「退院」に関するお悩み相談が現在393件。たくさんの看護師たちと「退院」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
職場は療養型病院です。 80代男性患者の件についてです。 患者は糖尿病、心臓、腎臓等に疾患がありインスリン注射にてコントロール中です。認知度は問題なく日常生活に介助はいりません。インスリンも自己注されてしっかり手帳もつけておられます。 性格は頑固で妻の言うことを聞かず食事制限や水分制限があるのですが守らないため自宅にいる際は年に5〜6回救急搬送されていたそうです。 ずっと通っていた公立病院にも見放され民間病院を経て当院にやってきました。 先日家族、他職種参加のカンファレンスがありました。認知度が高いたももちろん本人も参加してもらうつもりでしたが、「妻には言ってあるから出なくていい」と言われたようで本人は出席しませんでした。退院したい旨の伝言を承ったようです。 実際のカンファレンスでは本人が居ないこともあり、妻が帰ってきたらまた救急車を何度も呼ぶはめになるから困ると言われ結局、退院願望は無視されることとなりました。 療養型なので今のところ一生入院が可能です。 ゼロカロリーの飲みものやゼリーは許可していますが水分制限があるので詰所管理です。 経済的に余裕があるがあるご家庭のようですが有料老人ホームは勿体ないとのことで選択肢にはないようです。 妻の気持ちも分かるため無理に退院させることもできませんがACPを考える上でこれで良いのか、今後病院としてのアプローチは不用なのか考えてしまいます。
退院慢性期病院
ゆずこ
内科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ゆずこさま こんばんわ 患者さまとご家族の考えの狭間で、大変苦慮されているのがよく分かりました。 ACPを考えて…というくだりが、しっかり向き合ってらっしゃるのが見て取れました。 このような方ならぜひ一度、訪問診療+訪問看護の導入で自宅退院はいかがでしょうか。 救急搬送も少しは回避できるかもしれません。 救急搬送しても、その場の細切れの対応しかできず、長い目でみて健康管理目的で…と、患者さまへ、ご家族には不安軽減目的で…と、理由付けをすれば、すんなり受け入れてくれるかもしれません。 通院できるから在宅医療は導入しないとなると、また同じことの繰り返しです。 どこかで折り合いを付けて、皆が納得した生活が送れるといいですね。
回答をもっと見る
愚痴です。 私は地域包括ケアと回リハ、一次救急レベルの病院で働いています。 退院支援看護師になり早2年 高齢者の受け入れ先が少なく更に在宅でも ギリギリするぎる生活を送り(時々退院患者の訪問看護に行きます) 子供が親に対して「もう、そんなに長生きしなくていいよ」など 早く亡くなって欲しいような素振りを見わせ 認知症だからとバカにする介護施設職員 レスパイトでくる患者さんは数ヶ月入浴しておらず 救急でくる高齢者はタライ回し 特にコロナや肺炎、骨折系は受け入れ先なく 急性期を経験していない看護師は正しいアセスメントや報告ができず 私のいる病院では助かる命も助かりません。 急性期出身なので新人さんや経験のない人に指導しようもんなら、キツイだのウザイだの言われる始末 認知症患者に引っ掻かれ、噛まれ、殴られ 毎日寄り添いながら看護したいのに プライベートでも大事な子供たちから ママは仕事しか好きじゃないんだねと言われ 旦那からは転職するかやめて欲しいと言われ (夜勤などの不規則勤務についていけない、休みが少なすぎる) あ、もう無理だと思いました 今の環境は続けられない。 世知辛い あんなに好きだった看護師の仕事が 今では辞めたいと思ってる自分が情けない。
一次救急リハ退院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
なんか、悲しいですね。 同行の看護師ですら意識や知識の違いで理解し合えないことたくさんありますよね。私もモヤモヤすることたくさんありますが…あきらめて来た部分もあります。 仕事に関しては、自分でできる範囲でできることしようってなって、他のスタッフは理解してくれる人としか協力し合わなくなりました。やる気のない人たちと話すだけ無駄だなって思っちゃって。 家庭の理解がないと、お子さんいると難しそうですね… 全部を完璧に理想通り!ってするとどんどん心がすり減ってしんどくなると思うので、お子さんが大きくなるまでは家庭を中心にって考えるのどうですか? やる気さえあれば仕事はいつでも変われるのが看護師のいいところかな?と思うので!
