maaaaahoko
新人卒業〜 総合病院勤務〜、内科病棟
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 急性期
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
大丈夫ですか?季節の変わり目なのでうちの職場も風邪流行っています😷💦
回答をもっと見る
夜勤明けの日って、ふと、ああ、あれやり忘れてなかったかな、、、😟と不安になる 明けの全く働いてない頭で記録して、見落としにも気づけない日、、、よくある💦😭 定時に終わった日に限って不安になるなあ〜
明け記録夜勤
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
ともえ
内科, 消化器内科, 泌尿器科, ママナース, 一般病院, 派遣
こんにちは!私も夜勤明けで病院から電話かかってこないかすごい不安でした。夜勤の朝って眠たいし、疲れ果ててるし、でもやること多くて忙しいし、バタバタだし、、、どうしても見落とし多くなりますよね。夜勤終わるたびに毎回何事もない事を祈っていました。夜勤お疲れさまです。ゆっくり休んで下さいね。
回答をもっと見る
ちょっと重たい話になります😢 「これ使うってことは、俺もう死ぬんだよね、、嫌だなあ、、」 直接私が言われたわけではありませんが、1番衝撃的で印象に残って、思い出すと今でも悲しいです。 LK、抗がん剤治療のため入退院を繰り返していたまだ若い男性の患者さん。元々は自立でどの看護師とも仲が良かったですが、LKになって3年目、肝転移。若いから転移も早く、肝転移してから1週間持ったかな、、、。脳メタはなかったからレベルはしっかりしてて、自立部屋からステーションに近い部屋に移ることも嫌がり、最終的には元気になったら元の部屋に戻れるから、、と説明し観察部屋へ移動。入退院を繰り返していたから、その部屋がどういう場所か分かっていたんでしょうね。 亡くなる2日前まで自分でトイレに行ってたのに、、2日前まで頑張って車椅子に乗ってライナックに行ってたのに、、 痛みが強くモルヒネを使い始める時「これ(モルヒネ)使うってことは、俺もう死ぬんだよね」と言ったそうです。直接言われた看護師が記録に残していました。 モヒを開始して、次の日には亡くなりました。 どれだけ痛みに耐えていたんだろう。痛かったはずなのに麻薬は使いたがらず、自分でトイレに行ったり、治療を続けていたなんて、、、 病棟全員が悲しみました。デスカンファも行い、多分どの看護師も思い出に残っている患者さんになりました。 ここまで読んでくれてありがとうございます 今でも忘れられません。😭 自立の癌患者さんがだんだんと弱っていく姿や、脳メタで今まで通り会話が出来なくなってしまって抑制されている姿、、、どうしても悲しくなりますね😢 皆さんは今でも忘れられないエピソードありますか? でもそういう癌患者さんを最期まで寄り添うことが出来たらいいな、少しでも患者さんにとって入院が苦痛じゃないといいな、そう思いながら看護をやることが大好きです。
カンファレンス退院男性
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
読んでいて、涙が出てしまいました。 その患者さんは最後の最後まで自分の力で頑張ったんですね。病気と戦ったんだな、素晴らしいなって思います。 患者さん本人も家族も、死期がわかっていても受容のプロセスはそれぞれですよね。 「もう死ぬのかな」という言葉や、「もう死なせてほしい」という言葉は私も経験の中で直接聞く機会が何度もありました。なんて声をかけたらいいのかわからなかった場面もあり、自分の力不足も感じました。 でもこういう経験のひとつひとつが、自分の看護観を培っていってくれるんだと思います。まほこさんの看護観、素敵だなと思います。
回答をもっと見る
人工呼吸器に詳しい方お願いします💦 画像のように、NPPVの在宅用を利用されている患者さんがいます。(フィリップスA40) この場合どこの表示がPIPになるのでしょうか? 緑色の18あたりがPipだと思いますが、正しい記載?表示?数字としての表示がないので曖昧な気がしてしまいます 表示の変更も出来ません、、、 すみません、わかりにくい質問で大変申し訳ないですが回答お待ちしてます、、、
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
よしこ
呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
