園の雑用どうしてますか?

あかいさ

保育士, 保育園, 認可保育園

子育て支援センターで働いてます。午前中で支援センターの仕事は終わりますが、日誌を書いたり、イベントやお便りの準備や製作があります。他園との会議も参加してます。ただ、支援センターの利用が少なくて空いてる日もあるので融通が効くのは事実です。 電話も出ますし来客対応、保育の手伝い、消毒作業もあります。事務所に園長主任がいても、事務の職員がお休みだったり外出してると支援の職員が事務所より遠くから来て来客対応します。園庭や花壇の水まき、園所有の畑の管理も私が殆どやってます。支援センターでも芋掘りや野菜の収穫、草花染をしているのでついでに畑の管理が係になります。クラスの担任は水撒きをしません。草取りも私の仕事です。1人でやらないでみんなに声かけてやればいいと言われますが、喜んでやる人はいないのでストレスです。もう、雑用が多過ぎてストレスなんです。46歳で育休取得や転職も繰り返してきましたがずっと保育士です。こんなに雑用が多い所初めてです。若い子も私に頼めば良いんだと思っていて、お仕事願いを書く紙になんでも書いてきます。 担任も掃除しますけど、トイレ掃除も私たちなので、部屋の中だけやればいい感じですけどそれも時間外の保育士が来てやってもらっています。 長くなってすいません。もう疲れてしまって辞めたいのですが、私は保育士の資格必要なの?と思ってしまいます。一応正規時短で7時間働いています。

2023/09/27

2件の回答

回答する

公立勤務です。 こども園内に子育て支援センターが併設されていて 専任の先生がいます。 支援センターは支援センターで仕事がある、プレイルームへ地域の子があそびに来る、午後からのイベントもあったりするので地域の先生に園の仕事を頼むことはないです。 線引きされてない、仕事が曖昧で訳分からない状態であれば 辞めても良いと思いますよ。

2023/09/27

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

保育業界にブラックリストは存在しますか? 以前、保育園を内部告発して退職しました。 不適切保育(廊下にしめだす、トイレの電気消して鍵閉めて子ども1人にする等)をしていた為、していた職員の方とそれを知らないフリし続けた園長を人事に報告しました。 また、園長に関しては人事の聞き取りの際、「そんなことがあったなんて、、知らなくて。」と嘘ついていたことを知り、そのことも人事に報告しました。 退職して転職活動中、他の保育所の面接を受けると当日採用と言われたのに、翌日に不採用通知がきました。 SNSの投稿や会社のご迷惑になる禁止行為もせず、普通に過ごしていただけに驚きました。 知人からは「そういうブラックリスト的なの共有されてたらそこの市では働きづらいかも」と言われ、内部告発をした人間は扱いづらいという認知がされているのか気になりました。 ただご縁がなかったと思っていたのですが、実際存在するのでしょうか

面接園長先生退職

きの

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

82024/08/18

まりるり

保育士, 保育園, 認可保育園

ブラックリストがあるかは分かりませんが、同じ業界内、しかも同市内などの近場だと情報が筒抜けの可能性は充分考えられます。 が、あくまで知人さんのおっしゃることということで鵜呑みにするのも違うかなと思います。 きのさんの内部告発が間違っていたとは思いません。むしろ勇気を出された正しい判断だと私は思います。 私も前職場の退職理由は園長の園児に対する度重なる心理的虐待と、職員へのパワハラでしたが、園長のワンマン運営だったためほぼ泣き寝入り状態でした。 もし、きのさんが退職後1年以内であれば、市役所へ内部告発することで公益通報者保護法というものが適用されます。 私も前職退職時はこの制度を知らず失敗経験でしたが、告発自体は正しい判断だったと怯むことなく生活しています。そして今は良い職場にも恵まれています。 このご時世だからこそ、役所や労基などの中立的なところへ相談すると良い、と福祉センターの職員さんからもアドバイスをもらえたのは当時 心強かったですよ。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

とある保育園に転職しようと考えてるのですがこのような保育園は大丈夫でしょうか? ・子供たち主体の保育園。 内容 子供が遊びたいと思ったら遊ぶ。給食の時間になっても遊びたかったらそのまま遊ぶ。子供たちが食べたくなったら食べるなどです。 0-4歳まではそのような活動と言ってましたが実際はどうだと思いますか? 自分はいいなと思ってたんですが 友人などに話すとメリハリが無くなるなど言われました。

