散歩のサブの悩みです。年少〜年長の子供たちは2人組で手を繋いで列で歩い...

チョビ

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場

散歩のサブの悩みです。 年少〜年長の子供たちは2人組で手を繋いで列で歩いています。その際、必ず歩くのが遅いペアがいます。 前のお友達と離れないように歩いてね、間が空いてるよーと声かけは常にしていますが、リーダーの先生が歩くのが速いのもあり、必ず誰かしら遅れています。 上手く誘導する声かけや方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2020/06/29

10件の回答

回答する

毎回同じペアでなければ ダメなんでしょうか? 3.4.5歳児の異年齢児クラス担任ですが、 しっかりした子とペアにしたり 遅い子同士をペアにして 保育者と手を繋がせたりですかね。 間ができちゃった時は 「○○ちゃん、よーいドン!」とか 「ハッ!○○ちゃんと○○くんの間に大変( ゚д゚)穴ぼこがぁぁぁあああ!」などと 子どもたちが( ゚д゚)ハッ!と気付くような 声を掛けています(;´・ω・) 後は出発する前に、 「○○先生は歩くの早いから みんなついてこれるかなぁ~?´ω`*」などと 少し競争心を引き出したりもしてます(笑)

2020/06/29

質問主

ペアはリーダーの先生が決めています、結構同じ事が多いです。 はっとする声かけ、心がけてみます!ありがとうございました!!

2020/06/30

私は2、3歳児クラス担任で、4.5歳児クラスと一緒に散歩に出ることが多いのですが、基本上のクラスの先生が前を歩いています。 私はチョビさんと同じように後ろに付き、遅れる子への声かけ等を行なっていますが正直何度声をかけても、子ども一人一人の身体能力の差もあるので、仕方ない部分もありますよね。 ただ「離れないように歩いてね」「置いてかれちゃうよー」みたいな声かけをしても子供の耳にはなかなか入りにくいと思います。リーダーの先生の配慮も足りないと思うし、保育士間の連携ももっとできればいいな…というのが理想ですが。 うちはペアになって手を繋いで歩くということはしておらず、子どもたちは保育士のそばを離れないようにしながらある程度自由に歩いているので参考になるかわかりませんが、歌を歌ったり、クイズを出したり、遅れてしまったら「前のお友達のところまで先生と競争ね!」と少し急ぎ足を促したり… あとは歩き方をいろいろ変えてみたりとにかく楽しく歩くことを心がけています。 手を繋ぐペアはいつも同じですか? 前の園では2人組で手を繋いで歩いていましたが、歩ける子と遅れがちな子を組ませて歩ける子にリードしてもらうようにしたり、遅れがちな子は先頭を歩く保育士と手を繋いだりしてましたよ! 長々と失礼しました。

2020/06/29

縦割りクラスですか? 年少は年少同士、年中は年中同士といった形でなく、バラバラに手をつなぐ感じですか? そのようにしているのであれば、保育者が歩くスピードを考えるなど配慮すべきです。先頭を歩く保育者が後ろを確認し、子どもたちの歩く距離ができているのであれば、少しゆっくり進むことが必要です。 何を目的に散歩をしますか? 早く公園に着いて長い時間遊ぶことですか? 一度散歩のあり方について園全体で話し合ったほうがいいかもしれませんよ。 これはあくまで私の意見ですが、 大人のペースに子どもがついていくのは本当に大変ですし、疲れます。 そこで頑張って!間が空いてるよ! もうこれ以上がんばれないよ! が、本音かもしれません。 そして、間が空くからと言って、前のお友だちまで追いつこうと走れば、転倒にもつながります。もしそれが、横断歩道だったら?普通の道だって下は決して保育室のようなつくりではない。 だとすれば、先頭を歩く保育者は、後ろを歩く子どもたちを一番に考えることを最優先。早く目的地に着くこと、とはならない。 また、もし年少と年長が手をつないでいたら、それはもうどちらにとっても大変な状況です。身体の大きさが違います。当然、歩幅も違います。お兄ちゃんに着いていくの疲れる!年少組さんをひっぱるの大変! ということで、散歩の行き帰りが疲れるんです。 私は、一緒に散歩に出る時はなるべく、同じクラス同士が手をつなぐ、また、異年齢で手をつなぐ際は、歩くスピードを考える、常に後ろを歩く子どもたちを気にする。遅れている人がいる、距離ができていると確認したら、一度止まって列を整える。 というようにしていました。 もちろん歩くのに時間はかかりますよ。 ですが、公園に行って長く遊ぼうが少ない時間だろうが、子どもたちは満足するんです。自分たちが遊びたいように遊んだら、満足するんです。 え〜もう帰るの!?まだ遊びたかった〜!いろいろな声が聞こえます。 でも、どれもきっと、満足しているから。 次はもっと遊べるように頑張って歩こう、また今度公園着たらあれしようね、そんな会話が出てきたら、またいいですね。 と、個人的な意見を並べさせていただきましたが、以上が私の思うことです。 私自身、散歩に関しては疑問に思うことが多く、それこそ遅れる子がいるのに早く歩く意味がどこにあるのか?と、いつも思っていて、自分がリーダーになり先頭を歩くときに考えて取り組みました。 声をかけるのは、大事です。 それはいいと思います。 間が空いてない?大丈夫? みんなちゃんと着いてきてる? 間が空いてるって、ぶっちゃけ子どもからしたら??な言葉ですけどね笑 自分も言いがちですけど。 リーダーの先生に"歩くの速いです!" なんてなかなか言えないですもんね。 いちばんいいのは、先頭を歩く先生が意識できること、それに限ります。 これは、散歩に出かけることがある保育園が考えるべき課題でもありますね。 長々と、失礼いたしました。

