nurse_liMfdHehDQ
仕事タイプ
病棟, 訪問看護, 一般病院
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
WOCナースになりたい場合。 やはり、病院勤務でなければ不可能なのでしょうか? 認定看護師となる場合、基本的には、3年以上、当該病棟での勤務経験が必要ですよね? 現在は、訪問看護の分野で働いています。 褥瘡やストーマについて興味があり、色々なケースを見せて頂き、教えていただくうちに、認定看護師に興味を持ちました。 病院勤務でなければいけないのか?在宅で勤務。続けていても、認定看護師になることができるのか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。
ストーマ認定看護師褥瘡
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
うさぎ
内科, クリニック, 外来
調べても出て来ないんですか⁇ わからない場合は、看護協会に問い合わせたらいいと思います。
回答をもっと見る
菌血症についての質問です。 ここで質問するのはちょっとちがうかな?と思いましたが、質問させてください。 また、私の担当患者さんではなかったため、詳しい患者情報を持っているわけではありませんが、お許しくださいませ。 よろしくお願い致します。 内頸静脈にCVカテーテル留置中の患者さん。 (様々な経緯がありましたが...ここでは割愛します) 感染を起こし、菌血症になりました。 血液培養の結果MRSAでしたが、 命に関わるアレルギーにより、バンコマイシン、テイコプラニンが使用できません。 こういう場合、バンコマイシン系の薬剤以外だと、どのような薬剤が投与されていますか? また、カテーテル感染で、MRSAの菌血症の場合、やはり長期間の抗生剤治療が必要ですよね? 稀なケースだと思うので、皆さん中々経験はないですか?😅 万一、類似ケースがあれば、知りたいです。
CVカルテ脈
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
kana
病棟, 大学病院
キュビシン、ザイボックスなど使用していました。
回答をもっと見る
熱傷の患者さん。 麻痺側の熱傷の治りがよくありません。 壊死組織が広範囲についてしまっていますが、こういう場合は、やはりデブリですか? デブリせずだと、どのようなケアをされていますか?
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
riri55
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
デブリしたほうが早いと思いますよ! 壊死組織に薬など塗布したところで意味が無いように思います😫柔らかくするために、というのは皮膚科のドクターから聞いたことはありますが!
回答をもっと見る
特別な時間帯にある処置を絶対に大事だから覚えておかないといけないと思っていたにも関わらず、いざ時間になると忘れてしまいインシデントを起こしてしまいました。しかも何日か前にも同じようなインシデントを起こしたばかりなのに。原因としては、それだけ意識していたにも関わらず何も対策を取れていなかったからです。自分が持ち歩くワークシートに小さくかいているだけで今思えばもっと目につくように書けばよかったと思います。情報をとっている時には、これだけ印象に残っていることだから時間になったら気づく自信があったんです。前回のこともあったし、自分はただでさえ忘れやすいのは分かってたはずなのに、、。 一緒に勤務した先輩からは「怖いと思わないの?私だったらこんなに大事なことは患者さんへのリスクを考えると絶対に忘れないように付箋に書いて貼ったりするし、やり忘れがないか常にワークシートも振り返る。小さなことでも命に関わるしそれだけ責任のあることなんだから自分が本当にそれを忘れないかもっと不安にならないと。」と言われて本当に自分の危機感の無さが怖いと思いました。せっかくこんな先輩方がいる病棟で看護師として働くことが出来ているのに2年目にもなって看護師としての自覚が薄すぎる気がします。もちろん次からは二度とこんなことを起こさないように対策を考えるけどもう新人じゃないのに自分で自分が怖すぎる。 もう二度とインシデント起こしたくない。誰か喝をください。
インシデント2年目先輩
()
呼吸器科, 新人ナース, 一般病院
ろーずまりぃ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
患者様が急変してからでは遅いですよ。 失敗したら次は絶対しない。 なんで失敗したのか。 なんで忘れてはいけないのか。 忘れてはいけない具体的な理由は何か。 忘れたらどんなことが起こるのか。 ちゃんと振り返り反省し、失敗しない対策を考えて、その対策でいいか先輩に確認して、良ければ実行してください。 実行しなければ全く意味がありませんよ。
回答をもっと見る
GW中もたないかもという終末期患者さんがいます。家族の方は"1日2人まで"という決まりで面会を許可されていたのですがまたコロナが増え完全に面会禁止になりました。昨日家族の方が荷物を届けにきて受付に行った際に「面会禁止になってしまって、もし今後元気になって家に帰れるってことなら頑張って!で終われるんですがきっともう厳しくていつにどうなるか分からない状態で。本人も家に帰りたいって言ってて家に連れて帰りたいけど管(CV)もあって最初の頃は家に帰るのは厳しいって先生に言われました、でも訪問看護っていうのもあるみたいで私はまだよくわからないんですけど話を聞きました、今コロナでこんな状況でいつどうなるかわからないのに顔を見ることもできなくてなんかちょっとでもできることってないですか、看護師さんも忙しいのにごめんなさい」と患者さんの娘さんが涙を流して話をしてくれました。でもどうすることもできなくてコロナによりほんとに何もできなくなっている状況になってしまい、無力すぎて私は泣きそうになったのをグッと堪えるしかできませんでした。なにかこの状況で患者さん、ご家族になにかしてあげられることはありますか?
