわざわざ説明するのも失礼かな…と思うので) それで、もし分からないところが多かったり、作業に行き詰まったりしているようなら、 「こんなものを作ってみたんですが、もし良かったら参考にされますか?」って渡そうと思っています。 必要なければ、無理に渡すつもりはないです。 自分の子どもくらいの年齢の後輩から、こういうこと(突然パソコンのマニュアルを作って渡されるみたいなお節介?)をされたら、皆さんはならどう思われますか? 長文で分かりにくいとは思いますが、よろしくお願いしますm(._.)m
先輩認定こども園保育士
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
人によると思いますが、僕はありがたいなと思います。 ただこればっかりは周りの意見がどっちが多いかは関係なく、その先輩の性格や内面によるので、実際どう思われるかはわかりません。 でも、せっかく作ったのであれば渡したらいいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
子どもの胸ぐらを掴むとか 壁に追いやって壁を足で蹴るとか 本当にやってる人いるんでしょうか。 見て見ぬふりしてる人もいるんですかね
担任保育士
ぽん
保育士, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは!保育園で勤務しております。 最近、虐待、不適切保育などのワードをニュースで聞くことが増えたなと思います。人手不足で保育が雑になってしまいそう見えてしまうなどの話もあり、本当のことは現場とその時にいた方々にしか分からないんだろうな、、、と思いながら見ています。 質問である見て見ぬふりももしかしたら、どこかの園ではあるのかもしれませんよね。以前の園で、リーダー的存在の先生がグレーなことをしているのを見たことがありました。その場では言えずでしたが、やはり大切な子どもたちに何かあったらと思い園長先生に相談したことがあります。しかし、その際は、『𓏸𓏸先生が!?そんなことないでしょ💦』という感じで話が終わってしまいました、、、でもそこで終わるのがモヤモヤしてしまい、株式会社の保育園だったので本社の方との定期面接の際にお伝えし改善を促すように本社の方から園長へお話がありました。またそれを園長から職員会議で話があり、その先生は理由をつけず退職していったことがありました。 もし、見て見ぬふりをその場でしてしまったとしても絶対に誰かには相談をして、1秒でも早く変えなければならないなと思っております。 質問とはズレてしまいましたが、お答えさせていただきました。
回答をもっと見る
1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅 年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています
給食2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
れもん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。
回答をもっと見る
寒くなってきて もう少ししたら上着を預かるようになります。 コロナ禍で自分の上着をビニール袋に入れて クラスごと大きなバックにまとめるという ルールになっていましたが 着る時に時間がかかったり 年長になっても畳んでしまう習慣がつかなかったり そろそろルールを考え直してもいいかな?と思っています。 災害時にまとめて持っていけることが条件なので 個人のロッカーでの保管は難しいのですが みなさんの園はどうされていますか?
コロナ保育士
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
むー
保育士, その他の職場
私のところは大きな買い物かごに入れてます! ただ、アウターなので畳んではないです。袖が入ってるやつや、裏返しなのは自分で直してもらい、ボンボンいれてる感じです💦 ビニール袋に入れるのは、確かにそこから出して、、だと時間かかりそうですね😢💦
回答をもっと見る
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)