PIP(ピーク)は吸気の時に一番高い圧なので、おそらく呼吸で変動する緑色のバーが一番右側になった時の値がPIPで、一番左側になった時がPEEPです。 「圧力」という表示(19.8hPaのところ)を見ると数字で確認できると思います。 緑色のバーと数字が呼吸と連動して常に動いているのでちょっと見づらいですよね。私は緑色のバーが一番右側になった瞬間の数字を頑張って読んでます。 可能ならメーカーさんや取説で確認してみて下さい。
回答をもっと見る
毎日なあなあと過ぎていき、気づけば7月😱 皆さんの1年目の独り立ち、夜勤独り立ちは何月でしょうか? 今年は色々あり、私たち(1年前)は7月に独り立ちでしたが、今年は早くて8月かなあ〜と言われています😱1年生負い目を感じていないかなあ〜😢仕事辞めたいと思ってないかなあ〜と、、、
辞めたい夜勤1年目
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
みーちゃん
内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしたちも1年目の頃は 今までの先輩たちの出来がよく 5月に日勤8人持ち、 7月には夜勤デビューしてました。 先輩たちはそれでやっていけてたけど わたしたちには早すぎて よく同期で嘆いては助け合ってました😂 1年目の時は先輩たちがどれくらいで できてたかをよく気にしてたのを 思い出します。 でもその心配事を先輩に話した時に 「周りと比べないで、自分のペースで」って 言われてからはそうするようになりました。 気にしているようでしたら 後輩をフォローしてあげてください🤘
回答をもっと見る
忙しいのもわかるし、食介も多い(夜勤4人で20人程度)だけど、夜勤の先輩達が声に出して「朝は食介終わらないから、みそ汁は一口で終わりにしてる〜」「わかる〜、わたしはゼリーもノーカン。ご飯とおかず食べたら10割だよね〜」と会話していて引きました。確かに1時間半でセッティング、食介、配薬は大変だけど、、、 私も別に意識高い系ではないし、出来れば早く夜勤終わらせて帰りたいと思ってるけど、、、そういう看護師(特に御局様部類がよく言う)は苦手です。口に出さなくてよくないか、、 それで私は食介が少ないのに関わらず、手伝いに行けないと裏でグチグチ言ってんだろうなあ〜そういう残念なおばさんもいるよな〜と思いながら上辺だけニコニコ仲良くするのに疲れますね〜っていう愚痴です💭😔
夜勤先輩
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
ほんと、そういうことをよく平気で言えるなと思いますよね。。 自分の家族がその看護を受けてたらと思うとゾッとします( ´༎ຶㅂ༎ຶ`) いくら忙しくても、業務に追われても、 看護師として、人としてのプロ意識は失いたくないですね。 逆にそういう方がいるから、自分はあぁならないようにしよう!と思えたりもしますが、そんな環境にいることが1番ストレスになりますね💀
回答をもっと見る
質問する看護学生は、まず自分で考えた意見を載せたらどうでしょう? ○○について、わたしはここまで考えましたが、調べてもわかりませんでした。実際に現場ではどのように行っていますか?くらいまで書いたら? あなた方が実習に行っている病院の看護師に、○○について教えてください!短期目標、長期目標は何がいいですか?なんて聞きますか? 自分で考えるのが実習でしょ😇 このカテゴリーの使い方間違えていませんか? 私だって実習は楽に乗り切りたかったけど、そういうために使う場所ではない気がします。まずはせめて、自分の意見を載せたらどうでしょう?何も考えず答えだけプロの看護師さんたちに求めるのはお門違いだと思います。。。
実習看護学生病院
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
あるちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
めちゃくちゃ共感します。 本当にこういう質問多くてびっくりします アドバイスじゃなくて答えを求めてますもんね 個別性は考えないんでしょうか 前に炎上したスレの中では、簡単に答えを求める、簡単に答えが出る環境「今時の子、今時時代」というものなんでしょうかね
回答をもっと見る
