ちょっと重たい話になります😢「これ使うってことは、俺もう死ぬんだよね、...

まほこ

内科, 急性期, 病棟, 一般病院

ちょっと重たい話になります😢 「これ使うってことは、俺もう死ぬんだよね、、嫌だなあ、、」 直接私が言われたわけではありませんが、1番衝撃的で印象に残って、思い出すと今でも悲しいです。 LK、抗がん剤治療のため入退院を繰り返していたまだ若い男性の患者さん。元々は自立でどの看護師とも仲が良かったですが、LKになって3年目、肝転移。若いから転移も早く、肝転移してから1週間持ったかな、、、。脳メタはなかったからレベルはしっかりしてて、自立部屋からステーションに近い部屋に移ることも嫌がり、最終的には元気になったら元の部屋に戻れるから、、と説明し観察部屋へ移動。入退院を繰り返していたから、その部屋がどういう場所か分かっていたんでしょうね。 亡くなる2日前まで自分でトイレに行ってたのに、、2日前まで頑張って車椅子に乗ってライナックに行ってたのに、、 痛みが強くモルヒネを使い始める時「これ(モルヒネ)使うってことは、俺もう死ぬんだよね」と言ったそうです。直接言われた看護師が記録に残していました。 モヒを開始して、次の日には亡くなりました。 どれだけ痛みに耐えていたんだろう。痛かったはずなのに麻薬は使いたがらず、自分でトイレに行ったり、治療を続けていたなんて、、、 病棟全員が悲しみました。デスカンファも行い、多分どの看護師も思い出に残っている患者さんになりました。 ここまで読んでくれてありがとうございます 今でも忘れられません。😭 自立の癌患者さんがだんだんと弱っていく姿や、脳メタで今まで通り会話が出来なくなってしまって抑制されている姿、、、どうしても悲しくなりますね😢 皆さんは今でも忘れられないエピソードありますか? でもそういう癌患者さんを最期まで寄り添うことが出来たらいいな、少しでも患者さんにとって入院が苦痛じゃないといいな、そう思いながら看護をやることが大好きです。

2019/08/15

6件の回答

回答する

読んでいて、涙が出てしまいました。 その患者さんは最後の最後まで自分の力で頑張ったんですね。病気と戦ったんだな、素晴らしいなって思います。 患者さん本人も家族も、死期がわかっていても受容のプロセスはそれぞれですよね。 「もう死ぬのかな」という言葉や、「もう死なせてほしい」という言葉は私も経験の中で直接聞く機会が何度もありました。なんて声をかけたらいいのかわからなかった場面もあり、自分の力不足も感じました。 でもこういう経験のひとつひとつが、自分の看護観を培っていってくれるんだと思います。まほこさんの看護観、素敵だなと思います。

2019/08/15

その患者さんは、他院の師長さんだったそうです。私はまだまだ経験が浅く、何十年も先輩のその患者さん。 例えば、採血の際も、緊張していると、「失敗してもいいから」と優しく声をかけて下さいました。 そして、時折、入院中のお部屋からお仕事にも行かれていた様です。(勿論、主治医の許可ありで) 患者さんが働く病棟看護師さん達には病気の事はギリギリまで話されていなかったと聞きました。 ですが、徐々に弱っていく身体。ポータブルトイレを勧めても、拒まれ、病棟トイレまで行っておられました。 私は、その患者さんを看取る事はなく、途中でその病院を辞めました。いち看護師が病院をやめる。そんな個人的なことを患者さんにはお伝えしませんが、当時の病棟師長より、「ここをやめる事を伝えておいで」と言われました。こんな個人的な事を話していいのだろうか?と思いましたが、話に行きました。 すると、「貴方なら、どこでもやっていけるから!どこに行っても、絶対に看護師を辞めちゃだめ」そう言って頂きました。この言葉は何年も経った今でも忘れられません。あの患者さん、あの師長さんに出会えてよかった。 最期まで、関わりたかったと今でも思います。

2019/08/16

回答をもっと見る


「カンファレンス」のお悩み相談

職場・人間関係

患者さんのカンファレンスをする時に、なかなか意見や質問が出ない職場です。内容が難しいのか、意見を言いづらいのかはよくわかりません。。 患者さんの方向性に関しての内容であれば、倫理観に配慮していれば、個人の意見に正解はないと思います。ですから少しでも意見が出れば良いとは思っています。 皆さんの職場では、スタッフからの発言や意見が出やすいように、なにか工夫をしていることはありますか?

