「経管栄養」に関するお悩み相談が現在199件。たくさんの看護師たちと「経管栄養」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
経管栄養法について。むかし急性期にココアを投与すると栄養価が高くてその後の栄養状態の改善にとても効果的、とどこかで見ました。実際にやっていた病院、投与したことがある人っていますか?普及しなかったのは何が原因なのでしょうか。
経管栄養正看護師病院
SH2N
内科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
経管栄養でココアを投与していました。 慢性期の病棟なのですが、採血してなにかの数値が低いと入れてましたね…なんだったか忘れましたが。 実際に数値が上がっていて吃驚したのを覚えています。 ちょっと入れる理由が違いますが、未だにやっているところもあると言うことで。 ちなみに、他にもお腹を壊した患者さんやカロリー調整とかでヤクルトを入れている人もいました。 凄く高齢の先生かつちょっと古めの医療知識の病院だったので、それも関係してるのかな?
回答をもっと見る
転職した老健に、80、90代の看取りの方に対して、点滴を1000mlから絞らず(9時〜16時の間に全て投与)経管栄養も辞めず。血圧も低めなのに浮腫が酷いからとラシックスを投与させる。家族に対してまともにICもしない。自分が気に食わない事を言われればキレる医者がいます…。 仕事をしていて心苦しくなります…。単純にその医者が嫌いです…😇 ただの愚痴です、すみません…。
IC経管栄養医者
きなこ
その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。そんなもんです。老健ですから?
回答をもっと見る
急変に立て続けにあたってます。 自分の振り返りのために記録 急変した患者さんは弁置換後で脳梗塞後のため意識レベルにムラあり。 ICUから戻ってからもレベルがなかなか安定せず経口摂取できず、経管栄養実施。 週末あたりから状態がだんだんと悪くなってきて、酸素化悪化し経鼻エアウェイを挿入。 挿入した準夜帯からサーチ低下が目立ち、体温も38.5℃まで上昇。その日の夜勤受け持ちはDrコールせず、いつも通りに経管栄養スタート。 夜勤終了する時にサーチが一気に下降し、心静止からのVFになり挿管されICUに再入室。 精査の結果、栄養剤の誤嚥による窒息 疑問点 ・なぜ体温上昇、サーチ低下があったのにDrコールしなかったのか。 ・サーチ低下があった時点でなぜコールしなかったのか 急変対応中の出来事 ・挿管の準備で、喉頭鏡にブレードをはめる際に固くてはめれず。はめたと思ったら電気つかないのアクシデント ・アンビューバックの組み立てがうまくいかず換気がうまくいかなかったこと BLS研修はやってて、心マとアンビューはすんなりできるが 挿管準備、挿管介助がうまくいかないことが続いてます 病棟勉強会に提案してみようか、、、
誤嚥経管栄養急変
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
フリー業務かなにかで毎日救急カートの物品チェックはされてないですか?そこにライトの確認、電池の予備の項目も追加すべきかなと思います。AEDの作動チェックも。当院ICUでは必ず行っています。 挿管介助に関してはイメージが大事かと思いますので、勉強会をされたほうがいいかと思います😊あとは経験ですので、そこは経験者からのフィードバックしてもらったほうがいいかと思います。
回答をもっと見る
食事と経管栄養併用の方がいます。その場合食事後どれくらい間隔空けて経管栄養投与投与していますか? 30分ぐらいあけて投与で考えていいでしょうか?
