「看護過程」に関するお悩み相談が現在67件。たくさんの看護師たちと「看護過程」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
来月から領域別実習が始まる予定の学生です。 実習の時に看護過程を展開する上で 役立った、あって良かった参考書などあれば 教えていただきたいです!! 回答よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
看護過程参考書実習
なな
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その症例毎に必要な情報って変わってくるので、図書室にレッツゴーしてましたね。 これ持ってたら最強☆ってほとんどなかったです。 唯一、急性期実習中はオペ前後の身体変化・観察項目が細かく書いてる本があり重宝したのは覚えてますが、表紙が青・青本と呼んでた、しか覚えてないです。 一つに限定せず、いろんな参考書や論文読んで下さいね。
回答をもっと見る
今専門2年で、これから事例での看護過程や実習がどんどん増えていくのですが、なかなか見やすい本が見つかりません。オススメの参考書を教えていただきたいです!
看護過程参考書実習
みず
学生
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
病気がみえる、という解剖と疾患の参考書は未だに重宝してますよ!
回答をもっと見る
今専門2年で、これから事例での看護過程や実習がどんどん増えていくのですが、なかなか見やすい本が見つかりません。オススメの参考書を教えていただきたいです!
看護過程参考書実習
みず
学生
むむむ
整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期
病気がみえる、という解剖と疾患の参考書は未だに重宝してますよ!
回答をもっと見る
専門2年生になり、幅広い疾患の勉強やテストが多くなりました。1年生から疑問だったのですが、学生のうちに授業で習ったものを全部覚えるなんてむりですよね。 授業は国試勉強のために勉強してるので合っていますか? 臨床に出て役に立つのは看護技術(看護がみえるシリーズ)、解剖整理学、看護過程で合ってますか? みなさんの学生時代から臨床出ての正直な感想を知りたいです。
看護過程テスト看護技術
看護学生
その他の科, 学生
pa_ma2
老健施設, 回復期
国試のための勉強で合っています。 無駄は省きたいですよね。 知識のダイエットは良し悪しです。 臨床に出て役に立つかどうかは貴女がどうありたいか、や、将来の職場によります。 私は無駄、無理と思いながらも、詰め込めるだけ詰め込んだ(詰め込まされた)知識で、後々窮地を脱したことがあります。その知識がなくても別になんとかなったんでしょうけど。考え方ですかね。 詰め込める分は詰め込んで損はしなかったかな、と捉えています。 何かしら意味があった、が、素直な感想です。 逆に役に立たねぇな、と思ったのは看護がどういう変遷を辿ってきたか、という歴史です。
回答をもっと見る
以前、錯語のある患者さんで、帰宅したい旨の言葉をS情報としてアセスに組み込もうと思っていたら、本当の思いかわからないと指導者さんに言われてしまいました。 例えば認知症の重い方など、意思疎通が難しかったりS情報が取りづらい方はいると思うのですが、そういう方の看護過程ってどうされていたかアドバイス頂けたらと思っています🙇♀️
看護過程実習
ゆ。
学生
あみん
精神科, 大学病院
精神科看護、認知症看護は特に正解はないので、難しいですよね。 S情報、o情報を整理されてはどうかと思います。
回答をもっと見る
関連図の書き方のコツを教えてください。。 不安定狭心症の患者です( ; ; ) 初めての看護過程で、提出するのが不安です、、
看護過程関連図
にっくねーむ
その他の科, 学生
佐藤 花子
循環器科, 小児科, 病棟, クリニック, 大学病院, 検診・健診
不安定狭心症であれば、心不全の症状とからめて関連図を書くといいと思います。 病態関連図は可能性があるものをすべて繋げて書き出していくと最終は『死』にたどり着いて巻物みたいになってしまいます。 あくまでも関連図は自分が病態を理解するために書くものなので、そのことを意識して書いたらいいと思います。 病態関連図は働き始めてからも書くものなので、最初から完璧に書き出そうとは思わず、練習していけばいいと思いますよ。
回答をもっと見る
母性看護学実習が始まるのですが、初めて看護過程を経験します。事例的には、帝王切開や、妊娠糖尿病が多いと言われています。準備しておいた方がいいことをおしえていただきたいです。 また、メモ帳の作り方としておすすめなどがあったら教えてください😭
看護過程妊娠実習
りら
整形外科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
母性ならあっというまに終わってしまうから、しかもみんな割と楽しく終われるイメージ。 正常分娩、帝王切開、それこそDMならDMの産前産後勉強して、あかちゃんの世話の仕方、産後の生活指導あたりをまとめておくのはどうでしょう。 初妊婦さんだと、産んでどっと疲れてへばってる中で、あれやこれや教えられても頭に入らないこともあるから、わかりやすく短時間で理解しやすい説明と.産後ナーバスになったりするので、その時のケアとか。 メモ帳には、産前産後の観察項目と根拠書いてあれば良いと思いますよ。 産後はハイになる人も多いので、一緒に喜んであげつつ、しっかり休ませてあげてください.産後に痛いとか、うごけないとか、おっぱい出ないとか、夜泣きに不安だとか。それこそオムツ変えるのに1人でできるのか、とかお母さんは産前だけでなく産後も不安いっぱいなので、それに対応してあげてください。あとは学生さん遠慮ってことも多いので、その時はがっかりせずに、次に意識を向けてください。
回答をもっと見る
ネット上で売られている看護過程の資料や解剖生理などのノート、付箋を買ったことがある方がいましたらお聞きしたいです。実習や試験、課題で役立ちましたか?
