57歳くらいの先生で現役クラスリーダー担任をされてる方!

きゅう

保育士, 保育園

今勤めている園は園児200名職員30名いる大規模園に勤めて20年になりました。60歳の定年まで勤めることを目標に頑張ってきましたが、心身共に厳しくなってきました。主任は私と同じ年、主任のすぐしたのリーダー(担任外)は46歳で年下。私の下の先生たちも43歳から30代が頑張ってるので、担任のなかでは年が離れてます。結婚前は幼稚園勤務6年今の保育園で20年。私の年齢や経歴で、雇っていただける園はあるのかな?必要としてくれる園はあるのかな?皆さんの園ではどうですか?

2022/02/26

22件の回答

回答する

20年も勤務されているなら、現勤務園で定年まで在籍されたらよいかと思いますが。

2022/02/26

質問主

チロルさんありがとうございます。待遇面でもそれが一番いいとはおもっています。そう思っていましたが、60歳で定年再雇用してもらっても仕事内容は変わらず給料が下がる。元気なうちは65歳くらいまで働こうと思うと今から、もう少し小さい規模の園や、ゆったり仕事が出きる園で長く働くのはどうかと考え始めました。

2022/02/27

50代、小規模で正規で働いてます。私より数年先に入った年下の先生が長としています。今までいろんなとこで働いてきた先生が集まってると言った感じの場所です。私は結婚でのブランクありで、保育士歴約25年ほどですが、きゅうさんの投稿を見てると、変わってしまうのが勿体ない気がします。でも、心身共に…とあるので、それなりの理由があるのだなと感じました。雇ってくれる園はあると思いますが、お金の面で、グンと下がるかなと。でも大規模を経験し、今小規模で働いてる私からすると、確かに体力面では断然今の方が楽です。昔は若いというのもあったのでしょうがね。精神面では、保育士の人数が少ない分、あと、狭い建物で顔をほぼ合わせてるので、合わない先生がいると小規模だからこそツラいというのはあります。人間関係はどこでも当たり外れがありますね。あとは、自分がどこまで妥協出来るか…、どこを優先させるか…といったとこでしょうか。今の園でのキャリアを捨てて新しいとこにいく場合、キャリアはあれどまたその園で1からとなるので、その園のやり方や雰囲気に馴染めるよう、そこは頑張らないといけないとこも出てくるかもですね(^-^)

2022/02/27

おー先生、詳しい適切な返信ありがとうございます。悩むところです。今の園で定年まで働けるのが一番だと私も誰もが思いながら…と言うモヤモヤがあります。人間関係も良く、1人だけ20年前から苦手な先生はいるのですが。私より10歳下ですが、私も26歳で結婚して専業主婦をして3人の子どもができ36歳で今の園に勤めたのですでにその苦手な先生は私より年下でも大先輩で、今では主任と同じ仕事をしている感じです。何かにつけてその先生に話を通してそこから主任と話が決まることが多くそれが何十年たっても辛くて。年々フットワークが悪くなった私。理解力も40歳代の先生たちよりとろくなって苦手なリーダーからは、バカにされたような口調で言われることがあります。発表会も何年間ぶりに私が1人係で、苦手な先生と段取りを決めたり相談したり。若いときは嫌なこと、怒られたことをバネに頑張れたのですが、保育とは違う他の仕事のことを考えると知らず知らずにストレスになってるように感じ今の環境を我慢してあと数年頑張るか、給料が下がっても、新たな環境で新たな気持ちで仕事を考えるか?と、悩み始めました。もうすぐ4月なのであと1年は頑張るつもりですがその1年で自分のやりたいことは何なのか?考えてみようか?と、思いながらご意見をいただきたく投稿しました!

2022/02/27

きゅうさん、お久しぶりです! 同じ職場にいても周りの環境が変わることによって自分の立ち位置も大きく左右され、居心地良く働きやすくなったり、またその逆もあったりしますよね😌精神的に楽で何のストレスもなく働き続けられるのが一番ですが、なかなかそうもいかないのが現実…。 私の方は、異動や育休やなんやかんやとあり、私は同じところなんですが人間関係も今年度ガラリと変わり、そんな大変な中、書類に追われ、行事に追われ、疲れも取れにくくなってきて、そんなガッツリ正規でなくてもいいかなと思いだし、パートになろうか…という考えが頭の中を占めだしてきてるんです。 でもうちの園は、正規か扶養内のパートかの2択しかなく、常勤的非常勤のような働き方がなくて…。なので、パートになると正規でもらえてるボーナスもなくなるので(ボーナスは他園に比べ多いのが魅力)グンと収入が減るのも生活に影響が出るし、また今の園を辞め、体力面でも正規ではなく、パートと正規の間で扶養抜けたままそれなりに稼ぐか、夏前くらいからすごくすごく悩んでいて😥 このまま正規でいるか、パートになるか、別の園で常勤的非常勤を探すか…そんな悩み真っ只中でのきゅうさんからの投稿で、私もきゅうさんへの投稿を読み返し、この頃は安定してたんだな、こんな考え出来てたんだなと振り返ることが出来ました。今度はきゅうさんに背中押されたような気がします。まだ答えは出せませんが、このタイミングできゅうさんからメッセージもらえたことは何か縁を感じるし、また改めて自分と向き合ってみるいいきっかけなのかも知れないと思いました。ぶれないでいられる強い心を取り戻したいです(^-^)

