nurse_7T0RPo3reA
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 一般病院
職場タイプ
内科
またまた、ご意見お願いします 夜勤帯に透析患者の、止血ベルトを17:55に、外す様に指示ありました その患者さんのお母さんは、毎日面会に来て、、 ベッドサイドを整理してぶつぶつ文句を言う方で、表面上は、うまくやってるつもりですが、、苦手意識があります お母さんが文句言わない様に、ベット上を、整理しそのときに自分は、止血ベルトをはずしたつもりがわすれていたようです 6時半ごろに来て、母がベルトを発見し、こんなんなってると、おこりだしました 私はあ、、とおもいあやまりましたが、、 シャントに、トラブルは認めませんでした 本当なら、ナースに聞いてもらうべきやとあとでおもいました いつベルト外すのかも知らない母が、かってにはずしているんですから 今回は私が忘れてたんです いろんな思いもあるんですが、、 やっぱり、報連相、、 そして、ヒヤリハットだすべきだったでしょうか? 私はつい、大ごとにしたくなく、、だまってかえってきました その後師長には、報告しました 師長は、こんなことあったよと、もうしおくっておくべきだったね と、話してくれました みなさんなら、どう対応されますか?
透析師長夜勤
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ひかり
外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室
止血ベルトを外し忘れたのは完全に看護師のミスなので、今後同じことを起こさない意味ではインシデントレポートを書くこと自体はいいことだと思います。 あと、ご家族に関して病棟のほとんどの看護師が苦手意識というか対応に困るような相手なら、尚更そのようなことがあったことを申し送りで伝えるべきだったのかなぁと。 もしかしたらお母様は立腹されてるままかもしれないし、そこに何も知らずに違う看護師が平然とした対応をしたりしたらさらに怒りを煽って問題に発展するかもしれないし、、、
回答をもっと見る
先日0時の点滴更新のときに、ポートの針が抜けかけて、軽度の出血と、刺入部周囲の熱感、腫張が、著名で、シーツまで薬液も漏れているのに、気づきました ナース2人、エイドとの3人夜勤です 当直医に、報告しました 前日に点滴はいっているし、一旦止めて朝9時主治医に指示もらうようにとのことでした その後仮眠中にヘパリンロックの指示のあるポートだと気づき、、ロックしないままだと閉塞してしまうとおもい相手のナースに相談したら、、 ポートについて、全く知識がなくそんなん必要ないといいました 夜間に知識の乏しいもの同士、、 こんな時皆さんなら、どの様にされますか? 私は自分の考えを通し、腫れが引いてきた時点で逆血確認してヘパリンロックしました ヘパリンロックについては、条件付きの指示のある人でした しかしポートに、不具合発生しているかも?といろいろ不安でした 気づいたのは朝の4時で基本的なことなので、当直医に相談する気にはなれませんでした 皆さんの考えを聞かせて欲しいです
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それでよかったと思います😄
回答をもっと見る
つぶやきさせてください 以前一緒にはたらいていて、、 その頃は、私が後から入って結構いろいろおしえてもらいました その後病棟別れて、たまに、ランチしたり、また、電話でお互い愚痴言い合うなかでした 2年ぐらい前からまた、私が後から入る形で、同じ病棟になりました 最初は、自分もなにかとわからないので、たのしくやってましたが、、 次第に彼女の嫌なところがめだつようになりました でしゃばり、自信を持ちすぎ、人の粗探し、他の人の受け持ちに口を出す 自分の受け持ちはスルーして本当に気分悪く仕事中いらいらします 自分の部屋はナースコール出ず、エイドさん任せなのに、私のチームがなったら、これ見よがしにでて、エイドさんに言ったりします とにかく、行動がとても、意地悪です お互いに夜勤していて、、いつもいつも、、 認知のある患者がしんどいと彼女に行った時も、それには、対応せず、他の処置してる私にわざわざいいにきます ストレスたまって、かなり、しんどいです 雑談の時はたのしいんですが、、 どう、対応するのが、心落ち着けて仕事できますか?
