委員会」のお悩み相談

委員会」に関するお悩み相談が現在167件。たくさんの看護師たちと「委員会」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「委員会」で話題のお悩み相談

子育て・家庭

質問と言うより、大きな独り言です。 4月から子どもが小学生になるにあたり学童に行くことになります。 今日、就労証明書を持って学童に手続きに行きました。うちの職場の定時が17時15分なので利用区分は18時までです。 精神科に勤めておりほぼ定時で帰れはしますが、受け持ちのことや委員会のことなどやりたいことも多く時間外にする事もあります。もちろんイレギュラーな入院や急変とかもあります。 保育園ならその都度延長料金払えば済んでましたが、学童って利用区分が決められており、ちょっと遅くなったとかも無理なんですね。 就労証明書も時間外は記載ないし。 学童的には時間外が1日でもあれば19時まで大丈夫らしいですが、残業も月に一回あるか二回あるかのために月額1000円変わるのももったいないしと、ものすごく悩ましいです。 学童に相談したらとりあえず就労証明書の時間外を記入してもらってたら、利用区分はいつでも変えれるので、とりあえず18時までで、イレギュラーがあった時点で19時に切り替えて、また落ち着いたら18時にしてはと提案してもらえました。 もちろんこちらとしても定時で帰りたいし金銭的にも18時の区分を希望です。 こんな理由で時間外の所記載してもらえるのかなーと不安ですが、月曜に総務に相談しようと思ってます。 学童行かれてるお子さんをお持ちの方はみんな定時で帰れてるのかな、、、

時間外労働委員会急変

りんご

精神科, ママナース, 病棟

32024/01/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちは、19時までで何時に帰宅しても、一律料金で変わらないです。 わたしなら不安なんで1000円の違いならもったいないもは思わないので、19時一択ですね。18時にするなら、残業しないと決めるしかないかも。イレギュラーなことは全て他のスタッフさんに任せられるのなら。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師6年目です。33歳です。 人間関係に問題はないものの、病棟勤務と委員会、夜勤に疲れてしまいしんどいです。 シフト制で平日休みがあるのと人間関係が密でないこと、一人で気楽に動けることは気に入っているのですが… 疲れて長くは保たないのかな…と思って転職を考え出しました。 東京に一人暮らしなので年収落とすと生活が困難になり…、同じような境遇で転職された方っていますか? 今はクリニックを考えてます。

委員会夜勤メンタル

のん

外科, 病棟

42024/04/21

ちっち

内科, 外科, 外来

こんにちは 同年代で、ブランクあり最近3年ぶりに夜勤を再開しました。 私は地方なので夜勤無しだと正看護師でも手取り20万いきません。しかし自分の健康の方が大事だと思って回数を他の方より減らしてもらっています。 私もクリニックで働きたいのですが、給料がかなり減ります。 今の勤務先に相談できれば1番だと思いますが… あまり回答にならず申し訳ありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

派遣にて、老人施設で働いています。 派遣先で動画の研修を行うように言われました。 内容は、動画を観た後、確認テストをし… レポートを記入するという内容です。 それほど難しいものではありませんが、勤務中には行えず… 自宅で行っています。 また、委員会への参加も言われ、メンバーに入っていました。 今までたくさんの派遣先で働きましたが、上記のようなことはありませんでした。 派遣でも参加するものなのでしょうか…?

