民間園から公立園に転職された方へ

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

民間園から公立園に転職された方へ 民間園から公立園に転職された方に質問です。 転職して良かったところ、想像と違ったところ(デメリット含め)教えて下さい。 1次試験の結果が届き、公立園に進むか民間園で探し続けるか悩み中です。 友人から公立園での闇を常々聞いたりするので、産休・育休のとりやすさや長さ、退職金等の福利厚生以外はやはり民間と大差がなかったり、むしろ書類量や人間関係等で悩む場面が多いのかと考えます。 自分的に迷うデメリットは ・書類が月案・週案・日案・年カリ・児童表等公立だからこそこれ以上の書類も含め民間より量がある ・長く勤めている方が多い分年功序列な部分が強く、異動があるという点はメリットデメリット両面ある。 ・園長、所長が変わる事で園全体のやりやすさやり辛さが変わる ・配慮が必要な園児、診断が出ている園児の割合が多いにも関わらず職員が足りていないorギリギリ ・パートや非常勤の雇用も多く正職へ書類や責任の偏りがある ・祭りや市の行事等、プライベートな部分でも市の事に貢献しないといけない事がある メリットとしては ・昇給の額が大きい(民間に比べると) ・ボーナスもしっかりと出る ・退職金の額がかなり民間と比べると出る ・産休・育休で抜けても穴埋めがされやすい ・最長3年の育休(お金が出るのは1年目だけ) くらいですかね?

2023/10/13

7件の回答

回答する

民間で正規、公立で非常勤で働いていました。 公立では正規ではなかったので印象という感じなので参考まで… わたしが働いていた公立は、人手不足を感じることはなかったです! 民間よりは休みがしっかりしているなあと思いました! あと、休憩時間もちゃんと子どもたちから離れて別室で45分とるというところも徹底していました。 (民間では子どもたちがお昼寝をしている横で給食を食べ食べ終わったらのまま作業に移り…で、45分しっかり休むというイメージではなかったし、今の働いてる民間もそうです) そして、さっちゃんさんが気にされてるデメリットですが、わたしは、非常勤だったので書類などはやっていなかったので、何があるかを全て把握しているわけではありませんが、そんなわたしから見ても、書類はおおいなと思いました。あと、わたしが働いていたところは書類以外にも研修が多かったように思います。内容はわかりませんが新しく採用された他の公務員の人たちとの研修や、公立園の職員の研修など、色々あり、それは大変そうでした。 年功序列や異動に関しては園によるけど民間も同じかな?と言う印象です。以前働いていた民間は厳しいお局的な先生がいて少し辛い部分もありましたが、公立園は上の先生方もとても優しくて、面白くて、楽しかったです! 園長、所長で変わる、これはほんとにそう思います! わたしがやめたあとに所長が変わったのですが、正規の先生は休みがとりにくくなったといっていました。 わたしもついこの前まで仕事を探していた身で、公立を受けようか悩んだのですが、結局民間も公立も、一緒に働く人次第で良いか悪いかは決まるんだなぁと思い、今働いている民間は人手がギリギリだけどいい人ばかりなので今のところ続けることにしました。

2023/10/14

質問主

ご返答ありがとうございます! ゆゆゆーさんは公立も民間も経験されているのですね。 公立をご退職されたきっかけ等はあるのでしょうか? やはり、民間でも公立でも一緒に働く人の相性はとても大切ですよね。