彼女ナースコール受け持ち
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
おっちょこちょい
訪問看護
いるいる! 私は無視します(笑)仕事中も会話しません。
回答をもっと見る
先日意見箱に夕食時におむつ交換を依頼したら断られたと、投稿ありました ナースを労って、とても、控えめな文章でした 細かい事情はわかりません 申し送りノートに、直ぐに断るのではなく、気持ちを汲んでせめて、対応させていただきますと答えてくださいとありました もっともです 確かに、言われるとおりです 夜間は、3人で対応しています 全介助で摂取される方が、6人位います そのほか、ナースコール、アラームの対応 検査帰りの対応、急性期なら、オペ帰り、入院もあります 胃が捻られるような思いで、必死でできる限りの誠意で仕事しています、、 ナースに、なって、この、理不尽さには、常に疑問をもっています ナースは、基本女社会で遅れているとおもいます これで認められている人数です 夕食時におむつ交換笑顔で対応できるような、業務改善もとめます 国会で話し合ってもらいたいです
ナースコール申し送り急性期
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
まゆみん
内科, ママナース
こんばんは!同じママナースですね。嬉しいです。 本当にその通り。看護基準だの必要度など、改善しているように見せかけて、業務増やしているだけにしか思えませんね。 今や外国人ナースでさえ、日本のブラックな働き方に耐えられず、辞めていきます。介護界も同じです。応募すら来ない現状です。 このままだと日本の看護界はつぶれてしまう。危機的なのです。 私は今訪問看護で、地域に出ていますが、病院よりも、時間に余裕がありますので、地域の方が働きやすいかもしれません。 確かに大変なお宅はありますが。 看護協会は何をしてるのでしょうね…。 にこにこさん、お体大切に! 頑張り過ぎないで下さいね!
回答をもっと見る
ちょっとまえのはなしですが、、 皆さんの意見を聞いてみたいです 数年前から、交代で夜勤中、2時間づつの休憩をとることになりました 休憩に、入る前に、気になることを、相手のナースに、伝えます 重症者が、いるときは、休憩とれないです 相手チームの患者さんで ある時、全く、ノーマークだった方が、、 ベッドで端坐位レベル、まだら認知のある、81歳、食事はセッティングのみ、会話も成立する、COPD外、一杯既往のあるひとでしたが、、 夕食時、眠前の、オムツ交換時も、あまり、異変感じませんでした チームナースからも、まったく申し送りもなかったです 3時の巡視に回った時珍しく、咽頭ゴロ音あり、カーテンの中を観察したら、寝返りしてました 電気付けてみようかな?とおもったけど、、 つい、大丈夫だろうと通り過ぎました 四時のオムツは、ヘルパーが、いってくれてたので、どうだった?と聞いたら便でてました 変わりなかったです といったので、少し安心したけど、、その多分数分後カーテンのなか、そーっとみたら、呼吸がとまってました すごく、ショックでした 急変時の、吸引では、痰はあまりひけなかったです ただ、気になったのは、すっごい肌の色がきれいでした、、 慢性期、DNRの方で振り返りもなく、スムーズに、お見送りとなりました が、相手が休憩中?休憩からでてすぐのことで、、 やっぱり、責任を、感じるべきなのでしょうか? 反対の立場なら、自分が検温時に、異変を、感じなかったことに、後悔します ながながとなりましたが、、どう考えはりますか? 勇気を出して投稿します
吸引申し送り急変
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
りん
内科, 小児科, その他の科, 保育園・学校
私も申し送った後にその日に見ていた患者さんが亡くなったことがあり、後悔した経験があります。 その時は先輩と一緒に振り返りをしました。それから、呼吸の異常やバイタルサインの少しの変化もスタッフ同士共有するようにしています。 もしかしたら夜勤前から何か兆候があったかもしれないので、日勤さんにも色々聞いてみるとよいかもです。 気付くポイントはあったのか、振り返りは大事だと思います(^^)
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 私はありませんが、にこにこさんは職場で言い争いがあったのですか?大丈夫ですか?
回答をもっと見る
悶々としています 同僚ですが、、 遅刻してきて、堂々と、タイムカードも押さず、適当に仕事して、かえりました 多分、師長に、自己申告して、手書きにしてもらうんでしょうが、あんまりにも、いいかげんで、はらがたってます 師長に告げ口は、良くないことですか? 仕事もいい加減で、しかも、態度はおおきいです 怒りを鎮める方法ありますか?