回答をもっと見る
退院後のベッド掃除や物品補充、配茶などはするのですが、その他はまったく仕事しません。 ナースコールも出ないです。よっぽど鳴り続けていたら出ますが、「○○さんがオムツ見てって言ってます。」と看護師を呼びにきます。 カンファレンス準備やお看取りなどでばたついており、「すみません、替えておいてもらえますか。」と依頼すると、「えー、、」と言い嫌そうな顔をされました。(いつもです) 「いつも思ってたんですけど、看護助手さんはオムツ交換できないんですか??」とついイライラして聞くと、 「、、見るだけでいいんですか?」と返答がありました。 上司に言っても全く改善されません。 病棟全体が「頼んでも嫌な顔されるし、やってくれないから看護師でケアまわろう」という雰囲気です。 日勤は19〜20時、夜勤は11時頃までいつも残業です。 本当にストレスです。 どうすれば良いでしょうか。
カンファレンス看護助手ナースコール
夏
病棟, 終末期
こころなーす
精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期
お疲れ様です 私の病棟でも全く同じモヤモヤがあります…おまけに師長さんまでもお手上げ状態です。 補助さんとの業務の分担はすごく悩む部分ですが、私は「補助さんは時間内に業務をこなすだけ、看護師はケアをする仕事」と割り切るようにしました。なので補助さんにお願いする仕事は、あらかじめ予定されている業務を頼み、それ以外の突発的な看護師チームで対応しています。 追加で、看護部長や上の役職の方との相談もしています。業務内容、契約内容など根本から理解の齟齬があったとわかったので、相談して良かったです。(病院、組織の規模によると思いますが…) お互い頑張りましょう😓
回答をもっと見る
療養病棟の方、治療不要な患者さんはスムーズに施設に行ってくれますか?また促し方などを教えてください。 療養病棟所属です。 お看取りの方が7割くらい、その他が3割くらいの割合で転棟されてきます。 お看取りの方の中には一応出しているけど食事が取れなくて施設は退所でお看取りのICも済ませている…というような方が多いですが、不思議なことに転棟後にはよく食べてくれて補助的な点滴も一切辞めて施設で十分過ごせるような患者さんがいます。 そのためご家族に施設へ移ることを促しますが、「お金がかかるから」「ここで最後までみると言われたから」「施設はもし肺炎などにかかったらまたこっちが送迎しないといけないからここで見てくれ」等々の理由で拒否される方が多いです。 確かにICで「状態が改善すれば施設へ行くこともあります」と伝えていないのはこちらの落ち度ですが、政府の指針でも基本的に施設等へ移って生活していくこととなっているのに…なんだかな…と思います。 一般の医療関連でないご家族ならばまだ分かるのですが、医療従事者の家族も当たり前のようにこう言ってきて辟易します。 一応、IC時に「状態が改善すれば~」ということを伝えてもらえるようには働きかけてみましたので効果があるといいのですが…。 ベッドは満床ではないので居てもらうことは可能ですが、初めはハキハキ話せたり動けていた人がどんどんと認知や筋力の低下をしていき気力のない顔をして何もしたくないと言っているのもかわいそうだなと思います。 療養病棟所属の方達は同じ様な状況ですか? また、もし施設を拒否される方が居た場合どのように対応されていますか? またスムーズに施設へ繋ぐためにされていることなどがあれば教えてください。
退院施設正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まる丸
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析
私は以前、地域包括ケア病棟に勤務しており、施設への退院支援を担当していました。 当病棟では医師がICの際に「治療が一段落したら施設への退院を検討していただく」旨を説明していたため、ご家族の理解も得られやすい環境にありました。 私自身、病院は治療や医療的管理を行う場であり、回復後の生活の場としては限界があると考えています。 一方で、施設では季節ごとの行事や他の入所者との交流を通じて、その方らしい日常を取り戻していける面もあり、生活の継続という視点では大きな価値があると感じています。 そのため、ご家族に施設への退院をお勧めする際には「まだお元気なうちに、よりその方らしさを大切にできる環境で生活を始めてみませんか」とお声がけするようにしています。 金銭面のご不安を抱えるご家族もいらっしゃいますが、多くの場合は患者さんご本人の幸せを考えて、施設退院を前向きに検討していただけました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
血内のクリーンルームにいる患者はクリーンルームにいるだけあってとても免疫体力が落ちていますね。見た目ではわからなく、元気にしているようでもいざという時は年齢に問わず起立性低血圧や迷走神経反射が起きやすいと実感しました。退院当日で血球も回復している数値を見ても薬によりあげているだけだと思いました。 クリーンルームにいる方はリハしている方いますか?うちでは希望がなければ基本はしないです。また、リハが入るきっかけとかあったら教えて欲しいです
リハ退院病棟
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 クリーンルーム経験あります。 基本的に急性期治療をする場である事となるべく病原になり得るもの(医療スタッフ)を最小限にする必要があるため、リハビリスタッフが入ることはありませんし、不要と考えます。 生着して、一般病室に出てから…でもいいと思います。 クリーンルームにいる間は極度の貧血でもあり、体力もありませんから、ベッドからの昇降でさえ怪我がないように細心の注意を払います。
回答をもっと見る
退院後のベッド掃除や物品補充、配茶などはするのですが、その他はまったく仕事しません。 ナースコールも出ないです。よっぽど鳴り続けていたら出ますが、「○○さんがオムツ見てって言ってます。」と看護師を呼びにきます。 カンファレンス準備やお看取りなどでばたついており、「すみません、替えておいてもらえますか。」と依頼すると、「えー、、」と言い嫌そうな顔をされました。(いつもです) 「いつも思ってたんですけど、看護助手さんはオムツ交換できないんですか??」とついイライラして聞くと、 「、、見るだけでいいんですか?」と返答がありました。 上司に言っても全く改善されません。 病棟全体が「頼んでも嫌な顔されるし、やってくれないから看護師でケアまわろう」という雰囲気です。 日勤は19〜20時、夜勤は11時頃までいつも残業です。 本当にストレスです。 どうすれば良いでしょうか。
カンファレンス看護助手ナースコール
夏
病棟, 終末期
こころなーす
精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期
お疲れ様です 私の病棟でも全く同じモヤモヤがあります…おまけに師長さんまでもお手上げ状態です。 補助さんとの業務の分担はすごく悩む部分ですが、私は「補助さんは時間内に業務をこなすだけ、看護師はケアをする仕事」と割り切るようにしました。なので補助さんにお願いする仕事は、あらかじめ予定されている業務を頼み、それ以外の突発的な看護師チームで対応しています。 追加で、看護部長や上の役職の方との相談もしています。業務内容、契約内容など根本から理解の齟齬があったとわかったので、相談して良かったです。(病院、組織の規模によると思いますが…) お互い頑張りましょう😓
回答をもっと見る
精神科病院は長期入院患者が多く、地域移行をして地域での生活を支えるための支援体制の強化が課題となっています。現在は退院前に担当者会議や退院前訪問をして、在宅復帰を目指しています。切れ目のない連携・支援のためには地域との関わりが重要だと考えています。皆さんとしては、どんな支援体制があれば精神科との連携がスムーズになると考えますか?
