転職か異動か、無理して頑張るか

ebimayo

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場

今うつ状態で、薬の服用、通院しながら仕事しています。 8月初旬に園長に進退も兼ねて相談したところ、乳児の方に異動できるように調整するから一旦保留にしてと言われました。 私の中ではその異動できるかによって考えようとは思っているのですが、幼稚園の働き方が自分にとってはしんどいとすごく感じています。同期がおらず相談できる人が周りにいない環境もしんどくなる原因の1つかもしれないです。 そろそろ園見学だけでも始めていこうかなとは思っていますが、漠然とした不安がある状態もうつ状態の私にとってはしんどいです。 何かアドバイス頂きたいです。

2025/09/01

1件の回答

回答する

お辛い中での日々の保育、本当にお疲れさまです。長文にて、失礼します。 私は過去に幼稚園で担任をしており、うつ状態になり休職しました。自分の異変に気づいていたものの、責任感で麻痺しており、長らく我慢してしまいました。結果、受診から寛解までに1年以上かかり、本当に苦しかったです。その後、悩んで悩んで退職し、一度保育を離れ、会社員として働きました。今年度より、やっと保育の世界に再チャレンジできました。 どうか重症化する前に、一度しっかりと職場から離れるor力を振り絞って環境を変えてみてほしいです。(ご異動も含めて) 漠然とした不安という表現も、私にはすごく共感できる気がします。けれど、少しでも現状を変えるために行動してみることで、不安が和らいでいく感覚もありました。 いちばんお伝えしたいのは、結局最後はご自分でしか、自分を守れないということです。 職場組織は、組織を円滑に回すことを一番に考えています。うつが重くなってその後の長い人生が変わってしまっても、責任は取ってくれません。 (職場にも勿論、一度しっかり離れてゆっくり休んで…と言ってくれる方も沢山いると思いますが。) 子どもの命や安全も預かる仕事なので、まずご自身の心身が元気でないと、先生という仕事は務まらないと思います。 良いアドバイスにはなっていないかもしれませんが、どうか少しでも質問者様の心がほぐれる時間が増えますよう、願っています。 何よりも大切なのはご自身の健やかな毎日なので、頑張りすぎないでくださいね。

2025/09/01

回答をもっと見る


「モンテッソーリ」のお悩み相談

保育・お仕事

私の保育園はモンテッソーリ教育を取り入れています。パートでかつ短時間の労働なので、モンテッソーリに関してはあまり勉強がしたことがないです。研修で少しだけ習っただけですが、年齢によって与えるモンテッソーリの教育が異なるようです。環境整備?セッテングのせいもあり、1歳3ヶ月の乳児が2歳児以上のモンテッソーリ教具をやりたいと駄々こねています。やらせてあげたいけど、「まだ段階が早いから」と言ってきました。その先生が言ったことは正しいのですが、憧れのあるモンテッソーリ教具に「どうぞ、触ってください」と環境整備してあるから、どうしようもないんですよね。 私だけがダメではないと思うのですが、やり方があるから、モンテッソーリ教育者や他の保育士はOKで私はダメ的な感じに捉えてしまったのですね。この場合は園長に相談がいいのか、主任に直接言った方がいいのか悩みます。ただ、ワンフロアにハサミの道具、シールの道具と年齢事にわけているので、どうしようもないのがネックです。今まで保育してきて、わかっているつもりでも毎回新年度になると、0歳児の子供が1~2歳児のお返事に移行するので、ちょっと悩みます。 もし良かったらアドバイスいただけると幸いです。

