発達障がいのある園児の対応の相談させてください!

みみ

保育士, 保育園

長くなりますが、案が欲しいです。来年度に受け持つクラス園児で自閉症の子がいます。 ご両親が中々受け入れられず療育にも繋げられないまま入園し二年経ち、来年度は年長児のお子さんです。 今までも障がいのあるお子さんを見てきましたが、自閉症(診断が出ていないので恐らくですが)の子は初めてです。そこで有識者の方に対応など、相談させて頂きたいです。 その子とはこの二年で関わりも多かったので、信頼関係は出来ている方ではないかと思います。 ①食事は偏食のため、白米とお魚のみ口に出来ます。お茶も半分くらいです。直ぐに立ち上がってしまう為、肩を優しく叩きながら意識させて「座るよ、食べますよ」と伝えています。現在の担任は何がなんでも食べさせようとしており、泣いている時もありますが私はカレーなどだったら白米に対応し少しでも摂取量を増やしたいと考えています。 ②絵本が大好きで活動でも読んでいます。特に無理強いはさせずに見守っていますが、活動準備(例えば戸外活動など)やトイレ前、午睡時間など中断させる事が難しいです。1人担任なので周りの園児を待たせずに促すか検討中です。 ③文字の記憶力もある為、絵本の内容などよくお話をし、こちらの受け答えが無いと繰り返し行います。それが午睡時間にもある為、眠れない日や早く起床した際に大声で話しながら歩いています。ベットに横になる事を伝えると、すんなりと戻ってくれますが直ぐに動いてしまいます。(仕方がないとは理解していますが、部屋数も職員も居ないので部屋に留まるしかありません) ④その子が出来るかまだ分かりませんが、文字が読めるので1日の流れを紙に書いておき、行う活動の時には指さして伝え、可能であれば出来たらシールを貼ってもらう、の対応は有効でしょうか?1人担任の為、その子にずっと付きっきりは難しいので室内でだけでも、その流れが出来れば他児を待たせなくても済むかなと思いました。 ⑤クラスにあと2人ほど、軽度ですがADHDとASDらしき症状の子がいます。1人は療育に行っており、もう1人は保護者も気付いて動き出しています。その子達もいる中での保育アドバイスも可能でしたら頂けると助かります。 長々と書きましたが、対応した経験のある方や有識者の方のアドバイスが欲しいです。

2025/02/09

5件の回答

回答する

1.ご飯は無理に進めてしまうと逆効果な気がしますのでその対応でいいのでいいかなと思います! 2.そうですね、中断というよりかは声はかけつつ、他の園児を先に済ませて後から可能ならじっくり関わるということできるのでしょうか? その間園児たちを見てる人が必要ですが... 3.私のクラスにもそのような子がいます。例えば集中するおもちゃなど、音がしないもので布団の上で遊んでもらうことは可能ですか? 喋ってしまうのは止められないので仕方ないですが立ち歩くのを最小限に抑えたいですね。 4.文字で流れを書くのいいですね! 先の見通しが持てると安心はありますよね.絵カードなどでも有効だと思います!シールにどの程度興味を示すかわかりませんがやってみると視覚的にわかるので効果的かもしれませんね! なかなか大変なクラスで1人担任、大変お疲れ様です.私も全然まだまだですが、陰ながら応援しています。

2025/02/09

同じく、クラスにASDの子と、息子がASDです。 ①私もご飯は無理強い禁物だと思います。少しずつ食も広がっていく可能性もあるので。 ②絵本の読み始めと途中に視覚的に「この時間になったらトイレ(午睡)だよ」と、ここでも見通しを持たせたらどうでしょうか? ③行動面とか、特性上本人も制御できない部分なので、難しいですよね。声の大きさについては、視覚的にわかるようにしたり(5の音の大きさはライオンの声だよ、1はありさんだよとか)。けど、そこも制御できないところもあると思うので、絵本が好きだったらお布団で絵本を読むのを◎にしたりして過ごすとか。 ④1日の流れを視覚的に、わかりやすくすること、とてもいいと思います。それに加えて、突然の予定変更も示せるように、マグネットとかホワイトボードとか、利用するといいと、主治医の先生にアドバイス頂きました。場合によっては、行動も絵カードで示すといいかもです。 もう1人の子も専門機関につながるといいですね。 息子は担任の先生や主治医の先生、保育園の職員体制、デイに恵まれ、だいぶ行動面落ちつきました。子どもも大人も余裕が持てる保育の世界になってほしいですね。