2020/06/29

回答をもっと見る


「幼児」のお悩み相談

保育・お仕事

今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?

幼児保育内容保育士

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

112025/04/29

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お局クラスの愚痴です… 私は会計年度で、9-14時まで休憩なしで週4勤務しています。フリーとして動いているのですが、来月の発表会を控え色んなクラスの作り物の手伝いをしています。0,1クラスは7人いて、担任は4人(フルタイム会計年度40代、週2-3会計年度60代2人で1人は所長経験あり、次長40代)です。普段から、60代の2人は何もせず、製作や発表会の準備はフルタイムの先生が主となってやっています。子どもの午睡時もスマホをいじったり、子どもが少ない、職員がいるとなると勝手に上がってしまったり、いわゆるお局です。 次長もまだ40代で、お局に強く言えるわけでもありません。そんな中、発表会でおべんとうバスをやるそうで、そのバスの大道具を私が作ることになりました。 その話を、2歳児クラスの1人担任(私の1つ上)から聞きました。私としては、担任が4人もいるし、バスは演目の1番大切な作り物なのに、何故担任がやらないで担任でもない私がやらなければならないのか?以上児の作り物や、次長から頼まれてる他の作り物も発表会までの1ヶ月で仕上げなければならないのに。しかも0,1クラスからは私へ直接作ってくださいとの打診もない。やりたくないわけではなく、私はあくまでサポートの立場なのにと納得がいかず、次長に相談したところ、フルタイムの40代の担任に話をしてくれ、「先生ごめんね、みんなでやろう」と言われました。 しかし、その日のお昼寝時間、手伝いに来る素振りもなく、もうこっちからやってもらうところ言おう!と思い、バスの窓やタイヤを画用紙で作ってほしいとフルタイムの先生からお局に伝えてもらうようにしました。フルタイムの先生からは「先生早いね!まだ1ヶ月あるから大丈夫だよー」と言われますが、バスだけじゃなくて他の仕事もあるからこのペースでやってるんだよとイライラしました。

休憩睡眠発表会

みー

保育士, 公立保育園

62023/11/17

ぴーぷー

保育士, 公立保育園

ウチの保育所も短時間勤務の職員はそんな感じです。 作るリストをあげて、割り振って作っています。 スマホを見ていたのは案外、発表会のネタ等を検索していたのかもしれませんね。 きっと仕事が早いから依頼されるのだと思います。頑張ってください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

HSPの私には幼稚園教諭は色々難しいなと思っています。 毎日気を遣うし、みなし残業がつけられているので残業はある程度しないといけないです。 定時で帰れないのが辛いです。 保育園のほうが勤務時間の面ではまだ働きやすかったのかなと今思っています。 来週末にメンタルクリニックに相談に行く予定です。 日々転職を考えてしまいます。 ピアノのレベルも高いし、カトリック、モンテッソーリ、幼児縦割りクラス、規模感が私には高い壁だと思っています。 保育園で働いて自信を少しつけたのに自信がなくなってます。

幼児幼稚園教諭

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

32025/06/08

ぽんた

保育士, 保育園

ご無理されず、転職されるの良いと思います! 園によって全く違います! 私も色々と園を変わり、働き方も変えて今の園にいます。 どうか、ご自分に合った園に巡り会えますように!

