体育遊び!参考にさせてください!

あたり

保育士, 幼稚園教諭

体育遊び、鉄棒や跳び箱などの指導で、参考にしている本やサイトなどあれば教えていただきたいです! 4〜5歳児です。苦手意識を持たず体を動かして遊ぶことを楽しめるような活動がしたいと思っています。 あまり運動遊びの活動の進め方が分からず…意識していることなども教えてほしいです。 よろしくお願いします!

2024/12/15

2件の回答

回答する

YouTubeの「go oyakotaiku」さんの動画は分かりやすかったです。 本だと、「柳澤運動プログラム 鉄棒・なわとび・マット・跳び箱ができるようになる運動あそび」 ↑競技をやる上で必要な力(支持運動、体幹など)を子どもが楽しくできるように書いてある本です!丁寧な導入するならおすすめです! 「体育が苦手な教師でも必ずうまくいくマット・跳び箱・鉄棒 指導教科書」 ↑小学校の先生向けの本ですが、競技の指導法(子どもの配置や用具の置き方、鉄棒だったら、ぶらさがり10秒→ツバメ→前回り)みたいに段階が載っています!あと、本の後半に段階に応じてできたところにシールやスタンプを押すところがあるので、それをコピーして子どもたちと行うと視覚的にも達成感が見えて意欲につながっていましたよ! 自分が意識していることは、鉄棒や跳び箱で怖がる子に対して「絶対守るから」と安心感を与えたり、個人個人の能力に合わせて褒めてあげることです!上手にできている子に見本をしてもらったりして意欲をあげたりもします!あとは、鉄棒や跳び箱マットで競技の練習をした後は、それらを使った遊びのリクエスト(マットなら大根抜き、鉄棒なら好きな技、跳び箱ならよじ登ってジャンプなど)聞いて楽しく遊ばせることで、週1でも楽しんでやってくれますよ!

2024/12/16

質問主

詳しく教えていただきありがとうございます!YouTube、本、見てみます! 子どもが恐怖心を持たないよう、らさんの意識されていることを参考にしてやってみようと思います!

2024/12/16

回答をもっと見る


「クラスづくり」のお悩み相談

職場・人間関係

一緒に組む職員との保育観の違いはどう埋めていますか? 譲歩も大切だと思うのですが、明らかに「めんどくさいからやりたくない」という雰囲気を出されると (これも思い込みがあるのかもしれませんが…) もっと子どもの発達を促せるように考えようよ!実行しようよ!とモヤモヤしてしまいます。

クラスづくり保育内容保育士

唐澤奈美

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場

42024/11/26

あやべこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場

お気持ち、すごくすごく分かります😭❗️1人でクラス運営はできないのでペアの先生、とても大事ですよね😭❗️ 雰囲気で察知してしまうのも、 思い込みかも、といえどその時の雰囲気でストレスになりますよね😭❗️とはいえ、関わらない、というのは仕事上できず、、、 私はあえてめちゃくちゃ質問するかもです 笑 ちょっとエネルギー使いますが、その先生が何を考えているのか、何をしたいのか、子どもたちのことをどう思っているのか純粋に知りたいので☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

タイトルだけ見ると、子どもなのだから人によって態度が変わるのは当たり前だと自分自身も思いますが、最近自分の保育に自信を失いつつあります。 3、4、5歳児の担任をしています。 私が保育をしている時間は、障がいのある子に優しく寄り添い声を掛けたり、ある程度決まっているルーティンに自ら取り組んだり、落ち着いて遊んだりしています。 私が休みで他の職員が保育に入ると、障がいのある子に対して無断で玩具を奪ったり、片付けの時間だけどもっと遊びたいと言ったり、落ち着きがなくなったりという姿になり注意をしたという報告を受けます。 他の職員を信じていない訳ではないのですが、私自身が目の当たりにしていないので子どもたちに話すきっかけも作れず、私の保育と他の職員の保育が繰り返されるだけの日々を過ごしています。 自分の保育を振り返っても、自分と違う子にも優しくしなさいとか片付けの時間になったら片付けなさいとかいう声掛けはしていません。子どもたちが自分で気付いたり行動に移したりしたときに、○○してくれたの先生もお友達も嬉しかったよ、よく覚えてたね、と伝えたり援助が必要なら行動に移す前に選択を与えたりしているくらいです。 ですが、あまりにも姿の差が激しいため、他の職員の前の姿が子どもたちの本来の姿なのではないか、自分がいると子どもは窮屈なのではないかと考えるようになりました。 どう保育を見直したらいいか分からなくなってしまいました。