経管栄養正看護師病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
asunmam
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, クリニック, 一般病院
NST経験あります(^^)食事摂取量によって経管栄養量を変えるといいと思います。食事摂取から経管栄養までの時間が経つと、次の食事が食べれなくなる。 とのことで、 病棟にいた頃は 朝経管は食直後。 昼経管は15時 夕経管は20時。(21時終わらせる) というふうにしてました。
回答をもっと見る
滴下について 200mlを2時間かけて経管栄養します。 10秒に5.5滴なので四捨五入で6滴になります。 しかし、それを先輩から2秒で1滴で落とせばいいんじゃないの?と言われました。 そうすると滴下がずれませんか? 他の先輩にも2秒の落とし方を教えてくれた方がいました。 しかし、10秒で教えてくれる先輩も複数人いて、どちらも正しいのだと思うのですが、どちらが新人として合わせるべきなのでしょう。 これが輸液だとしたら10秒と2秒で時間にして20分ほどのズレがあります。 遅くなる分には良いのでしょうか? カリウムが入っていれば早いと危険だと思うのですが、20分のズレは許容範囲なのでしょうか? 早く終わっても遅く終わっても怖くて今日は経管栄養でしたが輸液だと不安です。
滴下経管栄養輸液
まめ
新人ナース, 神経内科
もも
HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院
安定してる患者さんの経管栄養だったら、投与時間が多少ズレてもいいかなって思います。あとは最初に厳密に滴下を合わせても、途中で上手く落ちなかったりもするので、適度に観察に行ってその都度調整したりするといいかもしれません。 輸液はちゃんと合わせます。
回答をもっと見る
今日初めて受け持った胆管炎の患者さんなのですが胆嚢ドレナージを行っています。医師より今日から内服開始の指示を受け、師長から胆嚢ドレーンから注入してきて、と言われフリーの先輩看護師と共に胆嚢ドレーンから内服薬を水で溶いたものを注入しました。 何の問題もなく、先輩に何か言われて止められるわけでもなく普通のNGチューブからの注入のように実施しましたがこれで大丈夫なの?と疑問に思いました。 本来胃に入るものなのに急に胆嚢に行ってしまって患者さんの体に負担にならないものなのでしょうか?疑問に思ったので誰か教えてください。
経管栄養手技看護技術
やよい
病棟, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
え、禁忌ですよ?
回答をもっと見る
急変に立て続けにあたってます。 自分の振り返りのために記録 急変した患者さんは弁置換後で脳梗塞後のため意識レベルにムラあり。 ICUから戻ってからもレベルがなかなか安定せず経口摂取できず、経管栄養実施。 週末あたりから状態がだんだんと悪くなってきて、酸素化悪化し経鼻エアウェイを挿入。 挿入した準夜帯からサーチ低下が目立ち、体温も38.5℃まで上昇。その日の夜勤受け持ちはDrコールせず、いつも通りに経管栄養スタート。 夜勤終了する時にサーチが一気に下降し、心静止からのVFになり挿管されICUに再入室。 精査の結果、栄養剤の誤嚥による窒息 疑問点 ・なぜ体温上昇、サーチ低下があったのにDrコールしなかったのか。 ・サーチ低下があった時点でなぜコールしなかったのか 急変対応中の出来事 ・挿管の準備で、喉頭鏡にブレードをはめる際に固くてはめれず。はめたと思ったら電気つかないのアクシデント ・アンビューバックの組み立てがうまくいかず換気がうまくいかなかったこと BLS研修はやってて、心マとアンビューはすんなりできるが 挿管準備、挿管介助がうまくいかないことが続いてます 病棟勉強会に提案してみようか、、、
誤嚥経管栄養急変
ゆうり
外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 保健師, 大学病院
まんた
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 救急科, ICU, CCU, HCU, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU
フリー業務かなにかで毎日救急カートの物品チェックはされてないですか?そこにライトの確認、電池の予備の項目も追加すべきかなと思います。AEDの作動チェックも。当院ICUでは必ず行っています。 挿管介助に関してはイメージが大事かと思いますので、勉強会をされたほうがいいかと思います😊あとは経験ですので、そこは経験者からのフィードバックしてもらったほうがいいかと思います。
回答をもっと見る
