2022/09/15
7件の回答
回答する
2022/09/16
2022/09/16
回答をもっと見る
保育園の実情を告発された方はいますか? 今休職中の園が崩壊しかけており、子どもたちの不憫な状況が現職員から入ってきます。 そこから子どもたちを救ってあげたい気持ちが強くなりましたが、行政に告発して良いものなのか判断に迷うところがあります。 もしそのようなご経験があれば、ぜひ教えてください。
専門機関虐待トラブル
こっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さーは
保育士, 保育園
行政にではなく園長、副園長、主任に伝えたことがあります
回答をもっと見る
イヤイヤ期の子供の対応がストレスです。アドバイスをください。 初めまして。私は20代の女性です。保育士の仕事は半年前に始めました。今は保育士補助として保育園で働いています。 現在、勤める保育園に3歳の所謂、イヤイヤ期の子供がいます。その子は以下のような行動をします。 【困っている行動】 ①着替え、おむつ替えなど日常の行動の全てを大声で泣き喚いて拒否。強要すると【オムツを脱がされた!】【ママ助けて】など誤解されることを叫ぶ ②暴れて全裸で園庭を駆け回る 保育士に対して蹴るなどの暴力 ③【出ていけよ!】【追い出してやる】【あっちにいけ!】などの言葉を保育士に言う ④私が近づいただけ大声で叫んで拒否 保育の教科書にある【共感】【選択肢を示す】【気をそらせる】など全て試しましたが、そもそも大声で泣き叫び続け話を全く聞かないので効果がありません。何かを渡しても投げつけられます。 他のベテランの保育士の言うことは聞きます。 保育園自体が、とても忙しく、またシフト制で他の保育士に相談する時間が中々、取れないためここで質問させて頂きました。 何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。 (補足)園長先生からは子供達と上手く関係を築けていると評価されています。 しかし私にとっては、そのイヤイヤ期の子との関わりが本当にストレスです。 いつか虐待をしてしまうのではないか、 そうなる前に辞めるべきかと悩んでいます。
虐待グレー3歳児
アーリア
保育士, 保育園, 幼稚園
さくらぐみ
保育士, 保育園
こんにちは。 私も初めて保育園で働いていた時、3歳クラスに似たようなお子さんがいました。 難しい年齢ですよね。 私のクラスでは、主担、副担、加配の子に1人徹底的につく保育士の3人で18人をみていました。 感情が溢れ出てしまう子は加配対象ではありませんでした。 クラスに入ったばかりでその子と打ち解けてはいなかったので、その子が感情を抑えられなくなったら主担と交代して、対応してもらっていました。 その間は自分が主担となって活動を回さないといけませんが、 その子にとって1番早く落ち着くことができる方法でした。 具体策でなくすみません。
回答をもっと見る
こんなこと絶対言ったら良くないのですが、何歳であっても好き嫌いが許せません。 誰だって好き嫌いがあるのは理解できます。 でも好きなものだけ食べ続けるのは違うと思っています。 嫌いなものでも、一口でも出るたびに食べるから、大人になって食べれるようになるんです。ずっと拒否できる環境ならそりゃ何歳になっても食べないです。 食材、作ってくれている手間はタダじゃないんです。 多少我慢してでも、食えるなら食うのが当たり前だと思っています。 生理的に吐くとかアレルギーなら分かりますが、口に入れたら食べれるなら、食べないのはワガママだと思います。 好きなもの食べたいなら嫌いなものも満遍なく食べる。 栄養もそうですが、嫌いでも食べて触れていって、新しい食材も挑戦してってしないと成長も克服もしないです。 食べれるものが増えた方が、一部のものしか食べれないより人生も豊かになると思います。 好きなものだけ、楽しく食べるなんて綺麗事。食育しても美味しそうに食べても、食べないと拒否する子もいます。そのうち食べれる、なんて言葉も、いつになっても食べれないワガママで偏食の大人の完成です。 しかし勿論、保育園では楽しく食べる、無理強いしないが今の基本です。 虐待にもなるし自己肯定感が下がるので無理強いはしないですが、全く納得していないです。イライラします。 私はどうしたら納得できるでしょうか。好きなものだけ食べてていい根拠が知りたいです。ポテチだけでもいいのでしょうか? その子のことどうでもいいようにしか聞こえません。 誰かに論破されて自分の固い考え方を変えたいです。 根拠のある正論が知れると安心します。
虐待アレルギー食育
檸檬ティー
看護師, 保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です! 檸檬ティーさんの言っていることは 大人の私であればよく分かります。 ですが、嫌いなものを少しでも口に入れることができるようにするのが私たちの仕事かな?とも思います。 周りのお友達が食べているのをみて、食べられるようになった子もたくさんいました! お友達がたくさんいる環境の中で、褒めながら、少しづつ苦手な食べ物も食べられるようにしていけるといいのかなと思います。 イライラせずに、子供たちと向き合っていきましょう!
回答をもっと見る
今年結婚式を控えているのですが保育士は日焼けを避けては通れない仕事だと思っています。ですが、11月まで何とかしろ肌を保ちたいのですが何かいい日焼け対策などありましたら教えて欲しいです!
幼稚園教諭保育士
なし
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
あっぷる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
日焼け気になりますよね(><) 私は首(首の後ろもしっかり)や腕など、日焼け止めを塗りたくってます! 朝自宅を出る前にはクリームタイプ、園庭や戸外に出る前には、ササっとスプレータイプのものを使ってます。 テレビで、日焼け止めは細まめに塗らないと意味がないと聞いて、ササっと塗れるスプレータイプのものは常備しています。 すみません( ; ; )対策にはならないかもですが、、
回答をもっと見る
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です! 準備が少なめとなると、やはり体を動かして遊ぶ系でしょうか。 リズム歌遊びや体操遊びなどは、音楽に合わせて動くだけでとても楽しいですね! おかあさんといっしょやいないいないばあで遊んでいる歌がいいですよ! バスにのって し・し・しのびあし しゅりけんにんじゃ あたりがおすすめです!
回答をもっと見る
退職したい旨(人間関係や嫌がらせを受けた等)を上司に申し出て、「それは逃げだ」「どこの職場にだってある」「次の職場に行ったって同じようなことになる」なんて言うのは、普通にパワハラですよね。 私だって辞めたくて辞めるわけじゃないです。 自分勝手な言動や行動に傷付けられて、何年も耐えてきたけどもう精神的に疲れてしまったんです。 あと1年…あと1年…と続けてきた中で決心して、勇気を出して伝えたのに💦
退職転職幼稚園教諭
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はらぺこあおむし
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
そんなことを言われる筋合い無いですよね。笑 大丈夫です、周りの転職して行った人たちみんな良い場所見つけてますよ! 少なくともそんなこと言うような上司はうちの園にはいません。 どこも同じだなんて、じゃあ全国経験されてるんですね!転職のプロじゃないですか〜!とでも言ってやりたいですね ·͜·
回答をもっと見る
・自分の経験を新人教育に活かしてる・教育係ではないけど活かしている・自分の経験は活かせていない・新しい人とはあまり関わらない・その他(コメントで教えてください)