04/15
4件の回答
回答する
04/15
04/15
回答をもっと見る
今年の4月から正規で入られた方が、見る限りでは何も出来ない高給取りです 出来ないこと ・連絡帳の文章が相手に伝わる文章を書けないので毎回直しが必要 ・日誌書けない。何日もためてしまう ・書類などの期限を守れない ・子どもと遊べない。安全に見守れない うろうろしている ・話しての目を見れなれない ・借りたものを返せない ・相手の話を聞いて理解し行動に移すことが出来ない ・掃除に時間がかかる ・クラスだよりに使う写真撮影が出来ない 良いところ ・遅刻をしない ・遠慮しない ・くじけない 何かやることを伝える時は、噛み砕いて噛み砕いて更に噛み砕いて乳児の子どもに伝えるくらい、分かりやすく言わないと理解してもらえません 学んだと思って次のことを教えると学んだことを忘れてしまいます どうやって指導したら良いですか 自分の言い方が悪いのかと悩みます
おたより安全連絡帳
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 教育係で、もしおひとりで関わられているとしたら他の職員にもその大変さをわかって欲しいので出来れば担当を変えるなどができるとよいですね。 また、時間の概念や遅刻をしてしまうことなど、もしかしたらご自身に発達障害などがあるかもしれないので障害者雇用などを実施されている園でしたら上司に確認した方が良いかと思います。
回答をもっと見る
同僚のママ保育士さんなのですが、その先生は、我が子を自分の園に預けているのですが、2歳児の集団の中に入れず、発表会練習では、個別に絵本を読ませてもらったり、目に入った物がとにかく気になってしまったりして、側から見れば、集団からは外れている状態で、担任の先生が、どう関わったら良いか分からないということを言われ続けて悩んでいます。療育に行こうと市役所に相談しても、行くレベルではないと。なので、母子相談として行けたらなと言っています。その場合、どういうところがあるのでしょうか? 私から見ても、3月生まれで、月齢相当の無邪気な姿なだけで、話も伝わるし、聞いてくれるので、療育に行く必要はないなと思います。2歳児で50人クラスなのが一番の問題かと。。転園も考えましたが、療育に行こうとすることを伝えていたので、断られてしまちました。同じママとして、母子相談できると自分が安心できるなと思い、探してあげたいな思っています。
市役所療育安全
ぽんた
保育士, 保育園
もも
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
児童発達支援センターでの勤務経験があります。 3月生まれであれば来月3歳になられますか? お住まいの地域で3歳児検診は行っていますか?そこで発達相談はできないのでしょうか? 私が勤めていた地域では、発達相談を希望した場合、健診の後日心理士さんがお子さんの様子を見て保護者の方のお話を聞き、療育やその前段階の市が月に1度行う親子で参加できる会のようなものに繋げてくれるという流れがありました。その会は支援センターの職員が開催し、遊びや体操など楽しいことをしながら小集団でのお子さんの様子を見たり、保護者の困りごとを聞いたりしていましたよ!地域によって様々な取り組みがあると思いますので、まずは健診で相談できると良いかと思います。 難しいようでしたら、療育施設に直接電話等で現状をお話しして相談してみても良いかもしれません! 療育に通うまでに至らなくても、どこか適切な支援に繋げてくれることと思います。
回答をもっと見る
2ヶ月前耳鳴りが続き耳鼻科を受診したら突発性難聴でした 囁やき声が聞こえないだけで生活に支障はありません 原因は自分でも仕事のストレスとわかってます うちの園は 子[0才3 1才18 2才18] 園長1 主任1 正職2 週18時間パート3 早朝パート2 夕方パート1 (無資格)2 でなんとか回してます ちょうど2ヶ月前主任と私、主任とパートさん達がギクシャクしてました その結果18時間と早朝のパートさんが1人ずつ退職されることになり翌月から更に保育者が減ります 現時点で時間や曜日で基準を満たさない日も出ており、 休憩がないのはもちろん、 正職が10,11時間労働(残業代なし)をする日も多々あります それでも管理職は大丈夫!これでいける!と聞く耳をもちません なにかある度、子どもの命が〜と私に言ってきてたのに🤬 なにかあったら私が責任とるって言いながら私のこと盾にして自分を守ったのに そんな人の下で働けますか?? 大切な命をお預かりするこの仕事、、保育室内でトラブルが同時に起きても人手が足りず対応しきれなくてケガしてしまう、子どもが安全に過ごせない環境でこのまま保育するのが怖くて保護者様にも申し訳なくて💦 保護者様から不安や園に対する不信感の声も数件人づてにですが聞いてます 持ち上がった子どもたちは本当にかわいいし保護者様も温かい方ばかりの園ですが、 未だこの状況ででも監査にも引っかかる様子もなく😟 なにかあってからでは遅いと判断し は子どもを守るには、私(正職)がやめたら休園になるかな〜と1ヶ月前から就活をしてるところです 次が決まれば即届出と診断書を提出するつもりです。