看護過程解剖生理実習
おもち
学生
まめ
学生
付箋は役立ちませんでした。悪魔で私は。絵の感じや説明など自分にわかりやすいのが良いので、やはり自分で作るのが良いと思います。 看護過程は見本としてはいいと思います。
回答をもっと見る
看護過程でのアセスメントは病態の機序をしっかりと書いた方が良いのでしょうか? 小児の事例をやっているのですが、細菌性肺炎から下痢症状が出る機序が分かりません。
看護過程アセスメント子ども
なー
学生
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
機序はしっかり書いたほうが理解につながると思うので、書いたほうがいいと思います 抗生剤の使用で下痢になることもあります
回答をもっと見る
小児科病棟に配属された新人ナースです。 まだ入職して1ヶ月弱なのですが、どのようなことを勉強すれば良いのか分からず不安を感じています。看護過程においても、本当に自分のやっている事が合っているのかも不安です。何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
看護過程勉強新人
つき
消化器内科, 小児科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みな
介護施設, 終末期
おつかれさまです! 業務など覚えることも色々あるでしょうし、大変な時期ですね… もしプリセプターがいるなら正直に聞いてみれば良いと思います! まずは病棟に多い疾患、使用頻度の高い薬など身近な所から勉強していけば良いと思います。 がんばって下さい!
回答をもっと見る
看護過程の課題です。 フォーカスアセスメントで、非効果的健康管理について課題が出されたのですが、問題の原因とは何があげられますか? 症状はわかるのですが、原因がいまいちピンとこなくて、、 何か例えないですか?
看護過程アセスメント看護学生
にっくネーム
学生
こなつ
小児科, 産科・婦人科, GCU, 一般病院, 派遣, 助産師
原因は色々あると思います。例えば、脳卒中後に内服管理ができない患者さんがいたとします。 このドメインでは、以下のような指標があります。 ・健康問題を予防する行動が取れない ・行動計画へのコミットメントの不足 ・ヘルスリテラシーの不足 理由は色々考えられると思います。例えば、内服の重要性が理解できない、病気や薬に対する知識が十分でない、内服管理のできる状態ではない、治療に納得していないなどが挙げられます。 その患者さんが、なぜその健康管理行動をとることができないのか、個別性に考慮し、包括的にアセスメントする必要があります。
回答をもっと見る
看護過程が始まりS情報については理解できたのですがO情報がいまいち理解できなくて、 例えば体重が若い頃から変わらないは、必要な情報なのでしょうか? O情報での必要な情報、いらない情報の見分け方を指導していただきたいです、
看護過程アセスメント看護学生
長尾
介護施設, 老健施設
まなてぃー
パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期
こんにちは。お疲れ様です。 情報はあればあるほど整理しやすくなり、具体的な計画がたてやすくなります。 例えば、「体重が若い頃から変わらない」というのは、「私生活(食生活)に変動がない」ということになります。 肥満なのであれば昔から肥満。痩せ型なのであれば昔から痩せ型。それはつまり今後患者様に食生活を指導する場面があった際のポイントとなります。 (例えば減量が必要な患者さんだったとしたら、過去にダイエットをトライしてみてだめだったのか、それともそもそもトライしてないのかで言葉選びが異なります) ただ、これは体重に関する病的な何かがあった際に必要な情報です。 例えば極端な話ですが、交通事故で骨折した人に対しては食事指導はしませんので過去の体重がどうだったとかは重要ではありません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
看護過程の実習中です。 プランニングシートを作成したのですが、作成した翌日に退院されてしまいほとんど実施出来ないまま退院となってしまいました。 評価を行いたいのですが、ほとんど実施が出来ていないのでどのように書けばいいかわかりません。 アドバイスください… ちなみにプランニングは不安について書きました。
看護過程退院実習
にっくネーム
学生
もこ
消化器内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 終末期
不安については、退院するまでで目標立案しましたか? もし退院するまでで目標を立案したのであれば、日々の患者さんとの関わりの中で不安に対してお話を聞けたのなら、評価は達成でいいと思います!