もうひとつ質問です 私は、急性期の総合病院500床程度に務めています。 皆さんの病院ではどこまでを看護師が行いますか?? 私の場合、オムツ交換、環境整備、入浴介助、食事介助、口腔ケア、ナースコール対応など全てを看護師が行い、介護士などはいません。看護助手さんは基本的には配膳、物品補充、検査の送り迎えなどなどの雑務を行ってくれます。朝夕の看護師が少ない場合は食事介助も行ってくれます。 最近中途できた方がナースコール対応、オムツ交換、食事介助なども介護士の方がやってくれていたと聞いて驚きました😱なので看護師は本当に看護を行っていたと、、😱それなのに給料は前の病院の方がいいと聞いてうちの病院遅れてるのかなと思いました💦 皆さんの病院はどこまでを看護師が行っていますか? 介護士さんなどがいるのが当たり前なのでしょうか?時間があったら回答お願いします💦😱
環境整備口腔ケア看護助手
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
私のところも急性期病院で600床ぐらいありますけど、介護士さんは雇われていません(><) なのでまほこさんと同じでなにもかも全部看護師でやってますよ✩︎⡱ 看護助手さんがいても病棟に1〜2人で、転室や検査の搬送だったり、洗い物とか物品補充とか、配下膳とか雑務はやってくれますけど、人も少ないので看護ケア的なことまでは手も回らないしやってもらえないです。
回答をもっと見る
転職とかする時には、必ずSNSに鍵かけとくべきだと思った 新しい人くるよ〜ってわかった瞬間、御局様とかと仲良い流行り大好きな先輩たちが速攻Facebookとかインスタとかを探し当てて、へーこんな人なのねと言っててマジで恐怖を感じた笑 入職前からそんなこと言われてたらやってけない 皆様もお気をつけを🙋♀️笑笑
入職先輩転職
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
みおまま
整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
えー💦さすがに怖いですね😱 実名でSNSは危険ですね笑
回答をもっと見る
みなさん質問に答えてくれてありがとうございます😊 前残業がない職場に行きたいな〜と思いますが、苦痛ではないのが慣れですかね、、笑
クリティカルシンキング継続看護看護管理
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 私の職場はクリニックですが、前残業やった場合には、早く帰れる為、希望してるスタッフもいます。早朝は苦痛でないけど夕方時間に追われてるスタッフに、代わって欲しいと頼まれたりもします。慣れもあると思いますが、家庭の事情が多いみたいです。譲りあってるのが現状です👍
回答をもっと見る
みなさんは始業から何分前に出勤してますか? ちなみに何年目かも教えていただけると嬉しいです (始業8:30で、出勤8:00など、、、) やはりどこの病院でも前残業必須ですよね、、涙 わたしは、新人の頃は7:30出勤で、2年目になった今もまだ抜けません、、、。追加質問ですが、どの病院も新人さんは早く来ていますか?(私の病棟は、新人が点滴を全部出して、後から来た先輩とダブルチェックする方式なので、新人は7:30くらいから来てます)
残業点滴2年目
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
Happy MAIKU
内科, 外科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です 今の病棟ですと始業が8:30で出勤が30〜45分前に出勤して情報収集やその日の準備等をする時間に費やしています。 10年目の看護師です。
回答をもっと見る
申し送り中、ちょっとでも頷いたり返事してほしいな😓 スピードとか伝わってるのかわからないし、何より緊張する😞
申し送り
ふみ
精神科, 新人ナース, 慢性期
るる
外科, 新人ナース
めちゃくちゃ分かります。 なんでなんも反応せん人っているんですかね??🙄 緊張したら申し送る内容とか抜けてしまうし、いいことないですよね
回答をもっと見る
専門、短大なら2年生、大学なら3年生の夏休み、どんな勉強をしていましたか? 国試が不安で仕方ありません😭
国家試験勉強
るな
外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
国試勉強は最終学年でしました。 その前の年の夏休みは、課題やそれまでやった授業の復習などをして、あとは夏休みを思いっきり楽しんでくださいね^_^
回答をもっと見る
今まで2交代やったことあるけど今の病院に来て夜勤明け、日勤があることが正直辛い。 皆さんの病院でも夜勤明け、日勤は普通ですか?
