れもんとうめい

minder_ezxjWhIvKA


仕事タイプ

その他の職種


職場タイプ

保育・お仕事

学童の男の子に、わたしの知り合いの甥っ子Aくんがいます✨ 正確には、小学中学の部活の後輩の甥っ子です。 甥っ子Aくんと、おばあちゃんは、一緒に住んでいませんが、たまにお迎えに来て祖母宅で過ごしています。 おばあちゃんは、女の子は育てたことがありますが、男の子は育てたことがなく、活発すぎる男の子Aくんのお世話に悩んでいます。 最近、Aくんが障がいのある男の子Bくんに便乗して、調子に乗って悪いことをしています。 3年男子たちで、ギャングエイジの時期なんだと思います。 きつめの先生が、おばあちゃん(後輩の母)が、お迎えのときに、伝えたところ、おばあちゃんが涙目になってしまいました💦 その後、わたしが、その子の良い面など伝えましたが、「いつもすみません」と言って元気なく帰っていきました。 泣かせるなんてとモヤモヤします💦 お母さんに伝えたらいいのにと、イライラしました💦 自分に相談がないし、急に伝えるし、御局様だし。。。 何かあれば、わたしからお母さんへ伝えることや、おばあちゃんの対応を自分がするのを提案することは、ありでしょうか??

学童保育保護者

れもんとうめい

その他の職種

42024/04/25

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

アリだと思いますよ。 担当制があるのでしょうか。 泣いている事を目の前にしても何も思わないのでしょうか💧 おばあちゃんも辛かったでしょうね😔

回答をもっと見る

保育・お仕事

2年生の男の子2人が、新1年生の女の子に対して、ずっと根に持っていることがあり、毎日暴言を吐いています。 2年生の男の子たち2人は、グレーゾーンの子達で、友だちとコミュニケーションがうまく取れないことがあります。 1年生の女の子は、正義感があり、年上にも言いたいことが言えるお姉さんタイプです。面倒見も良いです。 ことのきっかけは、以前、2年生の2人が黒板にゲームのキャラクターのことを書いていたところ、1年生の女の子が、「ゲームのキャラクターを悪く書かないで!」と言われたことだそうです。 それが嫌で、「○○(女の子の名前)嫌い!」、「まじありえない、最悪!」と、その子が視界に入るたびに言っています。ボソボソっと言っています。 1年生の女の子に、2年の男の子2人から何か言われなかったか聞くと、「何も言われていないよ」と言います。 言われていることに気づいていないようです。 女の子の名前を君付けしたり、他の友だちなどに 「○○(女の子の名前)って好き?俺は嫌い!黒板にゲームのキャラクターのこと書いただけで嫌なこと言ってきた」 と広めたりもします。 2年の男の子たちに、1年生の女の子と話し合って解決しようと提案したところ、「別に良いし!」と言い、話すことを拒否してしまいます。 この場合は、どう対応したら良いでしょうか?

学童保育新年度

れもんとうめい

その他の職種

12024/04/19

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

別にいいし!と女の子が言ってるので、話し合いは無理にはしません。 保護者には伝えて、保護者の意見に合わせます。 男の子たちには、しつこいよって言っちゃいます笑 またその場面を見たら、女の子には、みんなのものだから、書かないではないよって話をその子にします。半分こして使うとか、時間でズラして使うとか、提案をしますね。 でも、男の子達もしつこいですね。それ以外のことで楽しいことがないんでしょうかね🤔笑 好きな子にしつこくするタイプかな?よく小学生だと居ますよね🤔 放課後自宅に帰れないストレスもあるかとも思います😣なるべく快適に過ごせるよう提供できればいいですね😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

ADHD、自閉スペクトラムなど、発達障害に関する本のおすすめを教えていただきたいです☺️ 支援方法に関する内容で、お願いいたします🙇‍♀️ 学童で支援していきたいためです✨ よろしくお願いします。

ADHD発達障害学童

れもんとうめい

その他の職種

12024/04/14

まる

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, その他の職場

私は保育雑誌のパレットという雑誌をよく見ています! 様々な事例を取り上げて、支援方法などが書いてあります 2ヶ月ごとに発売されています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

2年生の男の子です。 発達検査を受けて、知覚推理が低いと言われたそうです。 その子は、良い悪いの判断がなかなかつかず、注意してもなぜ注意されているかわからないことがあります。 例えば ・おやつの時間に大きな声を出して騒ぐ(きゃーなど) ・友だちと話して盛り上がって、他の子が作ったブロックをめちゃくちゃにする。 ・切り替えがなかなかできず、遊びの時間からおやつの時間になったときに、なかなか遊びをやめない ・机の上になんども上がる。注意してもなぜ注意されたか判断つかない ・遊びに夢中の時は話が入ってこない。遊びをやめて落ち着いたときに話が入る などです。 学童保育では、どのような対応をしていくと良いでしょうか?