モンテッソーリ主任保育内容

ばじる

保育士, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

32024/04/02

うめ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職

それはおかしいですね。 モンテはまず自分がやりたいと思うところから始まります。 そして2歳は乳児さんで1才2才と3歳からではお仕事が違います。 1才2才が同じ部屋ならば子供がそう思うのは当たり前です。 教具と呼ばれるものは3才からしかありません。 元々モンテは3〜5歳しかなくここ30年弱で乳児や小学生の資格が取れるようになりました。 どんなお仕事かがわからないのでなんとも言えない所はありますが、2歳にハサミを出すのは?と思います。 それと何でもそうなのですが資格を取ると、こうでなくてはいけないと思う教師が多く、偏りがひどくなります。 あまりに難しければ困難の分割と言って、前段階になる教材を作りその子がそれをできるようにするのがモンテです。 もしモンテに手を出すな的な雰囲気ならば一度主任に相談してもいいかもしれません。 子どもたちは、資格者だろうがパートさんだろうが先生としか見ていませんから。 頑張ってくださいね😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんのお勤めになっている園は、 何か特徴的な保育はありますか? 例えば、、 倉橋惣三の理論教育 モンテッソーリ教育など 様々な教育理論があると思います。 教えて頂けますと幸いです。

モンテッソーリ教育幼稚園教諭

だわち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22024/02/07

ハヤ

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

さくらさくらんぼ保育を行っています

回答をもっと見る

保育・お仕事

モンテッソーリの保育園に勤めている方、勤めていた方いらっしゃいますか? モンテッソーリ園ならではの、良いと感じる点、良くないと感じる点があれば伺いたいです!(子どもにとって、保育者にとって、どちらの面でもかまいません) 今すぐではないのですが、転職を考えていて、その参考までに教えてください。 ちなみに、モンテッソーリの園って多くはないのでしょうか?(少しモンテッソーリを取り入れている園は含まず)

モンテッソーリ転職正社員

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

72021/09/04

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

モンテッソーリの園に勤めています。 私は最初、モンテッソーリと聞いてなんだか敷居が高いような気がしたのですが、個人的にすごくいいです! 園によってやり方も違うと思いますが まず、環境が素晴らしく、制作など子どもが自ら選んで作ったり遊んだりできるように鉛筆、クレヨン、紙などの素材や材料がたくさん置いてあって子どもたちも自分で考えて作ることができて楽しそうです。 また、お仕事についても働く前は難しそうと感じていましたがそんなことはなく、こういうことを保育園で体験することができていいなぁと思ったりします。 良くないと感じる点については、やはりお仕事、と言う時間があるのでおもちゃで遊びたい時には我慢が必要ですが、それは他の制作をする時なども同じですので特に気になりません。 またモンテッソーリは友達関係が希薄になると聞いたりしますが私の働く園ではそうは思いません。個人的な意見ですが参考になれば嬉しいです!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

園長・管理者の指示や指導で驚愕した経験はありますか? 私はいくつかありますが、一番は【キャラクターエプロンNG・プラスチック玩具NG】です。その園長が就任してから、園にあったぬいぐるみ、プラレール、ウルトラマンフィギュア、プラスチックままごと食品などを捨てることになり、大量のごみ袋に入った玩具を見るのが辛かったです。代わりの玩具を用意してもらえなかったので園は荒れました。 また、キャラクターエプロンもNGだったので職員もテンションが下がっている人は多く離職率が高かったです。

認定こども園保育内容幼稚園教諭

なのは

保育士, 認可保育園

42025/09/04

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

私の園でも、園長の方針でキャラクターエプロンの使用禁止やプラスチック玩具の使用禁止といった指示が出されたことがあります。そのため、園にあったぬいぐるみ、プラレール、アニメのフィギュア、プラスチック製品など、多くの玩具を処分することになりました。大量のごみ袋に入った玩具を目にしたときは、私もとても辛い気持ちになりました。 また、私の園も代わりの遊具や玩具が新しく用意されることもなかったため、子どもたちの遊びは限定され、園内の雰囲気も少し荒れた様子でした。さらに、キャラクターエプロンが禁止になったことで、職員の楽しみやモチベーションも下がり、結果的に離職率が高くなってしまったのではないかと思います。

回答をもっと見る

遊び

こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。

運動遊び4歳児5歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/04
保育・お仕事

認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?

クラスづくりグレー

ゆかこ

保育士, 保育園

12025/09/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

102票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

169票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

198票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/09/09