2025/02/09

私は児童発達支援施設での経験がありますが、幼児の保育経験がないので、保育園の中でどの程度その子にあった関わりが持てるか難しいことと思います。 ①について、支援施設では偏食を矯正するようなことは絶対にしませんでした。ですが、料理を見る、触れる、匂いを嗅いでみるなどの機会は失わないように意識していました。 肯定的な言葉掛けがとても良いと思います! ②好きなことが明確なあるとこは強みでもあると思います!活動の切り替えはとても難しいですよね。たとえば、「絵本を3冊読んだらお外に行く」というわかりやすい決まりを作り、それを視覚的に表すこともしていました。絵本のイラストなどを3つ張り出し、1冊読み終えたら取ることをしていき、なくなったら次の活動へというような感じです。 ③午睡時間などするべきことが明確にないことは特性のある子にとって辛い時間になることもあります。自由遊びの時間が苦手な子もいましたよ。絵本を読んで過ごすことは難しいのでしょうか?夢中で取り組めるものがあれば良いかなと思いました! ④活動の流れを提示しておくことは、特性のある子にとって過ごしやすくなることと思います! ⑤にもつながりますが、文字だけにこだわらず、みんなが見てわかるように活動の流れを提示したり、見通しを持って行動できるよう促すと、特性のある子だけでなくみんなが過ごしやすくなるのかなと思いました! 応援しています!!

2025/02/09

毎日お疲れ様です。 読んでいて、私が以前担当していたクラスのようで、そのときのことがお役に立てればと思い、返信しています。 自閉症児も担当したことがあります。 偏食についてですが、特性故の仕方のないことで、気合いで乗り越えられるものでもないので、その子オリジナルに対応していくしかないとおもいます。無理にさせると食事そのものにネガティブなイメージがついてしまいます。食べられるものを増やすことが正義ではないので、楽しく食べる、でも少しはトライしてみるのがいいと思います。食べられるものが増えたらラッキーくらいで! そのほかのことは共通した問題のように感じます。 文字の記憶力は強力な武器です! 文字も大切にしながら、視覚支援を行えると思います。 例えば、写真や絵でカードを作って、上から縦に並べていって、その日の流れを見てわかるようにします。 集まりをする場所から良く見えるところがおすすめです! 終わったところははがしてしまうと良いと思います。 頭が整理されるし、気が散りやすい子なら尚のこと良いと思います。 ご褒美的なシールは、そのお子さんがそれを報酬として喜ぶかによると思います。 この視覚支援を私はしていましたが、クラス全体で効果を感じました。 特性とは言えなくても、それに近い個性的なお子さんがたくさんいるクラスだったので、特性のある子への支援で全体にとっても分かりやすくなりました。 重要な活動については、自作で簡単な紙芝居をつくったり、ルールなどを伝える時はお手本で実際にやってみる等、視覚支援を丁寧にすることで、全体への支持が通りやすくなりましたよ! 保護者に関してですが、なかなか重い腰が上がらない方がいらっしゃいます。 けれども、幼児期は「まだ小さいし」と、違和感には気づきつつも認められない時期です。 きっと、これまでたくさんできないことを言われてきているはずです。 まずはできたこともたくさん伝えて、信頼関係を築ければいいなと思います。 それが整った上で、こちらの保護者にとってネガティブな情報も受け止められる、一緒に受け止めてもらえると思うのではないでしょうか。 これからお一人で担任されるのはきっとご苦労も多いと思いますが、特性のあるお子さんの担当で大変と思わず、オリジナリティあふれる面白い子と思って保育してみるといいのかなと思います。そうすることで、その子の良さや強み、たくさん見えてきますよ! がんばって考えて行動することは、みみさんの財産になります! 本当に応援してます!!

2025/02/10

毎日お疲れ様です。 他の方が自閉症の子について返信しているのでその他に私が学んだことを書きます。 年長児ということなので絵カード+ひらがなを掲示すると本児だけでなく周りの子にもひらがなの練習になるし見通しを持って過ごすことが出来るのでとてもいいと思います! 私のクラスにもADHD(グレー)や自閉症(グレー)、発達遅延など様々な子がいますが1番大事なことはその特定の子達ではなく周りの子たちをしっかりとさせることと教えてもらいました。いわゆる"普通の子"をしっかりとさせていないとADHDの子の動きにつられて一緒にふざけてしまったりできるのにできなくなってしまい子どもたちも落ち着かないし、職員も大変になるだけ。たとえ特定の子にみんなとは違う事をやっていても「この子は絵カードをやって理解する。あなたは自分で考えてやることを理解する。一人一人かっこよくなるための方法が違うんだよ」と一人一人違うことを話して流されないような声掛けを行ってます。 私は発達障害の診断があろうとなかろうと一人一人に合った声掛け、関わり方などは1年かけて試行錯誤の上やっと合ってきた様な気がするので粘り強さと諦めないことが大切です!! 年長さんなら尚更たっっっっっくさんやることがあって大変だと思いますが頑張りましょう✊🏻‪🔥

