「退院」に関するお悩み相談が現在291件。たくさんの看護師たちと「退院」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
患者さんが亡くなって、家族にお迎えがいつになるか確認するのが苦痛です。 早く退院させようとしてるとか思われるんじゃ無いかとか考えるとなかなか声かけができません。 一度、病院が案内しなかったから葬儀会社も今後のことも決めてないと家族に言われたことがあります。 皆さんはどのように声掛けをして亡くなった後のことの確認をしていますか? 亡くなる前から、葬儀会社さんなど手配するように声掛けもしていますか?その時どう説明していますか? ぜひ教えていただきたいです。
退院家族病院
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
もえまる
内科, 外科, 一般病院
亡くなられたあと死亡確認後に、 ステルベンの確認。葬儀屋の確認。をします! 葬儀屋さんが決まってない場合は、病院付近の葬儀屋さんが乗っているパンフレットなどを渡し説明します! 急かしてる訳では無いこと説明して、 葬儀屋さんが到着される時間がわかり次第教えて頂きたいこと説明(本人様、本人様の荷物の準備等あるためということも説明) あまりに長引くようであれば、霊安室の検討なども行ってます💦
回答をもっと見る
心電図が苦手です、、、 なぜ付いてるのか、何のために付けているのか、 観察のポイントなどを教えてください、、 ※あと、未だに情報収集苦手で、退院後の生活や施設も特徴がよくわかりません。 ※はできたらでいいので何かアドバイスください
心電図退院情報収集
とにかく頑張る
新人ナース
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日お仕事お疲れ様です♡ 心電図装着は、まずは基本は心拍数を継続的に見る目的です。 頻脈や徐脈にすぐ気付けますね! その患者さんのベースに比べて脈が早いか遅いか、頻脈や徐脈になる疾患に当てはめたりします。 また、既往歴に心疾患や不整脈があったり、心電図波形に変化が出る疾患などもあるので、その方の既往歴や十二誘導の情報収集は大切ですね! ※でも、心電図はまず、正常な波形を覚えることが大切ですよ♡ 正常波形と何が違うのかが、分かるといいと思います。 退院後の生活については、年齢や基礎疾患、入院前のADLやIADLの情報は大切です。 今の時代、高齢独居や金銭問題などもあり、スムーズに退院調整が進まない一方、在宅支援に国が力を入れています。 施設の特徴は、私自身も全て把握できておりません。 特養、老健、有料老人ホーム、サ高住なとが今は多いと思うので、医療処置が可能か、栄養経路などによって異なるので、MSWや地域連携にも相談することも大切です。 看護師は全て自分でやらないといけないような雰囲気になりますが、チーム医療なので、コメディカルを頼るのはとても大切ですよ! 共に頑張りましょう!♡
回答をもっと見る
日勤の後輩から寝たきり患者(退院間近)の血圧70台を「いつもと変わりません」って感じで送られました。あと、尿も少ないと言われました。「血圧測った時は車椅子に座ってました」と。そう言われただけです。 確かに意識レベル的には変わり無かったり、元気そうでした。血圧以外のバイタルは異常なし。 患者はいつもは血圧は100-110台はあるし尿も普通に出てる方でした。入院時には脱水もあり急性腎不全になって補液とかしてた方です。 座って測った血圧がそんぐらいなら臥床しても測ってみた方がいいんじゃね?とか、下肢挙上とか飲水促しとかしたか?とか聞けばよかったのかなぁ。
バイタル退院後輩
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
いつもと変わらないというのは何がいつもと変わらないのか聞いてみるのも良いかと思います。その答えによってその後輩看護師のいつもと変わらないというのはどのくらいの物差しなのかが把握できますらかります。私だったらまず血圧が70の時点で異常だと感じます。中には低めの人もいますが念の為に普段の血圧がどれくらいか把握すべきでしたね。一般の適正血圧を知っているかも聞いてみても良いかもしれません。
回答をもっと見る
受け持ち患者が経鼻でドレーンを入れたまま自宅退院をすることになりました。現在退院指導用のパンフレットを作成しているところです。ドレーンは体内まで交通しているので、シャワー浴の際は水で濡らしすぎないほうがいいだろうと考えたのですが、自分で調べても分かりませんでした、、、。 これまでの受け持ちは鼻のチューブがある間は清拭や洗髪で対応し、チューブ抜去されてからシャワー浴を促していました、、、 シャワーやお風呂は普通に入ってもいいのでしょうか?
