minder_Ix2QTawBEw
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
今、実家にすんでいて、小1の息子が元気があまりすぎて子どもの声がうるさい!と、両親がストレスがたまっているようです。 他のおうちにもうるさいとご迷惑だから少し静かにしようねと注意をしてもうるさいです。 わたしはあまり気にならないのですが、年を重ねるとやはりそーゆうのが気になるのか、両親、特に母は気になるようで、ストレスの捌け口にしてる?というような言い方で注意というか怒っています。 私のなかでは、うるさい以外にも色々注意され過ぎて息子の気持ちも発散されず、溜まりにたまってそれを騒いで発散しているのでは?と思い、何回も何回も注意しないで、一旦放置して様子を見たら静かにならないかな?と母に提案してみたのですが、あまり聞き入れてくれず、どうしたらよいでしょうか。 ちなみに学校では人見知りというのもあり、静かで、でもきちんと先生の言ってる事を理解して行動できています。 なので、学校で頑張っている分の反動なのかな?とおもっているのですが、 家では何回も何回も注意されても同じことを繰り返すのですが小1では普通ですか?それともどこか医療機関に相談した方がいいですか?
子育て
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
同じことで注意されてしまうのは仕方ないかなぁ、とは思いますが ご両親のストレスも考えると 何か対策は必要かと思います。 どこか、発散できる場所があると良いのではないでしょうか? 公園で思い切り体を使って遊んだり、お休みの日に家族でカラオケに行ってみたり…。 体力が余ってしまったりすると、そう言う傾向にある印象があります。
回答をもっと見る
わたしは、乳児クラスの担任しか経験がないので、幼児の担任てどんな感じなのかな?と興味があります! フリーでお手伝いに入ったときはとても大変そうだなと思いました。ですが、やりがいはすごくあるんだろうなと思いました(乳児クラスにやりがいがなという訳ではありません💦) 皆さんの幼児クラスの好きなところ、大変だと思うところを教えてください^^
幼児乳児担任
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
めろこ
保育士, 認可保育園
おつかれさまです。 子どもたちと作り上げている感覚が好きでした。 行事はもちろんなんですが、日々の遊びや困りごとなど保育士が引っ張っていかなくても自分たちで考えて、意見出して、決めていくというところが楽しいです。 時には保育士の援助が必要な時もありますが、あくまで縁の下の力持ち的な感じであくまで主体は子どもたちというポジションにいました。 大変なのは年中以降になると子どもたちの人間関係の難しさは出てくるかな。〇〇ちゃん(くん)とは遊びたくないとか。。
回答をもっと見る
職場では、預かっている子どもたちが体調崩したあと、もう1日休めばいいのにねーなどをよく聞きます。私自身も病み上がりで登園してきたた子どもを見てほんと、せめてあと1日休ませてあげてほしいな…と思う事もあるのですが、 では逆の場合?と考えると、仕事もそんなに休めないとなるとやはり熱が下がった、下痢も止まった等となれば登園させて仕事行くよなぁ…と思ったり。 みなさんはご自身のお子さんが体調崩した時はどのくらい休ませますか? 近くに頼れる親族がいない時は様子見まで、休みもらいますか?
子育て保育士
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
あみ
保育士, 事業所内保育
私は子どものおばあちゃんがいるので、様子見でもう1日休ませていますが、自分しかいなかったら登園させると思います。 保育士の立場からすると病み上がりの子は家でゆっくりできる日があるといいなと、思いますがその子の家庭状況によるかなと思ってます。 うちの園にはお母さんが扶養内のパートって人が何人かいますが、その方たちはお休みしてもいんじゃないかなと思ってしまうのが本音で… フルタイムで働いていて、仕事を休めない方は預かるしかないかなと思ってます。 自分の場合でもこの看護休暇でもちゃんと有給が取れるなら休むけどなと思います。無給なので、何日も休むときつくなりますね。
回答をもっと見る
わたしの今の職場ではえ?これで連絡しないの?と思う事がたくさんあります。 乳児で38℃まで様子見、元気がなくても、いつもと様子が違っても下痢が数回出ても咳がひどくても熱がないと保護者に連絡しない、 とにかく熱。という感じで、時々病児保育なんかな?と思うくらい体調が悪い子だらけのときがあるのですが、みなさんのところはどうですか?