師長
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
仕返しみたいな事は、しない方が良いと思います。 それははるかさんが損をするだけだからです。 そんないい加減な人を、他にも観ている人が絶対います。 そしてそのいい加減な同僚は、こんな状況を許されていると勘違いして、もっと横柄になるでしょう。 はるかさんが師長に話さなくても、他の人がきっと言い出しますよ。 何でも適当な同僚みたいだから、なんかやらかすかも知れないですし。 言いつける人というイメージを持たれないように、その同僚とは距離を置いて巻き込まれないように、気をつけてくださいね。 絶対バチが当たります!
回答をもっと見る
新しくトップが、かわりました 人間関係も、様変わりして、、 自分が良いとおもってる人が中傷されています みなさんなら、どうしますか?
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ゆうまま
内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんばんは。色々な方がおられますもんね。私もママナースです。私達世代がどんどんトップになり、下から中傷されたりしています。考え方が違うので当たり前ですが、私は自分がよいと思う方についていきます。その中傷で相手がキズついている場合は話を聞いています。せっかくの大切な仕事ですし、みんなで協力して上手くやりたいものですね。
回答をもっと見る
夜勤の前、どんな風に、すごされてますか? 最近は、療養型につとめているので、、 だいたい落ち着いています 2時間の仮眠もあります いまのところ、なにかあったら、、 と思い、しっかり、寝て準備しますが、、 落ち着いてたら、仮眠時間ねれなくってー なやんでます 人生ねすぎかな?って
仮眠夜勤
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
のだめ
救急科, ママナース
完全なる三交代です。なので、仮眠規則はありませんが、全体的に落ち着いていればうとうとしていた時期もありましたが…今は救命救急センター勤務なので、いつホットラインが鳴るのかわからないのでドキドキです。 準夜勤は帰っても寝れずに朝まで過ごして日中短時間で集中爆睡です😆これを2日。深夜勤は殆ど動いて仕事に出てきちゃいます。中日はしっかりと寝て仕事に備えます。深夜入りと明けの日は勿体なくて、買い物したりヒトカラ行ったりします。ま、パワフルに動いてます。
回答をもっと見る
申し送り廃止めざしています 電子カルテに、なって、一年です 今は、30分以上かけて、50名の、申し送りをしています もれたり、受け止め方の違いでもめることも、おおいです 前残業なしで、効率てきに、動ける方法おしえてほしいです 申し送りないところありますか?
申し送り残業
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
moa
呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 精神科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院
今まで働いたところで、申し送り廃止になっているはずだけど、結局申し送っている職場がありました。それは、その職員の不安からの行動だと思います。 重症者や急変など、動きがあったことが一覧になった紙(電子カルテ上で作ったもので、Wordやらで作り直しているものではありません)を次勤務者が仕事始まりに目を通す、というルールでした。 ですが、結局、その紙を読みながら、口頭で追加してる現実がありましたよ。 電子カルテに必要なことが書き込めてて、電子カルテの見方を理解していたら、申し送り廃止はきっと出来ると思います。 なので、まずは、電子カルテ操作と記録についての見直しをしてみるとどうでしょう。 にこにこさん、一人で追い詰めないでくださいね!
回答をもっと見る
入院患者さんで、ストレスからか、、 認知度は、たもたれていそうなんですが、、 周囲の人の、歯ブラシや髭剃りをかくしたり、、 寝たきりの人の、布団を、めくったり、、 迷惑行為をするかたがいます 上司は現場をみつけたら、強制退院と、考えているようです 私はそんなに、悪い人にもみえないし、認知行為でも、ないと思うので、注意してみては?と、提案したら甘いといわれました どう、おもわれますか?
