アラフォーで看護師になり、5年目で頑張っていますが、周囲からダメな人扱...

きん子

その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣

アラフォーで看護師になり、5年目で頑張っていますが、周囲からダメな人扱いでラダーも1から上がれません。何かが看護師として決定的にダメなんだと思いますが、それが自分では何なのかがわかりません。若い人にどんどん追い越されるのが辛いです。同様の経験がある方、実際にそのような方と一緒に働いている方、いらっしゃいますか?

    2019/10/18

    31件の回答

    回答する

    僕が見てきた限りでは両極端な感じがしました めちゃ仕事ができるか本当に何にもできないか 何にもできないタイプの人に感じたのはやっぱ感覚のズレ見たいのはよく感じましたね 普通のこう考えるって事柄から大きくかけ離れてるというか 後々先輩から振り返りを与えられて、ズレに気づいたことはありますか?

    2019/10/18

    質問主

    回答ありがとうございます。 全く自覚はないのですが、感覚のズレは時々指摘されます。 気づきが悪いとか、一つのことしか見えていないとか、患者さんに関心を持っていないとか。 自分ではよく気がつくし周りも見ているし、関心を持って看護をしているつもりでいるのですが、そういうところかも知れません。 無能なのにできるつもりでいるのがダメなのですね。

    2019/10/19

    こんにちは。 私もアラフォーで看護師になりました! 回復期・慢性期のみですが6年勤めて現在は出産で離職中です。 最初の1年2年くらいは私もダメな人認定されそうになってました。当時は周囲の風当たりが強くて辛かったです…。 でも2年め中ごろあたりから、イジワルな先輩もだんだん和らぎ、私がてんてこ舞いしているとフォローしてくれたりするようになりました。 心掛けたのは、忙しいなかパニックになりそうでも努めて落ち着いて、報連相だけはしっかりすることです。 ナースコール対応とか排泄介助とか、時間がかかりそうな時には必ずリーダーや先輩にどこで何をしているか声をかける、 わからなかったことは必ず勉強しておく、勉強しても不確かなことはこのように勉強したけどここが自信がありません、と自分の課題点を先輩にも知っておいてもらう、 それと何より痛感したのは明るく元気でいること、休憩中とか何気ないコミュニケーションを取って、周りにどんな人か知ってもらうことが大切なように感じました。 先輩が怖くていつも俯いていたり暗い顔をしていると、周りはやはり「あの人って…」ってなります。敬遠?警戒?されるんでしょうね。 そして、私が高齢だからと高齢新人さん(失礼)のプリセプターも何度かやりました。何故か外国人ナースのプリセプターも。 他の回答者の方も仰ってますが、感覚のズレ、これは年齢の高い新人ナースさんに多いように感じました。 あと、頑固な人も多いです。 こうと思ったら頑としてこう!みたいな。 なんて、私もプリセプターやらせて貰ってああ〜私ってダメだなぁ、と何度も思いましたが…。 常に謙虚で努力をし続けるのは大切だと思います。 まとまりなくてすみません。

    2019/10/19

    まず、アラフォーから看護師になられたこと尊敬します。私は国内外で生活した経験ありますが、日本はコミュニティの価値観が硬直していて、なかなか異種の人が受け入れられない土壌があると感じています。お互いに柔軟で謙虚であれば、いざこざ起きないのに、と思うこと、みててたくさんあります。そんな中、がんばっておられるのはすごいです。 それに、きん子さんは、「自分のどこが悪いのか」と思ってるところは、謙虚な方なんだろうな、と思いました。私の周りの若い先輩なんか「私は悪くない」の一点張りのひともいるし、年上にリスペクトなく嫌みを遠慮なく言うし、子育て中心で、カンファレンスぶっちしたり、仕事終わってないのにさっさと帰るような若いママさんもいますし、アラフォー批判の中には、年齢だけが問題なのか?と思うようなこと、たくさんあるような気がします。 私も一般企業経験してから看護師なりましたし、先輩にもアラフォーからの方いらっしゃいますが、仕事に対する向き合い方や手続きや接遇の常識に、看護の世界の独特なところがあるように感じます。その独特な視点から、私たちのような人を判断されると、「違う」と否定的な評価になることもあるのかな、と思います。 うちは外科で急成期ですが、そのペースについていけてなくても、責任もって仕事していて、患者さんや、気難しいドクターから信頼されてる方もいます。 必要以上にご自分を責めることなく、持ち味を生かして、病棟に貢献してほしいなと思います。 私もがんばります💨

