2021/03/08
2件の回答
回答する
2021/03/08
回答をもっと見る
今専門2年で、これから事例での看護過程や実習がどんどん増えていくのですが、なかなか見やすい本が見つかりません。オススメの参考書を教えていただきたいです!
看護過程参考書実習
みず
学生
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
病気がみえる、という解剖と疾患の参考書は未だに重宝してますよ!
回答をもっと見る
母性看護学実習が始まるのですが、初めて看護過程を経験します。事例的には、帝王切開や、妊娠糖尿病が多いと言われています。準備しておいた方がいいことをおしえていただきたいです。 また、メモ帳の作り方としておすすめなどがあったら教えてください😭
看護過程妊娠実習
りら
整形外科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
母性ならあっというまに終わってしまうから、しかもみんな割と楽しく終われるイメージ。 正常分娩、帝王切開、それこそDMならDMの産前産後勉強して、あかちゃんの世話の仕方、産後の生活指導あたりをまとめておくのはどうでしょう。 初妊婦さんだと、産んでどっと疲れてへばってる中で、あれやこれや教えられても頭に入らないこともあるから、わかりやすく短時間で理解しやすい説明と.産後ナーバスになったりするので、その時のケアとか。 メモ帳には、産前産後の観察項目と根拠書いてあれば良いと思いますよ。 産後はハイになる人も多いので、一緒に喜んであげつつ、しっかり休ませてあげてください.産後に痛いとか、うごけないとか、おっぱい出ないとか、夜泣きに不安だとか。それこそオムツ変えるのに1人でできるのか、とかお母さんは産前だけでなく産後も不安いっぱいなので、それに対応してあげてください。あとは学生さん遠慮ってことも多いので、その時はがっかりせずに、次に意識を向けてください。
回答をもっと見る
専門2年生になり、幅広い疾患の勉強やテストが多くなりました。1年生から疑問だったのですが、学生のうちに授業で習ったものを全部覚えるなんてむりですよね。 授業は国試勉強のために勉強してるので合っていますか? 臨床に出て役に立つのは看護技術(看護がみえるシリーズ)、解剖整理学、看護過程で合ってますか? みなさんの学生時代から臨床出ての正直な感想を知りたいです。
看護過程テスト看護技術
看護学生
その他の科, 学生
pa_ma2
老健施設, 回復期
国試のための勉強で合っています。 無駄は省きたいですよね。 知識のダイエットは良し悪しです。 臨床に出て役に立つかどうかは貴女がどうありたいか、や、将来の職場によります。 私は無駄、無理と思いながらも、詰め込めるだけ詰め込んだ(詰め込まされた)知識で、後々窮地を脱したことがあります。その知識がなくても別になんとかなったんでしょうけど。考え方ですかね。 詰め込める分は詰め込んで損はしなかったかな、と捉えています。 何かしら意味があった、が、素直な感想です。 逆に役に立たねぇな、と思ったのは看護がどういう変遷を辿ってきたか、という歴史です。
回答をもっと見る
最近、巷で退職代行が話題になっています。 年明け早々、退職する人が相次いだとかなんとか…。 ふと、医療従事者で退職代行を使って退職したというケースはあまり聞かないな…と思いました。 みなさんの周りでそういった話、ありますか?
明け退職
るか
その他の科, 保健師
りん
循環器科, 病棟
一昨年に1回ありましたー!中途採用の方でしたけども。 うちの病院、辞めたくなったら、割と辞めやすいんですけど、入職して3ヶ月満たないで退職代行使って辞めていきましたね。 朝、退職代行の業者から電話が来て、病棟騒然となりました笑 病棟に私物は置きっぱなしだし、私の貸した資料やノートは持って帰ってるし、せめてご利用は計画的にしてくれと思いましたねぇ。 ちなみに、私物は宅配便で送り、私のノート類も病棟宛に届きました。(これも退職代行経由) 夜勤調整とか師長さんが大変そうでしたよ。
回答をもっと見る
特養勤務です。 看護師が二言目には「ケア不足」「看護師に仕事じゃない」と利用者さんのケアに消極的です。 おむつの材質があわなくておむつかぶれなどスキントラブルを起こしても、「介護士が業者に問い合わせればいい」と何もしません。 施設看護師の役割ってなんだろうと疑問に感じます。
看護技術介護施設
みねこ
その他の科, 介護施設
お茶好き
整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
施設勤務お疲れ様です 皮膚トラブル起こしても何もしないならそりゃあ褥瘡になりますよね…😭 (施設入所中で入院した患者さんが持ち込みの褥瘡ある事例、結構ある……) 施設でも病院でも褥瘡作ったら観察不足だと思います😓
回答をもっと見る
看護師11年目ですが、色々と自信がありません。 1人目出産後から外来であまり処置もないので 色々と忘れてしまっています。 今は外来勤務で日勤だけですし、 ほぼ定時上がりで助かっており生活的には 満足していますが、このままでいいのか不安になります。
外来ママナース
みかん
内科, 外来, 一般病院
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
コメント失礼します。 お気持ち分かります。 私も3人出産し、知識も技術もたいしてないのに勤続年数だけ増えていってしまって、、、 と思うことがよくありました。 3人目出産後は訪問看護師として働いていますが、やはり初めは大変でした。(訪問看護は特殊で、看護師の知識に加え、ケアマネの知識等も必要だったこともありますが、、。) でも今は楽しく働いていますよ! 子育てが落ち着いて、もしバリバリ働きたい!と思うのであれば、それから忘れた知識を取り戻しながら働いても遅くはないと思います。 働き方もいろいろですし、自分がやりたいなーと思ったなら、そのうち自然と行動に移すのではないでしょうか(*^^*)
回答をもっと見る
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)
・別部署を希望する(しました)🙋・元部署を希望する(しました)😊・希望は聞かれません😨・どこでも良いです!・退職する(しました)🤔・迷います…・その他(コメントで教えて下さい)