委員会研修派遣

ちろ

内科, 介護施設

22024/10/09

さな

内科, クリニック

派遣は時給制でお給料もらってます。時間内ならまだしも、普通は委員会は参加しません。おかしいと思います。

回答をもっと見る

「委員会」で新着のお悩み相談

1-30/167件
雑談・つぶやき

7年務めた大学病院を辞めようと思ってます 今の病院は看護師が2.3病棟分足りてません。 さらち3月にそれぞれの病棟で3~5人ほど退職し、補充が新人3.4名のみというような状況です。 1.2年目が完全に業務が自立しない中、私のように子供のいなくてやや中堅の看護師に、仕事も多く振られますし、委員会や係の仕事が振られます。サービス残業も続いています。 そんな状況に嫌気が差した所で異動になり、今日から新しい部署に配属されました。 成人から小児科への異動で、覚えることも多いし、希望してないのでさらにモチベーションも下がりました。また、結婚式も7月に控えていて、3ヶ月前なのでこれから準備が大変になるところですが、変則3交代という2交替と3交代が混ざった夜勤に変わるし回数がさらに増えます。 旦那と勤務が合わないので結婚式の打ち合わせに月1回行けるか行けないかです。最低6回は行かないといけないのに。 まだ異動して1日ですが、辞めたい事を伝えようと思ってます。 ただ、異動したばかりでこんなことを言うと、何を言われるかと思い……。ましてや離職率が高いため「辞めるなよ」といったニュアンスで時々師長から話があるような病院です。 でも、出来れば有給消化しきって辞めたいです。 実は知り合いが開業し、そちらの病院に誘われているのでそれを理由にしようかと思ったのですが、理由として弱いでしょうか? 日勤のみオンコールなし週休2日で同期や知り合いばかりなので働きやすそうです。旦那もそこで働いて欲しいと言ってます。 あと有給が恐らく消化は無理と言われそうなのですが、そう言われた場合、どこに相談すればいいのでしょうか?労働基準監督署で合ってます?

委員会三交代二交代

ゆき

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

12025/04/01

さな

内科, クリニック

辞める理由は皆建前なのでどんな理由でもよいと思いますが、大事なのは何言われても辞めます!さようなら!の意思だと思います笑 私も有給消化できなくて上司に直談判しました。上司にもよりますがダメだと言われても怯まずでもそれって権利ですよね?貰えないなら労働基準監督署に報告しますねぐらい言ってよいと思います。応援していますご結婚おめでとう!

回答をもっと見る

キャリア・転職

バリバリ働くより、ライフワークバランス重視という(悪くいえば向上心があまりない)方いらっしゃいますか?今どんなところで働いていますか?今後もどんなところで働いて定年を迎えようと思っていますか? 急性期病院10年目です。夜勤も委員会もバリバリやってきましたが、子どもが産まれ考え方が変わりました。(もちろん子どもが産まれてもバリバリされてる大好きな先輩方もいらっしゃるので、子ども産まれたからライフワークバランス重視が正しいとかそういう話ではないです!) かといって、仕事もしないと暮らしていけないので仕事は続けますが、夜勤やって研究していずれは師長に!!!というより、“生きていけるお金さえ稼げればいい、あとは子どもとの時間重視で”という思いです。 なので急性期病院でずっと働き続けるのが正直しんどいです。ラダーも委員会も病棟会も長ーいカンファレンスも…もう嫌になってきています。 こういう向上心のない人って、どういうところで働いていますか? 定年までどんなところで働いていこうか迷走中です…

ラダーカンファレンス委員会

はる

小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

72024/10/04

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私の周りにもライフワークバランス重視野方がたくさんいます。(ちなみに私もです!) 病棟で働いていても正職を辞めてパートになったり、パートの掛け持ちをしたり、派遣で働いていたり、、 私も一時期、デイサービスと訪問看護を掛け持ちしていた時があります。 どちらも非常勤だったので残業もなく働きやすかったです。 やっぱりライフワークバランス重視となると残業なし希望休取りやすい職場が一番働きやすいような気がします😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護のパートで働いています。 1歳半の子がおり、両親は頼れず旦那も夜勤をしているので自分は常勤や夜勤をすることはできません💦 なのでパートで就職したのですが、思った以上にパートもやること多いな??と思いました🤣 18:00には職場を出ないといけないのに残業しないと終わらず、でも毎月のように熱発する娘とそれを貰い続ける私…そして夜泣き対応(なおワンオペの模様)で正直にっちもさっちもいかずにキツイです💦 訪問看護をやられている方に質問です。 ぶっちゃけパートさんはどこまでやってますか?? 報告書や計画書の作成は仕方ないかなあと思いますが、受診付き添い、担当者会議出席、ケアマネや医師への挨拶回り、委員会もやっていますか?? パートなのに、これなら常勤の方が良くない?(緊急携帯持てないけど!)と思ってしまい、5〜6件回ってこの仕事が入ってくると思うと私には荷が重く感じています😞 私の能力不足もありますが、そういうのなしで仕事したいと思ってパートになったのにという思いです。 就職時によく確認しなかったことや、考えの甘さはあるとは思っています。 これが容認できないようなら他に行くか訪問看護はやらない方が良いのでしょうか??どこへ行っても同じ感じですかね??? ちなみに今までは病院で常勤として9年程働いておりました。訪問看護のパートへ転職して今は9ヶ月です。