発達検査学童保育

れもんとうめい

その他の職種

12024/04/12

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

お仕事お疲れさまです😊 デイサービス利用はできないですかね😣? クールダウンの時間をもうける、 職員とマンツーできる環境、 キーパーソンの職員を作る この子ができるまで集団が待つなどの全体責任的なことはしない。 職員は全員同じ指導方針で。 とかですかね🤔 他の子のブロックめちゃくちゃにする、おやつの時間に大きな声を出す、机に上がる、全部注意獲得行動かと思われます。 少人数のデイサービスに行っていただけるのがベストなんですけどね😣

回答をもっと見る

保育・お仕事

学童保育に、新しくきた1年生の女の子がいます。 初日は、朝来た時にお母さんから離れずにいました。 2日目は、ニコニコして、おしゃべりしてくれました😊 その子は、とても静かで、他の子とあまり遊ばず、他の子の様子を伺ったり、椅子に座って眺めていたり、ひとりで好きな遊びをしている様子です。 外遊びのときに、何人かで鬼ごっこすることになり、 「鬼ごっこしてみる?」と聞いたところ、 「どちらでもいいよ」と返事が返ってきました。 やりたくないような表情だったので、無理はさせたくないので、本人の意思を尊重しました✨ 「保育園の時に鬼ごっこは、よくしていた。嫌な時も誘われたら、鬼ごっこしていた。」と話しており、我慢しているような感じでした。 「今のママと前のママは、違う人なの」とも話しています。 たくさん話しかけています😊 「嫌なことは嫌って言って大丈夫だよ」とも伝えています。 きつく言われることが苦手とも聞いています。 皆さんだったら、どのように接しますか? ベテランの先生方、よろしくお願いします。

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

22024/04/02

ばじる

保育士, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

れもんとうめい様 初めまして、こんばんは。 たくさん話しかけてあげてください!その児童と信頼関係を築きあげて、好きなこと苦手なこと、嫌なこと、どうしたらいいか分からないこと、最悪児童福祉施設や通報する義務もあるので、やり取りも考えておくと良いでしょう。ただ、最悪の場合なので子と親の関係も観察しておくのも必要かも知れませんね。学童保育の責任者に報告するのも良いでしょう。 その児童の気持ちに寄り添っている、れもんとうめい様のやり取りはとてもいいですね。引き続き続けていってくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2年生の男の子と2人で、サッカーのPK戦をしてました。 土曜日保育のため、子どもが少ない状況でした。 他の先生なども遠くにいました。 男の子が「俺が勝ったら、なんでも言うこと聞いてくれる?」と言うため、 「どんなこと?」と聞くと、 「俺の前で下着を脱いでみせて」と言ってきました。 その子の口から初めて聞いたため、そんなこと言うの?とびっくりしました。 「そう言うこと、どこで覚えてくるの?」と聞くと、「YouTubeで下着のチャンネル見てるよ!面白いよ!」と言ってきました。 このような場面のとき、 皆様なら、どのような声かけや、対応をしますか?

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

52024/01/06

わはは

保育士, 保育園

あれま、 最近はなんでもYouTubeやティックトックなどから情報を得られますもんね。 その場はびっくりして何も言えないかもしれません😓 でも全職員でしっかりと話し合い、対応を決めた方がいい案件だと思うので、すぐに上に相談します。

回答をもっと見る

保育・お仕事

ストレスが溜まった時どうやって発散していますか? 仕事が終わって帰ってきてからの夜、イライラして爆発してしまうことがあります。言葉も悪くなってしまいますし、心も疲れる時があります。 例えば、学童の男の子たちが暴れて取っ組み合いの喧嘩をすると、止めなければならず、大変です。 何件も1日で起こると、とてもストレスが溜まります。 人手不足の日に限って、トラブルが多いと、ストレスが溜まります。 仕事が終わった日の夜に、発散する方法は、ありませんか?

