2022/02/28
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
保育士2年目です。 私がダメダメなこともあり、連絡帳やドキュメンテーション等の書類の確認(文章まとめるのが苦手)、リードも上手くこなせない、怪我等の対応が上手に出来なくて毎回アドバイスをいただいています。 いちばん言われてすごいショックだったのが「実習生の動きのように見える」「保育をしていて苦しい」です。 1年目の時は、以上児クラスだったためドキュメンテーションしかなく、その際も当時のリーダーの先生や休みの日は主任に確認してもらっていて、「段々と上手になったから、これからは確認しなくても大丈夫そうよ」と言われました。すごい嬉しかったです。 そこから確認は無いとはいえ、自分の中で文章はおかしくないか、具体的に書けているか、保護者から見て伝わる内容か、を確認していました。何も言われずに過ごしました。 未満児になり、戸外遊びなどの同じ主活動が多く、内容が似てきてしまうことがありました。その際に、違う先生に「最初から撮りたい場面を考えてからそこだけ撮って内容を書くと書きやすいよ」とアドバイスをいただき、参考にして書いています。 文章も伝わるか、具体的か、気付きが書けているかなどを気にして書いていますが直されます。😭 連絡帳も内容を具体的に書きすぎて文がグタグタ。 簡潔に書いて欲しいといわれてしまいました😭 確認してもらうことはとても感謝でいっぱいですが、時間を割いてまでしていただいて、申し訳なさでいっぱいです。私がいつになっても改善されないからか、対応が私にだけ冷たくなりました😭 全然保育楽しくないです。 もうどうしたらいいですか。
連絡帳保育内容2歳児
ゆうな
保育士, 保育園, 認可保育園
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私も2年目の時、電話対応する度に小言を言われ、保育する度に口出しされ、報連相や怪我の対応が上手くできずに、これでもかと言うくらいに怒られるのが続きました。だんだんと申し訳なさと不甲斐なさから自信が無くなり、相談することもできなくなり、そこからも連携が取れずに何度も失敗して怒られました( ; ; )そういうこともあってか、私にだけ明らかに態度が違う先生もいました( ; ; )楽しく保育ができなくなったり、この場所から居なくなりたいと、職員室に居ることも辛い時期がありました( ; ; ) お辛いですよね😭😭 私も今は5年目ですが、今思い出すだけでも辛くて涙が出る経験だったけど、揉まれてよかったなと今だから考えることができてます😭 きっとあの時踏ん張って、頑張ってよかったなって思える日がきます😭 今はお辛いとは思いますが、周りの先生に「先生だったらどうされますか?」とか、「こういう怪我が起こってしまって…」とかまだまだ相談してもいいと思います!! きっとゆうなさんの頑張りを見てくださってる方もいらっしゃると思うので、自分を責めすぎないでくださいね!壊れてしまいます…😭😭 また保育が楽しいと思える日が来ますように😭😭 長々とすみません💦 影ながら応援しています
回答をもっと見る
今年度から2歳児担任になりましたが、子どもに「あっちいけ」「嫌い」と言われて辛いです。叩かれたり唾を吐かれたり、蹴られたり、泣かれたり日常茶飯事です。 もう1人の担任の先生は持ち上がりで、寝かしつけ等「〇〇先生がいい」と言われてしまいます。 「来てくれるから待っててね」など言ってみても「嫌だ、こないで、あっちいけ」と言われて苦しいです。 でも他のクラスの担任の先生にはそんなこと言わず、笑顔で寝かしつけに応じます。それがあるからこそ余計に苦しいです。 普段の保育でもその担任の先生がいない日には、大事です。 普段遊ぶ時は大丈夫なんですが、こっちが動かさないといけない時、子どもたちから否定や暴力を浴びせられ正直辛いです。 誰かひとりが嫌だと言うと、連鎖的に広がり、居場所がないです。 こんな状況を見かねた園長先生から、来月から0歳児に入ることを提案されました。 私の代わりに、以前その子達が1歳だった時に担任をしていたパートの先生が入ることになりました。 正直、申し訳ないし不甲斐ないけど安心感の方が勝ります。 小規模園で、私だけこんなことになっているので、私になにか問題があったのだろうと思います。 1歳の時は、私が寝かしつけに入っても問題なかったのにな…と思ってしまいます。 あと僅かですが…ずっと辛いです。まとまらずすみません。
小規模保育園2歳児担任
よーう
保育士, 小規模認可保育園
しろ
保育士, 保育園, 認可保育園
子供の一言って結構心にきますよね、、、。 私も4月頭は「やや!」と言われて心に傷を負いました😇 今も言われなくなっだけじゃないのですが、大人もこの人といると落ち着くな〜この人といるとちょっと疲れちゃうかも、、、みたいなことありませんか?? (相手は何も悪くないけど) なので、 そうなんだね〜!○○先生が来るまでころりんして待っててね!と子供の気持ちを受け止めて見てはどうでしょうか?? 一緒に保育頑張っていきましょう!!
