アラフォーで看護師になり、5年目で頑張っていますが、周囲からダメな人扱...

きん子

その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣

アラフォーで看護師になり、5年目で頑張っていますが、周囲からダメな人扱いでラダーも1から上がれません。何かが看護師として決定的にダメなんだと思いますが、それが自分では何なのかがわかりません。若い人にどんどん追い越されるのが辛いです。同様の経験がある方、実際にそのような方と一緒に働いている方、いらっしゃいますか?

    2019/10/18

    31件の回答

    回答する

    僕が見てきた限りでは両極端な感じがしました めちゃ仕事ができるか本当に何にもできないか 何にもできないタイプの人に感じたのはやっぱ感覚のズレ見たいのはよく感じましたね 普通のこう考えるって事柄から大きくかけ離れてるというか 後々先輩から振り返りを与えられて、ズレに気づいたことはありますか?

    2019/10/18

    質問主

    回答ありがとうございます。 全く自覚はないのですが、感覚のズレは時々指摘されます。 気づきが悪いとか、一つのことしか見えていないとか、患者さんに関心を持っていないとか。 自分ではよく気がつくし周りも見ているし、関心を持って看護をしているつもりでいるのですが、そういうところかも知れません。 無能なのにできるつもりでいるのがダメなのですね。

    2019/10/19

    こんにちは。 私もアラフォーで看護師になりました! 回復期・慢性期のみですが6年勤めて現在は出産で離職中です。 最初の1年2年くらいは私もダメな人認定されそうになってました。当時は周囲の風当たりが強くて辛かったです…。 でも2年め中ごろあたりから、イジワルな先輩もだんだん和らぎ、私がてんてこ舞いしているとフォローしてくれたりするようになりました。 心掛けたのは、忙しいなかパニックになりそうでも努めて落ち着いて、報連相だけはしっかりすることです。 ナースコール対応とか排泄介助とか、時間がかかりそうな時には必ずリーダーや先輩にどこで何をしているか声をかける、 わからなかったことは必ず勉強しておく、勉強しても不確かなことはこのように勉強したけどここが自信がありません、と自分の課題点を先輩にも知っておいてもらう、 それと何より痛感したのは明るく元気でいること、休憩中とか何気ないコミュニケーションを取って、周りにどんな人か知ってもらうことが大切なように感じました。 先輩が怖くていつも俯いていたり暗い顔をしていると、周りはやはり「あの人って…」ってなります。敬遠?警戒?されるんでしょうね。 そして、私が高齢だからと高齢新人さん(失礼)のプリセプターも何度かやりました。何故か外国人ナースのプリセプターも。 他の回答者の方も仰ってますが、感覚のズレ、これは年齢の高い新人ナースさんに多いように感じました。 あと、頑固な人も多いです。 こうと思ったら頑としてこう!みたいな。 なんて、私もプリセプターやらせて貰ってああ〜私ってダメだなぁ、と何度も思いましたが…。 常に謙虚で努力をし続けるのは大切だと思います。 まとまりなくてすみません。

    2019/10/19

    まず、アラフォーから看護師になられたこと尊敬します。私は国内外で生活した経験ありますが、日本はコミュニティの価値観が硬直していて、なかなか異種の人が受け入れられない土壌があると感じています。お互いに柔軟で謙虚であれば、いざこざ起きないのに、と思うこと、みててたくさんあります。そんな中、がんばっておられるのはすごいです。 それに、きん子さんは、「自分のどこが悪いのか」と思ってるところは、謙虚な方なんだろうな、と思いました。私の周りの若い先輩なんか「私は悪くない」の一点張りのひともいるし、年上にリスペクトなく嫌みを遠慮なく言うし、子育て中心で、カンファレンスぶっちしたり、仕事終わってないのにさっさと帰るような若いママさんもいますし、アラフォー批判の中には、年齢だけが問題なのか?と思うようなこと、たくさんあるような気がします。 私も一般企業経験してから看護師なりましたし、先輩にもアラフォーからの方いらっしゃいますが、仕事に対する向き合い方や手続きや接遇の常識に、看護の世界の独特なところがあるように感じます。その独特な視点から、私たちのような人を判断されると、「違う」と否定的な評価になることもあるのかな、と思います。 うちは外科で急成期ですが、そのペースについていけてなくても、責任もって仕事していて、患者さんや、気難しいドクターから信頼されてる方もいます。 必要以上にご自分を責めることなく、持ち味を生かして、病棟に貢献してほしいなと思います。 私もがんばります💨