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

給食を食べる場所を固定するのはどうだろうかと提案したいのですが、伝えるのが下手でなかなかうまく伝えられません。 0歳児の補助に入ってます。 そろそろ完了食へ上がる子が出てきて、手づかみ食べなど意欲も湧いてきました。 また保育士と手を繋ぎながら歩けるようになってきた子も。 私の意図としては ・食べる場所を固定することで安心感得て、集中して食べるようにする ・給食の時間を認知し、自ら椅子へ向かいやすいようにする 他にも意図として考えられるもの またデメリットがあれば意見をいただきたいです。

生活習慣離乳食食育

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/07/10

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

こんにちは😊 「給食の場所を固定する意図」について、とても良い視点だと思います! 【意図として考えられること】 1. 安心感が生まれ、落ち着いて食べやすくなる 2. 「ここに座る=食事」と見通しを持ちやすくなる 3. 食事と遊びの切り替えがスムーズになる 4. 衛生面の管理がしやすくなる 5. 個々の子どもの変化に気づきやすくなる 6. 自分の席に自ら向かう習慣がつきやすい 【デメリットとして考えられること】 ・場所へのこだわりが強くなる場合がある ・交流の幅が狭くなることもある(ただし0歳児ではあまり問題ないかも) ご提案、ぜひ自信を持ってされてくださいね🌸応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園で不審者、水害、火災の避難訓練を行います。 0.1.2歳児です。 火災は前回したので、説明大丈夫ですが、不審者と水害の意味の説明を0.1.2歳にどうやって分かりやすく説明するか難しくて、、イラストは使う予定です。 経験のある方、詳しく教えて頂けると助かります。

保育内容2歳児1歳児

あみ

保育士, 認可外保育園

12025/07/10

ひな

保育士, 認可外保育園

0.1.2歳さんへの避難訓練、言葉の説明って本当に難しいですよね🥺💦 私の園では「わるい人」「お水いっぱい」など、短い言葉とイラストやパネルを使って伝えるようにしています😊 例えば… 🛑【不審者】→「知らない人が来たら、先生と一緒にお部屋に入るよ」 → 絵カード(不審者風の人・鍵を閉める先生・泣いてる子など)でイメージを伝えます。 🌊【水害】→「雨がいっぱい!お部屋がぬれると困るから、お引っ越しするよ~」 → 絵カード(雨・長靴・高い場所に移動)+絵本『あめふりくまのこ』などで雰囲気を共有。 ・「危ないから逃げようね」ではなく、「○○すると安心だよ」を伝える ・まねっこ遊びやごっこ遊び風にすると理解が早い ・不安になりすぎないように「みんなでがんばれるよ!」「先生が守るね」の声かけをを意識していました。 少しでも参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

遊び

0~2歳児向けにセンサリーグッズを作ろうと思っています! 既に使われている方、このセンサリーグッズ人気だよー!とかあれば教えていただきたいです! 今考えているのはウォーターマット、アイスバッグに色水入れてプニプニになるやつです!

乳児0歳児2歳児

ちゃむ

保育士, 保育園

02025/07/10

最近のリアルアンケート

ほぼみんなで、当番制でやっているよ主に職員室を使う園長や主任で掃除正社員だけで掃除しているパートだけで掃除をしている用務員さんがしている誰がしているか知らない…その他(コメントで教えて下さい)

6票・2025/07/18

鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神わが子が準備しない→キレる→疲れる出発ギリギリに起床朝食は飲み物だけで出勤園についた瞬間、働いた気分いつもゆとりありますその他(コメントで教えて下さい)

175票・2025/07/17

白か黒なら黒T派白Tでさわやかに!エアリズムが手放せません無地Tよりも柄T派夏も制服があります~その他(コメントで教えて下さい)

192票・2025/07/16

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもについての連絡着替えや帽子の持ち物チェックプールカードの記入の確認自分の体調その他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/07/15
©2022 MEDLEY, INC.