回答をもっと見る
以前にも書かせていただきました。 愚痴です😑 今日キレました😠 毎日毎日、あのお母さん、お父さんは仕事休みなんじゃないか。 あの仕事は土曜日に2週続けて仕事なんてない! リフレッシュ保育も受けるようにと言われてる中、あの格好は休みなんだと思う。。。と休みで預ける事が悪事のような言い方をする保育士達。全ての休みで保育園を利用しているわけではなく、平日に休むこともある家庭に対してもグチグチ言ってくる。 2週続けて仕事のはずがない。。にキレ、続けてないかはわからないてしょ! どんだけ把握してんだよ!毎回毎回その事を保護者に言うの私は嫌だ!😡 仕事が休みなら預けては絶対にダメて決まりがあるのなら、言うよ!休みでも預けてオッケーとなっている以上預けるなと誰が言えんの!! あなたが言えばいい! 休みであれば、緊急連絡先が職場になっていると連絡してしまうので、休みである時の連絡先を教えてくださいとなら言えるけど。。。と。 普段から別に早く帰りたいわけではないと言いながら、うちは子どもが少ない時には規定の保育士がいれば、遅番以外早く上がって良い事になっていて、直ぐに人数を数えてあがってもいいよね。。という人たち。本当にムカつき、自分らが早く帰りたいからだけでしょうよとまで言いたかったけど、言い過ぎか?と思いやめときましたが次は言ってしまうかもしれない。 何処かで吐き出したく、愚痴ってしまいました。
0歳児保護者2歳児
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
仕事休みなんじゃないか愚痴は聞いてるこっちがお前が聞け!って思ってしまいます。 企業園でコロナだったとき、 「在宅でしょ〜?なんでくるの?」って愚痴ってた正社員担任に、 「在宅か聞いたんですか?今?」って聞いたら、 顔真っ赤にして怒ってきました。 聞いても居ないくせに愚痴るなよと🤔笑 聞いてから愚痴って欲しいですよね。 妄想の愚痴はいりません🤔笑
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
給食を食べない子どもは、いますか? 入園したばかりの子どもは、食べなければ家庭へ電話して迎えに来てもらっています。 少しでも食べたら、そのまま過ごしています。 最近入園した子どもが、食べないことが多く、いつまで続くのか、いつまで迎えに来てもらえるのかと心配で。 みなさんの園では、どのように対応していますか? また、園に慣れた頃でも食べない子どもは、いますか?
認定こども園給食保育士
きみどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
まろん
保育士, 認可保育園
私が経験した園では保護者ファーストだったので、食べなくても体調にかわりがなければ預かっていました 因みに進級して夏になってようやく白飯だけ食べられました。 低血糖が怖いので本来であれば、きみどりさんの保育園と同じ対応が好ましいと思います。
回答をもっと見る
19名定員の保育園はなんとなくゆったりしたイメージがありましたが、実際働いてみると子どもが少ない分保育士の数も中規模以上の園と比べると格段に少なく、その少ない人数でシフトを回すので、急なシフト変更に対応しにくいという現実がありました。 我が子が急に熱を出して早退や休みをもらう必要があっても、私一人休むことで保育園開園できないけど、わかってる?と厳しく迫られるようなこともあって、結局長く働けませんでした… 最近増えている小規模園ですが、どこもそうなのでしょうか?子持ち世代の保育士さんは、そういうところでどうやって働かれているのでしょうか。
保育士
ほいっぷ
保育士, 保育園
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
それは大変ですね。特に子育て中のママさん保育士にはキツイですね。 でも、それは叱られるべきことではないと思います。そんな対応をしていては保育士がいつかないのではないでしょうか?回転率が早い感じですか? 幾ら小規模でも不測の事態に対応できるマニュアルがない園は危険な気がします。(例えば緊急時に派遣保育士が来るなどの体制が整っている) 働く職員を大切にしてくれない園はちょっと考えられてもいいかもしれませんね。 ご無理をなさらないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
・テンション低い・逆にめちゃくちゃ元気・甘えんぼ全開モード・眠くてうとうとしてた・連休話がとまらない・その他(コメントで教えて下さい)
・「今日さえ行けば!」と言い聞かせる・好きな朝ご飯・飲み物であげる・出勤後に「わかる~」って共感トーク・諦めて無の感情でむかう・もはや1日有給にしてる・その他(コメントで教えて下さい)