退院受け持ち内科
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ドレーンが入っているからと言うことだけでは入浴禁止とはなりません。 ドレーンの種類はどのようなものになりますか?ドレーンはどのような意図で挿入されていますか?陰圧を保たないといけないとか、患者さんの病態、ADLにも関わってきます。入浴に関してドクター指示はないですか?一度確認して退院パンフの作成でいいと思いました。☺️
回答をもっと見る
介護医療院で看護師として働いています。 90代で帰宅願望が強い利用者様が居ます。自宅に帰りたいと自分で宅食など頼んで出来ると言っています。実際、30分以内のリハビリと季節のレクレーションくらいしか身体を動かす事がないくらいです。要介護4です認知力低下もありますがコミュニケーション可能です。家族とドクターとケアマネで話し合いし退院についても話し合いましたが家族は奥さんが身体が悪く利用者様まで介護出来ない。老老介護になり退院は難しいと。利用者様と家族の意向が合わずいつも退院したいと言ってます。奥さんとは離婚する!とまで言われてます。看護師立場として主治医とケアマネや家族に他に合う施設や老人ホームを案で出した方がいいのでしょうか?介入に困っています。
リハ退院家族
漬け物
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ゆき
内科, 病棟
施設には期限がありますし、認知力低下があると困難な事が多いですよね。 そして、その状況では、サービスをフルで使ってお家に帰れても、帰っても数日で救急車で帰ってくるのが、目に見えるものでもあるのが辛いです。 残りが少ないのですし、家にと思うのが理想ですが、できるだけ、家族の方に合ってお家に近いような形の施設を提案してみるのが良い気がします。
回答をもっと見る
今年の初めに母親を亡くしました。私は昨年GCUから現在のリハビリ病院に転職したので、成人経験は1年と少しになります。転職したての時は、母も元気でモチベーションもあり、仕事が楽しいと思えていました。今も分からないこと、勉強しないといけないことはたくさんあるのですが、母を亡くしてから勝手に涙が出たり無気力になったりと精神的に不安定なことが多く、以前のように集中することができなくなりました。仕事は何とかやっているのですが、日々の業務をこなすだけで精一杯になっており、以前は積極的にできていた患者さんの退院支援や必要な援助を考えることができなくなっています。こんな看護師が患者さんの命や貴重な時間を預かって良いのだろうか?と思います。今の気持ちとしてはやらないといけないのは分かっているのにしない自分に対してすごく焦りが出てきているのと、以前のように楽しんで働きたいし勉強したいという思いがあります。以前の私であればできていたことができなくなっていることにも戸惑いがあります。母を亡くして半年ほど経つのですが、悲しい気持ちが消えることはなく、前に進めない自分がイヤになります。時間薬でしかないのでしょうか?
退院モチベーション勉強
あっこ
リハビリ科, 病棟, 回復期
Ameria.C
外科, 大学病院
仕事は続けるべきです。たとえそういう状況でも。 でも仕事に行きたくないと思うのであれば数日休んでもいいと思います。 私は亡くしてはいないのですが母が乳癌になった時にあっこさんと同じような状況に陥りました。奇しくも母が乳癌になった時は私が乳腺外科に異動になった年でした。母の癌は悪性度が高く、抗がん剤治療をしてすぐ手術をしましたが、同じ治療をしながら亡くなっていく患者さんを看るのは本当に辛かったです。 そして、仕事が手つかず、ふとした瞬間に涙が出て無気力になっていました。 でも、そんな時患者さん達がいろいろ助けてくれました。いろんなことを教えてくれました。私の事情を知らずとも、患者さんって良い言葉をプレゼントしてくれるんですよね。その時に塞ぎこんで家にこもっていなくて本当に良かったと思いました。 一番の薬は日にち薬じゃなくて、人と関わることだと思います。 そしてその気持ちを打ち明けられる誰かがいればなおのことよいです。 いろんな人といろんなことを話してください。 そうすると少しずつ自分の心の中の整理がつくようになりますよ。
回答をもっと見る
看護師2年目です。 今学生が来ているのですが先日 「〇〇さんを受け持たさせていただいているのですが 私が午前中しか援助に来れないので(午後は記録) 午前中にお風呂介助してください」といわれ え?と思わず言ってしまいました。 私が学生のときは部屋持ち看護師のスケジュールや その日の援助を聞きそこに合わせて予定を 伝えていたり時間を調節して午前中にできないものは 先生や指導者に許可を貰い午後に援助を入れていました。 こっちが学生にスケジュールあわせるの?と 正直おもってしまいました。 わたしの部屋にはオペ患、退院、入院など 午前中にはとてもお風呂にいれられないので その時間は無理だと伝え指導者にも相談しました。 私が単にキャパがなく嫌な看護師だと 思われたかな?とずっと考えてしまいます。