2025/02/10

回答をもっと見る


「クラスづくり」のお悩み相談

愚痴

新規開園で事前準備もグダグダ…。 未満児クラスの担任は幼稚園経験者ばかりでブランクあり、未満児の発達段階が分からない。 なのに、どう進めて良いか分からない…。分からないなら、分からない!教えてほしいって発信しないのかな🥲 ただでさえ人手がない環境で上手くコミュニケーションが取れてない…。 今の立場は看護師だし、あまり色々と言いたくないし、余計なお節介は焼きたくない…。 それでも口を出さざる終えなくて…。きっとウザイうるさいって思われてるんだろうなぁ😩 私は、保育園での看護師の役割を真っ当させたいだけなんだけどなぁ😞 やりたかった看護の仕事だし、近場だし、辞める気はないけど…。それでもしんどい…。

慣らし保育クラスづくり後輩

2児のシンデレラ

保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園

22021/04/08

ゆり

保育士, 保育園, 認可保育園

新規園って良いのかなって思っていましたが、1から作っていくって逆に大変なんですね😱

回答をもっと見る

保育・お仕事

新園(乳児のみ)で人生初の担任になって約半年、今年は正規2人+パートさんで1歳児(14人)を受け持っているのですが、相方の先生(М先生)と主任が子どもにも嫌いな職員にも当たりが強く、虐待やパワハラの一歩手前に感じます 例えば、 ・特定の子だけに優しく関わる ・手が出る.話を聞かない等手のかかる子には圧をかけたり、異様に厳しく関わる ・自分の感情に任せてきつく当たる ・私がリーダーのときにわざと保育を妨害したり.考えた設定保育を頭から否定し圧をかけて自分の意見を通す ・叱るときに暴言や些細なことで怒鳴る、手を出す(引っ張る、叩く、押すなど ・準備や片付けが面倒なことは設定保育に取り入れず楽な保育ばかりする ・行事内容(運動会の競技内容や作り物)を休んでる日に1人で決めたり変更して、教えて貰えない ・主任と組んで2人で責める まだまだありますが… これは不適切保育・虐待・パワハラになるのでしょうか? そして今、この先生方の保育しか見たことがなく1ヵ月ほど見本にして同じような保育や関わり方をしてしまっていた自分に気づきすごく反省しています。気付いて以降もう二度と悪い見本に流されて保育はしないと決め、園長先生にもこの件を伝え「今後は見本にしないよう気をつけてね」と言ってくださりました。 園長先生も2人の保育、関わり方、言葉遣いは4月から気になっているようで、実際に私も数え切れないぐらい泣かされました。 先日主任が「私とM先生なら保育がうまくいってクラスがまとまるのに(あの先生(私)がリーダーをするといつもまとまらない)…」と嫌味を言っていて、もう自分に自信がなくなってきてしまいました。 長文失礼致しました。

脅し虐待クラスづくり

m

保育士, 保育園, 認可保育園

72023/09/09

ゆーこ@4児ママ

保育士, 認可保育園

大丈夫ですか〜? 辛いですよね。毎日お疲れ様です。 園長先生にその胸の内は話されましたか? 主任の先生がそんな感じなら、園長先生にしっかりご相談されるのが1番だと思います。 中々難しいですが…応援しておりますm(_ _)m

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児を担当されたことある先生に質問です!! ・靴下を履く(脱ぐ) ・靴を履く(脱ぐ) ・シャツやズボンを着る、履く(脱ぐ) もちろん月齢や個人差もあると思いますが、どのくらいの時期から子ども達が自分でも挑戦できるように働きかけてますか? またチャレンジの仕方、補助の仕方で良い方法があれば教えて欲しいです🙇‍♀️✨

ねらい身の回りのことクラスづくり

ポチ

幼稚園教諭, 幼稚園

22024/07/11

tanahara

オムツ替えや着替えの際、ズボンから練習しています。 子どもの前に履きやすいように置いたり、足を入れるところまでは手伝い、立ち上がって持ち上げるところを自分で挑戦したり、それぞれに合わせています。 今一歳児クラスで、2歳の誕生日を迎えた子もいるので最近やるようにしています。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育園の1歳児で副担任をしているのですが、担任の先生が結構怒るタイプの先生で基本的に子ども達が寄り付かず、私の方に甘えに来てしまい、クラスでどう立ち回るのが正解かわからず悩んでいます、、、 同じように厳しくした方がいいのか、でもそうすると子どもの逃げ道が無くなってしまう気がして、、、。 保育感の違いが原因だと思うのですが。 メインの先生が厳しい時、みなさんはどうしていますか?