退院ストレス
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
らすく
救急科, 超急性期, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来, 一般病院
マネジメントをするスタッフと、 現場で働くあなたとの 視点の違いですね。 どっちが良くて悪いということではないです。 にこにこさんの 認知度が保たれているなら注意から、というのはその患者さんのための視点です。 本当の原因はなんなのか、傾聴するところから入って最終的に迷惑行為をやめてくれたら一番ですよね。 もしかしたら、ストレスじゃなくて別の原因も見つかるかもしれませんし、それならそれで別の介入を考えられるのでその人のためになります。 一方で上司には部署の安全を守る責任があります。 このご時世です、そんな迷惑行為をする患者に対してなんの対策もとらないとなれば病棟、ひいては病院の評判は落ちますし、スタッフの士気も下がります。 またそのような行為を容認しているとスタッフや患者に認識されるというだけで安全管理面で問題となります。 であるならば、即刻強制退院としてブラックリストにいれてしまうのが良いということになります。 注意で済ませられなければ、病棟自体が不穏な空気となります。 強制退院となってしまえば、その患者は治療の継続が難しくなります。 真に解決をするならば、 その方がなぜ迷惑行為をするのか聞いてみることです。 本当に認知機能は保たれているのか? そもそも本人は迷惑行為をしているという意識があるのか? 病的な行動や思考はみられていないか? 当該患者さんと周りの患者さん、そして病棟の安全管理を全て考えて対策するならば医師やほかのコメディカルの協力も必要だと思います。
回答をもっと見る
雑談しているときはとっても、楽しいのに、職場では、ぶつかり、考えが違うってこと、おおくないですか?
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
結構ありますよね。 考え方が違うこと。やはりあります。
回答をもっと見る
ハードのコンタクトレンズを入れて、夜勤している方 どんな、ケアしてはりますか? メガネがズレるので遠近両用の、コンタクトレンズを試そうと、練習中です
夜勤
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
マッシュ
精神科, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期
試した事ありますが、ハードはズレたり眼が乾きやすかったり、ゴロゴロと違和感が強くて使えませんでした。結果、ボシュロムの遠近両用のコンタクトレンズを使ってます。最近は酸素透過生の優れたのが出て来てて、ハードよりも柔らかくて眼の負担が、少ないと勧められましたが、私はそれでも、ゴロゴロが気になり使えなかったので、ボシュロムのマルチフォーカルを使ってます。それだとかなり長い時間装着しても気にならないし、レンズを入れてる間、特に眼の乾きを感じることもありませんし、快適です。メーカーからも色んな種類が出ているので、自分に合ったのを見つけてストレスフリーでお仕事頑張って下さい。ハードレンズの参考にはならなかったかもしれないですね。ごめんなさいでした。
回答をもっと見る
エイドをして、20数年の、今、61歳の人 仕事ができない 融通性がなくナースコールが、おさまらない 案外態度が大きい することが、不潔 声が大きい、 動作に物音が大きい 注意しても、能天気で、伝わらない
ナースコール
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ローズマム
病棟, 慢性期, 終末期
同感です。注意も指導もしますが返事もしません。諦めて割り切るように努力してます。後10歳若ければこんなとこ辞めてやるのにといつも思ってます。
回答をもっと見る
最近のこと ある家族が経管栄養を止めて欲しいと希望され、院内の委員会で中止と決定して、ろくに、嚥下訓練もして貰えず、、経管栄養さえしていれば、続いたであろう命、、現代の延命に、、対する医療が、、怖くなってきました その方は60代自宅で溺水、寝たきり、気管切開後で五年ぐらいだった方でした 焦点合うし、表情のある方でした 中止後20日間ぐらいで、亡くなられました 私達、末端のナースはなんとも言えない気持ちでした 集団による殺害のような、、 延命の、決定は、そんな簡単に、家族ならできるのでしょうか? おそろしいです 自分で意思表示できなきなったら、、ほんとこわいです 無駄な命なんか、ないとおもいたいです
委員会経管栄養
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
りょー
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
その方ご自身がどう思っていたのか、ご家族はどう考えていたのか、なかなか難しい問題ですよね…… ご家族の方も簡単に決めたわけではないと思いますが、でも難しい話ですね…
回答をもっと見る
ヒヤリハットについて、考えることおしえてください たしかに、理屈はよくわかっています 事例をどうして学ぶことです でも、実際は犯人探し、告げ口になってしまいます それぐらいいかなとかに、なってしまいます 失敗を書かれた人は反省のヒヤリハットかかされます どう、考えたら、よいのでしょうか? 人の失敗にとても、気づいてしまいます
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
ハインリッヒの法則を御存知ですか? ヒヤリハットのような小さなミスが、いずれ大事故につながって行くかも知れないのです。 理屈がわかってるのなら、事例を学ぶ意味も分かるんではないですか? 事例を学ぶことと犯人探しは、また別物です。 他の病院のものだってありますよね。 そもそも、ヒヤリハットは犯人探しではありません。 起きてしまったこと、危ないと感じたことを共有して、みんなで気をつけていこうね、ということを得るためのものです。 シリンジ落とて割れちゃった!それくらいいいかな?で、誰か怪我をする。 その時、あー大丈夫だと思ったんですけど怪我したんですね、謝ってきまーす、なんて甘い気持ちで仕事して欲しくないです。 隠すこと、やってしまったことを軽く考えてること、社会人としてどうなのでしょうね。 人として、職場としての信頼が損なわれるだけです。 事故は起こして当たり前ではありません、ヒヤリハットもです。 事故もヒヤリハットも、なくて当たり前。予防して当たり前。 起きてしまったら共有する。 人は、過去から学ぶことが多いのです。 文面からだけ見ると、ずいぶん軽くお考えのようですが、再考をオススメします。
回答をもっと見る
看護助手さんのこと、なんて、よんでますか? うちでは、エイドさんと呼んでます
看護助手
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
mom
内科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
助手さん!