私が最近出会ったナース。 オペ室しか勤務したことがないが、養護教諭の免許持っている、働いたことはない40代の方、次に来たのがオペ室と、検査室カメラとかのつきそいとカメラの洗浄を真剣にやっていた50代の方と出会いました。その方々、経管栄養やったことないのに、それを主とする仕事に自ら応募してきて、教えてもらうことで、仕事ができると期待してきてます。なのに、人から教わることを上から目線なのです。どうなのかな?? 未経験のところで教えてもらわないとできない仕事なのに、上から目線ってどうなんだろうか?? 年取るってやだねって片付けたいけど、でも若い人が夢持って働く職場でもないから、許すか? しかもその二人、雇用条件?働いてから、納得いかないってごねてる。 個人病院で、働いた経験あったら、すぐクビだよね?! 恵まれたところで働いていたのですね…モヤってます
経管栄養オペ室メンタル
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
人に教えてもらうのが何十年ぶりでしょうから、教えてもらう時の適切な態度も分からなくなっているんでしょうね。かわいそうな化石なので優しく教えてあげましょう。
回答をもっと見る
経管栄養について質問です 栄養剤と白湯を注入する場合白湯を先に入れてその後に栄養剤を入れていましたが介護職の方に今は教科書には栄養剤を先に入れてから最後に白湯でルート内を流すと記載されていると言われました 水の方が早く流れていくこと等から先に白湯を入れるものと思っていましたが今は違うのでしょうか⁇ 医療現場を離れて7年程になるのでその間に変わったのでしょうか⁇
経管栄養介護病院
りな
その他の科, 保育園・学校
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
いや、白湯からで合ってますよ。NSTでも白湯からの投与を推奨されてますね。 いきなり栄養剤行くと逆流のリスクがあるのと、白湯から行く時と比べて時間がかかります。なので先に白湯で胃を慣らす必要があります。 白湯→30分空ける→栄養です。
回答をもっと見る
胃管カテーテル挿入中。 熱が出ていて、誤嚥性肺炎のリスクが高い方はギャッジアップして、側卧位にして経管栄養を実施することで、少し話予防することができるのでしょうか?
誤嚥経管栄養予防
シフォン
消化器内科, 新人ナース
マーゲンチューブ留置し経管栄養中の患者 多量に嘔吐を認めたため、ドクターよりチューブ開放指示が出ました。 その場合、サンプチューブに入れ替えてからバッグに繋ぐべきなのか、NGチューブにそのままコネクタとバッグを繋ぐべきなのか、、 正解を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
嘔吐経管栄養正看護師
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
サンプチューブに入れ替えません
回答をもっと見る
先日、回復期リハビリテーション病棟に所属しました。 病名は様々で脳神経系と整形系が多いです。 既往歴は系統様々です。 看護技術も経管栄養やバルーン管理などいろいろあります。 みなさんは所属したら何から勉強しますか? 教えていただきたいです。
経管栄養回復期リハ
しおん
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
IMOZON1
内科, その他の科, 病棟, 大学病院, 慢性期
私は今の病棟に所属したときに、インスリン注射が多い病棟のため、インスリン注射の手技から勉強しました。その次は血糖測定でした! 病棟によって必要な主義は異なるため、上司に相談して、よく実践する手技がなにか聞くと良いと思います! わたしは新人時代、必要そうな手技の手順書を全てコピーして読み込み、自分がやるのをイメトレしていました。 そしてその手技が体験出来そうな時は積極的に先輩に声をかけて体験できるようにして、どんどん手技を獲得していきました!
回答をもっと見る
インスリンを打っている経管栄養の方で、経管から薬を注入しています。 この場合、インスリンと薬の注入どちらを先に行うのが正しいですか?また、その理由も教えて頂きたいです。
経管栄養病棟
朝
病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
内科に12年務めている看護師です。 、私はインスリンが先だと思います! インスリンを打ってそれで経管栄養からいく薬の調整をしているとおもうのですか、、、 食後のインスリンの注射の指示がなければ基本的に前だと思います!
回答をもっと見る
ポタコールは食事取れない時の栄養剤としても使える輸液ですか? 食事取れないと言うか例えば経管栄養しているけど昼に転院で移動してきて経管栄養は夕方からとなった場合、夕までのお昼の分としての輸液でポタコールが出ました。 そんな時パレプラスではなくポタコールになるのは何故ですか?