退院精神科病院
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
今精神科に勤務していますが、精神疾患に対する社会的なスティグマ、偏見が依然あると感じています。今後、精神科の病床数が減少していくことになっていくので地域移行をしていくためにどのような関わりが必要だと思いますか。 当院では、地域との関わりとしてお祭りを行っています。
退院精神科
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
こんにちは 外科、循環器内科病棟で働いています。 最近退院調整が難航していることが多く在院日数が長くなっています。 先日病棟科長と病棟担当のMSW、病棟担当の退院支援看護師と私を含む病棟主任とで在院日数を減らすための話し合いをしました。 いろいろ案がでて、自分は退院前カンファレンスのセッティング方法のフローを作成することになりました。 今までは、退院支援看護師がセッティングして調整をかけてくれていたのですが、病院看護師1人1人が退院支援にきちんと介入できるようにしていきたいという病棟科長の意向で病棟看護師がカンファレンスをセッティングし調整して行くことになりました。 皆様の病院では退院前カンファレンスのセッティングはどのように行っていますか? 参考にしたいので教えていただきたいです
退院急性期病棟
はお
外科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ニシシ
精神科, パパナース, 病棟, リーダー
お疲れさまです。 自分の病院は他職種カンファレンスを各Drごとに日程を決めて実施しています。 その内で退院支援カンファレンスも行っています。
回答をもっと見る
退院時共同指導料について質問です。 当院では、退院指導(吸引やオムツ交換などなど)をご家族にしているのに、昨年一件も取得がありませんでした。かなりもったいないと思っていますが、とり漏れをなくすようにしていきたいと考えています。 皆様の病院ではどのように取得していますか?とり漏れがないように工夫している事はありますか?
退院家族指導
ミルキー
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ミルキーさま おはようございます 退院時共同指導料は、在宅サービスを担う医療職も指導に参加した上で算定できるのですが、その辺りはいかがでしょうか。 算定漏れを防ぐために、後方支援担当者や病棟師長が書類準備の声かけしたり、退院前カンファレンスの開催時に書類を記載しながら算定漏れを防いでます。
回答をもっと見る
昨日、師長にめっちゃ怒られたことが飲み込めず悔しくて引きずってます。 わたしの病院は、退院が突然決まった患者には、プライマリーがサマリーを完成させてなくても、当日絶対渡す決まりになっていました。 わたしが当日担当した患者はICのあとそのまま退院が決まり、サマリーが必要になりました。まだサマリーはできてなくて、患者ファイルのコメントには、『サマリーは後日渡します』とプライマリーのメモがありました。わたしは疑問に思い、主任に確認しました。主任は「こんな半端なサマリー出せんし、もう後日でいいよ!」と言ったので家族にはサマリーは後日でお伝えて退院していただきました。 しかし、その後4日もサマリーが送られてないと、施設から苦情がありました。師長は当日担当したわたしに「なんで出してないの?当日出さなきゃいけないって知らなかったの?」と怒りました。 私は謝った後、主任に確認を取った上で行動したと伝えました。すると 「誰に聞いたとか確認したとかそんなもんは聞いてないの!自分の意見はないの?自分がサマリー絶対当日渡すってルール知ってれば、無理にでもサマリー完成させて出すことだってできたでしょ!お知らせ見てないの?どういう気持ちで仕事してるの?!」と怒鳴られました。 確かに、サマリーの絶対ルールが濁っていた私も悪いです。でも、わたしは疑問を感じて上に報告しました。それがわたしの意志です。でも師長には、わたしが上に相談して行動したんだから悪くないと言い訳していると思ったようです。そう思われたのが悔しくて、怒りが湧いて来て、大人気なく黙りこくってしまいました。結局師長はもういいと投げ捨てて行ってしまいました。 今後どんな顔して師長に会えばいいかわからないです。もう辛くてぐちゃぐちゃして、家にいても気持ち悪いです。 師長はきっと失望の目で私をみるんでしょう、それが今後私を苦しめるんだろうなと思うと憂鬱すぎてどうしたらいいかわかりません。
サマリー退院師長
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
患者さんにはいつも優しく、丁寧にって思うけど こちらの思いが一方通行な時は流石にやられる時がある。 治療に同意しないひととか、めちゃくちゃ暴言暴力酷くてケアや点滴もできない状態の人、退院したい、帰るって言い張る人 ほんまに帰ってほしいと思ってしまう 何しにきたの?治す気ある?って思うことある 入院している限りずっと清潔ケアしないわけにもいかないから、シャワー提案し今日はダメと言われ断られ、翌日に再度声かけ断られ、体拭きもだめ、足浴もダメ、着替えも嫌、しまいには大声でキレて、ここの病院は虐待だー!とか言い始める。夜中に家族に電話しろ!帰る!とか現実的に無理なのわからないのか…ナースコール押しまくる人、押しまくるというか、くるまでずーーっと抑えてる人、何?行きますって言ってるのに…同じ部屋の隣の人の対応してるときにわざと押してくるのもなんかな、対応済んだ後にちょっとこっちもいいですか?っていうならまだわかるけど、同じの人のおむつ開いて患者と話してる時に隣からすいませーん〇〇して!すぐきて!おい!まだか! 見てわからないのか? 嫌なのわかるけど、こっちも看護管理的に困るって事理解していただきたい。 こっちもそこまでしてあなたを苦しめたくないしこっちも疲れる
看護管理足浴ナースコール
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
約半年程入院してる男性患者さんが居ます。 入院当初から、セクハラ&パワハラ発言がありました。 最近、めちゃくちゃ酷くなってます。 家族(妻)に、主治医から話しをされて… 治らなければ強制退院と言われてますが、一向に治りません。 皆さんの職場で、セクハラ&パワハラ発言が原因で強制退院なった患者さんはおられますか❓
セクハラ退院パワハラ
けぃ
病棟, 慢性期, 終末期
オペの次の日退院の方が発熱のため1日延期になっており、次の日熱は下がっていませんでしたが主治医より「退院可」との指示がカルテに書いてあったため退院出ししました。 数時間ご家族より「様子がおかしい」と電話があり、蜻蛉返りで戻ってきました。 先輩よりなぜ退院出ししたのか問われたため主治医の退院の許可があったためですと答えると「あのね先生は経過表見ないの!熱あるなら自分で連絡しなきゃダメでしょ?」と怒られました。 これ私が悪いんですか?確かに再度確認しなかった私も悪かったかもしれませんが、主治医が経過表見ないから看護師が再度確認しなきゃいけないって二度手間じゃありませんか? 前日から熱出てることは先生も知っていたくせに、何をもって退院可と言ったのか全くわかりません。 こういうことって普通にあるんですか? 私が悪かったのでしょうか?