退院記録指導
na
外科, 病棟
みーみ
病棟, 脳神経外科
今はコロナ禍なのでどうなのかわかりませんが、私が学生のころ基本は患者さんのスケジュールに合わせて動きますし、午後にしかない処置だったら午後が記録であっても途中記録をぬけて見に行ったりしていました。 ただ現場の流れや忙しさや都合なんてものは社会人になって知るのが多く学生には分からない部分があると思うので、え?っと思うことはあるかもしれないですね。 ただそうなると学生にも学生の都合っていうのが少なからずあると思うので、学生さんに合わせられるものは合わせて、無理なものはこちら都合で動くっていうので十分だと思います。
回答をもっと見る
先日月曜日プライマリー患者の退院がありました。木曜日の時点で退院処方と診療情報提供書がなく、連絡しましたが、opをしていて後で対応するとのことで勤務終わりに連絡しましたがまだop中であったため、電カルで付箋をたて、自分は連休には入り日曜日に出勤した際にまだ、その2つが出ていませんでした。そうすると、先輩ナースから先生に連絡した?と言われました。していません、今日日曜日ですし、先生が今から来て出す訳ではないと思うんですけどと言うとそれで5年目?じゃあだめね。担当なんやったら早く準備しとかないとだめ。じゃあ明日出なかったら責任取れるのね、それやったいいです。と言われました。 ただ金曜日になんで出なかったんだろうとふと疑問に思ったのですが、よくよく誰がリーダーやったかなと思えばその先輩ナースでした。おーい!って思いました。結局月曜日の朝に出して、無事に午後から退院できました。 そこで、退院準備はリーダーがしていますか?それともプライマリーナースが行なっていますか?どうでしょうか、
5年目退院リーダー
うえさん!
プリセプター, 慢性期
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
私が働いていたところは、どちらでもなく、退院の前日に受け持った看護師がチェックリストを用いて準備をしていました。プライマリーが勤務していれば、プライマリーでしたが、プライマリーが休みなら、その日担当した看護師がやるようになっていました。医師への連絡も、基本受け持ちがすることになっていて、リーダーは他の業務があるので、そういった内容の仕事はしていませんでした。病院によって、どんな看護体制が、どの業務を誰がするのかは違うのかもしれませんが、それがはっきりしていないと、トラブルがあったときに責任の所在もはっきりしなくなってしまいそうですね、、、。
回答をもっと見る
急性期の病院に勤めており、連携室看護師として勤務していましたが、退院時指導や必要物品の確認、福祉タクシー手配、サマリーチェック(内容がすかすかすぎてケアマネさんの役に立たないことが多い)などほとんど自分でしていました。病棟に依頼しても「忙しくてそこまで手が回らない」と優先順位が最下位でそのままやってもらえない状況でした。患者さんやご家族、退院後の他職種のかたに迷惑をかけたくなかったので私がやっていました。 ひとりでかなりの件数を抱えており毎日帰りは22時を回っていて、休日出勤もザラでした。病棟師長が手伝ってくれる訳でもなく、むしろ忙しいからとスタッフをかばいます。忙しいスタッフのみなさんが早々と帰られている姿は度々お見かけしていましたが...。 部長にも相談しましたが、何一つ状況は変わりませんでした。疲れ果ててその病院は退職しました。 みなさんが連携室看護師に求めることはどのようなことがありますか? また実際連携室経験者の方のお話も聞かせていただければ嬉しいです。
退院指導急性期
くろねこさん
呼吸器科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です。 退院支援室という名前ですが同じような部署で働いていた事がありますが、自分の所との違いに驚きました。 私のところは転院先やご家族との連携や介護タクシー手配等外回りはMSWの方が殆どやってくれて、退院指導は病棟受け持ちナース、サマリーチェックは各病棟師長か主任の役割でした。退院支援看護師としては、退院調整カンファレンスに参加してどのような継続看護が必要か判断し、提案するような役割でした。 色々な仕事を1人で請け負い大変でしたね、ゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
例えば、家族が医療処置は難しい、でも自宅で過ごせること希望している場合は退院後の退院支援についてどう考えますか?