ブラック保育園安全退職
m
保育士, 保育園, 認可保育園
まいまい
保育士, 認可保育園
お仕事大変ですね。お疲れ様です。 子どもの安全を守れない保育はしたくないですよね。管理職になると現場より運営状況やお金ばかり気にしている人が多い気もします。 労基に訴えるのも1つの手ですが、転職活動をされているのは懸命な判断だと思います。 転職活動が無事成功し、園から離れられることを祈っています。
回答をもっと見る
今年も要録の時期ですね😂 年少の担任をしてます! 個人の目標みたいな書く欄について教えて欲しいです。 女の子でとてもしっかりしてる子っていますよね。その子達の個人の目標『困っている子がいたら保育者に知らせて気にかけることができる』みたいなことを要録の本から取ったのですが、上司にまだまだ小さい年少だから自分のことに対しても目標がいいかもと言われて確かに、と思ったのですが思いつかなくて、、😂 なぜその目標にしたかというと、一度の声掛けで準備や移動もできるし、自分の身の回りのことも補助なしでできます。困ったら声をかけにしてくれますし周りのこともよく見てるいる女の子が多いためです。 自分のこと完璧女子たちなので個人的にとなるとなんだろうと、、 しっかりした子ほど要録書くことなくて困ります😭お助けください。
要録4歳児正社員
まなみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
年少さんの担任なんですね。 月齢による発達の差もおおきく大変ですよね。そんな中先生は頑張っていらっしゃるんですね。 お子様はきっと完璧な学級委員タイプなんでしょうね。 その子は苦手なことはないでしょうか?また完璧がゆえに失敗を恐れたり、1人で遊びを集中してとりくみづらかったりはありませんか? 周りの子を見えてるがゆえ、自分の遊びに没頭できなかったり、周りの子を気遣うがゆえ自分のしたいことを遠慮したりはないですか? そんな少し気になる部分を噛み砕いて書いたら良いのかもです。 私が見ていた子をイメージし、アイデアを書いたのでズレていたら大変申し訳ございません。
回答をもっと見る
箸の始め方について保護者によく相談されますが、毎回いい返事ができていると思えません…。 箸を持つタイミングとしては、まずはスプーンを下持ちできる→3点持ちができるようになってから、と説明はしますが、家では難しいことが多いようです。 また、お家でエジソン箸を使うのを肯定していますか? いい説明があれば教えていただきたいです。
給食保護者保育士
めりー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場, 小規模認可保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
療育機関で保育士してました。 あくまで参考になるかわからないですがかきます。 あくまで箸に移行するのは鉛筆等が3点持ちでもててからと言われてます。 箸の手前側を親指と薬指で固定し、奥側の箸を親指、人差し指、中指で固定する複雑な指の動きをします。 そのためそれぞれの指がある程度独立して使える必要があります。 また、フォークやスプーンで食べこぼしなくすくえているかも大事だと感じます。箸を持って使う際、手首も使って食べ物の角度に合わせて箸を持っていくためある程度手首も使える必要があるかもしれません。 簡単にで申し訳ございません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
新年度の体制が発表になりました。 ベテランの先生が辞めてしまい、入ってくるのは若い先生のようです。 もともと若い先生が多めのため、やりやすさはあるものの少し不安もあります。 みなさんの園は平均年齢どれくらいですか? 色んな年齢の先生がいたほうが、やはりバランスが取れていいですかね…
新年度保育士
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
ベテランの先生やめられたのですね。 私が年度末で辞める園は年齢バラバラで20代から70代までいます。 若い先生の方が価値観が近いかもしれませんが、一方で保護者対応等しんどい場面あるかもですね。
回答をもっと見る
・子どもと積極的にかかわる姿勢・報告・連絡・相談をしっかりする・挨拶や礼儀を大切にする・積極的に学ぶ姿勢をもつ・子どもの安全を最優先に考える・体調管理をしっかりする・その他(コメントで教えて下さい)