認可外小規模保育園公立
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
熱は37,5をこえたら連絡することになっています。 熱がなくても、嘔吐や下痢を繰り返ししんどそうな様子があれば“今すぐ迎えに来てください” という意味ではなくても、お子さんの様子を伝えるために連絡します。 その時は、症状が悪化したり何か変わった様子があればまた連絡しますと保護者の方に伝えます。 乳児の場合、この連絡で早めにお迎えに来てくださる保護者の方が多いです。 あとは、水分や食事をほとんど取れないといった場合にも、年齢が低ければ低いほど連絡する可能性が高いです。 (←園長の判断によります)
回答をもっと見る
ごろんとしながら、座りながら、 こどもの手や足やおなかなど、身体にふれながら楽しめる、お手軽で子どもも思わず笑ってしまうわらべうた、ありますか?
スキンシップ手遊び乳児
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 わらべうた、私も好きです。 赤ちゃん向けだと、定番すぎるかもしれませんが、うまはとしとしや、いちりにりさんり、ちょちちょちあわわなどやってます。 参考になればいいのですが。
回答をもっと見る
ひとり親で子どもを育てながら保育士やってる方いますか? 差し支えない程度でいいので ·勤務形態 ·お給料(手取り月だいたいどのくらいか) ·勤務時間(遅番、早番やってるか) ·実家暮らしか実家から出て暮らしているか 等を教えていただけたらと思います! よろしくお願いします!
給料子育てパート
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
わたしは今、派遣で勤務しています。 勤務時間は1日7時間で月~金の出勤です。 1週間を回す役割には入っておらず、主に雑用と言ったらあれですが、掃除や片付け、製作の準備等をメインにやっています。 諸事情で異動があり、そこは資格なしで補助で働いてるパートの先生がいらっしゃって、雑用とかは私がやるから、時々手伝ってもらえたら大丈夫だよー。といってくれました。 時々手伝うの時々の按配がいまいちわからず、子どもに対して、私を除いた先生の人数でも今は足りてるので、掃除とかを手伝うようにしているのですが、どのくらい手伝えばいいのかな?と疑問に思うところも多々あります。(二人で掃除をやるから早く終わるけど、二人して手の空いた時間が増える、でも、子どもについてる先生の人数も足りてる…等) 同じような立場の方、自分はこうしてる!や、 子どもについてる先生や、補助の先生の立場から見て、こうしてほしい!など、ありましたらご意見、アドバイスよろしくお願いします。
私立保育士
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 勤務市の場合、フリー(会計年度)の動きは紙やホワイトボードなどに書いてあり、毎日 フリー全員がどこかクラスに入ってます。 上がりの時は園長、副園長に聞いて お手伝いをしたり、自分で仕事を探してやる…園によっては給食の先生の休みと上がりが被ったら園内そうじを手伝ってました。 園内そうじはやるべき 箇所のチェック表があり、それを見てやってました。
回答をもっと見る
みなさんはスケッチブックシアターや手袋シアターなどをいくつ持っていますか? あと、自分で作るかどこで買っているかなども教えて欲しいです🙇♀️ 参考にしたいのでよろしくお願いします!!
保育教材
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
tanahara
園にあるパネルシアターのみ! 後輩がエプロンシアターとか、パネルシアター手作りしていました! 自分持ちの道具があるっていいですよね!
回答をもっと見る
年度途中で転職してきた先生に、行事の計画や進行をお任せする場合、入職してからどれ位でお願いしますか?行事の例として、誕生日会やクリスマス会などの季節の行事です。 経験などでも変わるとは思いますが、参考にしたいと思っています。
年度途中誕生会行事
神ちゃん
保育士, 保育園
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 私も年度途中に転職してます! 正規での転職ではないので行事などの係にはなっていませんが… 神ちゃんさんの園は行事の係はお一人ですか? 一人でやるのであれば誕生会は3ヶ月くらいは様子を見てもらって… 季節のものは、クリスマスとかはやりやすそうだけど今年はすぐだから、どうしてもやってもらいたいのであればこれとこれとこれ、どれがいい?て聞くのもありなんかな?と思いました! 一人でなく複数人でやるのであれば人数少ないところにお願いするのが良いのかな?と思います!