経管栄養輸液病棟
ゆー
その他の科, 病棟, クリニック
たこわさ
精神科, パパナース
ポタコールは普通の外液なんで、栄養剤の代わりにはなりません。おっしゃる通り、栄養を考えるのなら、高カロリー輸液のパレプラスが良いと思いますが、転院などで移動される場合、パレプラスが手動でかつ、急速に輸液されると、血糖値がブチ上がったり、濃い輸液なので血管痛が出たりするので、万が一漏れても影響が少なく、1食抜けても脱水にならない程度に、とりあえず外液を落としてるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
気切患者の痰が固すぎてうまくひけず、つまりかけてしまいます。内服はマックスいれていて増やせない、ネブライザーは感染目的で使えません。 経管栄養の補水もマックスいれていますが、やはり固いままです。人工呼吸器による加湿は難しいです。 今日は人工鼻をはずしてトラキマスクをつけてみようと思いますがかわらないとおもいます。 なにかよい加湿方法はないでしょうか?
経管栄養
さんび
整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 脳神経外科
だいちゃん
内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
インスピロンも難しい感じですか? あとは…室内環境は乾燥してませんか? 一つの手として部屋の加湿や 可能ならシャワー浴の回数を増やしてみるといいかも。
回答をもっと見る
経管栄養を流す前に胃泡音を聞いてから流すと思うんですけど、この前師長さんに陰圧があるから確認してって言われその日は陰圧をシリンジで引いて確認して音聞いて流していたのですが、なぜ胃泡音を聞くんですか? 自分で調べてみたんですけど、分からなかったので質問しました。 もしわかる方いらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。
経管栄養病院病棟
みささみ
内科, 新人ナース
しょうへい
訪問看護, 慢性期
こんにちは。参考までに 経管栄養の陰圧確認と胃泡音を聞く理由についてですが: 1. 陰圧確認 陰圧確認は、経管が正しい位置(胃内)に留置されていることを確認するための方法です。陰圧を注射器で引くことで、胃液が逆流してくることが確認できれば、経管が胃内に留置されていることがわかります。これは、経管が誤って気道などに入っていないことを確実にするために重要です。 2. 胃泡音を聞く理由 胃泡音を確認するのは、陰圧確認と併せて経管の位置をより確実に判断するための補助的な手段です。具体的には、注射器で空気を注入し、その音を聴診器で胃の位置で確認することで、経管が胃内にあるかを推定します。 ただし、近年では胃泡音の確認は確実性が低いとされ、陰圧確認やX線確認が推奨される場合もあります。 3. なぜ両方を行うのか 陰圧確認だけでは胃液が引けない場合もあり、その場合は胃泡音確認が補助的な役割を果たします。 また、施設や指導者によって手技や基準が異なることもあるため、指示に従う必要があります。 まとめ 胃泡音を聞くかどうかは施設の方針や指導者の指示によるところが大きいですが、患者の安全を確保するための確認手段として用いられることが多いです。
回答をもっと見る
経管栄養法について。むかし急性期にココアを投与すると栄養価が高くてその後の栄養状態の改善にとても効果的、とどこかで見ました。実際にやっていた病院、投与したことがある人っていますか?普及しなかったのは何が原因なのでしょうか。
経管栄養正看護師病院
SH2N
内科, 病棟
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
経管栄養でココアを投与していました。 慢性期の病棟なのですが、採血してなにかの数値が低いと入れてましたね…なんだったか忘れましたが。 実際に数値が上がっていて吃驚したのを覚えています。 ちょっと入れる理由が違いますが、未だにやっているところもあると言うことで。 ちなみに、他にもお腹を壊した患者さんやカロリー調整とかでヤクルトを入れている人もいました。 凄く高齢の先生かつちょっと古めの医療知識の病院だったので、それも関係してるのかな?
回答をもっと見る
経管栄養(プロナ400ml+白湯200ml)でDMありメトホルミンとジャディアンス内服中の方が嘔吐したら 薬休薬の欠食 脱水予防に補水液のみ、薬は休薬 どっちを選びますか?皆さんならどうしますか?