回答をもっと見る
看護計画立案の目標設定の際の優先順位は、どのように決定すればよいのでしょうか? このことについて述べなさいっていう課題が出ていて、教科書や参考書で調べてみてもイマイチ分からなくて困っています。 優先順位の決定の仕方教えてください。
看護過程看護計画看護学生
りん
学生
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日勉強お疲れ様です! 初めてのことだと分からないことが多いですよね。 ①生命維持 ②活動維持 ③生活維持 の順で大まかに考えればよいと思います。 出血をドバドバしてるのに、 看護目標がお家での生活習慣を見直そう! のような感じだと、明らかにチグハグですよね? 今の患者さんの状況をアセスメントして それにあった看護目標を立案していきます。 だからこそアセスメントが大切です。
回答をもっと見る
いつも、アドバイスありがとうございます(^-^) ゴードンの看護過程の解りやすい方法ありましたら是非教えてください。
看護過程
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
maa
精神科, 産科・婦人科, ママナース
お疲れ様です🙇♀️ あれ、丸暗記しようとしても難しいですよね🫠 私がちゃんと理解できたのは、現場で実践積みながらでした。 実習で印象的だった患者さんがもしいたら、その方をモデルにして照らし合わせていくのがわかりやすいのかなあと思います。
回答をもっと見る
左橈尺骨遠位端骨折の患者さんで、回内回外が禁忌肢位ですが、左手を動かすリハビリ。ボールを握るなどのリハビリをしていますが、 利き手では無いため、あまり不便が見られません。 禁忌肢位についても患者自身理解出来ていますが、ふと動作を取った時に痛がってしまいます。 看護過程の展開で、 何を問題点にあげるべきで何が出来たら達成なのか分かりません、、、
看護過程専門学校実習
ひとすん
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
リハビリ継続で、握力が平均に戻るように支援するとか、お茶碗が持てるようになるとか、日常生活が不便なく過ごせるとかそんな感じで目標立てたら良いのでは。 何の理由で怪我されたかはぞんじませんが、怪我の理由がわかればなにかアプローチしやすいかも
回答をもっと見る
教えてください!現在専門学生で看護過程について学んでます!胃がんの幽門部切除の患者の看護過程なのですが開腹術中の輸液量はどのように量が決まってますか?教えてください!
看護過程輸液
みー
その他の科, 学生
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
術前の絶飲食による脱水分、術後に細胞外液がサードスペースに行くであろう分、術中出血、麻酔で循環抑制作用があるから輸液負荷で循環安定を図る。患者の体格とか心機能。 こんな感じで術後は1000-2000ml輸液すると思います。
回答をもっと見る
ゆうたん
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
日本看護協会のサイトに詳しく載っていましたよ
回答をもっと見る
来月から領域別実習が始まる予定の学生です。 実習の時に看護過程を展開する上で 役立った、あって良かった参考書などあれば 教えていただきたいです!! 回答よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
看護過程参考書実習
なな
学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
その症例毎に必要な情報って変わってくるので、図書室にレッツゴーしてましたね。 これ持ってたら最強☆ってほとんどなかったです。 唯一、急性期実習中はオペ前後の身体変化・観察項目が細かく書いてる本があり重宝したのは覚えてますが、表紙が青・青本と呼んでた、しか覚えてないです。 一つに限定せず、いろんな参考書や論文読んで下さいね。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
どんなことを知りたいのでしょう
回答をもっと見る
肝細胞癌の方は絶食にする理由はありますか? 学校の看護過程の紙事例で医師からの指示で絶食とあったので...