トラブルストレス

れもんとうめい

その他の職種

22024/01/05

さくらぐみ

保育士, 保育園

お仕事お疲れ様です。 私もイライラしていると口と態度が悪くなってしまいます。 夫からそういう態度は、、とぐちぐち言われるのにもイライラするので ストレスが溜まった日は 今日はイライラしてるとLINEを入れ一言も会話をしません。話しかけないでほしいとも伝えています、 あとは些細なことですが好きなスイーツを買い好きなことをして過ごすくらいです。 日々穏やかにすごしたい!!!😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

遊びを仕切ったり、自分の思うように友だちを動かす女の子がいます。小学1年生です。 女の子は、不安が強く、ずっと友だちが近くにいないと不安な気持ちになります。よく泣く子で、卒園した園でもよく泣いていたそうです。 女の子の保護者からは、「少しわがままな子なんです」とも言われました。 学童保育で最近は、女の子とその友だちと、私と一緒に鬼ごっこをして楽しんでいます。 しかし、ほかの子どもに、帰る時に「明日遊ぼうね」と言ったり、遊んでいる途中に「外で遊ばないで!室内にいて!」と言ったり、自分の思い通りにしようとしています。 遊びの中でも、友だちが疲れて休んでいると「休まないで!続けて!」と言ったりするので、友だちが「疲れる」と言っています。 休ませないのは、例えるとブラック企業のような状態です。 「今のはバリアでないよ!」とルールを変えたりもします。 友だちが思い通りにいかないと、泣いたりもします。 見守っていますが、ほかの子どもが「疲れた。自分が好きなように遊びたい」と言っております。 どのように声かけや、支援をしていったら良いでしょうか?

学童保育遊び

れもんとうめい

その他の職種

32024/01/01

わはは

保育士, 保育園

前もコメントさせていただきましたが、うちの子がまさにそれを言われる側の子でした。 違う遊びをしたいと言うと嘘泣きされたり、地団駄を踏んで怒ったりと。 人をコントロールしたい子でした。 相手のお母さんからは、「今我が子は人間関係を学ぶ練習中だから」と言われました。 我が子には自分の気持ちは伝えていいことを繰り返し伝えたのですが、本人がその子が泣いて自分が怒られるのではという思いもある、と言われたので、学級の先生には「本人がそのように心配していますが、それはあなたは気にしなくていいと家庭では伝えていきます」と伝えました。 先生からは、「自分の意にそぐわないといった理由でもし泣いても、それは自分の気持ちを自分で整理していくという相手の子の課題なので、気にしなくていいということをわははさんのお子さんにも伝えていきますね。 相手のお子さんにも、お友達にもこうしたいという気持ちがあるということを繰り返し伝えます。」と言っていただきました。 段々うちの子もはっきり伝えられるようになったからか、最近はそういったことはあまりなく仲良く遊んでいるようです。 私は児童館や学校の先生にクレームを入れようと思ったことは全く無かったのですが、わたあめさんのコメントのように考えるお母さんもいそうですもんね。 まだ1年生なので、あまり続くようでしたら職員が仲立ちしてあげてもいいように思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2年の男の子で、キレやすく、キレた時は物に当たるような子がいます。対応について悩んでおります。少しグレーゾーンの恐れがあります。保護者のかたも悩んでおられます。 例えば、ブロックで何かを作っていて、他の子が壊すと、キレて、その子を叩いたり蹴ったり、暴言を吐きます。 取っ組み合いの喧嘩になるので、止めています。 他には、友だちに嫌なことを言われて、キレて、木やドアをバンバン叩いてしまったり、物を投げたり倒したりします。「うるせー!」と怒鳴り声をあげて泣いたりもします。 この子は、静かに注意するとやめてくれますが、強く叱ると、大きな声を出して暴れてしまいます。 人のいないクールダウンができるところに連れて行き、落ち着かせることもあります。 共感してあげて、話をよく聞いてあげています。 嫌な気持ちを相手に伝えることが難しいのだと思います。 自分の気持ちを言葉になかなかできず、相手に言えず、物に当たってしまいます。 この子にできる支援は、ありませんか?