1歳児担任保育士

ぱんだ

看護師, 認可保育園

22025/02/09

甘い物大好き

保育士, 事業所内保育

立ち回り方について担任の先生と話した事はありますか? もしかしたら主担任の先生は自分が厳しい役をしてる分副担任の先生には子どもたちのフォローをしてほしいと思っていりかもしれないし、逆で副担任の先生が優しいから自分が厳しくしないとと思ってるのかもしれないので一度聞いてみるのも良いかなと思います。 私も副担任をしていた時にどうしたら良いかわからない時はよく主担任の先生に聞いてました。 複数担任は保育観の違いがあるので難しいですよね💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

長くなりますが、案が欲しいです。来年度に受け持つクラス園児で自閉症の子がいます。 ご両親が中々受け入れられず療育にも繋げられないまま入園し二年経ち、来年度は年長児のお子さんです。 今までも障がいのあるお子さんを見てきましたが、自閉症(診断が出ていないので恐らくですが)の子は初めてです。そこで有識者の方に対応など、相談させて頂きたいです。 その子とはこの二年で関わりも多かったので、信頼関係は出来ている方ではないかと思います。 ①食事は偏食のため、白米とお魚のみ口に出来ます。お茶も半分くらいです。直ぐに立ち上がってしまう為、肩を優しく叩きながら意識させて「座るよ、食べますよ」と伝えています。現在の担任は何がなんでも食べさせようとしており、泣いている時もありますが私はカレーなどだったら白米に対応し少しでも摂取量を増やしたいと考えています。 ②絵本が大好きで活動でも読んでいます。特に無理強いはさせずに見守っていますが、活動準備(例えば戸外活動など)やトイレ前、午睡時間など中断させる事が難しいです。1人担任なので周りの園児を待たせずに促すか検討中です。 ③文字の記憶力もある為、絵本の内容などよくお話をし、こちらの受け答えが無いと繰り返し行います。それが午睡時間にもある為、眠れない日や早く起床した際に大声で話しながら歩いています。ベットに横になる事を伝えると、すんなりと戻ってくれますが直ぐに動いてしまいます。(仕方がないとは理解していますが、部屋数も職員も居ないので部屋に留まるしかありません) ④その子が出来るかまだ分かりませんが、文字が読めるので1日の流れを紙に書いておき、行う活動の時には指さして伝え、可能であれば出来たらシールを貼ってもらう、の対応は有効でしょうか?1人担任の為、その子にずっと付きっきりは難しいので室内でだけでも、その流れが出来れば他児を待たせなくても済むかなと思いました。 ⑤クラスにあと2人ほど、軽度ですがADHDとASDらしき症状の子がいます。1人は療育に行っており、もう1人は保護者も気付いて動き出しています。その子達もいる中での保育アドバイスも可能でしたら頂けると助かります。 長々と書きましたが、対応した経験のある方や有識者の方のアドバイスが欲しいです。

クラスづくりグレー5歳児

みみ

保育士, 保育園

52025/02/09

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1.ご飯は無理に進めてしまうと逆効果な気がしますのでその対応でいいのでいいかなと思います! 2.そうですね、中断というよりかは声はかけつつ、他の園児を先に済ませて後から可能ならじっくり関わるということできるのでしょうか? その間園児たちを見てる人が必要ですが... 3.私のクラスにもそのような子がいます。例えば集中するおもちゃなど、音がしないもので布団の上で遊んでもらうことは可能ですか? 喋ってしまうのは止められないので仕方ないですが立ち歩くのを最小限に抑えたいですね。 4.文字で流れを書くのいいですね! 先の見通しが持てると安心はありますよね.絵カードなどでも有効だと思います!シールにどの程度興味を示すかわかりませんがやってみると視覚的にわかるので効果的かもしれませんね! なかなか大変なクラスで1人担任、大変お疲れ様です.私も全然まだまだですが、陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

行事・出し物

どうぞのいすの劇を行う予定なのですが,ロバさんのお昼寝が長すぎたんだね!おしまい!では急すぎるかなと終わり方に悩んでいます💦 どんな風に終わると良いかアドバイスいただけると嬉しいです。

睡眠

うた

学生, 幼稚園

22025/02/09

まこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設

息子が幼稚園で、どうぞのいすを劇遊びしていました。 絵本のおはなしはそこで終わりなので、最後は、音楽に合わせて登場人物がみんな舞台上に出てきて、踊りながら踊っていましたよ🎵

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

シフトの締め切りや配布時期休憩時間のために人員いる保育士一人当たりの子どもの数職員の勤続年数の分布副業オーケーその他(コメントで教えて下さい)

131票・2025/02/17

早延長など当番での対応支援加配の子とのかかわり集団行動が苦手な子元気すぎる子の対応クレーム対応同僚とのコミュニケーションその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/02/16

みんなにする一部の人だけでするよない知らないな…その他(コメントで教えて下さい)

223票・2025/02/15

予定が無ければ行く予定が無くても行かない予定があえば行く断りにくいのでなんとかして行くいつも行かないその他(コメントで教えて下さい)

227票・2025/02/14
©2022 MEDLEY, INC.