担任からフリーの仕事について

まろ

保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

今年は転職活動をします。40代前半です。 企業主導型小規模保育室で働いていますが、障害児施設の会社なので来年度は今の保育園の体制が変わる予定みたいです。 理事長の話だと今の保育室に医的ケア児、支援児を年長まで受け入れるように施設長と協議中のようです。 転職理由は、理事長、管理者が防犯、保育の安全安心をあまり気にしてくれないこと、3年働いて私が積み重なってしまったこと、相談できる同僚が辞めてしまったこと、風通しが悪いことなど、心機一転環境を変えたい!と思っています。 最近は興味があったメンタル心理カウンセラーの勉強を始めました。最近知ったのですが私自身がHSP気質があります。 保育をする上でどうしても気疲れする面は多いのですが武器にもなる!自分の長所だ!と思うように前向きに考えるようにして前に進もうと思います。 公立ってどうなのかなと気になってます。 10年隣の市で働く友人がいますが、組む先生が変わるから1年、1年だよと、職場の風通しはいい方だと教えてくれました。 非常勤は9時~16時30分7時間勤務、週5勤務で担任とフリーがあるみたいです。後は会計年度が7.5時間は担任、4.5時間3.5時間はフリーみたいです。 私は担任しかやったことがないのでいずれは担任希望ですが子育て中の為、持ち帰りの仕事の負担を減らす、色んな先生の保育も見てみたい理由もあり、しばらくはフリーの仕事もありなのかなって少し考えています。 担任からフリーを経験された方がいましたら、良かったこと、大変だったことなど、色んなクラスに入ると思うので各担任の先生と仕事をする上でここを気をつけていたなどなど教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

2023/04/15

4件の回答

回答する

担任とフリーを経験したことがあります。 フリーは、その日によって3才クラス、0才クラス、5才クラス等々、次々と配属クラスが変わるので、どのクラスに行くか見通しがもてないことも多いです。 HSP気質がある場合は緊張しやすいのではないかな?と思います。 私自身もややHSPなところがあるので、フリー経験は一年のみでしたが、気苦労は多かったです。また、色々な担任の保育を目にするので、それぞれのクラス運営の長所と短所を学ぶことはできました。 フリーの場合は、担任の先生たちから多くを求めてられない印象があります。仕事量や責任の重さは少なく楽ではありますが、疎外感を覚えることもあるかもしれません。 乳児なら噛みつきがある子、幼児なら発達が気になる子などのそばについていると感謝されることが多かったです。 個人的には、無理なく勤められる環境下で担任をする方が結果的には働きやすいのではないかなと思います。

2023/04/15

質問主

なのはさんは担任とフリーを経験されたとの事、HSPなところもあるとのことで、フリーは気苦労が 多そうな感じはします。 確かに緊張はしやすいですね💦 長所と短所教えてくださり参考になりました。 ありがとうございます。

2023/04/15

公立非常勤(週30時間)をしています。 今年度 久しぶりに担任からフリーに戻りました。 毎日、違うクラスに入るので担任の時のような なんともいえない緊張感、ストレス、責任もないので気楽です(笑) 担任をした 3-4歳児クラスに入る日は子どもたちに会えることがとても楽しみです。 担任をしていた時 フリーにされて嫌だった、困ったことはしない、分からないことは忙しそうでも分かるまで聞く、乳児クラスの場合 クラスの流れや担任の動きを見て 先のことをする…それができれば大丈夫ですよ。 フリーは 幼児クラス 1人担のカバー(製作準備のお手伝いなど)や0歳児クラスの離乳食カバーなど 色々やることが多いですが 私は担任もフリーもそれぞれにやりがいがたくさんあり、気づきも多いように思います。 私もHSP気質の部分があります。だからか… 担任の時 責任を感じてしんどく感じることもありました。 今年度、フリーに戻り 担任の責任が無くなり 気楽になりました。職場が長い、慣れないことに開き直れるようになった(笑)、担任経験で自信がついたこともあり 今のとこHSP気質だから…と思うことはないです。 HSP気質も個性の1部。と思ってます。 公立会計年度について… 市によって 保育方針が違う、市によって正規の質や働きやすさなどもかなり違います。 基本的に人間関係が良く、働きやすい職場でも細かい人間関係のいざこざはあるし、非正規は園長/所長によって言う事、考えの違いで振り回される事もあります。 あと、お給料は都道府県の最低賃金をベースに市町村によってかなり違います。会計年度制度が始まってからフル、週30時間、短時間もボーナスは出ます。 市によって 非正規も時間外がきちんと付く、勤務時間に事務時間が入ってるから時間外が付かない…などがあります。 土日休みですが月1 土曜出勤があります。