二交代明け夜勤
らら
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
まこ
精神科, 心療内科, 病棟, リーダー
現在2交代で勤務しています。うちの施設は夜勤入り、明け、休みが1クールなので、明け日勤は基本的にありません。でも、知り合いには明け日勤が普通の職場もあり施設によってそれぞれだと思います。
回答をもっと見る
四年制の国公立に行くか、専門学校に行くか、迷っています。先輩方はどういう理由でどちらを選ばれましたか? 社会に出たとき、どちらの方がいいと思いますか? ご回答よろしくお願いします!
あず
学生
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
私は国公立に落ちてしまい私立になってしまいましたが、大学の看護学部に行きました😊 最初の理由は、専門卒と大学卒で給料の差がある病院があったからというのが一番です。 最終的には大学に行ったことで、保健師や助産師と言った+αの資格が取れたので良かったと思います😊大学で勉強をする中でどうするか決めることができました♩ あと専門がどういった感じかは分からないですが、私の大学では4年のときに興味のある分野を決めてゼミに入ります(国際看護、小児看護、精神看護など)。専門の分野の先生と濃厚に関わり論文など書いていくのですが、自分の目指したい方向性を大学の中で見つけたり深めたりできることは、とても良いことだと思います✨ 自分の気持ち、やる気が一番だとは思いますが、金銭面や通学面などが問題なければ、大学でも良いのかなあと思います。
回答をもっと見る
先日、実習で指導者さんや先生に患者さん主体の看護ができておらず、自分主体の看護をしていると言われました。 確かに実習のケアも私が患者さんにしてあげたいこと(足浴とか、気分転換活動とか)を提供したり、看護目標も患者さんにこうなってほしいと考えるもののそれはあくまで自分本位の考えで、患者さんができそうな事、ステップアップできそうな事を目標にしておらず、明確な看護診断や目標が定まっていないというのは振り返ってみて気づきました。(実習も結局看護診断や看護目標が定まらないまま終わりました…) しかし、私も自分なりにではありますが患者さんのためを思ってケアや目標を立てていたつもりです。ですがいつの間にか、いや、元から自分主体の看護になってて患者さんに寄り添えておらず、患者さん主体の看護が考えられていなかったのかもしれません。 そんな風に考えてしまい、また、自分主体な看護の考え方も変えたいと思っていますが、患者主体の看護が何かと言うものがわからなくなってしまいました…
足浴指導実習
あずちゃむ。
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
実習お疲れ様です♡ 患者さんにしてあげたいことと自分が出来ることを見つけるのも大変ですよね💦 学生のうちは、患者主体の看護といえど、自分が出来ることも限られるし… 患者さんとの関わりの中で、「自分が何ができるか」の前に、「この患者さんがしたいことは何か?患者さんに必要なことは何か?」を考えるのも良いかもしれません✨ 私はじーちゃん大好きなので、自分のおじいちゃんにしてあげたいことと、じーちゃんに他の看護師がしてくれたらいいなぁとおもうことを考えるようにしてました♡
回答をもっと見る
私の学校では近々一時的な導尿のテストがあります そこで、自分たちで対象特性(性別、年齢、何のために導尿を行うのか)を考えなければならないのですが、調べてもいい例が出てきません そこで質問ですが、留置でなく一時的導尿が適応される例はどんなものがありますか?(入院している体で)
mer0x0
学生
さとぴ
内科, 外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
尿閉になってしまった時や留置カテーテル抜去後自尿がない時に間欠的に行ったりします。また排尿後の残尿測定として行うこともあります。 上記の方が書かれてるように尿検査で尿培養をとる時、中間尿をとるときにおこなうときもあります
回答をもっと見る
看護学校一年生です。呟き・愚痴になりますが、聞いて下さい。 授業中居眠りしたり、他の科目を勉強して隠れて内職している方がいます。授業内容は理解できていないのに、試験内容の質問は平気でします。 試験勉強も勉強の仕方が上手な方にお手製プリントを貰い赤点を取らずに済む要領の良い上記な方を先輩方はどう思いますか?