退院総合病院正看護師
にゃる
内科, 一般病院
看護過程の実習中です。 プランニングシートを作成したのですが、作成した翌日に退院されてしまいほとんど実施出来ないまま退院となってしまいました。 評価を行いたいのですが、ほとんど実施が出来ていないのでどのように書けばいいかわかりません。 アドバイスください… ちなみにプランニングは不安について書きました。
看護過程退院実習
にっくネーム
学生
もこ
消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期
不安については、退院するまでで目標立案しましたか? もし退院するまでで目標を立案したのであれば、日々の患者さんとの関わりの中で不安に対してお話を聞けたのなら、評価は達成でいいと思います!
回答をもっと見る
退院処方や退院入力が出てなかったので 明日じゃないですか?と確認したら 「誰が明日って決めたの?まだ“確定”じゃないのになんで入れないといけないの?」(結構強めに)と言われたり 定期受けの日に受けの確認をしたら 「出さないといけないの?」と言われたり 逆に余分なものやDoで出てて削除になったものまで入ってたのを確認すると 「ああそうですか」といわれ 徐脈傾向ですと報告したら 「だから?それで…え?」と言われたり 医師の指示のもとしか私たちはできないはずなのに指示のない薬、では飲ませなくていいんですか…と言いたいくらい。 看護のプロは私たちかもしれない、けど治療や診断は私たちできないと思いますが なんで医者が絶対偉いみたいに伺いを立てながら確認した上で仕打ちを受けるのか…
退院医者メンタル
ちびなーす
内科, 外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 透析
さあや
内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
今、医療はチーム医療となり患者様を中心にそれぞれが医師、薬剤師、看護師、理学療法、作業療法士、言語療法師、ケアマネ等、沢山の関係者が動いていてでも最終的に責任者は医師なのでどうしても確認は医師が最終判断になるわけだからしょうがないとしか言えない、確認作業は絶対に必要だけど偉いわけではないと思います。
回答をもっと見る
看護学生で今実習中です。 膿胸の患者さんを受け持っていますが、とても元気で週末には退院しそうです。 看護問題が全然思いつかないのですが、誰かアドバイスください…
退院実習看護学生
にっくネーム
学生
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
お疲れ様です。 どのような経緯で膿胸となったのか不明ではありますが、退院にむけて何か必要なことはありませんか? たとえ元気だとしても 生活で注意すべきことなどはあると思います。 実習大変だと思いますが頑張ってくださいね。応援してます!
回答をもっと見る
患者さんが亡くなって、家族にお迎えがいつになるか確認するのが苦痛です。 早く退院させようとしてるとか思われるんじゃ無いかとか考えるとなかなか声かけができません。 一度、病院が案内しなかったから葬儀会社も今後のことも決めてないと家族に言われたことがあります。 皆さんはどのように声掛けをして亡くなった後のことの確認をしていますか? 亡くなる前から、葬儀会社さんなど手配するように声掛けもしていますか?その時どう説明していますか? ぜひ教えていただきたいです。
退院家族病院
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
もえまる
内科, 外科, 一般病院
亡くなられたあと死亡確認後に、 ステルベンの確認。葬儀屋の確認。をします! 葬儀屋さんが決まってない場合は、病院付近の葬儀屋さんが乗っているパンフレットなどを渡し説明します! 急かしてる訳では無いこと説明して、 葬儀屋さんが到着される時間がわかり次第教えて頂きたいこと説明(本人様、本人様の荷物の準備等あるためということも説明) あまりに長引くようであれば、霊安室の検討なども行ってます💦
回答をもっと見る
今コロナ禍で面会ができない家族に対して、病状を伝えるにはどうしたら良いか?ということになり連絡係を作る事になりました。しかし、連絡を密に欲しい家族、そうでない家族もいるだろうし、看護師によっても何を連絡したら良いかわからない人、どうなったら連絡したら良いかなど人によりばらつきが出てくると思います。 何か良い案はありませんか??
