最近のことある家族が経管栄養を止めて欲しいと希望され、院内の委員会で中...

にこにこ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

最近のこと ある家族が経管栄養を止めて欲しいと希望され、院内の委員会で中止と決定して、ろくに、嚥下訓練もして貰えず、、経管栄養さえしていれば、続いたであろう命、、現代の延命に、、対する医療が、、怖くなってきました その方は60代自宅で溺水、寝たきり、気管切開後で五年ぐらいだった方でした 焦点合うし、表情のある方でした 中止後20日間ぐらいで、亡くなられました 私達、末端のナースはなんとも言えない気持ちでした 集団による殺害のような、、 延命の、決定は、そんな簡単に、家族ならできるのでしょうか? おそろしいです 自分で意思表示できなきなったら、、ほんとこわいです 無駄な命なんか、ないとおもいたいです

2019/03/06

13件の回答

回答する

その方ご自身がどう思っていたのか、ご家族はどう考えていたのか、なかなか難しい問題ですよね…… ご家族の方も簡単に決めたわけではないと思いますが、でも難しい話ですね…

2019/03/06

1月に祖母を亡くしたものです。 祖母は80歳からレビー小体型認知症に罹患 83歳から寝たきりに。 84歳で嚥下が弱くなり、嚥下訓練しては食事を摂取出来るようになった。って思ったら誤嚥性肺炎…それを毎月のように繰り返し。 去年の秋に胃瘻増設するか家族会議をしました。 しかし、胃瘻は作らない。って決まりました。 その理由は5年前に祖父が亡くなって、祖父は胃瘻増設し、その後転倒から大腿骨頸部骨折で手術もして、COPDがあり在宅で人工呼吸NPPVもしました、延命治療の末に苦しい、痛い。と苦痛を訴えることの方が多く、それを看取った祖母はそうはなりたくない。点滴やチューブに繋がれて死ぬのは嫌だ。と希望していたので。 積極的延命はせずに点滴だけで。 肝機能障害で黄疸が出てきて、ビリルビン尿も出始め、年末に点滴のルート確保が難しくなり。 年明け、何度も点滴の針を刺されるのも可哀想だと点滴中止してもらい。 1月中旬に子ども3人に見守られながら静かに息を引き取りました。 集団による殺害。 極論を言えばそうかも知れません。 祖母はレビー小体型認知症で判断力も無くなり、寝たきりで身体の自由も聞かず… 全て家族が決めていき祖母の寿命を決めました。 しかし、祖母は延命を希望していなかったので。良かった。と家族で話はしてます。家族の意向を病院のスタッフさんは尊重してくれて、本当に感謝してます。 本人が望んでなく、周囲の希望での延命は本人の尊厳を損なってる。日本独自の延命至上主義には私は疑問を感じます。 食べるだけ。飲めるだけ。で安らかに看取るのが自然な亡くなり方だと思ってます。 欧米豪など医療最先端の国では高齢者に対して点滴や経管栄養などでの延命は行わないため、何年も寝たきりになる高齢者もなく、「誤嚥性肺炎」という病気が無いそうです。 日本での常識にある高齢者に対する医療行為が世界では非常識らしいです。

2019/03/08

質問主

真摯に受け止め返信ありがとうございます 当院の院長も延命について、かなり、勉強されており、スタッフにも、そういう教育熱心です ただ、あまのじゃくなのか、、、 私も今まで律さんのように、かんがえていたんです そして、律さんの場合と、私が提言している事例は、ちょっと、ちがってます そのように、生きることに努力くりかえして、、生きる事に、、何度も針をささないといけない、、 衰弱著しいとか、、 あまりにも、辛い状況なら、そんな風に考えなかった、感じなかったと、おもいます 私のかなり、辛く感じた状況は、、 注入中止して、、20日間、、何の努力もされず、、不安な表情、、しっかりと、目を見開いて、、 そして、健康的だった、肌が、だんだんと、うすぐろくなっていく姿、、 辛かったです 安楽死、に、向かっていく姿 うちも、うちも、、と、、同じような家族が現れたら、、療養型の、当院でしたら。、、患者さんは、、半数ほどになります 正しい事なのか知りたいです 正しい事、、が、、ないというのが、、 看護学校でおしえられました 考える力をつけないと、だめなんですね 先日あるスタッフと、その亡くなられたかたのはなしをしました 私は、その不安な表情の瞳にすいこまれそうに、なりましたが、、その、、スタッフは、何にも感じなかったようです 考えすぎなんでしょうか

2019/03/08

かのんさん、一緒に考えていただいて、とても嬉しいです ただ、私が、感じ考えているのは、誤嚥性肺炎もおこさず、注入してさえいれば、寝たきりではあるけれど、治療もなく、いきれたであろう人に、対する中止なんです 注入することによって、誤嚥性肺炎を、繰り返したり、かなりの、ご高齢である場合など、、いえ、、語弊があるかもです 自分でたべれなくなったとき、、 命は、他者によって、とめられるんでしょうか? 私の勤めている病院に経口食のみの人が20人おられます そのご家族達が、みんな、希望したらどうなるのかな?とおもいます 私は、その、なくなられた方が、大きく眼を見開いて不安な表情されており、その眼差しをみるたびに、これが、ただしいのか、、と、、つらいおもいをしました 今、透析も、、とにかく、、延命についての、、方向付けが必要な時にきているとおもいます 人の感情は、揺れ動くとおもいますし ただ、コミュニケーションツールが、閉ざされた患者さんに対してどう考えていくべきなんでしょうか キーパーソンが、中止を求めたとしても、状況から、判断することが、、 あまりに、簡単に決められたので、、 心に、残ってしまっています 勉強必要ですね ありがとうございました