回答をもっと見る
季節は秋になりましたね。 秋の素材を使って0歳児が遊び込んで作れるものってなんでしょうか?? 以上児にでもなれば落ち葉を集めてどんぐり集めて、、、何か作るは、わかりますが、、、 0歳児って8ヶ月とかだとまだまだ口に入れちゃうことも多いから遊び混むって難しいよなぁ、、、と 大きな木を作ってそこに落ち葉をつけていくのも、まだまだくっつけるという作業も難しい、、、 1歳を超えた子たちは、どんぐりを透明な入れ物にぽっとんおとしをしてあそんでマラカスを作ってみるとか、、、なにか作れそうですけど、、、 なにか少しおおきな?作品みたいなのって、、、難しい、、、 みなさん、0歳児さんは、秋にどんな作品を作り遊んでいますか?参考にできたらと思い、みなさんの知恵をかしていただきたいです
幼児0歳児遊び
たっきぃ
看護師, 認可保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 0歳児て遊び考えるのすごく難しいですよね。 私が働いていたこども園での0歳児は その時の子どものブームを見逃さないようにしてそこから遊びを広げていましたよ^^ 0歳児は「遊び込んで作る」というよりは 「好きな遊びに出会う。触れる」段階かな〜と感じていました。 例えば外遊びで、落ち葉の感触を楽しんでいる姿が見られたら、その遊びが更に深まるように室内では画用紙の落ち葉と本物の落ち葉を混ぜてその感触の違いに気づくか 見てみたり…確かに口に入れたりはあるので職員が側について見守ることは大切ですよね。
回答をもっと見る
乳児さんにおすすめの絵本知りたいです! 特に1・2歳向けの、繰り返し楽しんで読める絵本のおすすめを教えていただけると嬉しいです。 季節問わずで大丈夫です!よろしくお願いいたします!
絵本乳児保育士
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
がたんごとんがたんごとん です! 職場で大人気で我が子も大好きな絵本です☺️ がたんごとんーがたんごとんー、のせてくださーいと、繰り返しているので、1才児クラスの月齢高めの子でしたら覚えて口ずさんでいる子もいました🤗
回答をもっと見る
0歳1歳で、この時期お散歩とかされますか? うちの園では小さい園庭があるので毎日お外遊びはしますが、バギーに乗ってお散歩とかはあまりないです。季節がいいのでお散歩行かないのかな〜と思うのですがみなさんのところはどうでしょう?
園庭散歩外遊び
よしのり
保育士, 認可保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育おつかれさまです! 私の保育園ではバギーに乗せて園の周りを散歩しています! 子どもも体力が付いてきたので毎日散歩しています。
回答をもっと見る
公立園について 公務員の残業代って、月に何時間までとか決められてますか? 市民の税金なので定時で帰らないといけないと思うのですが、園長主任は毎日のように残業してます。 給料も高いだろうし、 管理職は残業代なしという噂も聞くのですが実際のところどうなのでしょうか?
残業公立給料
めいにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
臨職でしたが公立で働いていました。 正規の先生や、任短の先生は結構定時でしっかり上がられている感じでした。 今の民間園も管理職は残業代がでないようなことを聞きましたがやはりそうなんですかね?
回答をもっと見る
新卒が11月1ヶ月 療養に入ります。 クラスの50代?ベテラン おばちゃん(正規)が原因の様子…更年期なのか性格なのかグチグチ ねちねち 口うるさく、細すぎるのでそりゃあ免疫がなければやられるし潰されるよね(笑)と思ってます。 新卒の替わりに今 療養中の非常勤が入るらしい。かわいそうすぎるし ひどすぎる。 フリーで1日入っただけでも心的ストレス マックスでかなりイライラするのに毎日はキツすぎです。その先生がまたすぐに療養に入らないことを祈るだけです。
新卒2歳児正社員
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 いますよね、ちょっと嫌な方というか… 園ではその方の人柄を把握してないのでしょうか? そのベテランの方をフリーにするとかなかったのでしょうか… 私が以前働いていたところにもいました。ちょっとなんだかなぁなベテラン職員。 乳児の担任をしていましたが、色々と上の先生方も気づいたのか他の職員から聞いたのか、そのベテランの方がフリーになっていました。
回答をもっと見る
1歳児クラスでおすすめのクリスマス制作を教えてください! 個々で作品として残せるタイプのものだと嬉しいです。 昨年度、0歳児クラスと被ってしまい反省… 何か良い制作があればぜひお伺いしたいです🙏
制作1歳児
akira
保育士, 認可保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
緑の手型をとりクリスマスツリーに見立てるのはどうでしょう! 木の幹の部分は保育者が描いて、てっぺんの星は画用紙で作っておきます。キラキラのシールなどで子どもに飾り付けをしてもらうと楽しそうです😊
回答をもっと見る
