2022/05/05
4件の回答
回答する
2022/05/07
2022/05/11
回答をもっと見る
私は1.2歳合同の14人のクラス担任をしています。 その中の1人の男児(1歳児)についてです。 以下A君とします。 A君には兄(年少)がいてグレーで発達センターにも通い診断待ちの状態です。A君は入園したての頃、思い通りにならないと床に頭を打ちつけながら泣いていました。食事は極度の偏食。椅子には座れず、言葉は「キャー」のみです。それから半年経った今、頭を打ちつけることはなくなったものの言葉は発さず(「ママ」「はーい」もいえません)、泣くか叫ぶかだけで感情表現しています。砂や木の実は口に入れ、大人の頭を何の前触れもなくものすごい力で叩きます。少しの台があれば登り、玩具の棚にもとにかく登ります。他児の玩具は容赦なく壊し取り上げ、ドアは一瞬の隙があればすぐに出ていきすごい早さで逃げていきます。午睡はもちろんつきっきり。こちらの言葉がなにも通じないので、対応に困っています。お母さんは3人目妊娠中。担任には特に不安な様子を見せることはなくいつもニコニコしているため、発達についてはなかなか聞くことができません。 あなたならどうしますか?
妊娠グレー睡眠
さささ
保育士, 保育園
choco63
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
それはそれは、なかなか大変な日々ですね。日数が経ってからのコメントで申し訳ありませんが、つい投稿してしまいました。 拝見して、私の担任していたタイからお引越ししてきた2歳児を思い出しました。その子は徐々に言葉が通じるようになりましたが、当時は本当に嵐のような日々でした(笑) もし私が担任だったら、園内会議の上で保健センターの見回り職員の方に見に来てもらうかもしれません。困った行動をお伝えするばかりなのも妊娠中のお母様には難しいですし、違った捉え方をされてしまうのも…。 ですので、発達段階や現状把握をしてもらい、地域でお母さんも含め気にかけていきたいです。 毎日お疲れ様です!応援しています!
回答をもっと見る
3歳児(今は2歳児クラス)の自閉スペクトラム傾向ありの我が子の話です。 ここ最近、お友達とのトラブルが多いようで毎日のように怪我をして帰ってきます。 お友達に噛みつかれたり、手で振り払われて顔から出血して傷になってしまったり。 先生曰く、お友達がパズルやブロックで遊んでいるところに行っては一緒にやりたがるけど、お友達は1人で遊びたかったみたいで邪魔されたと思ったり、ブロックも積み上げているところに行ってたまたま壊れたのか我が子が壊したのかわからないけど崩れたようでそれでお友達に顔を叩かれたようです。 後は、柔らかくて長めのブロックでお友達をポンと叩く時があったり、寝転がっているお友達の上に乗ろうとしたりしてそのことを嫌がる子供もいるからっていう話をされました。 そんなことしていると初めて聞いて驚きました。 お友達に噛みついたり引っ掻いたりはするタイプではないようですが、いくら柔らかいといえお友達にポンポンするのもやめて欲しいです。 家ではどのように指導したらいいでしょうか?😢 こういうことしたらお友達嫌な思いするよとかは伝えるもののあまり伝わってないのかなと悲しいです。 自閉スペクトラムの子供はどのように指摘したり指導していけばいいのでしょうか?? また、お友達から嫌われてないかなども気になります。お迎えに行くとわりと1人で教室うろちょろしていたりしてて気になります😢 この年齢くらいだとまだ1人遊びしたり、お友達と上記のようなトラブルもあるのでしょうか?? 自閉スペクトラムが原因なのか、、よくわかりません。 今後お友達に嫌なことをしてはいけないことをしっかり伝えていきたいし、周りに迷惑かけないようにしていきたいなと思っています。 よければアドバイスお願いします。
引っかき噛みつきグレー
るる
保育士, その他の職種, その他の職場
min
保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お友達のことをよく見てるんですね。「楽しそう、面白そう、自分もやってみたい」という気持ちが育っていること、周りに目を向けられる力があることはお子さんのいい所ではないでしょうか☺️ 家では、一緒に遊ぶ楽しさを経験させてあげるのがいいような🤔物を分け合う、順番を待つ、交代する等は、お家での遊びの中で伝えていけると思います!お子さん主導にならないように、思い通りにならない状況をあえてつくるのもいい練習になると思いますよ。親としてでなく、遊び相手の友達として接してみては? トラブルはその場で指導するのが有効だと思います。時間が経てばピンときませんから。先生はことが起こった時に、どのような対応、声掛けをされているのでしょうか?保育士として、保護者へトラブルがあったことや怪我報告は必要なことですが、今後どう対応していくかも併せて伝えることが大切だと思います。家でも同じ関わりができますしね。 他害が続くと心配になりますね。ASD傾向とのことですが、2歳児クラスならまだまだよくことだとあると思います。言葉で話が入りにくいようであれば、写真やイラストで視覚的に事前の約束をしていく→守れたらいい事がある(褒める、望みが叶うなど)は、本人の負担にならない程度に試していってもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
2歳児担任なのですが、春から年少に上がる子供たちに対して、保育士の数も減るので身の回りのことなのを自分でしていけるようにと思うのですが、 みなさんは年少に向けて何か取り組んでおられることはありますか?また年少までにこれは出来るようにしておきたいなどがあれば教えて頂きたいです。
身の回りのこと3歳児2歳児
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
身の回りの事で言うと、排泄と着替えですかねぇ。 春の3歳児クラスは、オムツ取れてるかそうでないかで大分変わる気がします!! あとは言葉の指示だけで、どのくらい動けるか、待てるかですかね
回答をもっと見る
新年度の担任発表があり、退職者が複数いることもあって新卒や中途採用の方が入り雰囲気がだいぶ変化しそうです。 ここ数年あまり変化のない人員で保育を進めてきたので試練の春となりそうですが、同じように人員の入れ替わりが多かった年度を経験された方は、どのように工夫して乗り越えていましたか? 園での振る舞い方、コミュニケーション術など教えていただけると心強いです!