ケアマネ委員会旦那

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

42023/12/08

はな

内科, 訪問看護

お疲れ様です。 私も訪問看護でパートとして働いています。 受診付き添いはないですが、担当者会議出席、委員会はやっています。挨拶回りは、管理者と事務さんが行ってます。 訪問看護は、パートでもやること多いですよね。小さなお子さんを育てながらの勤務、お疲れ様です🙇‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

結局 看護師の仕事が大変だと言うこともあるがまず時間外の勉強会や研修 委員会活動 それに伴う研究だったりレポートだったり実務以外もかなり鬱陶しくて辞めていく人もおおいのでは? 実務のみならまだたえれるけどって人も一定数いるはず

時間外労働委員会研修

ユーマ

その他の科, 小規模多機能

22025/02/02

ゆき

急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診

委員会や研修を押し付けられなきゃ働いててもいいのですが、それのせいであれもやらなきゃ、これもやらなきゃで、提出期限とかにおわれたりしてやめたくなります

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院以外で勤務している方に質問です。 クリニックや介護施設で、委員会やリーダー会、業務時間外での勉強会などはありますか? 他にも、イベントや飲み会などはありますか?

委員会リーダー介護施設

ゆう

総合診療科, 病棟

32025/03/05

よっしー

その他の科, クリニック

今は眼科クリニックで働いています。今のところは、院長の方針で勉強会が多いと思います。 防災委員会や環境委員会などもあり、持ち回りで勉強会を主催したりもします。ただ、勉強会の間も勤務時間内として、外来が午前のみの日の午後に行います。ほかに、薬のメーカーさんが来て、勉強会をすることも1年に一度あります。 以前働いていたクリニックは、メーカーさんの勉強会が何ヶ月かに一度ある程度で、他に1年に一度、医師会かどこかの主催の外部での勉強会に参加してました。そちらは、参加した証明書をもらうようになっていたので、参加義務があるものだった記憶があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟看護師7年目です。ナースコールやセンサーコールにはなるべく早く対応するように心がけています。自分の受け持ち部屋は特に意識して対応しています。カンファや委員会、休憩、処置などで抜ける場合は他のスタッフにも共有できるようになっています。とは言え、突発的な出来事もあって全員がすぐに対応できるとは限らないので、どの部屋のナースコールがなっても対応するようにしています。 最近になって、自分の受け持ち部屋なのにナースコールを取らない、ピッチを見ない(ナースコールがなっているベッドと患者名が表示される)、部屋の前や詰め所にいておしゃべりしているのに無視しているスタッフが気になります。どういうふうに注意しますか?

7年目カンファレンス委員会

りりっくす

その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/01/30

ムギントス

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科

いるいる! そうですね、適材適所!良い言葉を教えてもらいました。ありがとう😊スッキリしましたよーーー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月からフルタイムに戻ります。 夜勤の回数は、悩みましたが…月に4回週末にする予定です。他のママ看護師は、月に一度しか入れていないので…自分が月に4回して家事と育児、仕事の両立ができるか不安です。 今は、時短でもフルタイムの人と同じ業務内容で普通に委員会の仕事もあります。それプラス急な転入やらイベントもこなしています。土日は、勤務していないので…週5日ぶっ通しで時短で勤務するより夜勤をして日勤の間に休みがある方がまだ自分の時間が確保できていいのかな…とも思いますがどちらが両立しやすいでしょうか? ちなみに夜勤は二交替です。

委員会二交代夜勤

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

22025/02/24

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

お疲れ様です。 月4回だと毎週夜勤ですね…5勤はきついですが、子どもとの時間が週末なくなるのは、私は嫌だったので、夜勤のない訪問看護に転職しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の係活動を見直したいと思っています。(委員会ではなく病棟独自の係です)みなさんの病棟では、どのような係がありますか?参考にさせて頂きたいです。

委員会病棟

ねむ

内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期

22025/02/10

くうちゃん

内科, 大学病院

業務改善係、記録係、感染係、PNS係、図書係、学習会係、異動者教育係です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院の病棟勤務をしており、現在離職中です。 私の勤務していた病院では、一年目の頃から毎月研修があり、課題が出ていました。一年目は病態のアセスメント、二年目は症例検討、三年目は委員会の仕事を病棟でメインで行う、四年目はプリセプターなどです。 どこの病院もそのような感じであるのでしょうか? 仕事をしながら、そういった課題を取り組み、提出、指導を受け修正など大変だった記憶があります、、。 皆さんのところはどのような感じか気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いします!

