しいなさん、応用行動分析をする、視覚支援をすることをおすすめします。うちの園も数人いますが、根気強く対応し、療育とも連携することで毎年年度末には大きな成長が見られますよ。根気よくいきましょう。
2022年05月14日 14:54
文面だけでは、その子の環境、家族背景、人間関係がわからないので、その行動の考えられる原因や対応を全部回答すると長くなってしまいます😅「藤原 里美」さんの著書を読んでみてください。この方の対応方法は、ためになるのでオススメです。それからある程度、こうかな?と思うところをあげてみてはどうでしょう?そうすれば、こちらもアドバイスしやすいかもです。
2022年05月15日 01:45
発達支援施設で保育士をしています。 どういった時に暴言、暴力になるか男の子の行動を注意深く観察します。 周りにとって困った行動をする背景には必ず、当事者の男の子が困っていることがあるはずです。 例えば、集まりに参加したくないのに参加しなければならない、先生の言っていることがわからない、玩具の貸し借りできる発達段階にないのに、貸し借りをするように促される…などなど。 男の子の行動の意味を観察したところで、それぞれの支援方法を考えます。 少しでも参考になりましたら嬉しいです^^
2022年05月15日 02:01
ありがとうございます🙇♂️ 興味を持った行動を止められた時(棚に登ったり、机にペンで描いたりなど)のように思います。。
2022年05月15日 11:15
しいなさん お返事ありがとうございます! 机に乗ってしまう時は、短くはっきりと「おります」と言って抱っこで下ろします。その後は子ども次第ですが 抱っこの流れでくすぐりながら、場所を離れたり、逆さにしてあげて体を動かしたい欲求を満たしてあげます。 書いて欲しくない場所に書いてしまう時は、短くはっきりと「ここには書きません」と伝えて、ほかに書ける場所や紙などを用意して書きたい欲求を満たしてあげます。 机に模造紙などを貼って、そこに書きたいだけ書かせてあげるの良さそうです! 困った行動が、上記に書いてあるような理由ではなく、注目行動だとアセスメントした場合は、また違う対応をします。 参考になりましたら幸いです
2022年05月18日 01:26
まずはイライラが収まらずパニック状態の時は、危険のない程度に見守っています。 「落ち着いたら先生またくるね」と声かけをして少し離れ、落ち着いたかな?というときに声をかけ始めるようにしています。 以前の対策として、どのようなときにイライラしたり暴言を吐く状態になってしまうのか、メモにかきため、特徴を分析しています。感覚過敏になっていて、ものすごいストレスがかかっているのかもしれません。 男の子が少しでも落ち着いてすごすことができますように(ˊ•̤ω•̤ˋ)
2022年05月16日 14:32
文面だけですが、その子が行動を起こす前にする事があるのでは?と思います。 それに、何かしらの意味があると思います。 何もないのにイライラする事は起こらないと思います。 ADHDでも、程度が分かりませんが、その子が困っているから起こす行動だと思います。 何か嫌な事があったのか、言葉で表現できないのか、困り感を探ってあげてください。 一番困っているのはその子なんですから。
2022年05月16日 14:54