嘔吐経管栄養夜勤
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
医師に確認します
回答をもっと見る
経管栄養投与で内服も経管から行ってる患者さんがいるのですが、内服用シリンジ、酸化マグネシウムのみのシリンジとカマだけ別シリンジに分ける理由を教えて欲しいです。
経管栄養正看護師
ひな
内科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
その病棟やり方がそれなんだと思うけど。当院はわざわざ分けてないよ。
回答をもっと見る
社会的入院って実際どれくらいいるんでしょうか。 私が働いてる病院は社会的入院が9割と言っても過言ではありません。 胃ろう増設目的で転院してきて、家では老々介護で見れないから施設を申し込む予定…とのことでしたが、介護保険料払ってなかったからずっと病院ですねーと当院の相談員がサラッと言うので頭にきました。 胃瘻にはしましたが、大した病気や治療をしているわけではなく、10年、20年生きられそうな方です。 その間オムツ交換と経管栄養をやるためだけに入院させておくなんて…という気持ちです。 わたしがこういう病院に合わないだけで、こんな病院はいくらでもあるんでしょうか。
介護保険経管栄養保険
もも
病棟, リーダー, 慢性期
ムー
病棟, リーダー
お疲れ様です。私も急性期病院で働いていますが、そういう患者さんはいっぱいいます。今の高齢化社会で老老介護は当たり前、家族は自分のことで精一杯。そんな現場を見てると、自分は癌になったら治療はせずそのまま死のうとさえ思ってしまう。 施設もお金がないから中々入れず、最終的に先生が無理やり自宅に返すケースが多いです。まぁ、直ぐに戻ってきますけどね。入院患者の平均年齢が上がってきているので、今の世の中多いのではないでしょうか?医療費の無駄遣いかなと思ってしまう自分が悲しいですけどね。
回答をもっと見る
経管栄養中の患者さん、口腔ケアをしようとスポンジを突っ込むと噛みちぎられそのまま誤飲してしまいました。 バイタルは問題なく呼吸状態も変わりないです。 ゴクリっと嚥下していたので胃に入ったとは思います スポンジとかは便として排泄されるんでしょうか??
口腔ケア経管栄養バイタル
ko.
内科, 外科, 病棟, 老健施設, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
おそらく便で排泄されますよ。レントゲンにうつれば、様子がわかりますが、主治医はどうされましたか?
回答をもっと見る
経管栄養等のチューブ類について みなさんの病院ではどのように管理してますか? 僕の病棟はステンレスラックにS字フックを付け、S字フックにかけているのですが、よく落下するため改善することになりました。 洗濯バサミで挟むにしても減圧チューブと2つあるから使いにくいし、、、 なにかいい案ありました教えて下さい🙇♂️
経管栄養病院病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
おたんこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
洗浄後の乾燥ですか?
回答をもっと見る
経管栄養ですが栄養注入後どれくらい空けて 白湯の注入したらいいですか。 間隔空けた方がいいですか?
経管栄養正看護師
シングルマザー
内科, ママナース, 病棟
ゆき
循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
白湯を先に入れた方が良いとされていませんか? メリットとしては胃の蠕動運動の促進や逆流性誤嚥のリスクを下げるためと学びました。
回答をもっと見る
胃瘻 経管栄養 胃瘻の患者がいるのですが、栄養剤温めてますか??以前は温めるのが主流だったそうですが最近は細菌の増殖を防ぐために温めずに投与することも多いと聞きました。 みなさんの職場の方法を教えてください。
経管栄養正看護師病院
なみ
精神科, ママナース, リーダー
た
クリニック
温めまてません。 常温でしたね。
回答をもっと見る
REF+リカバリーK5の投与方法について リカバリーK5を1P投与するとしたら、REF→白湯フラッシュ→リカバリーK5の順で投与するかと思いますが、リカバリーK5を2P投与するとしたら、 リカバリーK5を1本入れたあと、白湯フラッシュしてから再びREF2P目→リカバリーK5の2P目という流れになるのでしょうか?それともREFは1Pのみでよいですか?