回答をもっと見る
患者さんやご家族にソルデム3 Aやビーフリードなどの輸液についてどんな意味があるのか聞かれたときにどんな風に答えればいいのかわかりません。
輸液家族
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
じー
外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中
輸液は様々な種類があります。開始液、維持液などなど… 調べたらなぜこの輸液が使ってるのかわかってくると思いますよ。
回答をもっと見る
新人を教えて2ヶ月がたとうとしています。 検温するにしても、体温、脈拍、血圧、spo2をはかるのみで、他の観察項目はこちらからいわないとできません。 もちろん初めてみる疾患はしかたないことですが、何度もみている疾患でも、事務的かつ機能的な看護にみえてしまいます。 また、自分の受け持ちの患者さんの内容がリーダーから私に伝えられている時、まったく新人さんは聞く耳ももつ雰囲気がありません。 でも、その新人さんは課長などには、患者さんとたくさん関わって必要なケアを提供していきたいといっていたそうです。 なかなか、実際の思いと行動が伴っていないところ、どう指導していけばいいのか迷っています… もっと関わりたいなら、患者がどういう状態かもっと興味をもってほしいのですが… 難しいところです。
プリセプター新人
aimer
小児科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
私は新人だから、なんとなくその人の気持ちが分かります。 観察しなきゃいけないことは分かってても、いざ患者さんの前に行くと(指導者さんが見てるのならなおさら)緊張して、必要最低限のことしかできなくなります。 きっと、気持ちに余裕が持ててないんだと思います。私も最初はそうでした。情報収集するにしてもなにを聞けばいいかわからず、結局先輩に言われて、忘れてた!ってなってもう一回聞きにいくってことをよくしてしまいます。 最近は、必要最低限のことプラスコミュニケーションとって何個か情報を収集できるようになりました。。
回答をもっと見る
滴下数の計算で10秒あたりを求める際、1時間の投与量÷3÷6でなんで÷3、÷6をするのでしょうか? また小児用の場合なぜ÷6はしなくてようのでしょうか?
滴下点滴看護学生
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
輸液セットの1分間の滴下数でかわります 1分間に20滴のと、60滴のがあります 慣れたら簡単です 500mlを6時間で行くとすれば、20滴の輸液セットなら、500➗6時間➗3になります ➗3というのは、1分間に60滴の3分の1だからです 60滴の輸液セットなら、単純に500➗6が1分間の滴下数になります で、10秒なので、6で割ります
回答をもっと見る
急性期(救命)はルートキープや採血等、研修医がする事が多いと聞いたのですが本当ですか? 看護師は何の仕事をするんでしょうか?😞
採血点滴急性期
めいぷる
精神科, 病棟, 慢性期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
その場に研修医が居れば、お願いします。 が、看護師もします。 研修医がルート取ったりしてくれてる間に別の処置も出来ますし。 特に救命では猫の手も借りたい状態なので… 看護師の仕事はコレばっかりでは無いので、他の業務が山盛りなはずです。 ルートキープ、採血は独占業務でも何でも無いので。 患者さんのバイタルサインチェックして、視診、触診、聴診してアセスメント能力磨いて、医療では無く、看護を提供しましょ!