委員会離職研修

なな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期

62025/02/14

ちえ

外科, 小児科, 超急性期, ICU, HCU, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 透析, 保育園・学校, SCU

大学病院のICU、HCU、透析室で勤務していました。 私がいた病院も1-3年目は年4回程度の集合研修、また各部署では技術チェックリストや毎月の振り返り、症例検討、係活動、3年目になるとプリセプター、委員会、リーダーなどの役割をとるのでまた同じく毎月振り返りや課題を出していました。 そしてそれは提出する立場から指導する立場に変わるだけで、14年目まで同じペースで毎月続いていました。 昨年転職し保育園看護師をしていますが、こちらは研修も課題も全て勤務時間内に行われているので、時間外は全くありません。 病院以外であれば違うのかもしれないですね。 お役に立てると嬉しいです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期病棟で勤務している看護師8年目です。 回復期病棟ですが、若手が多く委員会業務の指導で困っています。委員会は3人いるのですが、業務分担を決めていますがなかなか自主的にやってくれず、指導すると愚痴やため息をつかれるので、結局1人で委員会業務をおこなっています。どんな指導方法をすれば、自発的にやってくれるようになるのでしょうか?

委員会指導病棟

ゆん

リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

22025/02/12

なみ

内科, 精神科, 離職中

委員会大変ですよね!1人はしんど過ぎます💦でも頼んでも快くやってもらえないと結局自分がやった方が早いし楽な気持ちもわかります😂私も大学病院時代、委員会の仕事指示するの嫌でした!委員会の内容にもよりますが、まずは簡単なこと(入力など事務的なこと)を頼んだり、忙しくない休日や夜勤の合間にメンバーがいたら、勤務時間中に出来ることをお願いしたりしてました。少しでもやってもらえるといいですよね🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

委員会の仕事、係の仕事を勤務時間内に片付けられません。 日々、ロング日勤のリーダーをして全ての仕事が終わるのは20時〜21時くらいでヘトヘトです。夜勤中、手が空いたときにも委員会等の仕事(集計や提出物・レポートの準備)をしますが処理しきれません。そのため、ロング日勤が終わったあとに22時〜23時くらいまで残ってこれらの仕事を処理しています。加えてコロナの影響で欠勤者も多くフルPPE対応で、今まで以上に仕事の量が増えて疲労困憊です。 みなさんは委員会や係の仕事をどうやってこなしていますか?工夫されていることがあれば教えてください。(ちなみに、師長は全く頼りになりませんし、係の仕事を丸投げしてくるのは師長です)

委員会リーダーストレス

病棟, 一般病院

32022/08/25

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 係や委員会の仕事を勤務時間内に行うのは無理だと思います 夜勤で時間が空いたらやる事は間違ってないと思いますが最優先は患者さんです 上司に現状を話して残業としてやるしかないと思います それがダメなら責任持てないと言うべきだと思います 私の職場では時短の人は係の仕事で残業つけてますよ😱 私は夜勤でやってますが…💧 貴方が体を壊したらいけません 答えになってなくてスミマセン…💧

回答をもっと見る

看護・お仕事

派遣にて、老人施設で働いています。 派遣先で動画の研修を行うように言われました。 内容は、動画を観た後、確認テストをし… レポートを記入するという内容です。 それほど難しいものではありませんが、勤務中には行えず… 自宅で行っています。 また、委員会への参加も言われ、メンバーに入っていました。 今までたくさんの派遣先で働きましたが、上記のようなことはありませんでした。 派遣でも参加するものなのでしょうか…?

委員会研修派遣

ちろ

内科, 介護施設

22024/10/09

さな

内科, クリニック

派遣は時給制でお給料もらってます。時間内ならまだしも、普通は委員会は参加しません。おかしいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

イベント多め委員会を掛け持ち。やばい。 毎月何かある。先月はイベント、今月は研修やって来月は勉強会、再来月は大イベントに資格の研修。 ぶっ倒れそう。 精神科ならではのイベントの多さよ!!普段のOT活動にもたまに駆り出されるのに!!