カンファレンス施設訪問看護

ramuchii

ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期

42025/02/22

とよちゃ

一般病院

人数が多くなればなるほど発言しにくくなるし、意見交換が少ないとカンファレンスの意味がなくなってしまいますよね。 わたしは以前、新人が意見した内容でとても良いなと思うことがあったので、年数ではないなと感じています。なので、あえて若手に発言を振ります。 時間も限られてますしね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手術後のカンファレンスってどのくらいの時期でされていますか? 例えば整形のように退院が比較的早い方です

カンファレンス勉強正看護師

まちこ

内科, 病棟

12025/02/06

K

精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

退院前カンファは毎週1回ずつ担当の先生が1人ずつ参加するとい感じでした。 先生の受け持ち患者さんのなかでも、特に新規の方を優先的にカンファしていました。 退院がすぐ決まる方もいるので、、、 ご参考になればと思います💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

思い入れがある患者さん 気になっていた患者さん よくお話ししてくれた患者さんなど 亡くなってしまうとどうしても感情移入? してしまいます。 今日は久しぶりにそんな日で…。 強い疼痛に対しての症状緩和も頭打ちな状態… チーム内で出来ることはやっていたつもりですし 病棟内でもよくカンファレンスしていたし。 けど、もう少し、わかんないけど、なんかしてあげられなかったかな…と思ってしまう日でした。 あの時あーしていればこうならなかったのかな。 こうしていれば良かったのかなと。 ただのつぶやきです

カンファレンス病棟

もふもふ

その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院

12025/03/19

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 めちゃくちゃ、わかります。 SPO2の値が下がっているからと報告していたのですが特に何もした形跡なし。 そのひのうちに、お亡くなり。 つい(一部ですが)身の上話をしてしまったり、感情移入しすぎてしまうかもしれません

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

シリンジでの食介についてご意見、アドバイスください 特養で働いています。 入院されていた入居者さんが退院して施設に戻ってこられることになったのですが、開口することが難しく、スプーンが口に入らないためシリンジで介助されているそうです。 本人が食べたくないと拒否していると言うよりは、スプーンの大きさまで口を開けられないようです 施設でも前例はあるようなのですが、シリンジでの食事介助ってされていること多いのでしょうか? シリンジは倫理的にダメだと教わったのでもやもやしています、、

介護施設介護施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

52025/03/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

療養です。シリンジでの食事介助をしています。 開口が難しかったり舌で口内のものを押し出すので奥に入れないといけないなど…。良くないとは思いますが…食べさせないわけにもいかず。 拒否する人には無理にしません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、有料老人ホームで 働いています。 オンコールをして欲しいと 言われたのですが、まだ名前も覚えていないため、自信がありません。 有料老人ホームで 働いている方、オンコールは どれくらいで 入っていますか? また どの程度、呼び出しがありますか? 教えてください。

介護施設パート施設

まーこ

総合診療科, 外来

12025/03/29

てん

以前働いていました。 月に8回~10回オンコールがあって、 職場への呼び出しは1回ぐらいでした。 実際に行くのはその程度ですが、電話が来るのは月に4、5回はあったと思います。 私は慣れるまで、上司と2人でオンコールを組ませてもらって、 まず私に電話をしてもらう→判断できないときは私が上司に電話して相談 という流れでやってました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、非常勤で働いているため病院内でのキャリアアップはできません。しかし、看護師としてスキルアップはしていきたいと思っています。非常勤でもできるようなスキルアップは何かありますか? 救急外来で役立つ資格はありますでしょうか?

救急外来外来病院

はる

循環器科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

12025/03/29

ちにた

内科, 整形外科, リハビリ科, 離職中, 消化器外科

救命講習というのは受けたことがありますか? 消防本部により行われていて、一般の方でも受けられます。レベルが4段階あり、救急外来にいるのであれば、上級救命講習などを受けられると、自分のスキルの確認になるのでは、と思います。かなり前、一度うけたきりで、詳細は忘れました。興味あれば、調べてみて下さい。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

全くしません🙅15分前後😊30分前後🤓1時間はないくらい🤔1時間以上…😨その他(コメントで教えて下さい)

293票・2025/04/06

今のところ皆勤賞です💚1度だけ休みました~何度か休んでいますよく、休んでます😌その他(コメントで教えて下さい)

476票・2025/04/05

とりあえず、勉強✍旅行に行ってます🛫特に何もしてません。先輩です!後輩が来るのを待ってる✨家でのんびり🏡その他(コメントで教えて下さい)

486票・2025/04/04

合格しました!残念ながら不合格でした💦すでに看護師資格を持っていますその他(コメントで教えてください)

532票・2025/04/03
©2022 MEDLEY, INC.