回答をもっと見る
他人が カッとなって後輩を指導?叱責?していたり、物事を騒ぎたてていることに対してものすごくくだらないなとか、精神的にものすごく疲れてしまいます。 命にかかわらないような小さなミスにもならないようなことをいちいち取り上げて…。 もちろん そのようなことがないに越したことはないとは思いますが 、いちいち怒ることなの?と思い、声を荒げている方を見ると本当に疲れてしまいます。 多分、その事柄というよりもその個人のことがあまり好きではないからイライラしているのだと思いますが…。 こういうことをいちいち気にせず、騒いでいる方たちをいい意味でスルーできるようになりたいです。 みなさん、どのように乗り越えていますか?
後輩指導
めい
内科, 外科, 病棟
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
たしかにそんな方、病棟に1人いますねw 相づちうち、わたしはスルーします。 きっとそこであーだ、こーだ。言うと向こもどんどん言ってきそうなので。 あとは後輩のフォローですね。 あんな言い方してるけどいい部分だけとって慰めて上げてました。
回答をもっと見る
医者に内服の依頼。 未だに思います。 医師が診断して処方したのを何故私ら看護師が内服切れ確認までして継続かどうか聞かないといけないのか? ある程度は作用、副作用知らないといけないかもしれませんが、そこは専門家の薬剤師の仕事では?? 何の症状に対して薬が投与されているかくらいで良いと思います。 全ての作用副作用を知らないといけない程の知識看護師に求めるなら、薬剤師とか要らないのでは? 薬剤師が処方切れ確認するべきでは? 看護業務に内服切れなんて、法律上規定されてないですよね? 今日までの薬切れと一緒に メチコバールが明日で切れますが、手の震えまだあるそうです。まで報告。 でもメチコバールだけ出てないから、再度確認。 医者、目を見開いて。明日採血で貧血のデータみて処方するか考えてます。そこまでくらいは分かりますよね?? 嫌味ったらしい言い方で言われました。 その考えを私に言ってくれても良くないですか?申し送り出来ましたけどね。 そこまで考えて処方するかどうか聞かずに考えろ?って事か? 分かりますよね?ではなくて、それは医師の診断であり、医師仕事。私達看護師が考える事ではないでしょう。 医師と看護師は別職種です。 そこまで言うなら薬剤師の仕事に当たるのでは? 看護師の仕事っていったい何なのでしょうか? 新人看護師のガイドラインにさえ載ってませんけどね。 ドクハラだと思いました。
医者申し送り薬剤
ササ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
私も働いてる時何で看護師が処方を頼まなきゃいけないのか、そして何で頼んでもイライラされなきゃいけないのかっていつも考えてました。一度はもう頼まないから足りなくなってしまえと思ったこともあります。ただ、薬がなくなって困るのは患者さんと思って医師へ依頼してました。とってもイライラすると思いますが、確認し続けるしかないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
私の病棟は8:30から始業開始なのに若手の看護師は8時から情報収集、夜勤入りなんて1時間前に情報収集しなければ業務に支障が出ます。 急変や入院があれば休憩時間もしっかり60分確保できないし。当然残業代は出ません。 どうしてみんなそれに従って仕事出来ているのか疑問に思います。恐怖すら感じています。 上司には言いにくいのでしょうか?訴えても変わらないので仕方なく妥協しているのでしょうか。私には理解できません。 同じような気持ちの方いらっしゃったらコメントお願い致します。
残業代情報収集急変
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
看護の世界ってまだ古い考えの人が多いんだと思います。先輩がそうさせてるんですよ。直接的な言い方ではなくて遠回しに。 ゆーやさんの気持ち同感です!残業代出るならそりゃ早く行く気にもなりますけどね〜。わたしは始業時間にいって休憩はまる1時間とって定時で帰ります。そりゃたまに残業もありますが…。急性期病棟ですけど職場に恵まれてるんだと思います。
回答をもっと見る
病棟で働いて、デイサービスや施設、クリニックや外来に転職された方のお話を聞かせてください。 私は看護師歴2年目です。今病棟で働いてるのですが、自分には合わないと思い、デイサービスなど一緒にリハビリを頑張れるところで働きたいなと思っています。 デイサービスに行くと看護師も少ないし、その分責任とかも大きいということは分かるのですが、看護師歴2年目で異動するのは早過ぎますか?? 経験等、教えてください。
デイサービス外来異動
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
佐藤かなみ
内科, その他の科, 訪問看護, 介護施設
こんばんわ!約3年で、転職しました! 派遣登録して今でもデイとかでバイトしてますよ〜! デイは、看護師が基本一名?かと思われるのでもし急変があった時の対応とかが、重要ですよね。。介護職の人も応援してくれたりはしますけど、やはりナースがそこは指示していかないといけないから難しいところですね。。 私はとりあえず勉強して急変時は対応できるようにしました!