転職

えーりん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

42025/01/01

ぽんた

保育士, 保育園

保育士の手が足りるのであれば大丈夫そうですが。。 食事の時間がズルズルとなり、寝かしつけたいけど、食べたい子がいる時に保育士に余裕があれば対応できそうですね。 家庭的で、集団行動で束縛しない点では魅力的に感じますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

もう疲れた。時間だけが過ぎていく どうすればいいかわからない。  タイミーで保育体験をしようと思ったが、私なんかが行っていいのだろうか と怖くなり 応募できない。 園見学さえも怖い。 もう働き方がわからない

新年度転職正社員

にっぬ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/03/13

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

無理に保育を仕事としなくても少し休憩して別の仕事をしてもいいのではないでしょうか? 少し休んだらまた子どもたちと触れ合いたいと思うかもしれませんし、別の仕事が自分に合ってると知って生涯の仕事にできるかもしれませんし☺︎

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

忘れ物が多い、連絡帳を書かないなど、ルーズな家庭への対応で困っています。 入園した時から、ずっとなのですが、その都度声をかけますが、なかなか改善されません。 一番困ることは、貸した物が返ってこないことです。 みなさん、このようなご家庭には、どのように対応されていますか?

家庭保護者幼稚園教諭

いろ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園

132025/03/19

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立なのであまり、強く言えないので特に言わないですね。 連絡帳を書かないどころか持って帰りもしない、持って帰ったら最後…今度は持ってこない😂 書いてくれないと困ることもありますが 家庭事情とかもあるのであきらめてます。 毎日、登園していて 休みの時はきちんとコドモンに入れてくれてたら良しと思うようにしてます。 貸した物を返さないは親の経験不足、習慣がないんだろう…と思ってます。 まとめて返してくれたら良いけど、マイ服になってる子もいたので 着替え入れに園服が入ってたら回収、着てても回収して園で洗濯してました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

キャリアアップ研修についてなのですが、パートでキャリアアップ研修を受けている方はおられますか? 最近パート職員でもキャリアアップ研修を受けに行くようにお勧めされた職員はキャリアアップ研修を受けているのですが、みなさんはどうですか? 内容が詳しくないので、詳しい方教えて頂けてら嬉しいです。

キャリア内容パート

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

22025/03/19

うた

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場

私自身パートではないですが以前勤めていた際、パート職員でもキャリアアップ研修に参加することはありました!といってもその先生自身が参加したいと思うものだけ受けていたかたちです!パート職員ですと周りの子より少し支援の必要な子につくことも多いと思うので関わり方をもっと勉強したいなぁとそのような研修に行くことが多かった印象です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

クラスの中で注意される子って結構決まっていると思うんですが、その子が怪我をさせてしまったら一応うちの園は親に報告します。 けれど何度も何度もやるんです😭 もちろん職員を配置して徹底的に支援します。でも放課後の預かり保育の時に起きてしまったり。。この間はうちの子が悪いですか?!と逆ギレ。。そうです!と言いたかった😭 相手の問題もあるし伝えてねと上には言われますが、私も保護者も限界です😭 いい考えありますか?

保護者のつながり保護者保育士

ちひろ

保育士, 認可外保育園

42025/03/19

スノードロップ

保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス

加配児についています。 同じように伝えていて、保護者様に申し訳なく思うことあります。 保育園はモニター等ないでしょうか?客観的に見ていただくことで保護者さま納得するかもしれません。 もしくは保護者さまと話し合った上で同意があれば、子どもと保護者様両方いるところで、怪我させたことを話し合う場を設けるのもありかもしれません。 子どもによっては興奮して指示入らない可能性あるので…。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

感じる参加してるけどいまいち…感じない研修とかに参加していないその他(コメントで教えて下さい)

147票・2025/03/27

バラバラで統一感が無い意思疎通があり統一感がある情報共有しているけどバラバラ…あまり意識したことがないその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/03/26

子どもと積極的にかかわる姿勢報告・連絡・相談をしっかりする挨拶や礼儀を大切にする積極的に学ぶ姿勢をもつ子どもの安全を最優先に考える体調管理をしっかりするその他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/03/25

0人1~3人4~6人7~10人10人以上その他(コメントで教えて下さい)

229票・2025/03/24
©2022 MEDLEY, INC.