退院コロナ家族
みみ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, 病棟
yana
呼吸器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 一般病院
おつかれさまです! とても悩みますよね😢 入院時やICでご家族が来院した際などに、病院側からの連絡頻度や程度(普段の様子が聞きたいのか、状態が変わったときだけでよいのか)などを確認しておいて、カルテのメモ欄等でスタッフが共有できるようにしておくとかですかね?🤔 連絡する内容についても、ご家族からの意見などをふまえてマニュアルのようなものを作成しておくと対応が統一できるとは思います🥺
回答をもっと見る
最近指摘されてからやらなければいけない業務に気付くことが多いです。やるという頭がないので質問しようとも思わず最終的にやったの?と注意を受けます。 退院処理業務などの事務業務で多く自分が今まで教えてもらったことをまとめて提出して抜けた点がないか聞いたりしたのですが特にないと言われます。 もうどうしていいかわからないです。
退院
ジン
整形外科, 新人ナース
yun
急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校
いつもお疲れ様です。 もう少し優しく言ってくれても良いのに。と思いますね。 はじめての慣れない事ばかりで出来なくても当たり前です。 看護師はパワハラ上司が多すぎると思います。
回答をもっと見る
私の病棟は療養病棟ということもあり、長期の入院患者さんが多いです。透析の患者さん、経管栄養、絶飲食でCVから高カリをしている患者さんが多く自宅へ退院できない、施設に帰ることができなくて、入院が長引いている患者さんが多いです。 一応入院期間は3〜6ヶ月と書いてありますが、、 それ以上になった患者さんは何が何でもどこかへ退院調整をかけていますか?
経管栄養CV退院
ととろ
内科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。日々業務お疲れ様です! 私の職場も回リハ病棟なので退院支援もメインとして動いています。入院期間は約3ヶ月としていますが、途中で状態が悪化されたりすると入院期間が伸びてしまう患者様も多いです。その時はソーシャルワーカーと師長さんと担当医師と相談し、積極的な治療であれば転院を、治療しても回復するのが難しければ家族にIC後、施設等をすぐに検討しています。
回答をもっと見る
仲良くなった患者(こどもと親)が退院するときに手紙を渡すと怒られちゃいますかね
退院
い
病棟
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
個人的責任で処理できれば、良いと思いますよ🎵 私は、ながーく手紙のやり取りしてる方々が複数いますわ。
回答をもっと見る
退院調整をするにあたり、保険について理解ができていないこと他職種(ソーシャルワーカー、リハビリ、医師、wocなど)との調整を図る順番、家族に連絡を取るタイミング(他職種の予定を把握してから家族に調整、家族の予定を確認してから他職種に合わせてもらうなど効率の良い確認方法)、自分がいない時に調整を行って欲しいことや指導(家族も含め)することがある時には指導内容をどこまで詳しく記載すべきかなど全てにおいて悩みました。退院が延期にならいように分からないことは先輩に確認しながら行いました。しかし今何を確認して何を調整しないといけないか等を理解し、行うことで手一杯で次退院調整しないといけない患者のプライマリーになっても調整出来そうにありません。 保険(介護保険、医療保険など)に関しては学習し、前よりは何となく理解出来たかな?という程度なのでより学習を深めていこうと思っています。他の効率の良い調整の仕方や上手く自分が勤務の日に指導できるように誘導する方法などがあれば教えて頂きたいです。
退院
ろーん
外科, 病棟
しろくま
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
ろーんさん、はじめまして。 病棟で退院支援看護師していましたしろくまと申します。 退院調整を行うにあたり、まずは本人・ご家族の希望を確認するのがいいかなと思います。 その情報を他職種と共有し、希望が現実的か、実現するために必要なことを相談し、その中で介護保険が必要であれば申請しているか、ケアマネはいるか、など情報収集していく必要があります。 目標が定まっていたら、他職種も各自持ち場の仕事をしていけますので、そこが押さえられていたらいいと思います。 指導に関しては、毎日同じ人が指導できるわけではないため、記録に手技が難しかった点、次回はここを重視して指導してほしいということを記載してもらうといいと思います。 私は、勤務表に「日勤の日は受け持ちAさんの担当をつけてください(手技し移動したいので)」とポストイットを貼ってアナウンスしていました。忙しさによって、絶対に受け持ちになれるわけではありませんが、余裕があればリーダーが部屋割りをするときに考慮してくれると思います。 少しでもろーんさんの質問の返答になっていたら嬉しいです。
回答をもっと見る
現在有床クリニック勤務中です。 うちには内服の一包化がなくチップで管理できない人は看護師が看護師管理で小分け袋に入れて持っていっています。 入院中の患者さんで退院の人がいます。 本人は軽度認知症もあり内服自己管理困難で、実姉と二人暮らしだが実姉も軽度認知症。しかし、実姉が家に人を入れるのをいやがり、ケアマネや訪問も入れないそうです。もちろん施設も拒否。 結構重要な薬も飲んでいるためせめて内服の管理だけでもしてもらいところですが、私たちができることは何かありますでしょうか? 正直浮かびません。
退院クリニック病棟
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
次の受診までの日数分の内服を朝、昼、夕とつめてあげるといったところですかね。かなり重労働になりますが、、、受診した時に外来看護師にわけをいってまたつめてもらうとか、、、あまり現実的ではありませんが。
回答をもっと見る
大腸の手術をした方で術後問題なく経過して、退院になりそうな患者がいるのですが、退院後の生活で運動に関しては腹圧をあまりかけないようにすること、食事では刺激の強いものや硬いものは控えることと説明しようと思うのですがほかに気をつけたほうが良いものなどありすでしょうか?