退院病院病棟
ぽめん
病棟
マリーヌ
小児科, 整形外科, 離職中, 慢性期
あるあるですね 私個人としては、ドクターもナースもどんな場面でも、しっかり役割全うしてくれと思っていました笑 しかし、担当ナースが先生が確認漏れしてないか、業務があるように思います。 日々学びですね、、、、
回答をもっと見る
退院出しについて 退院出しについて質問です。 1.自宅退院の場合、退院時処方が出る場合と出ない場合があると思います。この時、退院時処方がある場合は、退院時処方を飲んでいただくことと、入院中飲んでいた薬についてはまた次の受診の際に主治医に相談して頂くように説明しているのですがこれで良いのでしょうか。退院時処方が無い時は薬と処方箋の説明をして残りを飲んでもらうように説明していますか? 2.次に転院の場合ですが、転院の時はほとんど退院時処方は出ないですよね。この時は本人や家族に薬については何と説明していますか?入院中飲んでた薬の残薬と処方箋を渡して、転院先の病院にこれらを渡して指示を仰ぐように説明するで良いでしょうか? あと、この間の転院の方の退院出しで薬袋のみを私、処方箋(薬の説明が書かれた紙)を渡さずに帰してしまいました。処方箋は渡すのが原則ですかね?
退院正看護師病院
た
新人ナース
trail-ns
消化器内科, クリニック
1についてですが、まず医師の指示通りにすれば問題ないかと思います。 私の病院であれば、医師は入院中に出した処方薬の残量を考え、次回外来受診時までの日数を計算して退院処方を出しています。 治療のために必要な日数分を処方されているので、残りを飲んでいただくのは必要かと思います。(医師が退院時で服薬中止と指示をしていれば別です)恐らく処方が無い時は必要がないからだと思います。(医師も処方を忘れることもありますので、入院中の処方内容を見て、継続の必要がないものかは気にした方が良いかと思います。または、別の病院で外来フォローする予定がないかの確認も) 2についてですが、処方の有無は転院先によるかと思います(病院や施設など…) 残薬(あれば退院時処方)を患者、家族に渡して、転院先に提出してもらう…は合っていると思います。 最後の質問ですが、薬の説明が書かれた紙は処方箋ではありません。お薬情報書と思われます。 処方箋は薬局に持って行き、お薬をもらうための紙です。 お薬情報書は処方内容の説明書になります。渡された薬がすべて揃っているかを確認するためには、転院先はお薬情報書が必要だったかと思われます。添書に処方内容の記載もあるかもしれませんが、薬局が出したお薬情報書があった方が確実です。
回答をもっと見る
現在施設に勤務していますが、病棟時代のことで気になることがあります。それは対応が難しい患者さんが退院することが決まると先輩看護師や師長が大喜びしていたことです。 対応が難しいというのは、以下のような患者さんです。 ①認知症で何故救急搬送されたか理解できずに深夜まで大声を出し不穏(リスパ注射し落ち着きました)。その後免荷や安静の指示があっても離床→再転倒(センサーも使ってますが)の繰り返し。帰宅願望も強い。 ②自分に気に入らないことがあると口より手が出る。他職員に暴言暴力セクハラを繰り返す(私は被害に遭いませんでしたが…)→強制退院になりました。 ③「ベッドは窓際が良かったのに」「この病院のご飯はまずい」「あの人と同じ部屋がいい」など我儘でこだわりが強い 確かに退院されるとこちら側の対応は楽にはなりますが、万歳で大喜びしていたのは正直引きました… みなさんは手のかかる患者さんの退院が決まるとここまで喜んだりするでしょうか? このような先輩たちに引いてしまう私の感覚がおかしいでしょうか?