幼児保育教育クラスづくり

ramrin

保育士, 保育園, 認可保育園

72023/09/16

みんそん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

日々の保育お疲れ様です。 先生によって姿がかわることすごく分かります!私も、休みをいただいたとき、子どもたちがいつもしない行動をしていて驚いたことがありました。(その時はトイレにブロックを入れて遊んでいたようで…) 私はそのとき、信頼できる先生が休みなことが、少し不安定にさせるのかと感じ、さらに、入った先生に対して試し行動もあるのかなと感じました。 その行動は預かり保育と普段の保育、幼稚園と家庭などでも見られ、子どもなりに気持ちを切り替えているのかなと思います。なので決して窮屈な保育ではないと思います。むしろ、ramrinさんの言葉がけ素敵ですね。 私は、毎日先生も他の先生も同じ考えということや、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるように毎日練習しようねって子どもたちに伝えていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

5月から系列園の職員に欠員が出て、0.1歳児混合クラスの、1歳児よりの担当になりました。 主担任の先生は2人、補助にパートの先生と私といった感じです。 主担任の先生2人が、遊びの時、三角座りで座って眺めてるだけ。 泣いてる子は抱っこしているだけ。(言葉がけ無し) 歌や手遊び、絵本も読まない(^_^;) 食事の際も無言…。 ちょっと驚いてしまいました(^_^;) 補助のパートの先生も、割と言葉を発しないので、 そのようなタイプの方なのかと思っていたら、 私と二人きりや、夕方のお預かりさんを見ている時は、 表情豊かに子どもたちに話しかけたり、私にも話してくださったりして、 どうやら、主担任2人に合わせている模様。 (直接聞いた訳ではありません) 私は賑やかなタイプなので、まだ言葉が出ていない1歳児さんにも、 指差ししていたら、○○あったねー!と、言葉をかけてしまいますし、 オーバーリアクションで返してしまいがちです(^_^;) まだクラスに入って、1週間ちょいしか経っていませんが、 昨日は0歳児さんよりで、関わっていました。 すると、1歳児さんは、担任じゃなく、私に着いて来てしまい、 あー、しまった(>_<)と、今までの自分自身の関わりを反省しました。 やり過ぎ、出過ぎていたな、と。 では、どうしたら良いのか??悩んでいます。 やはり、補助のパートの先生のように、言葉を発さず、見守るべきでしょうか? 正直、ニコリともしない先生たちのもとで、 子どもたちが可哀想になってきます(>_<) みなさんなら、どうされるか、お聞きしたいです。 ちなみに、園長、副園長、主任は、この2人が三角座りで座って保育していること、子どもとあまり関わっていないことを、知っています。

クラスづくり0歳児パート

フリフリ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

12025/05/13

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。それとなーくもう少ししたらパートの先生に聞いてみるのはいかがですか? やりづらさを感じているかもしれませんよね。 やはり乳児期は言葉が出なくても、大人がどんどん言葉掛けをしたり、反応してあげると模倣したり、気持ちを何かしら表現してくれますよね、そこで信頼も生まれます。 観察保育ですか?と言ってみましょうか 笑 冗談です😁  主担任ということはどちらかがリーダーですかね、私ならパートさんにそれとなく聞く、主任などに聞いてみます。 その方たちがどんな方か分かりませんが、明らかにん?と思うのであれば私は、上記を試して直接言ってしまいます。関係が悪くなる事より子どもたちには今が大事なので😅

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

最近「子どもの主体性を大事にしよう」ってよく言われるけど、実際は時間や活動の流れがあって、難しいなと感じています。 たとえば片付けの時間になっても「まだ遊びたい!」って言う子に、どこまで付き合うべきか…。気持ちを大切にしたいけど、他の子もいるし活動もあるし…と悩む場面がよくあって。 皆さんの園ではどうしてますか? 🌟子どもの気持ちを尊重する工夫 🌟活動の区切りのつけ方 🌟悩んでいることや工夫していることがあれば、教えてほしいです!

主体性

のむ

保育士, 認可保育園

12025/05/15

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 正直、不適切保育にあたると言われる事が昔より遥かに多くなり、全てその通りに出来ていません😅 私なりにですが、それが正しいのかは疑問に思いながらも、まだ遊びたい!と言う子には続けるのは難しいので、やりたかったよねと伝え、ブロックなどは後でまたやろうねとその後が作ったものを見えるところに置いておく、切り替えの苦手な子には先にもうすぐ片付けになることを伝えています。 集団生活のルールはこれから先にもあるわけで、やはり全ていいよとは私はできません💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。  現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔

保護者保育士

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

42025/05/15

あみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!

カリキュラム記録

のむ

保育士, 認可保育園

02025/05/15

最近のリアルアンケート

大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

169票・2025/05/22

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/05/21

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦わからないな~その他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/05/20

乳児派どっちも好き♡幼児派その他(コメントで教えて下さい)

225票・2025/05/19
©2022 MEDLEY, INC.