看護過程
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
看護過程の質問です。 心不全の患者さんがウルソでオキシコール酸を飲んでるのですが、なぜ飲んでいるかわかりません💦
看護過程看護学生
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
サリーおばさん
その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ゆーゆさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 目下、看護過程の学習中ですか? 1.どんな事例なのでしょうか? 2.看護過程のどこが、何がわからないのでしょうか。 これらの情報がなければ具体的に言ってアドバイスはできません。 一般的にお答えするならば、看護過程のテキストや参考書を参考にして自分の事例ならばどうすれば良いのかを考えて看護過程を作成してみましょう。 悩む部分は教員に質問しましょう。 看護過程を学ぶ事は、エビデンス・ベースド・ナーシングの基本です。 コツコツ頑張って下さいね!
回答をもっと見る
前提出した全体像が返ってきたけどほぼ全部違って赤しか無かった。 テストも毎日あるし、看護過程の提出物もあって、辛すぎて看護学生辞めたい。 どうやったら全体像書けるようになりますか? なんか参考書とかありますか?
看護過程参考書看護学生
ぽむ
学生
か
内科, 離職中
こんにちは^^学生時代は課題や実習辛いし、周りの大学生に比べて自由ではないけど、資格さえ有れば、いつか自分の味方になると思います。 私は課題など、わからないことはネットで調べまくって少し変えて書いてました。笑 全体像の参考の返答にはなりませんが、今頑張って資格持っていれば、いずれ将来の安心感につながるので、応援しています♩
回答をもっと見る
看護過程が出来る人、出来ない人の差が激しすぎるけど、看護学生で上手く出来ていない子は看護師になったとしても、出来ないままなのでしょうか?。
看護過程看護学生
みな
新人ナース, 病棟
ひよっこ
その他の科, 病棟
お疲れ様です! 私も看護過程苦手でした! 今でもなんとなくのアセスメントして仕事してます笑 でも、働いていくうちに少なくとも学生よりは自分で考える力はつくので大丈夫だと思います!急性期や慢性期の病棟など働く場所で差がでてくると思いますけど、アセスメントの力はついてくると思います!
回答をもっと見る
発生機序と原因って同じ意味だと思いますか? 術後合併症の発生機序を書くという課題が出ているのですが、ネットで調べたり医学書院さんの教科書を見たりしても、あまり発生機序は書いているものがなくて困っています…。 原因なら出てきたりするのですが…。
看護過程教科書術後
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ナナ
呼吸器科, 循環器科, 小児科, 産科・婦人科, 学生, 外来, 一般病院
こんにちは^_^ 医学書院の系統看護学講座の別巻はお持ちですか? 臨床外科看護総論の324ページにありますよ^_^
回答をもっと見る
看護過程の短期目標はどのくらいの期間を目安にすれば良いですか?また、看護診断で「○○に関連した△△」と表記する際、○○の部分は複数の診断で用いてもいいのですか?
看護診断看護過程看護学生
ぽん
学生
ms63531
その他の科, ママナース
看護過程の展開は本当に頭を悩ませますよね。 私も現在通信制の看護学校に通っていて、先月看護過程の展開をやった所です。 具体的に評価しやすい目標を立てるといいみたいです。 ○○の部分が複数になるということは●●による▲▲に関連した△△という書き方ということでしょうか? 極端に離れていなければ大丈夫じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
10年以上前の 看護過程の分厚い本や、国試で使ったレビューブックを捨てようか迷ってます。 皆さんならどうしますか? 今後も使えますかね?
看護過程レビューブック国家試験
かん
内科, 病棟
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
分かります。私もまだとってました💦 この10年間で見返したのは2回くらい。。 使わないと分かっていても何故か捨てられませんでしたが、引っ越しを機に自分が気に入ってた1冊だけ残してあとは全部捨てました! 看護の仕方や治療も年々変わってくると思うので、捨ててもいいと思います!