セクハラ不穏転倒
kaorista
訪問看護, 介護施設
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
喜ぶ反面、引いてしまう感覚わかります!なんて、この感情説明したらいいかわからないけど
回答をもっと見る
精神科勤務中ですが、 病院ルール(院内撮影禁止、撮影したものをSNS投稿、他患へ薬譲渡)が守れず強制退院となった患者がいました。しかし、「“強制退院”と言う言葉は虐待と言われる可能性がある。むやみに使わないように」と上部からお達しが。 (言葉はあれですが)過保護すぎませんか?スタッフや別の患者に害があっての退院です。 ちなみに、強制退院ではなく、入院治療が合わないと表記とのことです。 強制退院の基準となる法律など参考があれば一緒に教えていただきたいです。
ドクター退院精神科
ちゃわ
循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
お疲れさまです。 強制退院の基準となる法律はいくつかあると思います。 ・医師法 ・保助看法 ・医療法 ・薬機法 ・精神保健福祉法 ・障害者総合支援法 ・労働基準法 ・労働安全衛生法 パッと思いつくだけで上記は少なくとも関わりますね。 他にも経営面からの法律があると思います。生活保護受けている方なら生活保護法、場合によっては刑法もあるでしょう。 施設を管理する法律も絡みますし、個人情報保護の法律にも抵触するでしょう。 病院のルールを守れないという事は、医療従事者だけでなく、他の患者さんにも迷惑がかかります。 虐待…と思われるか否かは、退院させられた患者さんの「受け止め方」次第です。 強制退院という言葉はとても厳しく感じるかも知れませんが、院内のルールを守れないと職員や患者さんだけでなく病院を守ることも難しくなります。 入院は治療をする上で必要であり、尚且つ医療者と患者双方の同意が必要です。 精神科だと任意か医療保護か(措置や医観法入院はあまりないとは思いますが)の入院形態の問題もあります。 お金を支払って治療を受けるという契約を結ぶにあたり、最低限守らなければならないルール(院内ルール)を提示するのは病院側の義務ですが、患者側もそれに従う事を承知の上で契約をする訳ですから、ルールに反したら契約を打ち切ることは、医療業界に限らず一般企業のお取引でもあることです。 病院を安全に運営するため、またすべての患者さんを守るためにある院内のルールを守れない、社会的な常識を逸脱する行為を繰り返す患者さんは、ご退院願うのが常で、虐待には当たりませんよ。 精神科の患者さんは一定数、強制退院からの受診お断り(出禁)案件ありますよ。 病気の特性上もありますし、コンプライアンスの低い方も多いですし…
回答をもっと見る
がんに対して放射線治療のため入院したものの自由がきかないことで治療拒否し、自己都合退院される様な気難しい方だときいていましたが、麻薬の使用開始に伴い使用方法について説明しにいったところ、そんなややこしいものは要らん!と、追い返されてしまい、翌日訪問に行ったのですが、検温拒否され追い返されました。 後日別の看護師が訪問し、利用者に事情を尋ねると、私は全く説明に医療用語を使った覚えはないのですが、医療用語とかを並べて説明されさっぱり分からなかった、年寄りに対する態度がなっていなかったと言われたそうです。 がん末期で毎日訪問しなければならないのですが、、その利用者にどう関わればいいのか、より関係が悪化しないかという恐怖心もあります。 かと言って、訪問看護なので、代わりがいないことの方が多く、、 馬が合わない時どうされていますか? 1人で行かずに、在中しているケアマネジャーに訪問に同行してもらったほうがいいですかね?
ケアマネ退院訪問看護
しぃ
訪問看護
多摩富士
リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期
お疲れ様です。 馬の合わない患者さんていますよね。しぃさんが精神的に苦しいとかあるようでしたら、管理者の方に相談して代わってもらってもよろしいのではないでしょうか?(お互いこために)もし私だったら自分の性格的に結構おちゃらけているタイプなのでこないだは難しい言葉使って『ごめんなさいね』などその後冗談を言ったりして、ちょっと患者さんの様子を伺うかなぁ(実際現場にいないのでわからないのですが。)余計怒らせてしまうリスクもあるのですが、、私は素直に謝って、それでも向こうがイライラしてるようだったら、上司に相談するかなぁと思います。ご参考にならないかもしれないですが、無理のない範囲で関わっていったらいいかなと思います。
回答をもっと見る
職場は療養型病院です。 80代男性患者の件についてです。 患者は糖尿病、心臓、腎臓等に疾患がありインスリン注射にてコントロール中です。認知度は問題なく日常生活に介助はいりません。インスリンも自己注されてしっかり手帳もつけておられます。 性格は頑固で妻の言うことを聞かず食事制限や水分制限があるのですが守らないため自宅にいる際は年に5〜6回救急搬送されていたそうです。 ずっと通っていた公立病院にも見放され民間病院を経て当院にやってきました。 先日家族、他職種参加のカンファレンスがありました。認知度が高いたももちろん本人も参加してもらうつもりでしたが、「妻には言ってあるから出なくていい」と言われたようで本人は出席しませんでした。退院したい旨の伝言を承ったようです。 実際のカンファレンスでは本人が居ないこともあり、妻が帰ってきたらまた救急車を何度も呼ぶはめになるから困ると言われ結局、退院願望は無視されることとなりました。 療養型なので今のところ一生入院が可能です。 ゼロカロリーの飲みものやゼリーは許可していますが水分制限があるので詰所管理です。 経済的に余裕があるがあるご家庭のようですが有料老人ホームは勿体ないとのことで選択肢にはないようです。 妻の気持ちも分かるため無理に退院させることもできませんがACPを考える上でこれで良いのか、今後病院としてのアプローチは不用なのか考えてしまいます。
退院慢性期病院
ゆずこ
内科, 病棟
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ゆずこさま こんばんわ 患者さまとご家族の考えの狭間で、大変苦慮されているのがよく分かりました。 ACPを考えて…というくだりが、しっかり向き合ってらっしゃるのが見て取れました。 このような方ならぜひ一度、訪問診療+訪問看護の導入で自宅退院はいかがでしょうか。 救急搬送も少しは回避できるかもしれません。 救急搬送しても、その場の細切れの対応しかできず、長い目でみて健康管理目的で…と、患者さまへ、ご家族には不安軽減目的で…と、理由付けをすれば、すんなり受け入れてくれるかもしれません。 通院できるから在宅医療は導入しないとなると、また同じことの繰り返しです。 どこかで折り合いを付けて、皆が納得した生活が送れるといいですね。
回答をもっと見る