2019/03/12

持ち込み食可という事は、経栄を止めた後も、全く与えられない環境ではなかったという事ですよね? にこにこさんのやるせない気持ちも分かります。 ただ、私たち看護師は、ご本人や家族にアドバイスは出来ても、決定権はありません。 最終的に決めるのはご本人やご家族です。 今回、ご本人は意思疎通が難しく、決定はご家族がされたのだと思いますが、簡単な決断ではなかったのではないでしょうか? それが、ご本人の為であれ、金銭面での為であっても、考えて出された結果だったと思います。 上記にあったように、持ち込み食可だったのであれば、少なからずご家族は、最期くらい好きなものを食べさせたい…という気持ちが強かったのではないでしょうか? ご本人、ご家族の決断の中で、それは理不尽じゃないのか?と思うような事も沢山あります。 自分が家族ならこうするのに…と思うこと、沢山あります。 でも、先程話したように、私たちはアドバイスは出来ても決定権はありません。 私たちはご本人やご家族が出した決断を信じ、お手伝いをしていくしかないと思います。 でもきっと、にこにこさんの気持ちは少なからず亡くなられた患者様に伝わっていると思います。 少しでも永く、生きて欲しい。という気持ちだけは、私たちも看護をする上で、持っているべきものだと思います。 考え方は人それぞれです。 今回、私も考え、勉強になりました。 ありがとうございました。 長々と失礼いたしました。

2019/03/25

回答をもっと見る


「委員会」のお悩み相談

感染症対策

施設内訪問看護師として勤務中です。うちの施設には様々な委員会があって、看護師は必ず感染対策委員会に入って介護スタッフやリハスタッフに教育することになっています。みなさんの施設にも同じように感染対策委員はありますか?勉強会など開催されていますか?教えて頂きたいです。

委員会施設訪問看護

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

12025/07/17

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

こんにちは。 転職を経験している中で、両病院ともに感染対策委員会はあります。感染対策委員をかれこれ4、5年しています。委員会業務大変ですよね…。 今年度は春季に全職員に対して、PPIの装着や手指衛生に関しての研修会を実施しました。秋季にも、別の内容で研修を行う予定です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

時短からフルタイムにこの春から戻って、夜勤の回数も月4回しています。(二交替) 急性期病院なので、入れ替わりも激しくて転入や入院を急にとるのは当たり前です。そんな中、ほぼ残業せず定時で帰宅していますが、率先して転入や入院をとって後輩指導もして委員会の仕事もして…かなり病棟業務に貢献しているはずです。子育てもしながら自分でいうのもあれですが頑張ってると思います。なのに、先日した師長との面談で私の仕事ぶりは全く褒められず言葉遣い気をつけなさい。ワーとなったら口にすぐ出るの気をつけなさいと叱られました。 下の子も見てるんだから!とトドメをさされました。 全く褒められることもなく叱られ逆に凹んでしまいました。師長から言われても気にしなくていいのでしょうか? 自分では全くそんなつもりはないのに、いつも嫌なことばかり言われてしまいます。

委員会二交代後輩

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

12025/06/19

りん

訪問看護, 慢性期

時短からフルタイムに戻って、夜勤までやっているってとてもすごいと思います!! 子育てしながらのナースって、しかも夜勤もあってって、本当に大変と思います。 私はパートで気楽にやり、その後訪問看護の常勤になりました。 師長さんに、私も同じように言われたことありました! 師長は全てを見ているわけではないですからね! 大事なのは、自分のやりたい看護が何で、それができているのか、患者さんがどう感じているのか、だと思います。 これからもナースがんばってください!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

委員会にて 看護部長からの提案で、研修アンケートを紙から初めてGoogleフォームに変えることになりました。 同じ委員会に出席していたNs、出来上がるまで少し待っててねと委員長からお達しがあったし、それを作成する担当になった私からも個別で会った時に「出来上がりそうだからまた報告するねー!」と伝えていたのに、今日出来上がったのを持って行ったら「連絡ないからもう紙の方で配っちゃったー☆」って。 え?!何で?って感じです笑 そもそもアンケート集計締切までまだ1ヶ月半以上あるし、研修資料はできてるからまずはそれ見てもらうだけでもよかっただろうし、なぜ電話とかで聞いてこないで、配るのまだ待っててほしいと委員会で言われてるものを勝手に印刷して配る?! 私の連日の苦労なに?笑 集計楽になったから中身も少し選択肢増やしたりして複雑にしてるし…そこの病棟だけだけど紙で答えてくれた人には悪いけど仕切り直してもらうことにしました。 もともと中途半端な仕事したりテキトーな人だなと思ってたけど…何で看護部長からの肝入りでやってることなのにそんなことできるの???って不思議すぎます。 一生懸命やってても、こういう人がいるとほんと損してる気持ちがしてメンタルやられます😩

委員会部長中途

ちょこ

病棟

42025/08/07

ゆゆ

内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院

私の職場の上司にもそういう人います。ちょこさんの努力が水の泡になってしまい大変な思いをしましたね。お疲れ様です。私はそういう上司に対して残念な人だなぁと開き直って最近考えるようにしています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)

デイサービス転職正看護師

mame

内科, プリセプター, 外来

42025/09/09

あい

その他の科, ママナース, 派遣

ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹

回答をもっと見る

新人看護師

循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。

1年目メンタル勉強

まほうちゃん

循環器科, 新人ナース

22025/09/09

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。

受け持ち2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/09/09

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

0%✨誰とでも話せます20%😊比較的、社交できます40%🙋仕事中は話せます60%😢共通の話題があれば…80%💦特定の人以外はビビる100%☠誰も近寄らないで…その他(コメントで教えてください)

363票・2025/09/17

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

501票・2025/09/16

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

493票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

524票・2025/09/14