OT委員会研修

たまご

精神科, 病棟

02024/08/30
看護・お仕事

最近、今まで絶対にしなかったミスをします。なんだか仕事もやる気が出ないし…委員会の仕事も抱えて自分の中でめいっぱいになってる気がする。インシデントにも繋がるし…周りからも最近どうした⁈大丈夫?みたいなことも多い、元気もないよと…こう言われると涙も出そうになる。疲れているのかな…

委員会インシデント

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

22024/08/25

ゆー

ママナース, 検診・健診

仕事がつらい時期ってありますよね。 私も辛かった時期がありました。 一回ゆっくり休む時間を作ったほうがいいと思いますよ😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

週3日時短勤務で働いていますが、みなさんも時短勤務者でも委員会や日々リーダさせられますか? ただでさえ出勤数少なくて時間ないのに看護業務以外のことが多くて嫌になります。

委員会ストレス正看護師

きんぎょ

内科, 循環器科, 整形外科, HCU, 病棟, 一般病院, オペ室

22024/08/22

ぴーちゃん

整形外科, 病棟

こんにちは。 私は以前の病院で時短の日勤常勤をしていたので褥瘡委員をしていました。 もちろん、受け持ちもあったのでサマリーも残ってやっていました…

回答をもっと見る

看護・お仕事

面接で委員会の話が出ました。 実は、委員会とかって学生時代以来です (高校で厚生委員会の委員長経験あり) 病棟の委員会について教えていただけたら嬉しいいんかい…などと言わずにお願いします。 話題とは関係ないですが、前の病棟にいた患者さん…笑いの基準?厳しすぎ、ついに最後まで笑わせられませんでした (何かと暴言が多い方でしたが、不穏ではなくなりました…)

委員会離職復職

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/08/08

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

私もはっきりと思い出せないのですが、感染とか、リスクマネージメント、褥瘡とかNSTなどがあったかと思います。 hiroさんのご興味があるものの担当になれますように(^^)

回答をもっと見る

子育て・家庭

質問と言うより、大きな独り言です。 4月から子どもが小学生になるにあたり学童に行くことになります。 今日、就労証明書を持って学童に手続きに行きました。うちの職場の定時が17時15分なので利用区分は18時までです。 精神科に勤めておりほぼ定時で帰れはしますが、受け持ちのことや委員会のことなどやりたいことも多く時間外にする事もあります。もちろんイレギュラーな入院や急変とかもあります。 保育園ならその都度延長料金払えば済んでましたが、学童って利用区分が決められており、ちょっと遅くなったとかも無理なんですね。 就労証明書も時間外は記載ないし。 学童的には時間外が1日でもあれば19時まで大丈夫らしいですが、残業も月に一回あるか二回あるかのために月額1000円変わるのももったいないしと、ものすごく悩ましいです。 学童に相談したらとりあえず就労証明書の時間外を記入してもらってたら、利用区分はいつでも変えれるので、とりあえず18時までで、イレギュラーがあった時点で19時に切り替えて、また落ち着いたら18時にしてはと提案してもらえました。 もちろんこちらとしても定時で帰りたいし金銭的にも18時の区分を希望です。 こんな理由で時間外の所記載してもらえるのかなーと不安ですが、月曜に総務に相談しようと思ってます。 学童行かれてるお子さんをお持ちの方はみんな定時で帰れてるのかな、、、

時間外労働委員会急変

りんご

精神科, ママナース, 病棟

32024/01/26

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うちは、19時までで何時に帰宅しても、一律料金で変わらないです。 わたしなら不安なんで1000円の違いならもったいないもは思わないので、19時一択ですね。18時にするなら、残業しないと決めるしかないかも。イレギュラーなことは全て他のスタッフさんに任せられるのなら。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師6年目です。33歳です。 人間関係に問題はないものの、病棟勤務と委員会、夜勤に疲れてしまいしんどいです。 シフト制で平日休みがあるのと人間関係が密でないこと、一人で気楽に動けることは気に入っているのですが… 疲れて長くは保たないのかな…と思って転職を考え出しました。 東京に一人暮らしなので年収落とすと生活が困難になり…、同じような境遇で転職された方っていますか? 今はクリニックを考えてます。