退院術後
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆず
ママナース, 検診・健診
内視鏡手術、最近は回復も早くすぐに日常生活に戻れる方が多いですよね。運動と食事のほかですと、排便コントロールとかになるでしょうか?年齢、状況によっては、禁煙のススメ、飲酒控えめにとかもあるかもです。
回答をもっと見る
胃全摘を受けた方が退院後に気をつけることとして、食事以外に何がありますか?理由と一緒に教えていただけると助かります、、、
退院病院
みさ
その他の科
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お食事以外ですと術後の感染予防のための創部管理(清潔保持)と、ダンピング症候群による低血糖症状出現時の対応とかでしょうか...?
回答をもっと見る
受け持ち15人に退院2人、朝一でサマリー提出しなきゃいけないのに記載すらされてない、休みが1人出て少ない人数がさらに少なくなったのに緊急入院も予定入院もくる。食介はわんさかいる。ヘルパーさんは日勤も夜勤もいない日だってある。いても1人。 一方で仕事できない中堅は軽い受け持ち4人。 入院取らされることもなければフリーのように周りをサポートしてくれる訳でもない。 もういい加減にして欲しい。これで基本給バカ安いのおかしすぎる。何とかなんないの。
緊急入院食事介助退院
なこ
総合診療科, 病棟
なすこ
内科, ママナース, 病棟
わかります。結局できる人が被害を被るんですよね。なぜ努力せずできない人の受け持ちが減らされるのか… 結局上に言っても、辞められるのは困るし、いないよりいてくれた方がいいから、なんともしてくれないんですよ。 お給料一緒なのに理不尽だと思って働いてました(今は育休中です)。 結局育休に入ったのであれですが、いらいら止まらないし、もうそんな職場は辞めるしかないのかなーと思ってました。戻ってもかわってなかったら退職も考えます。
回答をもっと見る
もともとdibキャップ使用して尿管理している方が、整形ですが手術、入院によってバックに貯めるようになりました。 退院に向けてdibCAP管理に戻していかないとですが、変更のタイミングはいつが良いでしょうか。 入院中の管理や変更後の注意点などあれば一緒に教えてください
退院看護技術一般病棟
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
なーすまん000
外科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
お疲れ様です! 整形のどの手術かによりますが 退院後の話が出て、荷重がかけられるようになり、自分で管理できそうになれば変更していました!
回答をもっと見る
コロナ禍で、退院支援の際に自病院、自施設でおこなっている方法を教えてください。例えば、zoom使用しているとか、短時間で直接場所時間指定しておこなっているかなど。
退院コロナ施設
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です!私の所では面会などは極力Web面会でリハビリの伝達などもWebや動画、書面などで行いますが、吸引、導尿などの指導は来院してもらい個室で対応しています。
回答をもっと見る
日勤の後輩から寝たきり患者(退院間近)の血圧70台を「いつもと変わりません」って感じで送られました。あと、尿も少ないと言われました。「血圧測った時は車椅子に座ってました」と。そう言われただけです。 確かに意識レベル的には変わり無かったり、元気そうでした。血圧以外のバイタルは異常なし。 患者はいつもは血圧は100-110台はあるし尿も普通に出てる方でした。入院時には脱水もあり急性腎不全になって補液とかしてた方です。 座って測った血圧がそんぐらいなら臥床しても測ってみた方がいいんじゃね?とか、下肢挙上とか飲水促しとかしたか?とか聞けばよかったのかなぁ。
バイタル退院後輩
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 新人ナース, プリセプター, 学生, リーダー, 一般病院
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
いつもと変わらないというのは何がいつもと変わらないのか聞いてみるのも良いかと思います。その答えによってその後輩看護師のいつもと変わらないというのはどのくらいの物差しなのかが把握できますらかります。私だったらまず血圧が70の時点で異常だと感じます。中には低めの人もいますが念の為に普段の血圧がどれくらいか把握すべきでしたね。一般の適正血圧を知っているかも聞いてみても良いかもしれません。
回答をもっと見る
在宅吸引指導のとき、気管切開している患者さんの場合は、①吸引の順番はどのように説明していますか?(②カテーテルは気管切開と鼻口で分けなくてもよいですか?) 自宅ではコスト面でカテーテルや消毒液を頻繁に交換はできないと思いますが、③1日1回の交換で良いのでしょうか。ネットに出ているパンフレットを見ても、ばらつきがあったりしてどのように説明してよいか迷います。 退院指導したことがある方や、訪問看護師さんのアドバイスを頂きたいです!