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

42023/12/30

カザミ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス

日々お疲れ様です。 ワタシは発達支援事業所で働いています。感情のコントロールが苦手なお子さんも複数人通っています。 そうしたおこさんには、気持ちを言葉にできることを長期目標におき、日々はスモールステップで。 まずは気持ちの受け止めから入り 「どうしたの?」と聞き、気持ちを共有して。 どうしたいのか? 何が嫌なのか? 相手にどうしてほしいのか? 先生に救けてもらいたいのか? クールダウンできたなと思った時に聞き出します。 理解力あるこどもさんならば、あいても言葉で謂わないとわからないことを その都度根気よく教えていく毎日です。 パニック、怒っているときはこちらの言葉は入りません。 周囲に危険が及ばないように対応しながら 気持ちを受け止めてからのクールダウンをさせていきます。 言葉かけもお子さん一人ひとりの特性、個性に合わせてになるので難しいですよね、日々苦戦しています

回答をもっと見る

保育・お仕事

学童保育と保育園など卒園した園の連携について 学童保育の研修で、その子が卒園したところの園と連携や情報交換などをして、対応していく話を聴きました。 実際には、どのような感じで連携や情報交換をされていますか? 参考にしたいと思っております。

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

22023/12/18

dou

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職

児童にもよりますが福祉サービスを使っていると何かとスムーズかと思います。福祉サービス 計画相談の方 学校と関わるところも多いのでどこかにつながりやすいかなと思います。 地域にもよりますが、困難ケースしかそこまで連携していないです汗 連携をとった方が良いと思われる児童とまず学校との連携 保護者と情報共有をしてそれでも解決しない時に学校の先生や市の方が一斉に集まりましょうと声をかけてくださり、集まっている現状です。回答になっていなかったらすみません、、

回答をもっと見る

保育・お仕事

熱性けいれんのお子さまを受け入れた時の体験談が知りたいです。 学童保育の小学生で、受け入れた職場の方で、お願いします。 もしかしたら、来年度受け入れるかもしれないので、いろいろ情報収集したいと思っております。

学童保育学童

れもんとうめい

その他の職種

62023/12/18

dou

保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 管理職

もし痙攣起きたらと思いますよね やはり緊急時の対応を家庭と話し合い それを誰でも対応できるように壁に貼っています。 熱が少しでもあったら迎えや利用をやめる 風邪症状が出てきたら迎えをお願いするなど痙攣を起こす前にできることがあれば家庭にも協力してもらった方が良いかもです 熱がなくてもいろんなことが原因で倒れる児童もいますので緊急時の対応を誰でもできるようになっておくことが大切ですよね汗

回答をもっと見る

保育・お仕事

保護者対応で、怪我や体調等で悪いことを伝える時に気をつけていることは、ありますか? 事例ごとに教えていただきたいと思っています✨ ◯事例1 AくんがBくんと喧嘩をして、AくんがBくんの顔に傷をつけてしまったときなどです。 ◯事例2 CちゃんがDちゃんを仲間はずれにしていて、職員が間に介入するも、やはり仲間はずれになったときです。 Cちゃんは、他の友だち何人かと遊んでいました。 職員が、「みんなで話し合ってごらん?」と声をかけて、それでもDちゃんを仲間はずれにしてしまったときです。 Cちゃんは、Dちゃんの言い方が強くて嫌な気分になっているみたいです。 ◯事例3 Eちゃんは、同学年の女の子たちと遊びたいと思っていますがうまく関係が築けず、なかなか一緒に遊べません。 Eちゃんが「ルールは、そうじゃない!だめ!」と強めに言ったり、遊びの中で例えばトランプをしていたら、「次引くの◯◯ちゃんでしょ?遅い!」など責める時もあります。 すると、同学年の女の子たちが、「責めないで!」と言って怒ったり、何も言わずに悲しむ子もいます。 Eちゃんのお母さんは、同学年の女の子たちと仲良く遊んでほしいそうです。 普段はEちゃんは、先生と遊ぶor1人or男の子と過ごしています。 よろしくお願いします🙇‍♀️

学童保育保護者

れもんとうめい

その他の職種

52023/12/17

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

保護者対応難しいですよね。 特に悪いことがあった時の伝え方は悩みますよね。 事例1ですが、Bくんの保護者には状況を説明して丁寧に謝ります。 また、今後どのようにして未然に防ぐかの対応策をお伝えします。 傷が大きい場合などは、担任だけでなく主任にも一緒に対応してもらうようにしています。 年齢にもよりますが、保育中にあった怪我やトラブルは園の責任です。 年齢の高い子の場合は、A君の保護者にも経緯をお伝えし、ご家庭でも手を出すのではなく、言葉で相手に伝えるよう一緒に伝えて言ってもらうようお願いしています。 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