    2019/10/20

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    みなさんならどう思いますか。率直な意見を聞かせてください。 長くなります。 療養病棟勤務です。 先日、30年近くこの病棟で働いている先輩のアクシデントが発覚しました。12-12の24時間更新の高カロリー輸液(KCL、ノボリン混注)の滴下を確認せず16時の時点で残300(全部で1000入ってます)。夜勤がそれを発見し、患者さんにも低血糖症状が出ておりTZを投与して最悪の事態には至らなかった、という事例です。 師長からメールがきたとき、「また」と書かれており、いままでにも何度かあったことが伺えました。 (CV管理がおおいためポンプは使用していません) つい先日カンファレンスを行ったのですが、当事者は用事があるとのことで不在(師長さんはそうとう出席を促してくれたそうです)。そのときの夜勤の相方Nsが状況説明をする、と訳の分からないことになりました。 話を聞くと、夜勤の際も滴下確認せず深夜に高カロリーがなくなり交換したり、吸引の必要な患者の吸引をしなかったり(使用したエプロンや手袋だけを捨てるごみ箱が決まっているので後の勤務帯の方が発見)、EDチューブを挿入している患者の気泡音を確認せず注入だけ繋ぐ……なんてことが何度もあったそうです。 本人に指摘すると機嫌を損ねて朝まで口をきいてもらえないこともあるそう……。 師長さんが知らない話もあったので、さまざまな意見が出ましたが、上の方から本人へ指導してもらうしかないのでは、という結果になりました。 リスクマネージャーも同席してくださったのですが、死亡事故に至らなかったから良かった、本人への指導がメインならこのカンファレンスは必要だったのか?と言われ唖然。 確かにアクシデントを起こした先輩個人の問題のような話になり、わざわざリスクマネージャーの方に時間を割いていただく必要はなかったのかもしれません。 でも、わたしは来て間もないため先輩のこともよく知りませんが、長年一緒に働いて来られている先輩方が本人へ指摘しても改善されなかったから上の方や病棟外へ訴える機会をもうけたのではないのかな、と思いました。それに、死ななかったから良かったという言い方も気になりました。確かに、大事には至らなかったかもしれませんが、患者さんに影響は出ています。自ら訴えることができない患者さんが多い中、わたしたちが見ていかなければならないのに、こういった考えを持っている方がいると、まじめにみてくれている方もいるのに悔しいです。 結局カンファレンスは2時間に及び、最終的には個人への指導、CVの滴下は気をつけよう、というかたちになりました。 なんだかもう、いろんな意味でやっていく自信がありません。

    アクシデント滴下CV

    ねこ

    病棟, 終末期

    142020/09/24

    きたる

    消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

    必要だったのについては半分は目標達成、残りの半分は失敗、と考えます。達成についての理由はこういう場合死亡事故にもなるよね気をつけようねと情報共有できたこと。残りの失敗の事はマイさんが書かれている通り、本人がいないと本人なりの改善策が打ち出せないのでまた同じような失敗を繰り返す。 私の読んだ感想ですが本人のインシデントをそんな皆の前で吊し上げるような感じに感じ取れました。それなら休んじゃうのも納得、、、😅 それほど皆鬱憤溜まってたのだと思いますが師長さんがミスを把握してから師長さんと個人面談し解決策を見出す▶解決策をカンファレンスにして話し合うの順番が妥当だと思います。 それでも同じような失敗を繰り返すなら点滴管理などない所へ異動ですね

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    看護師経験4年目で転職活動中です。 うつ病持ちで通院しています。抗うつ薬、抗不安薬、眠剤など飲んでおり、今は精神状態も落ち着いており、夜も眠れています。 8月末までは精神科病棟で日勤、夜勤ともにやっていました。(夜勤は月5回ほど)。離職中であるため、情報を集めながらワークライフバランスを重視して、うつが再燃しないように長く働けそうな所を探しているところです。 求人情報をみていると正社員で、休みをしっかり取れるようなところで、ここだ!という決め手になるものがなく、、、。面接に行っても結局は鬱は仕事に支障をきたさないところまで回復しておりますとお伝えしてもお見送りになる始末。 うつ病持ちの人が、休みをちゃんと休めるワークライフバランスのいい職場ってどこかないんでしょうか…?

    うつ4年目精神科

    かろ

    精神科, 病棟

    32024/10/12

    かい

    循環器科, 病棟, リーダー

    日勤専従や時短なども選択肢に入れてみてはどうでしょうか? 夜勤がなく、時間で帰れるのでワークライフバランスを重視するのであれば良い方法かと思いました。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    看護師18年もやってればいろんな看護師いるって分かるけど、お初な人がいたのでつぶやきます。 転職して今までとは違う診療科の外来に配属されました。 私に仕事を教えてくれる人に 私「これってどうしたらいいですか?」 パイセン「これねー、私もよく分からないの、やったことない」 …? 1年近くいたんですよね?うーん…。それでよく仕事してたなぁ。 規模の小さい病院なので外来診察室や処置室の掃除は自分たちでやります。 パイセン「こんなのなんで看護師がやらなきゃいけないの…」 「業者入れるべきでしょ、病棟はそれが当たり前よ」 …ここは外来です^^ それにあなたがいた病院ではありません^^ 私が勤めたクリニックは退院後の部屋の清掃もやってましたけど^^ 環境整備って知ってます?^^^^ ドクターの指示を聞きそびれたのか間違えたのか、ドクターに何かしら強めに言われてました。 パイセン「ほんっとクソ医者」 後日別の先輩から、パイセンはドクター達に嫌われていると聞きました。ですよねー。 採血しようとしてた時 パイセン「血管でないねー、叩くよー」 よーって言いながらもう叩いてた。 パイセン「前はどこにいたの?」 私「産婦人科にいました」 パイセン「うわー、産婦人科なんて絶対選択肢にないわー、私子供嫌いだしー」 …私は産婦人科大好きですけど^^^^ パイセンが内線電話に出ると声がでかくて診察の邪魔。 メモ書きが汚すぎて字が読めない。 紙カルテなので検査伝票も貼ったりするけど、看護師の仕事じゃないってわめいてた。 新入ナースに言うことか?と思うこと多々あり。パイセンは辞めることが決まってたので良かったです。 でもパイセンに教わったことが正しいかどうか不安でたまりませんヽ(*´∀`)ノ これから修正しまーすヽ(*´∀`)ノ