2023/04/15

回答をもっと見る


「安全」のお悩み相談

保育・お仕事

同僚のママ保育士さんなのですが、その先生は、我が子を自分の園に預けているのですが、2歳児の集団の中に入れず、発表会練習では、個別に絵本を読ませてもらったり、目に入った物がとにかく気になってしまったりして、側から見れば、集団からは外れている状態で、担任の先生が、どう関わったら良いか分からないということを言われ続けて悩んでいます。療育に行こうと市役所に相談しても、行くレベルではないと。なので、母子相談として行けたらなと言っています。その場合、どういうところがあるのでしょうか? 私から見ても、3月生まれで、月齢相当の無邪気な姿なだけで、話も伝わるし、聞いてくれるので、療育に行く必要はないなと思います。2歳児で50人クラスなのが一番の問題かと。。転園も考えましたが、療育に行こうとすることを伝えていたので、断られてしまちました。同じママとして、母子相談できると自分が安心できるなと思い、探してあげたいな思っています。

市役所療育安全

ぽんた

保育士, 保育園

22025/02/15

もも

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

児童発達支援センターでの勤務経験があります。 3月生まれであれば来月3歳になられますか? お住まいの地域で3歳児検診は行っていますか?そこで発達相談はできないのでしょうか? 私が勤めていた地域では、発達相談を希望した場合、健診の後日心理士さんがお子さんの様子を見て保護者の方のお話を聞き、療育やその前段階の市が月に1度行う親子で参加できる会のようなものに繋げてくれるという流れがありました。その会は支援センターの職員が開催し、遊びや体操など楽しいことをしながら小集団でのお子さんの様子を見たり、保護者の困りごとを聞いたりしていましたよ!地域によって様々な取り組みがあると思いますので、まずは健診で相談できると良いかと思います。 難しいようでしたら、療育施設に直接電話等で現状をお話しして相談してみても良いかもしれません! 療育に通うまでに至らなくても、どこか適切な支援に繋げてくれることと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

どんぐりを使った製作って一歳児は管理上禁止されていますか? 直径3.2cm以下・長さ5.7cm以下のものは乳幼児が誤って飲み込む危険がある という、厚労省や安全協会の安全基準(誤飲チェッカー基準)があります。 このため、園内に置くおもちゃ・工作素材などは、 「3cm以下は置かないでください」と一律でルール化しているところが多いと思います。 今日の出来事で、明日紙を箱に入れて、その上で絵の具をつけたビー玉またはどんぐりを転がして、転がしアートをしたいと一歳児の担任が言っていました。 ビー玉は転がるスピードも速いし、製作の道具として使うには危ないよね。と話したら 去年はどんぐりでやった、ビー玉もどんぐりも一緒のようなものだと思っている、子どもの人数は二人ずつやろうと思う、ちなみにビー玉は園になかった、 とのことでした。 園長に相談すると、園の規則として使うことはできない、人数を少なくするとか、そう言う問題じゃなくて、3センチ以下の物は使わない、置かないっていうマニュアルがあるから許されない。とのことでした。 主幹の先生にも、やるならカラーボールでしたらいいよ、とアドバイスをもらいました。 担任にカラーボールでやろう?と伝えたら もういいです〜丸いカラーボールがないから違うのにします。と言われました。 園長の決まりがあるっていうのも分かるけど、製作で使いたいっていう気持ちも分かるんです。せっかく考えたことだからその気持ちは受け入れたいけど、3年目の担任の先生はやっぱり否定された気持ちになってしまうようで、伝え方が難しいなあと日々思います。 帰りに思い出したのですが家にカラーボールがあるから明日持って行って、せっかく考えてくれたしやろうよ、と伝えたいです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 例えばどんぐりを遠足で拾ってくるのは自然物に触れると言う意味で園としてはよいとされていることが多いですよね。 持って帰ってきたどんぐりや自然物で製作をするのは 3センチ以下だしNGになるのでしょうか。 幼児はどんぐりをダンボールに貼るなどして秋は製作を楽しんでいます。 乳児は落ち葉でスタンプとかはいいのでしょうか? どこからどこまでが良いのかすごく疑問に思ってしまいました。

厚生労働省工作遠足

ミレービスケット

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42025/10/15

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

1歳児担任しましたけど、正直あり得ないと思いました。1歳児だと、まだまだ低月齢は。口に入れますよね。ましてや摘む 掴むも出来てくる。 どうしても危機管理の甘さが見えてしまいます。 どうしてもやりたいなら、一対一を徹底。数の確認の徹底でしょうか?どちらにしても誤飲する年齢には秋の素材は難しいですね。葉っぱは、ちぎれますし 握るだけでも駄目なものあります。 めんどくさい事を言えば、衛生的にどうなのか?なんてこともでできます。アレルギーなんて言葉も出てきます。 うちは基本的に未満児は駄目でした。人数的にも、何か起きたときに自分の事を説明できません。 散歩などでコスモスなどは触れたり、虫を観察したりしてました。 慎重すぎるぐらいですが、安全に越したことないです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