気の強い子と言い返せない子 1年生の女の子2人です。いつも一緒にいて、とても仲が良いですが、たまに気の強い子が言い返せない子を仲間はずれにしたり、怒ったりしています。 例えば、鬼ごっこをしていて、気の強い子がルールを作り、「こうしなさい!」と指示して、それを間違うと、「もう混ぜない!もういい!」と言い、そのあとに仲間外れにします。注意しております。 言い返せない子が「自慢されるの嫌だなあ〜」と軽く言うと、気の強い子が「そう考えるからだめなんだよ!!」と言い、言い返せない子は言い返せず、モヤモヤしています。 ブロック遊びをして、気の弱い子が「気の強い子がブロックを貸してくれない」と、こっそり小声で言いにきた時は、間に入って仲をとり持ってあげたりしています。 気の強い子は、テキパキハキハキとしており、気の弱い子は、のんびりとふわふわとした雰囲気の子です。 どちらも可愛いですし、それぞれ個性があって良いのですが、、、 この子たちが仲良く遊ぶには、先生が間に入ってあげる方法以外に、何かありませんか??

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

62023/12/13

よしのり

保育士, 認可保育園

仲良いんですよね。難しいですね。本人たちは言う、言われるとあんまりおもわず仲良くしてるのかもしれないですね? 意地悪をしようとしているわけではなさそうなので特に怒らないといけない!ということもなさそうに感じました。性格ですよね。 まだ小さいのでしばらく先生が分からないように介入するのが1番スムーズな気がしました。 回答になっていないですが😂

回答をもっと見る

保育・お仕事

5年生の男の子が、下級生(主に1,2年男子)への当たりが強くて、困っております。 サッカーをしていて、ミスをすると、 「は?今のありえない!ふざけんな!」 と低学年の男の子たちへ強く言います。 また、サッカーで本気を出してボールを蹴ったりするので、下級生にぶつかりそうになると、とても危ないです。 以前、とある1年生男子が、5年の男の子のそばを、騒ぎながら通った時に、「お前うるさい!こっちくんな!」と強く言って泣かせたことがあります。 その際は、「俺が悪かった。ごめん。」と優しく言い、それから、その男の子へ優しく接するようになりました。 最近では、5年生男子が、低学年男子たちを、サッカーに誘いましたが、みんな断っていました。 最終的に、5年男子が懇願して、低学年男子たちが折れて、サッカーをしてくれます。 いつも、「下級生には少し優しくしてほしい」ことを伝えると、「は?何それわかんないんだけど?そうやって年下に優しくする必要ある?」と、開き直ってしまいます。 その男の子は、空気が読めず、他の子が何かを話していて急に間に入って、話し始める時もあります。 1年生の女の子とブロック遊びをしていて、女の子が間違ってブロックを倒してしまった時に、「おい!ふざけんな!」と強く言ってしまったりしています。 何度か、優しく接するように声掛けしますが、なかなか態度が変わりません。 年下との関わり方を学んでほしいなあと言う思いもあります。 なにかできる声かけや支援方法は、ありませんか?

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

42023/12/08

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

毎日お仕事お疲れ様です。 年長さんで当たりの強い子、言葉使いの荒い子がいます。 その子に対しては、気になる場面のたびに、そういう(具体的に伝えます)言い方はお友達が嫌な気持ちになるということを伝えて、こういう言い方がいいよと提案し、一緒にもう一度伝えるようにしています。 ただ、小学5年生だと素直に聞いてくれるかな??とは思いますが、繰り返し伝える事で、こういう言い方は相手を傷つけるんだという気づきにつながる事を信じて、私だったら伝え続けるかなと思います。 参考になればいいのですが。

回答をもっと見る

保育・お仕事

資格の研修費について もう少しで、学童保育の研修があります。 職場から、移動交通費は支払ってもらえるとのことでしたが、テキスト代は支払ってもらえるか気になっています。 他の先生が、以前、研修に行った時に、「支払ってもらえたか忘れた」と言っておりました💦 「テキストに書き込んだりするため、もしかしたら、自費かもしれないよ。」とも言われました。 上長へ、角が立たない上手な聞き方は、ありませんか??

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

62023/12/05

tanahara

研修費は自分です。 なので受けたい研修を自分で選んで申し込んでいます。自分のスキルアップなので、自分で申し込んだものに関しては納得しています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

悪口、陰口 今日、請求書などが入っている封筒を保護者さまへ渡していました。 他の先生が忘れた時は、誰も怒りません。 封筒を渡したのに、「渡したの??」と強めに言ってきたり、バタバタしてしまい、渡しそびれてしまったところ、 「は?なんで忘れんの?ありえない。◯◯先生が渡すの忘れたんだけど。」 と小声で、他の先生に陰口を言っている先生がいました。 そこで、間に入って、「忘れてしまい、ごめんなさい」と言ったら、場の空気が凍り、苦笑いされました。 明日からどう接したらいいですか?