委員会夜勤メンタル

のん

外科, 病棟

42024/04/21

ちっち

内科, 外科, 外来

こんにちは 同年代で、ブランクあり最近3年ぶりに夜勤を再開しました。 私は地方なので夜勤無しだと正看護師でも手取り20万いきません。しかし自分の健康の方が大事だと思って回数を他の方より減らしてもらっています。 私もクリニックで働きたいのですが、給料がかなり減ります。 今の勤務先に相談できれば1番だと思いますが… あまり回答にならず申し訳ありません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近委員会の仕事や事務的な業務など看護以外の仕事が本当にストレスです。こんな事がしたくて看護師になったんじゃない。なんでも自分に仕事が振ってきて.自分に関係ない事もやらされて。大きい病院に勤めていたら委員会とかは付き物かもしれませんが、こういう看護以外の事がストレスで退職も考えたりもします。あと、仕事が増えると自分の中で一杯一杯になってしまい、体調面でも生理周期が乱れたりします。

委員会退職ストレス

トマト

救急科, 急性期, 超急性期, 消化器外科, 一般病院

22024/07/22

はる

ママナース

よく分かります。 普段の看護に生かされていない委員会だからストレスになっちゃうのかなと思います。 無駄な委員会は廃止して欲しいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめての質問、相談となります。 看護師として現在10年目で、総合病院や施設で働いた経緯があり 現在、個人病院の急性期病棟で働き始めて3年目となります。 急性期病棟で働くのは初めてではないのですが、 リーダー業務をしながら新人フォローと2-5年目ナースの指導 委員会活動 学生指導 ソーシャルワーカーの不在、社会福祉士が新人さんということもあって、患者さんのケアマネやケースワーカーさん等との連携カンファレンスを行いながら、早期からの退院調整や、転院調整。 私自身ママナースで現在妊娠7ヶ月目ですが、人手不足ということもあり、日勤帯だと25名の患者さんを新人が2人でみることが多く、2年目以上はコロナ疑いの患者さんと関わらせるため、病棟の通常業務はさせないようにしており、 通常の入院や手術、処置、急変等あれば全てリーダーの私が行わないといけないような状態です。 そのため、毎日私がキャパオーバーで、全然定時で帰れず、家事と育児と仕事の両立が出来なくなってきています😭 仕事内容はかなりキツいですが、その分、子供が熱出した時は嫌な顔一つせず、有給対応してくれ、その面では凄く有難いのですが、2人目も産まれる中でこのままでいいのか悩み始めました。 コロナ禍の為、もっともっと大変な思いをして働いている看護師の方も多いとは思いますが、、 皆さんであれば家庭を優先して転職を選びますか? それとも現在の職場で頑張り続けますか? ちなみにパートになっても仕事内容は変わらず、残業は2時間は当たり前な上に、ボーナスも出ないのでメリットは何もないです😭

呼吸器科委員会循環器科

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

152020/12/18

てくてく

内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院

日々の業務お疲れさまです。 業務を聞いてるだけで大変さが伝わります。 私なら子どものために職場を選び直しそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

委員会はやる人はやるし、なにもしない人はなにもしませんね。最近1人で活動している気がしてなりません(涙)

委員会人間関係ストレス

らんらん

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

42024/06/01

まぴまぴ

産科・婦人科, ママナース, 病棟

わかりますー!一人頑張ってるみたいなね。 普段の業務以外で委員会があるのもストレスですし。それを考えるとクリニックとかに転職も考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

職場は慢性的に人手不足です。休職者、産休育休中の方、2ヶ月後に退職される方が2人控えています。 私は1歳の子供がいて、30分だけ時短勤務をさせていただいています。15分くらいは結局帰れずほぼ定時で帰っていますが、係の仕事や委員会も割り振られていますがとてもぢゃないけど、手一杯でなかなか係の仕事を行えていない状況です。今でさえ忙しい中、時短勤務をさせていただいているのも申し訳なく思う一方で、人がいなくて疲れ果てた日はいつもここまでして働きたくないと感じてしまいます。2人目の妊活も始めようと思っていることもあり、正直これ以上人員が減ってしまうことにとても不安を感じてしまいます。

委員会ママナースメンタル

とうこ

内科, クリニック, リーダー

12024/05/25

にっく

内科, 病棟

サイクル的にとても大変な職場かと思います。お子様が小さいとプライベートが優先されてしまいますよね。まずはご自身のことを優先しながら仕事をしてもよろしいかと思います。異動や回復期や慢性期、診療所や外来なといろいろな選択肢もあると思います。無理をしない程度にすすめるといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

皆さんの病棟での委員会などの共有事項の伝達方法はどんな方法ですか?私の病棟ではファイルに伝達事項を書いて挟んでおくのですが、中々伝達が上手く伝わっていない時があります。内容をみたらサインをするようにもしてますが、伝達が伝わっていない時もあります。皆さんの所は伝達がスムーズに行くようにどんな工夫をされていますか?良ければ教えて下さい!