吸引退院指導
ねむ
ママナース, 病棟
にこ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 消化器外科, オペ室
以前訪看で働いていました。 ①気切、鼻腔、口腔の順番で行います。 可能なら、カフがあればカフ圧確認もできるといいですね ②分けた方が良いです ③1日1回の交換でいいですが、必ず使用後はアル綿で消毒します ご家族が出来る範囲で行なうのが良いかもしれません。 カテーテルを保存するときは、綺麗なタッパーや、清潔な空のペットボトルを使用し、吸引器等の消毒はミルトン等で行っていました。
回答をもっと見る
ポリペク後の退院指導で、クリップしてるから気をつけなければならない点はなんですか?
退院指導
れんこん
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
消内Nsです クリップが早期に外れることへの予防を言いたいんじゃないですかね? 便秘にならないように、 消化しやすい食事を1週間は行うこと(次の外来まではとかでも良し) コーヒーなどのカフェイン類は腸に残りやすいので控えること 刺激物を避けること 激しい運動や血流がよくなると、粘膜である腸からは出血がしやすいからアルコールは避けること とかを後輩には指導するように教えてますね
回答をもっと見る
心電図が苦手です、、、 なぜ付いてるのか、何のために付けているのか、 観察のポイントなどを教えてください、、 ※あと、未だに情報収集苦手で、退院後の生活や施設も特徴がよくわかりません。 ※はできたらでいいので何かアドバイスください
心電図退院情報収集
とにかく頑張る
新人ナース
yun
総合診療科, 急性期, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院
毎日お仕事お疲れ様です♡ 心電図装着は、まずは基本は心拍数を継続的に見る目的です。 頻脈や徐脈にすぐ気付けますね! その患者さんのベースに比べて脈が早いか遅いか、頻脈や徐脈になる疾患に当てはめたりします。 また、既往歴に心疾患や不整脈があったり、心電図波形に変化が出る疾患などもあるので、その方の既往歴や十二誘導の情報収集は大切ですね! ※でも、心電図はまず、正常な波形を覚えることが大切ですよ♡ 正常波形と何が違うのかが、分かるといいと思います。 退院後の生活については、年齢や基礎疾患、入院前のADLやIADLの情報は大切です。 今の時代、高齢独居や金銭問題などもあり、スムーズに退院調整が進まない一方、在宅支援に国が力を入れています。 施設の特徴は、私自身も全て把握できておりません。 特養、老健、有料老人ホーム、サ高住なとが今は多いと思うので、医療処置が可能か、栄養経路などによって異なるので、MSWや地域連携にも相談することも大切です。 看護師は全て自分でやらないといけないような雰囲気になりますが、チーム医療なので、コメディカルを頼るのはとても大切ですよ! 共に頑張りましょう!♡
回答をもっと見る
タイトル通り、1人で入院中の中学生の子供が濃厚接触者となり、5日の隔離を強いられてます 元々個室の為部屋は変わりませんが、本来は売店へいったり気分転換が出来ましたが、できなくなりました 整形入院の為、子供が帰りたいと言ったら帰れます 本来リハビリへ行ったり、来てくれたり、シャワーを一部手伝ってもらったり、部屋の掃除をしてもらったりなどされるはずですが、おそらく5日は放置されそうです 面会もできませんし、心配でたまりません 濃厚接触者になった場合は5日を経過しないと退院許可は降りないでしょうか? 山の病院の為ネット環境が悪く、塾のリモートもできず、また子供のメンタル面と、退院したがっていることの3点理由に退院許可降りないかな
気分転換退院子ども
40ババ
大学病院, 終末期
ふ
病棟, 一般病院
私の勤務先では、自宅退院ならば予定と希望通り退院になります。ただし濃厚接触者であるため、退院前にPCR検査の希望を確認して5日間は自主隔離して健康観察を続けることを約束しての退院になります。 何事もなくスムーズに退院できると良いですね。
回答をもっと見る
看護必要度でB項目で質問です。 死亡退院した時、エンゼルケアや搬送はB項目の介助の実施に入りますか?