現在パート看護師として働いています。 退職を考えているのですが、なかなか言い出せず。 そろそろ伝えなきゃと思っているところです。 退職理由 ・12月から下の子が毎月入院をしていて、ほとんど働くことができていません。 RSウイルスによる気管支炎 アデノウイルスによる気管支炎 ノロウイルスによる脱水 退院して保育園に行くたびに次をもらってきて…体が弱いのか、毎回のように悪化しています。 私も仕事があるので、子どもにもムリさせているのかな、本当ならしばらくゆっくり休ませてあげる時間を作りたいと思っています。 ・下の子が弱いのに加えて真ん中の子も喘息持ちで、看病も必要、仕事も出れず申し訳ないで、私のメンタルがボロボロです。 ・看護師という人の命を預かる仕事なので、正直、この私のメンタルで仕事をするのが不安です。また、長くお休みをもらって久しぶりに仕事に行った時の情報収集が大変でたまりません。把握しきれてないまま仕事をするのもご入居者(介護施設で働いています)に不利益だと思っています。 上記の理由は、客観的にみてどうですか? だいぶ前に人間関係で退職したいことを伝えたときに言いくるめられたので… 認めてもらえるか心配です。
退院情報収集保育園
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
育児とお仕事に日々お疲れ様です。 退職することを伝えるのは勇気がいりますが、経営側は看護師は変えがきくと思われている状況ですので、割り切ってご自身のことだけ考えて行動していってよいかと思います。 退職理由も問題ないかと思いますが、言いくるめられそうであれば、このまま希望の月に退職が出来ないのであれば労基に相談してみます。と伝えるのもよいかと思います。
回答をもっと見る
経営難です。経営陣は入院患者が少ないからが問題だとし、入院患者の増加にはどうしたらいいかの話ばかりなのですが、その中で、死亡退院は仕方ないがなぜ施設へ入所するのか?とわけのわからないことを言っています。 施設へ入所するのなら入院させていればいいだろうということなのでしょうが、施設と病院の何が違うかも分からない経営陣に対して何も言う気になれません…
退院施設病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
愚痴です 家族が退院するのですが、その退院先が私の働いている施設になるかもしれません… その家族は口が悪く入院中も ・看護師の悪口ばかり ・リハビリ拒否 ・自分で時間はかかるが出来ることでも決してやらない ・自分が1番に優先されないと機嫌悪くなる ・医者の前ではいい顔する ・自分が1番大変で辛いと思い込んでいる など問題点が多くなんだか強制退院させられたのかな?と思ってしまう程です そこで今後家では無理なので一旦は施設を考えているのですが、そこでも文句ばっかりで中々決まらず… なのに今度私が働いているところのケアマネがその家族に会うらしくて… 他の家族に私の施設に来たら私が毎回その家族に呼び出させるのも目に見えてるし他の職員さんに迷惑かけて私に文句が来るから嫌と伝えても他の家族は俺が決めることではないと怒り、(普段は優しいのですがたまに口調強く言ってきてこっちがイラッとしてしまいます💢) 他人事のように言われました 本当にその家族が私の働いている施設に来そうで嫌すぎます もし来たら辞めようとも考える程です その家族が私が働いているからそこに入りたいと名前を出したんじゃないかと思う程です(最初の頃は自分は施設入るからと力説したのに今は家がいいと言ってあんだけ啖呵を切っていたのに意見をコロコロ変えます) 他で愚痴れないのでここに書きました 長文失礼しました
退院施設
音羽
内科, 呼吸器科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さな
内科, クリニック
お疲れ様です、それは大変ですね💦家族というのはどのあたりに分類される親族なのでしょうか?! 身内が働いてる職場に来るなんて嫌過ぎますし、基本的に勤務で担当しないように出来るはずです。
回答をもっと見る
愚痴です。 私は地域包括ケアと回リハ、一次救急レベルの病院で働いています。 退院支援看護師になり早2年 高齢者の受け入れ先が少なく更に在宅でも ギリギリするぎる生活を送り(時々退院患者の訪問看護に行きます) 子供が親に対して「もう、そんなに長生きしなくていいよ」など 早く亡くなって欲しいような素振りを見わせ 認知症だからとバカにする介護施設職員 レスパイトでくる患者さんは数ヶ月入浴しておらず 救急でくる高齢者はタライ回し 特にコロナや肺炎、骨折系は受け入れ先なく 急性期を経験していない看護師は正しいアセスメントや報告ができず 私のいる病院では助かる命も助かりません。 急性期出身なので新人さんや経験のない人に指導しようもんなら、キツイだのウザイだの言われる始末 認知症患者に引っ掻かれ、噛まれ、殴られ 毎日寄り添いながら看護したいのに プライベートでも大事な子供たちから ママは仕事しか好きじゃないんだねと言われ 旦那からは転職するかやめて欲しいと言われ (夜勤などの不規則勤務についていけない、休みが少なすぎる) あ、もう無理だと思いました 今の環境は続けられない。 世知辛い あんなに好きだった看護師の仕事が 今では辞めたいと思ってる自分が情けない。
一次救急リハ退院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
ちぃ
小児科, その他の科, プリセプター, 病棟, NICU, GCU, 慢性期
なんか、悲しいですね。 同行の看護師ですら意識や知識の違いで理解し合えないことたくさんありますよね。私もモヤモヤすることたくさんありますが…あきらめて来た部分もあります。 仕事に関しては、自分でできる範囲でできることしようってなって、他のスタッフは理解してくれる人としか協力し合わなくなりました。やる気のない人たちと話すだけ無駄だなって思っちゃって。 家庭の理解がないと、お子さんいると難しそうですね… 全部を完璧に理想通り!ってするとどんどん心がすり減ってしんどくなると思うので、お子さんが大きくなるまでは家庭を中心にって考えるのどうですか? やる気さえあれば仕事はいつでも変われるのが看護師のいいところかな?と思うので!
回答をもっと見る
すみませんが教えてください。 他県に住んでいる高齢の身内がいて、今後介護施設やサービスを利用するにあたり私の住んでいる県(その身内とは別の県)や市の施設及びサービスを利用出来るのですか? 前に知り合いから聞いた話だと住所を移動しないと利用出来ないと聞いた事があったので、住所を移さないといけないのかなと思いまして。 あと、例えば私の住んでいる県の入所施設に入りたいという理由で、他県の病院から私の県の病院に転院して、施設に入るということも可能なんですか? 退院調整や施設について普段扱わない部署なもので今ひとつ知識が乏しくて…。色々情報が欲しいのでお答えしてくださると助かります🙇♀️
退院介護施設介護
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
急にふと思ったのですが、勤め先では退院日の家族の連絡だったりは受け持ち看護師が行うのですが、以前勤めていたとこでは「◯日に退院だからサマリー準備しといてね」という感じでした。 サービスだったりはソーシャルワーカーがやっていますが、退院日の家族との調整って誰がやってますか?