委員会正看護師病院

カピ

その他の科, 病棟

22024/05/24

りみぃ

内科, 呼吸器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

私の病棟では、月に一回カンファレンスが行われるのでそこの場で各委員会からの伝達事項を行うことと、急ぎのことであれば朝の申し送り時に口頭で伝え連絡ノートにも記載しノート確認後に各自印鑑を押してもらうようにしています。 大体みんなに伝わってると思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

人数多めだけど比較的落ち着いていてほぼ急変なし、点滴2、3人シンプルなやつ、ワークシートに記入して渡す、申し送りなし(特記事項のみ必要あれば口頭で送る)、リーダーという立ち位置なし師長さんと情報共有という感じ、チームとかいうの概念なし、委員会は業務時間内、ほぼ定時、みんな優しい、覚えることが多くて💦というと、初めからできる人なんて居ないんだから、何回でも聞いて徐々に慣れて言ったらいいんよ!って慰めてくれる、ルートとって褒めてもらえる、病院自体大きくないから迷子にならないし動線が短くて済む、朝遅めスタート……前の職場で地獄を見たのでここは天国かと思える。転職大成功した😭😭😭😭 ちなみに実習生は来ない👌

委員会申し送り急変

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

82023/04/07

まちこ

内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中

素敵な職場に巡り会えて良かったですね! 悩んでいる人が多い中で、なんだか私も嬉しくなりました☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

子どもがいて時短勤務で働いてると… 早く帰ったりして残りの業務を任せたり、委員会活動を思うように出来なかったりしますよね。 そんな勤務で仕事してると、看護のことで気になることがあっても“ま、私が言わなくても良いか…”と思いながらも、モヤモヤします。笑 皆さんどんなスタンスで働いてますか〜

委員会子ども

なみ

CCU, ママナース, 病棟, 大学病院

32024/04/16

あいあいママ

外来

凄く分かります。 私も現在パート勤務です。 もう気持ちを割り切るしかないかなと思っています。 委員会や係りの活動は、同じグループの 方に出来るところまでは積極的に取り組んで、どうしても時間的に難しい部分は、頼るようにしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は病棟に一人ずつ配置されている教育委員を務めています。うちの病院は、新人教育において「チーム支援制度」を採用していて、病棟の「教育担当チーム」のメンバーみんなで支援していく形です。 それは中途採用者に対してもそうなのですが、うちの病院は中途採用者がどんどん入職するので、とにかく教育担当の私の仕事量が多すぎてしんどいです。 私がうまく他の教育チームメンバーに仕事を振れていないのもあるんですが、結局は私が全ての新入職者の進捗を把握していないといけないし、責任者は私なので正直もうつらいです。 上司からも期待されていて嬉しい気持ちもありますが、私は昇進も望んでいませんし、毎日残業続きで、この職場自体もう辞めてしまいたい。 休みの日でも強制出席の、時間外の病棟会にも不満です。議事録を回せばそれで良い内容でもやたら会議したがりますよね。みんなが定時で仕事が終わっている日ならまだしも、20時くらいまでかかりそう…という日でも病棟会に2時間くらい使ってます。病棟会の日は帰りが21〜22時になることもザラにあります。月1回だけとはいえ、無駄な会議に2時間も使って夜遅くまで残業させる意味が分かりません。 うちの師長はまだ若く、師長会でも権限がないので、師長に相談や意見を言っても何も解決しないのが現状です。本当に風通しの悪い職場だと思います。 現在、訳あって休職中ですが、休職したまま辞めたいと思っています。病棟会も委員会もない職場に転職したいです。