退院
中
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期
きょうか
内科, 一般病院
私の病院は、エンゼルケアの搬送もB項目の介助に入れています。患者が退院するまでの評価をするはずです。必要度は難しいですが、お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
今入院中です。3日ぐらい前から看護師さんからは15日の夕方ICの後退院って聞いてました。 今朝先生が来られてIC後退院ですよね⁉️と聞くとまだ1週間なので週末どうかな~と思ってますとのことでした😵 たぶん先生がカルテにIC後ENT(調整)的なことを書いて看護師さんが誤解しちゃったんですよね💦 家族にも職場にも伝えてたし,家では子ども3人待ってるのでルンルンだったんですが…残念です😭 同業者として勘違いが分からなくもないので誰かを責めることもできず💧 退院したかったよ~〜〜😭😭💦
カルテ退院子ども
ykm
泌尿器科, クリニック, 透析
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ykmさん、こんにちは。 入院生活は不自由ですね。 ナースと医師の連絡不足やうっかりミス、思い込みで患者が困惑したり辛い思いをすることはまあまあります。 重大な事態に塗らなければ見逃されてしまいます。 原因をあきらかにしてもらいたいですね。
回答をもっと見る
コロナ患者近隣周辺地域だけじゃなくて、100キロ位離れた地域からも受け入れになった。 認知症、食事介助だらけになってしましました(笑) 施設の人大変だな。転院も付き添って来てくれて、暗くなって到着し、2時間後また帰ってもらう。近隣の大病院も駄目なんだね。 退院も施設の方が来てくれるって、すごいです。
食事介助退院コロナ
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
夜勤手当について。転職して三交代→二交代になりました。個人的には三交代より二交代の方が休日が多く感じますし、夜中に出勤したり退勤したりしなくて良いので二交代の方がいいなと思います。勤務時間は長いですが、その分夜勤手当ても多いです。そこでお手当ての話になるのですが、二交代をやっている方で、手当はどれくらい入りますか?やっぱり三交代よりトータルだと多いですか?
三交代二交代手当
齊藤
リハビリ科, 介護施設
あおくんまま
内科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
二交代制で働いていました。夜勤手当は安い方で1回12000でした。月に5.6回夜勤があったのでまあまあもらえました。夜勤が多い月と少ない月で給料の差は3万くらいありました。
回答をもっと見る
ルートキープで失敗して再度トライする際は、一度刺した場所よりも上(中枢側)を刺しますが、採血の場合は一度目の穿刺部より上とか関係ないですか? また、採血で同じ場所を刺す場合は何時間空けないといけないとかありますか?
ルート採血新人
みけ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟, 大学病院, 慢性期
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
採血失敗して、血管を突き破ったりしたのなら、内出血するだろうから、それがひくまではそこでは採血しないです。ケモなどして血管が細くてそこしかない、とかなら考えますが。
回答をもっと見る
看護師って昇給が難しい仕事とよく言われますよね。 10年目がもうすぐ終わるのですが、それをひしひしと実感しています。 主任になるために昇任試験を毎年受けているのですが、誰が合格しているのかわからないくらい誰も受かっていません。自分よりも年数上の先輩方も受けてますが、合格していません。 毎年昇任試験セミナーを受講しているのですが、セミナーとは全く違う内容が出題されます… どこの病院もこんな感じなのでしょうか? 毎年受けても受からないように作られてる試験のために時間を割くのも勿体ないと思えてきました。
看護管理モチベーション正看護師
ゆ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー, 一般病院
はや
内科, 一般病院
誰も受からないってのも変ですね。 組織として次の人は必ず要りますし、誰もモチベーションが上がらないですね。 私のところではそんなことはないですね
回答をもっと見る
・答えない・はぐらかす・正直に自分の年齡を申告する・自分の年齡より若く申告する・自分の年齡より高く申告する・聞かれたことがない・その他(コメントで教えてください)