退院受け持ち病棟
ぷま
リハビリ科, 病棟, 回復期
mamorimo
総合診療科, 一般病院
私のところは入退院の家族への連絡は師長がやっていましたよ。 受け持ち看護師がするのは大変ですね。
回答をもっと見る
急性期で働いてます。回復すればすぐ退院で入退院が多い、ただでさえ業務の多さにキャパオーバーしてる中緊急入院きたらとらないといけない、20代が多くて仲良しこよし、ご飯行くからと受け持ち軽くする、など、いろんな要因がかさなって、精神的にもしんどくなって辞めようと考えてます。 環境を変えれば何か変わるのじゃないかと、患者さんの世話をするのは好きなので療養に転職を考えてるのですが、急性期と比べて良いところと大変なところを教えて欲しいです。
緊急入院退院受け持ち
さん
消化器内科, 急性期, 新人ナース
きのこ
内科, 精神科, 病棟, 介護施設
こんばんは!わたしもしんどくて転職したことありますが、環境を変えると本当に楽になりました。看護師の負担は少なく、給料面のいい施設はどうでしょうか?ゆったり患者さんと関わることができます。
回答をもっと見る
退院調整について、どのように行動したら良いかわかりません。 病棟看護師としては、具体的にどのように行動したら良いか教えていただきたいです。
退院2年目正看護師
ありりん
呼吸器科, 病棟
り
呼吸器科, 循環器科, 急性期, ICU, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
呼吸器科で働いたことあります😊 私は、どうなったら退院になるかをまず自分で考える。ケモが初回とか何回もやってるかとか、副作用の出方でも違いますよね😆 あとは終末期の方だったら下手したら退院のタイミングを逃すので、どうなったら帰るのか、転院なのかを自分で考えて医師に確認したり、家族や本人はどう思ってるのかを確認したりチームやリーダーさんで共通認識してました! 私は急性期で働いてて、ベットコントロールのことをよく言われたので、退院、退院、と動きすぎた面もあります、、😂
回答をもっと見る
今の職場が人員不足で過重業務を任され、辞めたい気持ちがある反面、年末に向けて、猛ダッシュで退院調整や転院調整に追われています。 ありがたいことに、◯さん(私)のお願いなら喜んで引き受けますよ✨と、言って下さる在宅医や訪問看護師さん、転院先の相談員さんの方々が何と多いことか… 面談しながら、患者さまが望んでおられる療養先へお願いしています。 担当病棟の医師や看護師さん達から、嫌な気持ちになって辞めることになったら、全力で引き留めて守るからね✨と、嬉しいお言葉も沢山頂きました。 今年は特に、人に救われて助けてもらった一年でした。 そんな風に思えるのは幸せ者です。 もうちょい今の職場で頑張ってみようかな。
退院訪問看護辞めたい
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 ちびさんの働きぶりと人間性が協力者がいるのだと思います。 有難い事ですよね。 協力してくれる医師や看護師さんがいるなんて素敵です😀 どうか体を壊さないように乗り切ってくださいね。 私もそういう職場で働きたいです😢
回答をもっと見る
鼠蹊ヘルニアの退院指導で暴飲暴食(暑すぎる、冷たすぎる、刺激の強いもの)を避ける理由として、根拠を求められたとき何と答えるのがいいのでしょうか。
退院指導新人
ちか
消化器内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 新人ナース
けい
内科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 保健師, リーダー, 一般病院
食事制限は特にないため、普通の食事は問題ないですが… 暴飲暴食事態がダメ🙅ではなく暴飲暴食により排便コントロールが上手くいかない(下痢だったり、便秘だったり)とどうなるでしょうか? 鼠蹊ヘルニア術後の制限としては腹圧をかけることなので、下痢でお腹が痛くてお腹に力が入る、便秘でいきんでしまうことが問題になってきます。 ただ先輩方の考え方もあると思うので自院の先輩にも確認してみましょう!
回答をもっと見る
仕事上、興味のある無しに関わらずしなければならない業務が皆さんあると思います。分野や業務ジャンルとくに問いません皆さんの好き、苦手分野を教えて欲しいです。 私は好き→老年、成人、内科、ケモ、採血、注射点滴管理、ルート取り、輸血、モニター 正直苦手、興味が湧かない→退院支援、産科、小児科、透析、オペ(生々しいのをみるのが苦手な為)、訪問看護、複数の人とのやり取り(医師から家族へのICに入って記録に残す)、電話、空気読みながら動くこと
IC輸血モニター
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
パッと思いついたことになりますが 好き→周術期の看護、老年、成人、訪問看護、採血、ルート確保、清潔ケア、記録、分薬 苦手→小児、DM、ストマ交換、吐物処理(嘔吐から一緒におえっとなるので我慢してます笑)、朝の自分がリーダーで申し送ること DMに関しては好きになろうと研修にも散々参加しましたが、やっぱり好きにはなれませんでした。笑
回答をもっと見る
現在一般病棟で働いています。師長から事例検討するように指示されたのですが、今後の方針を含めた看護の展開を行うのが難しいです。 私の受け持ちの患者さんは、食事ができ褥瘡改善すれば施設予定だったのですがここ最近食事できなくなり点滴開始となりました。このような患者さんの場合、今後は本人、家族の意向を確認し胃瘻や経管栄養に変更するか看取り対応になるかの2択かなと考えているのですが、なにか他の意見あれば教えて頂きたいです、、
退院3年目一般病棟
プリンペラン
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙兩個人
回答をもっと見る
施設看護師になって半年。外来勤務が長く点滴の管理が不安です。しかも2名退院して戻ってくるのですが2名とも点滴入ってます。どちらも末梢に入ってます。ソルデム3A 1000㎖1日1本、ピーフリード1000㎖1日1本。この場合、何滴で落として何時から何時までに終わらせればいいのでしょうか? 施設看護師は私1人なので心配です どうか、教えて頂きたいです。 ちなみに私は日勤のみです。 ピーフリードはあまり時間をかけて落とさないと記憶してますがあってますか?