看護学校国家試験先輩
トリッピー
離職中
りの
内科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
懸命に学習している方にとっては不快ですね。ただいつかは必ずつけが回ってくると思います!地道に努力している方とは後から差が出てくるはずですし、先生や患者さんにも伝わると思います☺︎
回答をもっと見る
看護専門学生です。 一年生のうちからやっておくべきこと、 やってなくて後悔したこと教えて下さい(´ω`)
🅰️ちゃん
学生
menNs
新人ナース
新人看護師です。 勉強しろとか遊べとか色々あると思いますが、私としては先輩と仲良くなっておいた方がいいと思います。一年生であれば先輩は2学年分いる事になりますので、その分多くの先輩と仲良くなって下さい。 3年生2年生、異性同性関係なく!とりあえず人脈を作っておくということですかね!そうすれば、今後行う実習や試験についても聞けますし、何より就職先の病院について情報が得られます!(転職サイトなどには載ってない内部のリアルな情報がわかる) そして、実際に働いた時に先輩と仲良くなっておくことでかなり働きやすくなると思います!今3年生と仲良くなっておけば、自分が就職した時にその人は看護師3年目なので、仲良くする事のメリットはかなりあります! 社会に出て人脈や処世術というのはかなり大切だなと痛感しました。なので先輩と仲良くなる事をお勧めします! (伝えたい事が多くて稚拙な文章になってしまいすみません…)
回答をもっと見る
看護師2年目です 夜勤を月7〜8回やっていますが 苦手な先輩と組むことが多いです。 苦手な先輩とは、男性看護師です。 怖いとかではなく仕事をしない、ナースコールでない、すぐ休憩して出てこない、何かあってわからないこと聞いてもいいんじゃない〜?とか適当に返されてしまう、、、 病棟でも できないキャラではあります。 回復期病棟なのでいつもはナースコール対応ぐらいですが、もしも何か急変とかあったとき、この先輩との夜勤は怖いなあと思います。 師長にもこの話はしてあって 考慮するようにお願いしましたが 今日出た7月のシフトも7回夜勤あるうちの6回はその先輩とでした… みなさんなら どうしますか?
ナースコール回復期シフト
ろりえ
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
ありす
外科, 整形外科, 病棟
すごくわかります
回答をもっと見る
春から透析病棟で働いています。 働いてみると愕然! 患者はみんな生活保護でわがままばっかり。国の金で生きていながらわがまま放題な患者だらけで、優しく接することができません。 1人年間約500万円もかかるというのに、平気な顔でわがまま放題。何のために税金払ってるんだとバカらしくなります。同時に日本の医療に対してもイラついてくる。 こんなこと同僚にも言えないし、友達も医療者じゃないとわからないし、どんどんモチベーションが下がっていく一方です。 質問ではなく、ただ誰かに聞いてほしいだけです。
透析モチベーション病棟
いさぷぅ
内科, 病棟, 一般病院, 透析
ちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院, 慢性期
時にあまりにも失礼な家族(生保)に、そんな風に思う自分がいますが、なるべく気持ちを切り替えて最低限で接してます。
回答をもっと見る
経管栄養の前吸引で、どのくらいの量が引けてきたら中心した方が良いとかありますか?また、30ml程度なら胃内に戻しても構わないでしょうか?なかなかどこを探しても書いてなくて困っています
経管栄養吸引
mell
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 病棟, 学生, 脳神経外科, 一般病院
ryna
内科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
30ml何を戻すんですか? 私はしっかり痰が吸引出来るまでします。
回答をもっと見る
どなたか滴下の早見表を教えてくださいませんでしょうか? 国試で覚えた計算式を使っていたら遅いと怒られてしまいました。 病棟でよく使う1秒あたりの滴下数が知りたいです。
滴下国家試験病棟
えにし
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
おつかれさまです! 計算式の基礎をわかっているのは大切ですし、えにしさんのやり方は間違ってないと思いますよ◡̈⃝︎ 早見表はネット検索すればすぐ出てくると思うので、印刷して使えばいいかと思います✩︎⡱
回答をもっと見る
滴下数の計算って、複雑ですよね 学生の頃、計算が苦手で苦労しました。 でも ポンプの滴下数を計算するときに 500ml÷12時間=42滴 で合わせているのですが、 あの複雑な計算はどこへいったのでしょうか…
滴下
すずき
内科, 新人ナース
なーすまん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
こんにちは。 ポンプの滴下数というよりは流速ですかね? 確かに42ml/hになります。 しかし、1ml:20滴or60滴の手落としルートがあるはずです。その場合には少し計算が必要なのは分かりますよね?! もし分からなければ調べてみてください!! すぐ出てくるはずですので!!