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

42023/11/28

よしのり

保育士, 認可保育園

すごく感じ悪いですね。 毎日お疲れさまです。 私ならめちゃくちゃ普通にします。何なら何も気にしてません、てくらいの感じで愛想良くします。もしそれで冷たい態度なら、今度はいないものとして扱うかもです。 人間関係1番ストレスになりますよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

冬休みの学童保育のイベント 皆さんの職場では、どのようなイベントをしていますか? 学童保育向けだと助かります✨ クリスマスなど季節のイベント以外で、お願いします。

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

72023/11/18

りな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

日々の保育おつかれさまです! 私のところは学童を辞める子がいたのでお別れ会をしました! 子ども達がダンス、劇、クイズなどをして楽しんでました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

クリスマス 12/25に、小学生たちが楽しめる活動を教えていただきたいです! 別日に、カード作りや、クリスマス会は、あります✨ 学童保育で、冬休みの12/25 1〜2時間を予定しております。

学童保育学童

れもんとうめい

その他の職種

42023/11/15

もんち

幼稚園教諭, その他の職種, 児童発達支援施設

前に学童保育で働いていた時は、いろいろな家庭のお子さんがいるので、多くの子供たちがプレゼントをもらう25日はサンタやプレゼントなどのことにはあえて触れず、人気があったドッヂボール、大縄、ポートボールなどをトーナメントにしたり、大会にして外遊びに重点をおいて活動したりもしました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2年生で胸が膨らみ始めた子がおり、(思春期早発症のような感じかなと思っております)接し方に悩んでおります。 最近、その女の子が、障がいを持った男の子やグレーゾーンの男の子から、胸に関する嫌なことを言われており、男の子たちを注意します。 男の子たちは、ふざけて言っています。 女の子とその男の子たちをなるべく近寄らないように離れるようにすると、何事もないので、そうしています。 女の子も体の変化があったときから、心も不安定になっているのか、特に、先生と常に一緒にいます。 例えば、下校すると「一緒に宿題しよう」、「近くにいて欲しい」、「1人で宿題したい」、「とにかく不安だからそばにいて欲しい」とも言われます。 それは、うまく対応できるようになりましたが、体の変化なのか、気持ちも不安定にもなってきています。 今まで足に怪我したり、顔に擦り傷があれば、「先生ちょっと怪我したかも!みて?」と言ってきたり、心配になり、「怪我したの?」と聞くと「うん」と答えてくれていました。 しかし、最近、顔に擦り傷があったため、「どうしたの?」と聞くと、「みんなに言われる。言われたくない。もうやだ。」と言って、鏡を見て気にしたりします。なるべく、そっとしておいています。 この女の子と、どのように接してあげると良いでしょうか? 特に、私によく話しかけてきたり、そばに寄ってきたりしているので、支援できたらと思っております。

学童保育

れもんとうめい

その他の職種

22023/11/09

tanahara

不安、そばにいてと、言葉で発信できるってある意味いいことだと思います。一番望んでることをしてあげられるから。 構ってほしい気持ちと、からかわれて嫌な気持ちが混じっているんでしょうね。 まずはこちらが穏やかな話をして心を落ち着かせてあげてから「なにかあった?」と話したかったら話してねという大きな気持ちで構えてみてはいかがでしょう? 思春期。子どもたちも言葉では表せない複雑な感情が心の中にあるのかと思います。 心の拠り所だよ、なにかあればいつでもいるよ、というのが伝わる関わり(言葉だけじゃなくて表情や態度が大切かと)が求められるのかなと思います。 絶対これが正解!っていうのはないかもしれないけど、その子のためになにかしてあげようっていう気持ち、とても素敵です!頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

花壇や窓、机の上など、高いところに上がる男の子たちがいます。低学年です。学童保育です。 注意すると止めますが、また同じように繰り返します。 高いところが好きみたいですが、危険なので注意しています。他の先生も注意しますが、また同じことを繰り返します。 上がらないような工夫以外で、何かできることは、ありますか?

学童保育学童

れもんとうめい

その他の職種

52023/11/08

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

健常児ですか? その場合は、沢山の先生と話し合いを持ち共通の注意の仕方を徹底しています。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.