時間外労働委員会休職

みかん

外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

32023/02/28

あお

脳神経外科, 保育園・学校

キャリアを考える良い機会なのではないでしょうか。 看護師っていろんな働き方、キャリアがあります。私も病院で勤めていたときは、よくわからない業務や残業もあり、管理職も別に興味ありませんでした。 今は学校の教員をしています。業務はまるで違いますが、楽しいと思っています。 自分が良いと思うところで働きたいですよね。もちろん、人生は仕事だけではないので、ライフバランスを整えながらお互い頑張りましょう😄

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の部署では1人、年1回は勉強会をしなければなりません。一昨年は医療安全委員だったこともあり、年間のヒアリハットの事例分析をし、昨年は輸血マニュアルの見直しをしました。今年は老年看護委員会になりそれに関する勉強会をする予定ですがテーマが思い付きません。老年看護以外でも良いですが、この勉強会をしたら反響が良かった!この勉強会なら聞きたいというテーマがあれば教えて頂きたいです。

委員会病院

くるみ

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院

22024/03/29

ノート

整形外科, ママナース, 外来

・転倒転落の事例分析〜なぜ高齢者は転ぶのか〜 →そもそもの高齢者の特徴とは。そこに合わせた予防策とは。現病や既往に基づいて発表するのもいいかもしれない。 ・褥瘡ケアに対するポジショニング →ケア方法ではなく、褥瘡の部位に対してどのようなポジショニングがベストかみんなで考えてもらい、最後は正解を発表。 ポジショニングする際の移乗介助方法のコツも合わせて伝えるとグッド ・摂食・嚥下ケアについて →口腔内や摂食・嚥下に関わる脳神経などの解剖学的な説明を行ったあと、問題例を一つ挙げてみる。 例えばうまく飲み込みができない人は、どんな疾患と既往があって摂食嚥下の5期モデルのうち、どこに支障が出てるのかなど深堀りし、それに対するケアを列挙。 挙げたらきりがなさそうなのでこのへんで💦

回答をもっと見る

感染症対策

施設等にお勤めの方にお聞きしたいです。 法定で決められた感染症対策委員会や、その研修があると思います。看護師がメインでやることになると思いますが、周りの介護職の人たちをどのように巻き込んでいますか?看護と介護ではやはり感染に対する意識が違うし、説明してもあまり通じなくてこちらが面倒くさくなってしまうことがあります。

委員会介護施設

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

52024/01/30

もっちゃん

急性期, 病棟

私の病院では感染対策室があり、看護師が1人感染管理者として病院全体を見ています。 その中で、看護師を含め介護士さんにも別枠で感染に対する勉強会を開くなど行ってるみたいです! 勉強会を通して介護士さんの意識も変わり、今では看護師と協力し病棟内の感染対策を行えていますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前、老健で働いていました。 それなりにスタッフとは楽しく働いていましたが、 情報とったり、毎日50名のバイタルを看護師2人で回って、残りの看護師が入浴介助に入ったり、、、パートでしたか、看護サマリーや委員会のお仕事をつけられて、病院とは違う毎日怒涛の忙しさでした。 今は家庭の事情により転職してしまいましたが、老健で働かれてる方、老健ってこんな感じですか?

委員会パート施設

ぴよ

その他の科, 介護施設

42023/09/06

まっこ0427

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

私も老健で働いてましたが、60名を3人で検温回ってましたよー。特に夜勤はしんどかったのを覚えてます。普通に担当エリアを持ちながら、具合悪い人のケアもしてたので、結構ハードでしたね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事でやらなきゃいけないことやっと終わった。 受け持ちのサマリー、委員会のこと。 気持ちもスッキリ。 看護師って家でできること少ないから結局残ってしないと終わらないですよね💦 紙カルテだからパソコン病棟に一台しかないし、パソコン使いたくても順番待ち。 家でできることだとしても、私の性格上家ではダラけるから無理だけど😅

サマリー委員会カルテ

りんご

精神科, ママナース, 病棟

12023/11/26

うっちー

整形外科, 病棟

切羽つまらないと、出来ないし、いつも、隙間時間を使おうとは思うけど、甘い自分に勝てない

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。

ママナース勉強病棟

ママナース, 病棟, 回復期

12025/04/03

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!

回答をもっと見る

看護・お仕事

サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?

サーフロ

あーりさ

内科, 離職中

42025/04/03

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭

2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

12025/04/03

はる

急性期, ICU, 病棟

3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

15票・2025/04/11

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

460票・2025/04/10

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

498票・2025/04/09

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えてください)

523票・2025/04/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.