50代で転職しましたが、毎日辛くて保育士辞めたいと思いつつ、生活がかかっているので何とか体調壊しつつ出勤しています。 前の園では、保育士の名前貸しがあり配置基準が満たない時は、出勤していない保育士の名前を書き足したり、検便も代理で提出したり、その他労基に通報すれば即アウトとなる事が沢山あり、正職員が私1人という事もあり怖くなって退職しました。 しかし、現在何事もなく運営されている事実に自分自身今まで開園から安全面に細心の注意をはらって、責任感をもって働いてきたことに馬鹿らしくなってきました。 人間関係や給与面などは満足していただけに、私の転職はこれで良かったのかと、、 でもどうしてもこの不正が許せなかったのです。今、転職してとても厳しい立場にいます。毎日若い先生達の中で頑張っています。 今、とてもしんどいので前の園の良かった事ばかり思い出されてしまいます。 皆さん転職されて、前の園が美化されてしまうことってありますか?こんな不正許せますが? 色々と気になり眠れません、、

労基安全生活

わんたろう

保育士, 認可外保育園

122025/06/26

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス

辞めて後悔する事ありますよね。 私も退職してこれでよかったのかな…もう一年頑張ればよかったかなと後悔する事があります。 でも当時不正があってそれが許せないと思ったから辞めたのであればそれは正しい選択だったと思います。 今その職場の環境が変わってよくなっていたとしても、当時は 不正に勝手に加担されていた訳で、 もしかしたらその事が原因で子ども達に何か問題が発生していたかもしれない。 何かある前に辞められてよかったと思いましょう!!!!! 全てたらればになってしまいますが 自分が出した答えがその当時のベストな選択だったとお話を読んで思いました! 自分の身体が壊れてしまっては仕事どころか生活にも支障が出てしまいます。 心身の健康第一です。今の時代、職場から選ばれるのではなく自分で職場を選ぶ時代に変わってます。今の職場で頑張りつつ新しいところも視野に入れながら働くのはどうでしょうか! 過去に縋っても事実は変わりません! それならつぎ!!!!! 気になってしまう気持ちも痛いほどよくわかりますが前の職場よりももっといい園見つけてやる!!!ていう気持ちでいる方が楽じゃないですか☺︎??

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

みなさんの園は来年度の担任などいつ決まりますか? うちは1回目の意向調査おわったところであと年末にもあるそうです。 正式には年明けに決まるのですが、うちの園早くないかな?と気になっていまして… もちろん早く決まる分準備に時間はかけられますが、公立など2週間前とかも聞くのでみなさんのところはどうなのかなーと気になりました。

公立担任

ちゃも

保育士, 認可保育園

112025/11/03

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

私立保育園勤めです 2月後半〜3月頭に発表されます 初めに正職のみ発表され、入所人数(在園人数)が確定したら、パート・派遣さんの発表になります 私立幼稚園にいた頃は、1月後半には発表されていました

回答をもっと見る

保育・お仕事

AIについてどのくらいみなさん使ってますか? また職場で使えたら便利だなーと思うことありますか? 私は個人的にAI好きで使うのですが 指導案とかにも使えたら便利だなと思う反対 個人情報の観点から使い方を気をつけないとと思うと 現場でどうなんだろうなーと思いながら働いてます 皆さんの現場でAI取り入れてるところとかありますか?

指導案保育内容保育士

まいち

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

22025/11/03

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

おはようございます😊 AIとーっても活用させていただいております✨️ 指導案なども、長くなりすぎた文章や、文章にまとめたいけど第三者に伝わりにくい文章の際にAIに助けてもらっています!やはり、個人情報の流出などは怖いので、AIに打ち込む際には絶対に名前などの個人情報は入れないように徹底しております。どうしても、名前が入らないと文章が崩れてしまう時にはAIに(名前)と文章を入れ替えております! 自園でAIを取り入れてるものは、文章を正してもらったり、第三者目線で校閲してもらうこと、壁面をオリジナルで作る際に色のバランスを考えてもらうなどもしてもらっています✨️ 私は、全て任せてしまうと少し罪悪感も出てしまうので、自分の案を作ったあとにAIに相談するといった形で利用中です!しかし、AIのおかげで本当に仕事のスピードは上がり保育にゆったり時間を使えるようになって嬉しい日々です♡

回答をもっと見る

保育・お仕事

「6歳の歌」の楽譜を探しています。 何の本に記載されているか、知っている方が いましたら教えていただきたいです✨

楽譜ピアノ

みょん

保育士, 保育園

22025/11/03

ちま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職

こんにちは! 本では、見つからなかったのですが、こちらのサイトに楽譜配布があるそうです! https://pin.it/39LMwIuet もし参考になれば嬉しいです!✨️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

鼻拭きティッシュ常備自分で拭けるように練習を…こまめに保護者に伝えるもはや鼻担当として割り切る鼻水…気にならないかも!その他(コメントで教えて下さい)

56票・2025/11/11

絵本や紙芝居から行事由来の保育の本を参考にネットで調べて伝えている先輩からや今までの知識で伝える特に伝えていないその他(コメントで教えて下さい)

176票・2025/11/10

よくありますときどきはしますあまりないですないですその他(コメントで教えてください)

196票・2025/11/09

運動会が終わっても片付け地獄ハロウィン準備が地味に大変衣替えでロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震えるその他(コメントで教えてください)

204票・2025/11/08