回答をもっと見る
心電図を読めるようになりたいです。 どのような勉強から始めると読めるようになりますか?
心電図勉強
あいちゃん
新人ナース, 慢性期
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
まずは実際のモニターをしっかり観察することですかね!(教科書みたいに綺麗にでるのは多くないので、、) その時に先輩と一緒に見てもらってください!大体の先輩はアセスメントしながら心電図をみてくれるので、『 あ!こういう波形はこれなんだな!』と自然に身につくはず!そして実際にモニターをみたあと、教科書などの参考書で具体的にメカニズムや体の中で何が起こっているのか、観察点を見てください。そうすれば実際の波形と何がどうなってそうなっているのかというメカニズムも同時についてくると思います!頑張ってください(*´-`*)
回答をもっと見る
呼吸器科に配属になったのですが、なにか勉強しておくべきことや、この疾患は絶対覚えるべきというものがあれば、教えていただきたいです。
呼吸器科配属勉強
珠愛
呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
セルシン
精神科, 整形外科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 保健師, リーダー, SCU
今は研修期間ですかね?毎日日勤で、初めて働くところでは大変でしょう…。 回答ですが、 まずは挨拶です。 職業人として当然ですが… 大きい声で、おはようございます😃 よろしくお願いします! です。 あとは、後々わかってくるものです。 呼吸器の組み立てや、異常値の見方。 血ガスの見方は覚えておいてもいいかもしれません(^-^) 頑張って下さい!
回答をもっと見る
U
夜勤をしていた頃ですが、寝たくても熟睡できませんでした😣 夢と現実の境目でうとうとして、時々眠れても夜勤中に何か起きる悪夢をよく見てました笑 結局用意するまでの時間携帯ぽちぽちや、何か食べてました。あと、毎回行く前にお風呂入ってました!
回答をもっと見る
国家試験を受ける際、見直す時間はありましたか? 模試だと時間が余るけど、本番は全然時間が足りなかった。という話を聞くのですが、どうでしたか?
国家試験
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
つなの看詰
その他の科, 大学病院
見直すどころか、会場あつくて昼寝してました。急にいつもと違うことしてもペース乱すだけなので、模試と思って受けてましたよ。 模試よりも簡単なはずです。
回答をもっと見る
みなさんお給料ってどのくらいなんでしょうか… わたしは先月夜勤5回したのに(2交代)手取り20ありませんでした。今3年働いてるけど昇給ないし、モチベーションあがらないです。前の病院の新卒初任給より安くて驚いてます。
初任給二交代手取り
りり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 終末期
じゃす
内科, 循環器科, HCU, 病棟
夜勤5回だと手取りで20ちょいくらいです。 3年働いても昇給あんまりなさそうなの辛いですね。。 ボーナスで一気にもらえる、みたいなことはあったりしますか?
回答をもっと見る