終末期家族急性期
Y
急性期, 病棟
はるぽ
循環器科, パパナース
個室にして面会フリーにする。 付き添いはできない? コロナ患者いるの? 訪看は厳しそう。
回答をもっと見る
患者さんからの意見でナースコールに出るのがが遅いって意見がありました!うちの病棟はピッチをそれぞれもって動いています! 受け持ちなのにピッチを見ないため対応しない人がいるし受け持ちじゃないからナースコールには出ないって人もいて常に鳴りっぱなしです! ほとんどエイドさんや1、2、3、4年目の後輩たちが取っている状態です! この環境を解決したいと思うのですが良い案があれば教えていただきたいです🙏
男性看護師
内科, 病棟
ひ
内科, 外科, ママナース, 病棟, 一般病院
以前勤めていた病棟も、ほぼ若手しかナースコールとらずという状況でした、、、 まぁ、それぞれ受け持ちを持ちながらなのでナースコールをすぐにでるのは不可能に近いですが、せめて自分の受け持ちのところのコールは出てほしいですよね😅すぐに行けなかったとしても待ってもらうよう伝えればいいだけですしね、、、 病棟会などでルール作るしかないですかね〜〜
回答をもっと見る
完全なる偏見ですが、もちろん全員じゃないんですが、そして看護師としては尊敬してますが 認定ナースってクセがあって嫌味っぽい言い方多くないですか?人としては苦手な人が本当に多い 異論は認めます
ねむい
内科, 整形外科, 皮膚科, 病棟
かんごたろう
プリセプター, リーダー
認定さん、多分100%変人ですよ!
回答をもっと見る
こんにちは! 来週から急性期の実習が始まる大学3年生の者です! 急性期の実習では脳外科に配属になり自分の中で脳の解剖や病態は苦手意識があるのでどうにか事前に勉強しておかないとと思っています。 まずは病態であったり周術期看護の参考書を買いたいのですがなにがいいのかが全く分からない状態です…… とりあえず病態の本として「病気が見える」の脳・神経の本は買おうと思っているのですが皆さんがおすすめする書籍があれば教えて頂きたいです! あと脳外科や周術期看護でここは絶対頭に入れて置いた方がいいよ!とか、ここは大事!などがあればアドバイスを頂きたいです……💦 よろしくお願いします!!!!
匿名
内科, その他の科
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
脳と聞くだけて構えてしまいますよね。 私も始めて脳外科配属になった際は、そうでした。 しかしわかってしまえば楽しいですよ! 脳血管の走行、神経支配を理解していると画像を見た時にどのような症状、麻痺があるのか?わかりやすいですよ。 実習頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
てんかん患者が心電図モニターを装着しています。 教員からどんな何で装着しているか聞かれました。 分からないので教えてください(T . T)💦
おすしなのでね
精神科, 学生
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
発作が起こる可能性があるからではないでしょうか?
回答をもっと見る
点滴挿入時は逆血あるがルートをつなぐと逆血がないけど滴下良好で腫れ疼痛がない場合点滴入れ替えますか?