コミュニケーション新年度パート
なのは
保育士, 認可保育園
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 ただでさえ、人間関係に変化がある新年度。 更に人員が大幅に変わること、心配ですよね。 私も以前、似たような変化がありました。 その時心掛けたことは、積極的に声をかけることです。 特に、自分より経験が浅い保育士には、気を配るようにしました。 私も反対の立場なら、右も左も分からない中、一人でも気軽に話せる人がいるだけでも心強いからです。 お互い円滑なコミュニケーションが、より良い保育につながっていくのだと思います。 そして、自分も働きやすくなると思います。 ただ、中にはなかなか難しい方もいるのも事実なので、そこは要注意かもしれません。 「何でも聞いてねー」の一言で、救われる人は多いのかなと思います。 ちなみに、教材の場所、よく使うものの置き場などは、新しく来られる方一斉に案内することをお勧めします。 より良い人間関係が整いますように!!
回答をもっと見る
来年度中の退職を考えています。 時期は未定です。転職状況によっては年度途中になるかな、と思います。 退職理由は、スキルアップ(看護師ですが小児病院での経験がなく、また、1年程度しか病棟経験がないため、実力不足を感じていた)、経済的理由(1人暮らしを考えているが現在の給料では金銭的に不安がある)、契約職員なので正職員になろうと思うが現在の職場で正職員は考えられない、と言った理由になります。 転職先も未定で、まだすぐの退職ではないのですが、2ヶ月前には伝えないといけないので、退職理由をどう伝えるか考えています。
年度途中看護師退職
ひなこ
公立保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
2ヶ月前ルールを守りつつ、 内緒で、転職活動。 転職先には、2ヶ月後ルールがある、2ヶ月後入社を伝える。 採用決まってからのち、 2ヶ月後に辞める報告。 理由はそのままで、正社員での採用されたので、そちらに行きます、こちら退職届です。最後までよろしくお願いします。で、 いいと思いますよ☺️ 就職活動頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る
児童発達支援·放課後等デイサービスで働いています。「あか」や「きいろ」という色の名前と、色とが一致しない子がいます。例えば「あか色」と伝えると、きょとんとしてたり全然違う色にタッチしたりしますが、「トマトの色」と伝えると「あか」にタッチします。「トマト」と「あか」が結びついているようです。 どんな声かけや支援方法で色と名前が一致してくるのでしょうか?できたら楽しみながら取り組みたいと考えています。
言葉かけ学童
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
machyo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設
毎日お疲れ様です。 先日も返信させていただきました。 少しでもお役に立っていれば嬉しく思います。 色と名前の一致に関しても、経験がありましたので、返信させていただきます。 お子さんの年齢、発達度合にもよりますが、一般的には3〜4歳には赤は認識できると言われています。 それを超えているのであれば、色覚障害という可能性も考える必要があるかもしれません。 そもそも特定の色、または全色見えていなくて、経験上トマトは赤いと知っているパターンもあり得るのかもしれません。 幼児の色覚障害の簡易検査のようなものがネットや書籍にありますので、遊びの一環で取り組んでみても良いかもしれません。 また、私の場合ですが、色の識別が苦手なお子さんに対して、パネルシアターで「どんないろがすき」を毎週やっていました。 周りのお子さんも一緒に色を楽しく学びました。 クレヨンに顔を書くだけで、いろんな色で作れるので簡単ですよー! 歌が終わったら、子どもたちと「赤いものって何があるかな?」とたくさん出してもらいます。 集中が続かないお子さんでしたら、一対一でも良いかもしれません。 その場合は絵本を使用するのも簡単でおすすめです! または、クレヨンをお子さんの好きなもの、虫、新幹線などに置き換えてパネルシアターを作るのも楽しいかもしれません。 ぴよっこさんのようにたくさん悩まれて働かれている方、本当に素晴らしいと思っています。 楽しんでがんばってくださいねー!
回答をもっと見る
・さよならぼくたちのほいくえん・ありがとうの花・思い出のアルバム・たいせつなたからもの・こころのねっこ・ありがとうこころをこめて・その他(コメントで教えて下さい)
・300円以下・301~500円・501~999円・1000円以上・園持ちで、個人負担はなし・全体でのプレゼントはなし・その他(コメントで教えて下さい)