2023/10/14

公立非正規を20年、今は会計年度 非常勤をしています。 団塊世代が大量退職後、賃金の安い臨職(現 会計年度)頼みが加速しました。 今は4-50代 氷河期世代が少ないですが勤務市→勤務園の場合 退職後も再任用や臨職(会計年度)で働く先生もいるので2-60代までいます。 勤務園の場合 大規模施設なのでクラス数が多いわりにフリーの数がギリギリのため、突発や休みの先生がいると1日をまわすのが大変です。 公立は来る者拒まず…なので民間に行ってたけど 民間では手に負えない と言われて転園してくる子もたまにいます。 公立は入園前に園へ来てもらい、巡回指導の先生に見てもらい 1対1か1.5加配 加配ではなく担任配慮かを見て判断します。加配が必要と診断された子には必ず加配が付きます。 でも 市が作成した発達基準表で1年ほど遅れていても 市の検診では引っかからない、保護者も困ってない、クラスにどうにかついていけていれば 診断にかけないので担任配慮になるので幼児 1人担の場合 大変です。 私の場合、今は非常勤なので本来の仕事は加配かフリーなので担任の時は個人カリしか 書いてませんでした。臨職フルは正規の代替の立場なので基本的に書類全般(月カリ、おたより、個人カリ) 書かないといけないので正規の仕事も少しは楽になります。 新卒も経験者枠も新人研修がしっかりあります。 1年目の指導の先生がベテラン(40代以上)なら当たり、10年目前後なら外れという感じです。 年功序列なので勤務市の場合、45歳以上で主任→副園長→園長 と上がっていきます。 所長/園長の人間性、人柄、性格や考えでかなり働きやすさなどが変わってきます。基本的に人間関係が良く 働きやすい職場でも園長によってやりやすさはかなり違うし、言う事が違うので園長会でしっかり 決めといてくれ💢と思うこともあります。 公立も市によって 働きやすさなどはかなり違います。正規の質が悪い市もありました。 私は 自分に自信がない、メンタル面も含め…メンタルがしんどくなりやすいのでゆっくりペースで働きたい思いがあったので非正規を選びました。 給料だけ見ると公立非正規の方が上もしくは同じくらいで公立はやってきた内容で評価するのではなく 総合的に見てくれるので公立非正規を選びました。

2023/10/14

回答をもっと見る


「公立」のお悩み相談

職場・人間関係

公立保育園で保育士をしてます。 職員の連携について、質問したいです。 2人担任なのでリーダーとサブで週ごと交代で保育しています。なるべく声を掛け合ったり、どちらかが個別で子どもの対応をしているときはもう1人が全体を見るように気をつけたりしているのですが、なかなか連携がうまくいかないことがあります。 みなさんは、どのようにして職員の連携をうまく取れるようにしていますか? 気をつけていることや、実際にやっていることなどありましたら教えていただきたいです! よろしくお願いします!

言葉かけ後輩公立

たまご

保育士, 公立保育園

42025/07/03

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

職員同士の連携って難しいですよね😓 私の園でも基本2人担任ですが、 やはり相性もあるので、 毎年担任が変わる時はこの先生とは連携取りやすい、 この先生は連携取りにくいなどが出てきます。 ですが、情報はこまめに共有しようと努力はします! それでお互いが同じ情報を知っていれば、 まだ連携もうまくいくのかなと思っています。 あとは情報を伝えるだけでなく、 必要なことはメモをして見えるところにおいてあげるなどして 情報を伝え合ったりしてますよ😊 参考になればいいですがならなかったらすみません🙇‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

公立保育園で保育士しています。 見守り保育について、お聞きしたいです! いま、主体性を大切に保育するように日々頑張っています。 ですが、主体性とは??と、悩んでいます。 例えば、子どもたちが遊んでいて危険がありそうな時にどのように対応していますか? また、子ども同士のやりとりどこまで見守っていますか? 何も声を掛けない、見守るだけが主体性が伸びる訳でもない気もします。難しい部分ではありますが、みなさんが気をつけていること、心がけていること、保育園で共有していることなどあったら知りたいです。

言葉かけ公立保育内容

たまご

保育士, 公立保育園

22025/07/07

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です😊 長くなりますが、参考にしていただけたら幸いです😌 主体性の定義はいろいろな園が研修を積み重ねて出していますが、主体性を育むための保育=見守る保育というのは少し異なるかと思います。 まず、主体性を育む保育をするためには、色々な視点から、各年齢ごとの目安となる教育課程や保育課程を見直すことが大切です。 また、教育課程や保育課程はそうならなければならない子どもの姿ではなく、保育者がどのように子どもたちの発達を見通し、一人一人に応じた細やかな援助をどのようにするのかを考える基となるものです。 なので、『見守る』というのは、教育課程や保育課程を基として、子ども達一人一人をみたときに、どんな育ちを育んでいるところなのかによって、『見守る』援助の形も様々です。また、見守るだけではない援助がとても重要になってきます。 それをふまえると、危険な場面においての対応は、年齢、その子達の育ちの姿によって変わってきます。ただ、どの年齢にも共通ですが、明らかに大怪我や大事故につながることが予想される場面では、やはりそのことに気付いたり防いだりする援助は必須かと思います。 私は、主体性を育む保育を実践していくためには、今の一人一人の育ちがどんななのか、次の育ちにつながるためには、、、と多様な視点から日々の振り返りや願うことを考えていくことは大切にしています。 そして、それを個人でするのではなく、他の先生達の意見も聞ききながらやっていくことも大切にしています。 ただ、時間がない中でそれを行うのはなかなかに厳しいのが現状なところも多いかと思います。なので、もしできそうであればですが、公立幼稚園はそういったことを研修して日々の保育につなげているのと、1年に何回か研究保育というのをやっているかと思うので、畑が違うと思われるかもしれませんが1度参加してみるのも1つだと思います。全てを取り入れようとしなくても、なんとか教育課程などを見せてもらえたり、考えの基となる話を聞かせてもらえたりすると、同じ形でなくても保育に活かせることはあると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