回答をもっと見る
なんで嫌われとったか、分かった。 私が正看護師だからだ。 だってみんなベテランやけど、准看護師か、准看護師を経て正看護師になってる人達だもん。 そりゃそうだ。 最初から正看護師の私は嫌われる訳だよ……
まっちゃ
内科, 総合診療科, 病棟, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
それは、関係ないと思いますよ 嫌われてないと思います、そうおもうことで人間関係うまくいきますよ
回答をもっと見る
先日、実習で指導者さんや先生に患者さん主体の看護ができておらず、自分主体の看護をしていると言われました。 確かに実習のケアも私が患者さんにしてあげたいこと(足浴とか、気分転換活動とか)を提供したり、看護目標も患者さんにこうなってほしいと考えるもののそれはあくまで自分本位の考えで、患者さんができそうな事、ステップアップできそうな事を目標にしておらず、明確な看護診断や目標が定まっていないというのは振り返ってみて気づきました。(実習も結局看護診断や看護目標が定まらないまま終わりました…) しかし、私も自分なりにではありますが患者さんのためを思ってケアや目標を立てていたつもりです。ですがいつの間にか、いや、元から自分主体の看護になってて患者さんに寄り添えておらず、患者さん主体の看護が考えられていなかったのかもしれません。 そんな風に考えてしまい、また、自分主体な看護の考え方も変えたいと思っていますが、患者主体の看護が何かと言うものがわからなくなってしまいました…
足浴指導実習
あずちゃむ。
学生
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
実習お疲れ様です♡ 患者さんにしてあげたいことと自分が出来ることを見つけるのも大変ですよね💦 学生のうちは、患者主体の看護といえど、自分が出来ることも限られるし… 患者さんとの関わりの中で、「自分が何ができるか」の前に、「この患者さんがしたいことは何か?患者さんに必要なことは何か?」を考えるのも良いかもしれません✨ 私はじーちゃん大好きなので、自分のおじいちゃんにしてあげたいことと、じーちゃんに他の看護師がしてくれたらいいなぁとおもうことを考えるようにしてました♡
回答をもっと見る
旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。
おつぼね
内科, 病棟
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。
回答をもっと見る
夜勤明け、眠気に襲われても無事夜勤終わりのゴールを迎えるんだと意気込んで頑張った!めちゃくちゃ点滴多くても、朝の時間に思わぬことが起こってバイタル測定がギリギリになっても、抜けがないようにないように頑張ったのに、申し送りで重箱の隅をつつかれて怒られて全てが無になった絶望感、笑笑 たしかに血便の性状は聞かずに目で見るべきだったと思う😂でも朝には出てなかったし、クリアなひとだぜ😂点滴の指示1時間だったけど、薬剤師に確認して2時間になってるって申し送りでは2時間で投与してくださいしか言われてないから先生に指示確認してくださいってこっちも言えないし、なんかしわ寄せが来る😂自分も悪いけどさ。なんか私が悪いんだろうけどマークされるとすごい言われる😂同期は先輩と笑ってるのに、😂私はこんなヘトヘトで頑張ったのに最後の最後で言われて悲しいよ😂癌にもなるし私ばっかりこんなことばっかり😂自分の健康害してまで夜勤やって体力消耗して😂癌になって😂看護師の母も結核になって😂人に奉仕して自分の人生とか家族とか消耗してなんなんだろうって思う😂もう疲れた😂やる気がないわけじゃないのに😂うまくいかないことばっかり😂
ちーも
内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
夜勤おつかれさまでした。 しっかり今日は息抜きしてください。 さて、ただでさえ夜勤を乗り越えただけですごいことなのに、朝の申し送りの時まで全然気が抜けないのは辛いですよね💦 そこで突っ込まれてできてなかったら、またそこから残業したりしなきゃいけないこともありますもんね💦 気疲れと体の疲れと、もうボロボロになってしまいますね😵 でも、今日は終わりました、ここまで頑張ったのはだれでもない、ちーもさんなんです。 ちーもさんじゃなきゃ乗り切れなかった夜勤だと思いますので、一つの出来事ととして友達に語るなりして、しっかり発散してください☺️
回答をもっと見る
消化器ストーマの瘻孔ってどうゆう状態のこと言うんですか??
あーちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科
カラダと心のデトックスコーチ
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, 終末期, 透析
消化器ストーマは人工肛門のことです。 瘻孔とは、炎症などによって管状に穴が空いてしまった状態です。 つまり、人工肛門に穴が空いてしまった状態ですね。
回答をもっと見る
膀胱洗浄でどうして食酢をしようするのか分かりません!教えてください!
me
内科, 新人ナース, 病棟
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
それは、初めてききましたが、、 マーゲンチューブは、定期的に洗浄効果を期待して、していたことあります でも、胃は、不潔操作でいいけど、バルんは、清潔操作ですよね 大丈夫なんでしょうか? 答えになってなくて、すみません いろいろ、納得いかないこと、ありますよね
回答をもっと見る
neko
小児科, 新人ナース
私は1時間で終わるように落としてます!
回答をもっと見る
検査から輸血を運んでるときに なんか血生臭いなと感じ あとから実際に患者さんへするのに 他看護師とチェックするのに まじまじと輸血をみると 初めて単純に 「あ、なんか気持ち悪い」って気持ちになりました。 今まで何も思わなかったのに…。 仕事で嫌なこと続いてて精神的なものですかね…。
ぴかちゅう
内科, 呼吸器科, 循環器科, HCU, 新人ナース, 病棟
ねこ
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
輸血に慣れすぎているせいか生臭く感じたことも気持ち悪くなったこともないです(><) ぴかちゅうさんも今まで大丈夫だったなら、仕事での疲れで今まで気にならなかったことが気になるぐらい敏感になったり疲れきってるのかもしれないですね( ; ; ) 嫌なことが続いたときは、休みのときは思いっきりリフレッシュして無理しないでくださいね。
回答をもっと見る
アイテルって浸出液のことだと思って生きてきました…恥ずかしい( ̄▽ ̄;)
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
にこにこ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
膿ですよね 思い違いって、ありましさよねー
回答をもっと見る
ぴーち
内科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 一般病院
こんばんは! 経験を積むのが一番だと思います。 私もいまだに失敗することあります。昔に比べたら減りましたが、、やっていくうちに身につくと思いますよ☆頑張ってください!
回答をもっと見る
40代後半の方が新卒ナースとして就職してきました。 20年ナースをしてきた私よりも年上だし、ちょっと貫禄があり 説明や注意をしても動じない感じで、いろんな意味で指導しづらいです。
FILO
内科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 終末期
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
私も若い頃、同じ経験をしました。 貫禄はなかったですが… ただ、働いていた場所がICUだったので、その方も一生懸命メモしたり勉強されていましたが、家庭がありご主人とお子さんの世話もしなくてはならないくて、夜勤に入る前に辞めてしまいました。 辞める頃は、本当に顔色も悪くて余り寝ていない感じでした。 その新卒の方が家庭があるのかどうかはわかりませんが、もし急性期で忙しい場所であるとしたなら、挫折して辞めていかれるかも知れませんね。 私は、当時その方が辞められた時、もう少し何かしらフォロー出来たのかな?とか思いました。 でも、その方の年になると、無理が効かなくなるし人の言う事も頭に入って来なくなる事も多くなります。 動じないのは、むしろ強がっているのかも知れませんね。
回答をもっと見る
愚痴をまた一つ。 夜勤で救急日。外来も忙しいだろうが、病棟も忙しい。発熱精査なのに血液培養はとってない、点滴があるのにルートはとってない、尿培指示があるのに「とれませんでした」 よほど忙しいのかと思ったが、残業して帰ろうとすると外来閉まってて誰も居ない。暇ならちゃんとしてから病棟あげてほしい。ちゃんとしてくれる外来の看護師もいるのに。
ルート外来残業
おつぼね
内科, 病棟
sara
外科, 産科・婦人科, 急性期, 大学病院, 終末期
病棟でほかの患者さんを見ながら、緊急入院の対応がかさなるとほんと大変ですよね… 外来でルート取りと採血だけでもしてくれるとほんと有難いです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る