回答をもっと見る
看護過程を作成しています。 そこで65歳男性高血圧からの脳梗塞、左片麻痺のある患者さんなんですけど、エネルギー必要量はどのように考えたらいいか教えて下さい。 運動はリハビリで毎日訓練室で寝返り、起き上がり、端座位保持、平行棒での歩行、車椅子、関節可動域訓練などを40分行っている状況です。
看護過程教科書看護技術
ゆい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
必要エネルギー量=基礎代謝量×活動係数×障害係数です。 ↓↓↓ http://fph.pref.fukui.lg.jp/introhospital/wp-content/uploads/sites/7/2014/08/doc3.pdf このページ見るとわかりやすいかもです。 エネルギー必要量の計算って面倒くさいですよね💦
回答をもっと見る
老年の看護過程を事例を用いておこなっています。(進行性で完治は望めない疾患です) いままでは問題解決型で展開していたので突然目標志向型といわれてアセスメントができなくなってしまいました。ヘンダーソンを使っています。 いままでは充足状態→未充足→原因→なりゆき→方向性を順番に書いていましたが目標志向型もこの通りに書いていいものか不安になっています。 目標志向型のアセスメントの展開方法のコツを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
看護過程アセスメント看護学生
モウフ
学生
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
目標志向型も同じような順番で良いのではないでしょうか。 ただ簡潔に言うと、原因(○○のため)→状態(○○の状態であり)→問題(○○できない)→意欲(○○したい) というようにシンプルに考えてみると良いと思います。 完治は望めない状態の患者様でも例えば「1人でトイレをしたい」「もう少し眠れるようになりたい」健康だと誰でもできる小さなことをできるようになりたいと思っているはずです。そのためには看護師としてどうしたらよいか。 とても難しい事例だと思いますが、ここで学んだことが看護師になった時に役に立ちます。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
母性、小児の看護過程が始まったのですがそれぞれオススメの参考書があったら教えて頂きたいですm(_ _)m
看護過程参考書看護学生
おまめ
その他の科, 学生
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
『根拠が分かる母性看護過程』(ピンクのやつ)『プチナース母性小児実習全部ガイド』の2つはめちゃめちゃ見やすいです!!!あとは学校で強制的に買わされた病気が見えるの3点つかって実習乗り切りましたよ〜
回答をもっと見る
看護過程をラダーⅡで行うのですが、、 臨床現場で活かせる、看護理論の本で良さげなものはありますか?
看護過程ラダー
のも
新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ラダーとか役にたつとは思わんタイプやねん、個人のスキルの問題やからな
回答をもっと見る
薄茶色の血尿があって、その後排尿間隔が急に4〜5時間空いた患者がいました。下腹部膨満が無かったのでそのままにしたのですが、導尿か何かした方が良かったのでしょうか。 抗生剤をずっと飲んでて、抗血栓薬も飲んでいる方です。
ママナース勉強病棟
り
ママナース, 病棟, 回復期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
腹部膨満がなく、本人も辛くないようでしたら大丈夫だと思います!勤務交代までに出ないようであれば最後に導入してもいいと思います!! もしくはトイレに誘導してみるとかありですね!!
回答をもっと見る
サーフロー挿入時の質問です。血管が細くて全然刺せるところがない患者さんに、ベテランの看護師さんがよく、腕や足をぺちぺち叩いています。その理由ってなんですか?そうすることで血管が浮き出てくるんですか?
サーフロ
あーりさ
内科, 離職中
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。 エビデンスはないですが、血管が浮き出てくるからです。確かに浮き出てる?とも思う気もありますが、患者さんにとっては苦痛なので、血管がなくてもペチペチせずにルートを確保できる手技を身につけることが最適かと思います。
回答をもっと見る
4月から2年目の看護師です。2年目になり、1年目の子が入ってくるのに、私は今だに先輩と行動調整を行ったり、技術面でも全然自立できてないです。また、重症心身障害者病棟所属なんですが、人工呼吸器の患者さんも受け持ったことがありません。 こんな調子で2年目の看護師として成長できてるのか、不安で不安でたまらないです。 何かアドバイスほしいです😭
2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
はる
急性期, ICU, 病棟
3年目看護師です。 2年目になると先輩方の目が離れる部分もありますが、できないこと、やったことないことはしっかり伝えて少しずつ覚えていけば大丈夫です。できないことをできるふりするのが一番ミスに繋がるので。
回答をもっと見る
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)