滴下ルート点滴
ありす
外科, 整形外科, 病棟
いぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, SCU
サーフローを入れた時は逆血があったけれど、一度ロックした後、もしくは、しばらく留置していて、次に点滴を落とそうとした時に逆血がない場合という事でしょうか? その場合、滴下良好で腫れもなければ、私はそのまま点滴投与しています。 きちんと血管に入っているけれど、逆血がない場合もありますので
回答をもっと見る
ちょっと重たい話になります😢 「これ使うってことは、俺もう死ぬんだよね、、嫌だなあ、、」 直接私が言われたわけではありませんが、1番衝撃的で印象に残って、思い出すと今でも悲しいです。 LK、抗がん剤治療のため入退院を繰り返していたまだ若い男性の患者さん。元々は自立でどの看護師とも仲が良かったですが、LKになって3年目、肝転移。若いから転移も早く、肝転移してから1週間持ったかな、、、。脳メタはなかったからレベルはしっかりしてて、自立部屋からステーションに近い部屋に移ることも嫌がり、最終的には元気になったら元の部屋に戻れるから、、と説明し観察部屋へ移動。入退院を繰り返していたから、その部屋がどういう場所か分かっていたんでしょうね。 亡くなる2日前まで自分でトイレに行ってたのに、、2日前まで頑張って車椅子に乗ってライナックに行ってたのに、、 痛みが強くモルヒネを使い始める時「これ(モルヒネ)使うってことは、俺もう死ぬんだよね」と言ったそうです。直接言われた看護師が記録に残していました。 モヒを開始して、次の日には亡くなりました。 どれだけ痛みに耐えていたんだろう。痛かったはずなのに麻薬は使いたがらず、自分でトイレに行ったり、治療を続けていたなんて、、、 病棟全員が悲しみました。デスカンファも行い、多分どの看護師も思い出に残っている患者さんになりました。 ここまで読んでくれてありがとうございます 今でも忘れられません。😭 自立の癌患者さんがだんだんと弱っていく姿や、脳メタで今まで通り会話が出来なくなってしまって抑制されている姿、、、どうしても悲しくなりますね😢 皆さんは今でも忘れられないエピソードありますか? でもそういう癌患者さんを最期まで寄り添うことが出来たらいいな、少しでも患者さんにとって入院が苦痛じゃないといいな、そう思いながら看護をやることが大好きです。
カンファレンス退院男性
まほこ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
読んでいて、涙が出てしまいました。 その患者さんは最後の最後まで自分の力で頑張ったんですね。病気と戦ったんだな、素晴らしいなって思います。 患者さん本人も家族も、死期がわかっていても受容のプロセスはそれぞれですよね。 「もう死ぬのかな」という言葉や、「もう死なせてほしい」という言葉は私も経験の中で直接聞く機会が何度もありました。なんて声をかけたらいいのかわからなかった場面もあり、自分の力不足も感じました。 でもこういう経験のひとつひとつが、自分の看護観を培っていってくれるんだと思います。まほこさんの看護観、素敵だなと思います。
回答をもっと見る
新人の単純な疑問です。 DNRだからSPO2低下してても酸素つけないってありなんでしょうか? 以前、急変患者に酸素マスクを付けようとしたら師長に「ちょっと待ってその方DNRだから」と言われている場面があったので。
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
天使○
外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
DNRでも酸素投与しますけどね… 苦痛を少しでも取り除いてあげるのが一番だと思うのですが…
回答をもっと見る
新人看護師1年目です。 夜勤のフリーが日勤分の点滴を全て出し、リーダーがそれをダブルチェックします。 この間私が点滴を出したのですが、出されてない点滴がいくつかあり、日勤さんを困らせてしまいました。 時間が書かれていない点滴は何時にいくのか分からず、日勤分がどれかわかりません。 1日の点滴の振り分けはどうされていますか?
リーダー点滴夜勤
まる
外科, 消化器内科, 急性期, 新人ナース
ときさお
小児科, 訪問看護
勤務している病棟によって決まりがあるので、先輩に確認してみてください。 私が務めていた病棟は時間指定がある患者さんは処方箋に記入されており、それ以外の患者さんは14時に交換と決まっていました。が、病棟独自のルールでしたので、病棟が変われば10時だったり、16時だったりしてました。 細かく伝えましたが、病棟の決まりに従う以外ありませんので、しっかりと先輩に確認しましょう。 新人さんは疑問を聞くのが仕事です! わからないことをそのままにせず、必ず先輩やマニュアルを確認してくださいね!
回答をもっと見る
輸血に関しての質問です。 昨日hb6.0で輸血目的に患者が入院してきました。 照射赤血球2単位/2時間で投与の指示がでました。 私は輸血部から製剤を取り寄せ、すぐ患者に繋げました。しかし、先輩から緊急時以外は室温にもどしてから投与してと言われました。 冷たいままだと身体がびっくりするからだそうですが、びっくりするとはどう言うことでしょうか? その予防で2時間で投与するのではないでしょうか? 製剤の温度があがると細菌繁殖、溶血が起こるという知識だけあったので、どうも納得できないです。 分かる方いましたら、教えていただきたいです。
毒新人ナース
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
おぼん
その他の科, 訪問看護
大量急速輸血の場合、低温過ぎると不整脈、心拍出量低下を招き、心不全を引き起こす可能性があります。先輩はそれのことを言ってるでしょうか。 しかし仰るように無駄にエビデンス無しで加温しても、細菌繁殖、溶血が起こる原因になります。
回答をもっと見る
愚痴をまた一つ。 夜勤で救急日。外来も忙しいだろうが、病棟も忙しい。発熱精査なのに血液培養はとってない、点滴があるのにルートはとってない、尿培指示があるのに「とれませんでした」 よほど忙しいのかと思ったが、残業して帰ろうとすると外来閉まってて誰も居ない。暇ならちゃんとしてから病棟あげてほしい。ちゃんとしてくれる外来の看護師もいるのに。
ルート外来残業
おつぼね
内科, 病棟
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
病棟でほかの患者さんを見ながら、緊急入院の対応がかさなるとほんと大変ですよね… 外来でルート取りと採血だけでもしてくれるとほんと有難いです。
回答をもっと見る