早番で上がって外出たら、自分のクラスの子が泣いて怒ってて、どうしたのー?って寄ってったらママが「ずっと癇癪起こしてて自転車のベルトもしてくれないんですよ〜」とのことで。 でも私が近くに行って「ベルトしないのー?」ってその子に言ったら急にベルトしはじめてヘルメットも被って機嫌も治りニコニコでバイバイ👋してくれたの可愛すぎるー!ママに「助かりました!」って言ってもらえて嬉しかったという話です🥰
2歳児ストレス担任
ぽにえる
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
お疲れ様です(^o^) その子はぽにえるさんの事が大好きなんでしょうね(*^^*) 母の立場からすると母と子だけではなかなか折り合いがつかず心が折れそう(もしくは折れている)な時に、担任の先生が来て声をかけてくれて、それで子どもも気分が落ち着いて事なきを得る。というのは、本当に先生に感謝で、いっぱいになります^^ 保育士の立場としても自分が行って子どもの機嫌が治ってくれると嬉しいですよね!ましてや保護者の方もきっと困っているであろうところで、力になれたというのがすごく私だったら嬉しいな~て思うし、なんだか今日の疲れが吹き飛びそうです^^
回答をもっと見る
幼稚園と保育園、将来自分の子どもを預けるならどちらがいいですか? 個人の意見ですが、私は幼稚園出身で仕事は保育園しか経験していませんが、朝7時半頃から18時半頃まで長い時間預けてまで働き子どもを寂しい思いをさせるのは可哀想かなと感じています。 保育士をしてるからこそそう感じてしまうのかもしれないし、確かに子育てではお金もかかるから収入も大切なのも分かりますが……。
家庭支援延長保育子育て
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
momo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所, その他の職場
わたしも保育園で働いて、我が子は幼稚園に入れました。 保育園では、色んな経験が出来て逞しく育っていく姿を沢山みてきました。しかし我が子はとってもママっ子で…あまり保育園には向いてないなぁと感じて幼稚園にしました。その子の性格にもよるかもしれませんね。
回答をもっと見る
民間園から公立園に転職された方へ 民間園から公立園に転職された方に質問です。 転職して良かったところ、想像と違ったところ(デメリット含め)教えて下さい。 1次試験の結果が届き、公立園に進むか民間園で探し続けるか悩み中です。 友人から公立園での闇を常々聞いたりするので、産休・育休のとりやすさや長さ、退職金等の福利厚生以外はやはり民間と大差がなかったり、むしろ書類量や人間関係等で悩む場面が多いのかと考えます。 自分的に迷うデメリットは ・書類が月案・週案・日案・年カリ・児童表等公立だからこそこれ以上の書類も含め民間より量がある ・長く勤めている方が多い分年功序列な部分が強く、異動があるという点はメリットデメリット両面ある。 ・園長、所長が変わる事で園全体のやりやすさやり辛さが変わる ・配慮が必要な園児、診断が出ている園児の割合が多いにも関わらず職員が足りていないorギリギリ ・パートや非常勤の雇用も多く正職へ書類や責任の偏りがある ・祭りや市の行事等、プライベートな部分でも市の事に貢献しないといけない事がある メリットとしては ・昇給の額が大きい(民間に比べると) ・ボーナスもしっかりと出る ・退職金の額がかなり民間と比べると出る ・産休・育休で抜けても穴埋めがされやすい ・最長3年の育休(お金が出るのは1年目だけ) くらいですかね?
公立転職正社員
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
民間で正規、公立で非常勤で働いていました。 公立では正規ではなかったので印象という感じなので参考まで… わたしが働いていた公立は、人手不足を感じることはなかったです! 民間よりは休みがしっかりしているなあと思いました! あと、休憩時間もちゃんと子どもたちから離れて別室で45分とるというところも徹底していました。 (民間では子どもたちがお昼寝をしている横で給食を食べ食べ終わったらのまま作業に移り…で、45分しっかり休むというイメージではなかったし、今の働いてる民間もそうです) そして、さっちゃんさんが気にされてるデメリットですが、わたしは、非常勤だったので書類などはやっていなかったので、何があるかを全て把握しているわけではありませんが、そんなわたしから見ても、書類はおおいなと思いました。あと、わたしが働いていたところは書類以外にも研修が多かったように思います。内容はわかりませんが新しく採用された他の公務員の人たちとの研修や、公立園の職員の研修など、色々あり、それは大変そうでした。 年功序列や異動に関しては園によるけど民間も同じかな?と言う印象です。以前働いていた民間は厳しいお局的な先生がいて少し辛い部分もありましたが、公立園は上の先生方もとても優しくて、面白くて、楽しかったです! 園長、所長で変わる、これはほんとにそう思います! わたしがやめたあとに所長が変わったのですが、正規の先生は休みがとりにくくなったといっていました。 わたしもついこの前まで仕事を探していた身で、公立を受けようか悩んだのですが、結局民間も公立も、一緒に働く人次第で良いか悪いかは決まるんだなぁと思い、今働いている民間は人手がギリギリだけどいい人ばかりなので今のところ続けることにしました。
回答をもっと見る