退院点滴施設
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
穿刺、抜針はルシファーさんのお仕事なのでしょうか? そうであれば9-10時くらいに開始して16-17時くらいに終わるようにするのはどうでしょうか?速度は利用者様の年齢、既往歴によって変更したらいいと思います。 ビーフリードは早く落とす必要ないと思います。
回答をもっと見る
新卒から今の病院で働き続けて4年目です。 4年間ほぼ回リハ、療養で勤務しており急性期経験がほとんどありません。(2年目のときに半年ほどコロナ病棟で勤務したのみ) 親からは「せっかく資格をとったならできるだけ若いうちに急性期に行くべき」と言われています。 急性期にいる同期と比べると知識も技術も劣っていると自覚があるので、親の言うことも理解できますし、私自身ももっとできることを増やしていきたいとは思っています。 ですが私は慢性期が大好きで現在も回リハで退院支援を主に行っていますが、患者さんのADLが上がったり退院支援がスムーズにいくととてもやりがいを感じています。 看護師として経験を積むために急性期にいくべきか、自分の好きな仕事を極めるべきか、みなさんならどう思いますか? ちなみに急性期にいくなら、心機一転、転職を考えています。
4年目リハ退院
ぴち
リハビリ科, 病棟
ゆりまま
リーダー, 慢性期
私は急性期病院を6年経験し、今は療養病院に勤めています。療養病院では、慢性期のスペシャリストがいて驚き、自分の急性期の経験では敵わないと思う事が多くあります。自分の得意や好きな分野を極める事で、成長出来る事も多くあると思うので、そのままでよいと思います。頑張って下さい!
回答をもっと見る
総合病院の産科で働いています。「絶対母乳!」の風潮が病棟にあって、ママたちもプレッシャーを感じてる気がするんです…。 私自身はミルクでもいいと思ってるけど、先輩たちの考えとの温度差に悩むことが増えました。 どうしたら自分の思いも大事にしながら、職場のやり方にもなじめると思いますか?
勉強正看護師
まきな
産科・婦人科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
あえて、ミルクについて勉強会開く! ミルクについての考え方についてとことん調べて、勉強会する。 病院が取り入れているミルクのメーカーから勉強会を開いてもらう 母乳派でメンタル壊した人のInstagramを集めて、メンタル壊した人の話を勉強会でする。 (資料としてまとめるのは大変かもしれない) などなどはいかがでしょうか。 現場の意識や風潮は、誰かが根拠をもって壊すしかないんですよ。 その誰かになるしかないです。 看護研究にしてみてもいいですね。
回答をもっと見る
循環器についてもっと知りたいという気持ちで看護師をやってきている3年目です。 1.2年目でああすれば良かったや、先輩から勉強しているのかもしれないけど身になっていないとご指導いただき落ち込んでいます。 3年目はどの程度できているものでしょうか。またどの程度できていなければら行けないものでしょうか。 リーダーはまだですがプリセプターをやっています。ただ、アセスメントがまだまだできず、急変対応は資格を取得しましたが実際中々動けず当たる機会も少なく、、、 頭が回らなかったり言葉が出てこなかったりなど覚えも悪く向いてないな思うことも多々あり体調を崩すことも多くなってきました。 皆さんの経験などから どのように立ち直ったかなども含めて教えていただけると幸いです。
やりがいモチベーションメンタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
eri
外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
こんばんは。 3年目は私もプリセプターをしていました。自分に自信のない中で後輩指導…1年生と一緒に勉強する気持ちでやればいい!と当時の先輩に言われ一緒に成長してきた感じでした。 3年目はまだまだ中堅にも満たないので、あれができない。これができないと思うこともたくさんある学年だと思います。 むしろ1年生に質問されたことを一緒に学ぶつもりで気持ちを切り替えして頑張れば大丈夫だと思います。 看護師人生まだまだ長いので、落ち込まず自分のペースで頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
転職のエージェントさんについてです。 現在自己応募で1箇所、エージェントさん経由で1箇所面接を受けています。 自己応募のところは内定がすぐ出てエージェントさんに伝えたところ、そこは人間関係が良くなく風通しの悪い施設だと噂があります。 と言われてしまいました。 逆にエージェントさん経由のところは優しい人も多く風通しもいいですよと、正反対のことを言っています。 正直自己応募した所が自分的には合っているかなと思っていたので不安になってしまいました。 皆さんならエージェントさんの言うことを信じてエージェントさん経由のところに就職しますか?
入職人間関係転職
さーさ
精神科, クリニック
さな
内科, クリニック
転職サイトは入職となると年収の一割程度が紹介料として入るのはご存知ですかね? そういう仕組みのため釣り求人もありますし相手も商売なので嘘も方便です。 私なら自分の直感を信じます。
回答をもっと見る
・換気をしっかりする・ジアイーノ等の空気清浄機を設置する・アロマや消臭剤を置いてます・蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する・次亜塩素酸で環境整備をする・特に意識していません・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族対応・職場の人間関係・職場の方針や考え・自分の言動や思い・給料や福利厚生、待遇・プライベートの方が気が重い…・その他(コメントで教えて下さい)