経管栄養手技看護技術
m,
急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
1パックで良いと思います。 栄養士さんに聞いてみるのが確実かと
回答をもっと見る
重症心身障害者病棟で勤務してます。 腹臥位にしてスマートベストなどを使って、その後鼻腔吸引をしていますが、患者さんの中で咳き上げ嘔吐してしまう患者さんがいます。 食事はすべて経管栄養で胃ろうから注入をしており、吸引するときは注入から1番時間が空くように(7時間程空いている)タイミングを選んでいても嘔吐してしまいます。 このように、吸引で嘔吐してしまう患者さんはどのように排痰するのがよいでしょうか? 痰が上がってきて吸引できても、嘔吐物を誤嚥するリスクもあり、方法に迷います
嘔吐経管栄養吸引
あみ
その他の科, 病棟, リーダー
胃管より経管栄養投与中の、吸引はいつも通りフラットにして行いますか? Dr.にベッドアップしたまま行って良いと、言われました。
経管栄養吸引新人
じん
内科, 新人ナース
うめこ
内科, 外来
投与中にはなるべく吸引はしないようにしてます。注入の前に吸引かけてますね。注入直後だ吸引必要ならギャッチアップしたまま吸引してます。
回答をもっと見る
看護師6年目です。 経管栄養をしている患者様で、2種類の栄養剤(czhiとアイソカル)を同じタイミングでいっている方がいます。みんな、アイソカル→czhiの順で流しているのですが、混ぜてはいけないのでしょうか? お腹の中で混ざるので同じではと感じています。 食事という観点で言えば倫理的と言えないからでしょうか。
経管栄養正看護師
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
混ぜてもOKですよ。当院は混ぜますけどね。
回答をもっと見る
転職した老健に、80、90代の看取りの方に対して、点滴を1000mlから絞らず(9時〜16時の間に全て投与)経管栄養も辞めず。血圧も低めなのに浮腫が酷いからとラシックスを投与させる。家族に対してまともにICもしない。自分が気に食わない事を言われればキレる医者がいます…。 仕事をしていて心苦しくなります…。単純にその医者が嫌いです…😇 ただの愚痴です、すみません…。
IC経管栄養医者
きなこ
その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。そんなもんです。老健ですから?
回答をもっと見る
まめママ
内科, その他の科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です! 在宅で…ですが、経口経管栄養併用の方はいらっしゃいます。経口で十分に摂取できなかったときに途中から経管栄養での注入に切りかえています。 同時進行という経験はありませんが、途中で寝てしまってまた起きて…という方には起きたら食べて、寝たら注入して、なんてことはしていました。
回答をもっと見る
経管栄養のチューブをすぐに抜いてしまう患者様がいてミトンしても器用で自抜しカンファレンスの結果、両上肢紐固定になりました。 わたしの病棟では上肢の紐固定は異例のことです。 他の職種の人がこの間ミトンのバンドに紐を結びつけたところミトンが抜けて自抜…というインシデントがありました。 わたしが受け持った際は手首に結びつけ ひばり結びで柵に固定して今のところは自抜のは回避しています。 紐固定する際はみなさんはどのようにしてますか?
カンファレンス経管栄養インシデント
わらびーーーぬ
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期, 透析
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
上肢抑制する時は普通にベッド自体に紐を通しますね。パイプの部分というか骨組みといか。 柵につけると柵を動かせなくなるのでつけないです。
回答をもっと見る
経管栄養の患者さんで経鼻からMGを入れています。 今度実施することになったのですが初めてで緊張します。なにかコツはありますか? 少し認知症もある方です。 吸引はいつもやっていますが、吸引の場合、よく咳をしてもらった時にぐっと入れて吸引しますが、 胃に入れるためごっくんと飲み込んでもらえた時に入れるのが1番だと思いますが、そのほかにコツはありますか? 調べすぎて同じ鼻に入れるから、間違えて気管に入れてしまわないか心配です😭
経管栄養吸引正看護師
ちい
整形外科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
ゆっくり挿入してると患者さんに苦痛を与えるので、ED挿入と同様に嚥下のタイミングで一気に挿れるのがいいですかね。
回答をもっと見る
3ヶ月前から経鼻経管栄養の高齢患者さん。胃ろう増設を進めようとしたところ、ご家族からもう延命はいいかなーとのこと。 返事待ちですが、やっぱりやりたくないって言われたらどうしよ...
経管栄養家族
もも
病棟, リーダー, 慢性期
サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?
サーフロルートモチベーション
まめ
新人ナース, 神経内科
ねこさち
外科, クリニック, 外来
まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。
吸引正看護師
な
病棟, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…
回答をもっと見る
同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。
外科転職正看護師
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
くろ
ママナース, クリニック, 外来
私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。
回答をもっと見る
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)