2022/10/18

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

4月から企業主導型の小規模保育園で働き始めました。 4月から園長が変わり、主任(ずっと園に勤務している)?の悪口をあちこちで言っていてとても雰囲気が悪いです。 同僚も私が子どもを抱っこしていたら「泣いてもいいから降ろして」と言うし(上司でもないのに上から目線)、子どもにすごい剣幕で怒ってたりと私の感覚と違いすぎてこれからどうしようと考えると憂鬱です。 正規の保育士も少なく、相談できる人もいません。 働いてまだ2週間ですがこれから良くなることってあるのかなと思う反面、もう辞めたい気持ちでいっぱいです。 職員の雰囲気にも馴染めず頑張って会話したりしましたが疲れてしまい、だまってしまうことも多々あり諦め気味です。 こんな早く仕事を辞めるのは迷惑とわかってますが。 借り上げ社宅の契約もしてるので辞めてしまうとまた諸々お金もかかってしまうし⋯いいことないです。

小規模保育園退職転職

ドナドナ。

保育士, 保育園

102025/04/13

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 なかなかつらい環境でお仕事されていますね💦 私の感覚ですが、そのように感じるのであれば早々に退職したほうが人生を無駄に過ごさずに済むかなと思います。 どんなに願っても他者は変えられません。自分にあう環境は他にあるはず! 毎日辛い仕事は人生の無駄使いです。辞めると伝えたら相手も話を聞いてくれるかもしれませんし。

回答をもっと見る

保育・お仕事

転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?

5歳児転職幼稚園教諭

かみ

保育士, 保育園

62025/04/06

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

フリーランスで保育士としてお仕事をされている方はいますか? よくSNSなどで、保育施設などに所属していると、もっと子どもたちに寄り添った保育がしたいとか、その園の保育方針に合わせたり、いろいろな人間関係に疲れてしまっている方が自分軸で求められる保育をされている話をよく耳にします。 思い当たるのはベビーシッターですが、他にもフリーランス保育士としてできる事があるのか知りたいです。 もし、そのような方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような仕事内容なのか、収入の面など施設に勤務している時との違いなど教えていただきたいです。

保護者転職保育内容

りおん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

52025/08/15

まろん

保育士, 認可保育園

派遣保育士もフリーランスに近いですかね? 派遣だから会社に所属しちゃうか⋯ もっと資格を使ってのびのび働きたいですね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

1歳児クラスの子でもトイトレってしていますか? 前に保護者が保育士の方がいて、家でトイトレを徹底しており園でもやってほしいと言われましたが、保育士の人数が少ないので中々1人に対してトイレ対応という時間の使い方が難しい時があります。 皆さんの園でのトイトレの時期ややり方など教えていただけたら嬉しいです。

排泄保護者1歳児

ぬんちゃん

保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

42025/09/05

りん

保育士, 認可保育園

うちでは、2歳児(実3歳)になってからしております。ある程度、間隔があかないと、おしっこを溜めることも出来ませんし、きちんとは難しいと思います。 ただ、トイレは遊ぶ場所ではないことは2歳になる前に教えておきたいところだと思います。

回答をもっと見る

遊び

こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。

運動遊び4歳児5歳児

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

02025/09/04
保育・お仕事

認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?

クラスづくりグレー

ゆかこ

保育士, 保育園

22025/09/04

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

アディダスニューバランスナイキアシックスやオニツカタイガーGUなどプチプラの靴その他(コメントで教えて下さい)

39票・2025/09/13

9時間以上8時間くらい7時間くらい6時間くらい6時間より少ないその他(コメントで教えて下さい)

180票・2025/09/12

他の人と比べない物事を肯定的に受け止める時には断る勇気をもつ寝る、食べるなど自分の身体を労わるその他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/09/11

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

209票・2025/09/10