公立会計年度です。 今月から給与が上がるといっていた通り 上がってました!2万くらい😳 先月もあまり、時間外は無かったから月給が上がったということ?…週30時間 週4勤務だけどフルだった時の手取りが良い時と同額になってる。 民間の手当て無しの給与金額とほぼ同じ。ありがたい😭

公立給料認定こども園

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

12024/12/21

むーさん

保育士, その他の職場

給料上がってたんですね! しかも2万は大きいですね! 少しずつ保育士も給料を上げていかないと保育士不足解消されないですよね。 1ヶ月お疲れ様でした。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育をする中でアンパンマンやパウパトロール、ちいかわ等のキャラクターを使用した遊びや製作をどう思いますか? また、保育園のおもちゃがキャラクターの物ほとんどなのはどうなのでしょうか?(キャラクターのスマホ等の音のなるおもちゃ) 現在の保育園では半々の考えで分かれています…。

保育教材キャラクター遊び

ひー

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/08/13

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

キャラ物NGの保育園実習ではキャラ物一切なく、 かといって、キャラものオッケーの実習園でも、キャラクターの遊びや、制作は一切ありませんでした。 キャラものがあるってことは それを良しとしている、 家庭的な保育園なのかと思いました。! デイサービス勤務になると 家庭的を基本としていたので キャラ物まみれ、オフハウスで購入した、誰かのお下がりの、 仮面ライダーベルト、アンパンマンおもちゃ等ありましたよ😲 おもちゃのレベルは 保育園との違いに驚きましたね‥

回答をもっと見る

保育・お仕事

おもちゃの消毒について教えてください。 今の園が保育園では1園目で他の園のことを知らないのでみなさんの園ではどうされてるか気になります。 私は子どもが口におもちゃを入れた場合その子がそのおもちゃを使わなくなったタイミングで消毒し乾かしているのですが、私の園の看護師は消毒もせずそのおもちゃが玩具箱に入っても何もしません。朝にまとめて消毒をするからその時でいいと思っているようです。 私が気にしすぎなのかなとも思ったのですが、みなさんの園ではどのようにされていますか。

消毒2歳児1歳児

yuna

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

42025/08/13

ぽんた

保育士, 保育園

昼にまとめて消毒する園、気になった時に消毒する園、何もしない園などさまざまです。 子育て支援センターのように、舐めたら別によけておいて後で消毒するくらいはしたいですが、実際されていないことが多いです。 個人的には、べちょべちょになった物は洗ったり拭いたりしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

敬老の日の製作は、何にしましたか? 毎年、双方の祖父母に渡すプレゼントを考えているのですが、ネタが尽きてきました…。 もし、良いアイデアがあれば教えていただきたいです😀

制作保育士

らいあん

保育士, 小規模認可保育園

22025/08/13

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 物が溢れてる時代ですから、実用品というよりも飾って楽しめるものが嬉しいかなと思い、フォトフレームを作ったことがあります。 段ボールでフレームの型をつくり、そこへ鮮やかな毛糸を巻いたり、どんぐりや落ち葉などの自然物を張り付けたりしました。 そのフレームに子どもの写真とメッセージを書き込んだら素敵なプレゼントになりました!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えて下さい)

54票・2025/08/21

毎回、園見学をしている見学したり、しなかったり見学せずに入職その他(コメントで教えて下さい)

165票・2025/08/20

お盆も通常保育(ほぼいつも通り)保育はあるけれど登園児数が激減短縮保育になっている園自体がお休みその他(コメントで教えてください)

182票・2025/08/19

山の上の保育園です何度も登山してます1度は登山経験あり登山経験はなしその他(コメントで教えてください)

202票・2025/08/18