    2019/10/20

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    本日、フリーになりました… といえば聞こえは良いかもですが、離職です(泣) 所属長は… 「悪いことばかりじゃないのは、わかってる。人柄とか患者さんにも伝わってる」 みたいに言ってくれるのですが… 本当かな、とも。 旧い人間なのでしょうか?それともクリニック時代の悪しき習慣?が抜けないのか… 何かが変みたいです。 昔の職場に、お邪魔するのもNGっていつから? クリニック時代(すでに20年は経ちましたが)には普通にOG?来てましたし院長以下誰も文句を言いませんでした… 私の人生は何だったんだろう?みたいに情けなくなりました…

    離職面接退職

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    42024/07/31

    さらりん

    内科, 病棟

    お疲れ様でした。 その職場とは縁がなかったのだと思います。 何故解雇なのか具体的に聞けたら次の職場で活かせるのではないかなと思ったのですが。 私も年齢と体力にそぐわない病院に転職して毎日辛い🥵です。 私もいつ解雇を言われるか分かりませんし、体壊して辞めるかもしれません。 視野を広げて色んな事を試しにやってもいいかもですね。 偉そうに聞こえたらすみません。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    一度、2フロアで急性期・慢性期に分かれた職場で働き… 3ヶ月で退院が5名、入院も5名だったかと(うち一人は出戻り?) 今回は一ヶ月で入院10名退院8名と多め? けっこう違うものですね… 急性期の内科病棟より多い気がします しかし退院なさった患者さん… 知り合いの山口さんに良く似ていて何度か間違えてしまいました… 少し話す機会があった時に謝りました。

    精神科急性期1年目

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    02025/05/31
    雑談・つぶやき

    先日、某ファミレスで『身だしなみの自由化』みたいに書いてありました。 看護業界も自由化で良くないですかね? たとえば髪型 動きやすければOKだと思うのですが… で、シューズ 医師はサンダルとか認められるのに看護師は… これも動きやすくカカト?付いてれば、いわゆるクロックスサンダルでも良いのかも?と(ただし靴底が減りやすいので頻繁に変える必要がありそうです) そういえば今の病棟…医師も看護師も、ユニフォーム同一?

    精神科急性期病棟

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    42025/06/22

    みどり

    救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

    病院の中でもなぜか看護師だけ厳しいですよね。事務はネイルしていたり、書いてあるように医師はネックレスしたりクロックスだったり、私服の上から白衣羽織るだけの先生も。 もう少し看護師もゆるくしてくれてもいいなと思いますね。 私のところはユニフォームは業種ごとに分かれています。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!

    回復期予防病院

    ayaリハナース

    ママナース, 病棟, 回復期

    62025/07/26

    ゆき

    精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

    はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?

    デイサービスクリニック子ども

    erico.

    外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

    42025/07/26

    ayaリハナース

    ママナース, 病棟, 回復期

    こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!

    急変内科クリニック

    peace

    内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

    02025/07/26

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

    177票・2025/08/03

    患者・家族と話す時が苦痛💦同僚と話すのが苦痛💦上司と話すのが苦手💦カンファや研修で話すのが苦手💦話すことは苦痛じゃない✨その他(コメントで教えて下さい)

    450票・2025/08/02

    モテて困ってる😆看護師をしているとモテると思う✨看護師というだけで好印象…😊モテた経験はない💔その他(コメントで教えてください)

    505票・2025/08/01

    充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

    511票・2025/07/31