    環境整備カルテドクター

    ろーずまりぃ

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

    82020/03/14

    おつぼね

    内科, 病棟

    お疲れ様です、本当、いろいろな人がいますね😅 辞められるとのことで、よかったです😄

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    24卒で大学病院に就職し、5ヶ月ほどで体調を崩し、休職をしてします。 休職に至った理由は、 新人なので出来ないことが沢山あって、先輩方が熱心にご指導してくださるのは有り難かったのですが、やっぱり「出来ていない」「仕事が遅い」と言われる事が辛かったです。 考え方を改めようと、言い方ではなく、ご指導いただいた内容に目を向けるように心がけたのですが、どうしても傷付いてしまいます。 勉強すればこの状況が打開できるのではないかと思って、勉強も頑張りました。課題と向き合って改善策を考えて積極的に取り組んだつもりです。 ですが、一つできるようになったと思うとまた新しいことを習うので、「出来ない」と言われて… そんなことを繰り返しているうちに「私は、何をしているのだろう…」と思うようになり、次の日を迎えるのが怖くなりました。 現在は色々な支えがあり、療養を経て回復しているのですが、また出来ない事と向き合って自分を否定されるような気持ちになる日々が待っていると思うと、復職が怖く、転職も視野に入れています。 無理に出来ないことをさせて成長を急かすのではなく、出来ることを肯定してくれて、少しずつ成長出来るような環境があれば教えていただきたいです。 それとも、これだけ傷付きやすいと看護師を続けるのは難しいでしょうか? 長文失礼しました。

    休職メンタル新人

    あめ

    内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 保健師, 大学病院

    112025/04/16

    あちゃぽん

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

    一緒に働きましょう笑 愛知です笑

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    4月に精神科へ中途入職しました。 精神科の患者さんへの関わり方について知りたいです。 用がある患者さんはステーションに来ます。なので朝の挨拶以降ほぼ部屋に行くことはありません。患者さんによるとは思いますが、どの程度関わるべきなのでしょうか。関わりすぎても良くないし、、と。 また、悩みや不安を打ち明けられた時、傾聴した後にうまく返せず悩んでいます。例えば、◯◯が辛いと言われたらどう対応していますか?

    受け持ちコミュニケーション精神科

    その他の科, 新人ナース

    12025/04/16

    あお

    外来, 一般病院, 検診・健診

    関わりを持ちたくない患者は、来るまで待ってました(笑) 関わりすぎてもお互い疲れるので。病状にもよると思いますが、身体的につらいときもあると思います。休息が必要なときは無理に関わらず見守る程度でいいと思います。 うまく返しができなくても、その気持ちに寄り添うように声かけできればいいかなと思います。「辛かった」と言われたら、「大変でしたね。話してくれてありがとうございます。今はゆっくり休んでくださいね。」など。患者さんは聞いてくれるだけでも安心すると思います。辛い気持ちをこの人は分かってくれたと共感するだけでも違うと思います。正解がないのでなんとも言えませんが…。参考になれば嬉しいです。いい関わりができるといいですね!!

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    プリセプター経験がある方、後輩指導をしたことがあるかたへ質問です! 私自身、1年目の時のプリセプターが怖くてあまり良い関係が築けませんでした。 なので自分がプリセプターになった時や1年目のフォローに入る時は、なるべく優しく声かけするように気をつけたり、指導者!って感じにならないように一緒に分からないことは勉強していこうね。と言う感じで関わるようにしていました。 少しでも新人さんの緊張がなくなればいいなと思いながら関わるようにしていたのですが、皆さんはプリセプターや後輩指導をする時は、どのような感じで関わっていたのか教えて欲しいです😊 よろしくお願いします!

    正看護師

    ももか

    内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

    42025/04/16

    にこ

    離職中, オペ室

    私もめっちゃプリセプター怖かったです。なので優しく接してました。 理想は一緒にご飯行けたりするような関係でしたが、プリセプターっていうだけで少し尊敬されたりする面もあるので、プリセプティからは声はかけづらいのかなって思いました。 とりあえず、私の勤務先ではペアになって業務に当たるスタイルだったので、プリセプティとペアになる先輩に苦手そうな事や、気に掛けて欲しい事は伝えてました。そうすると、先輩のあの子あれ出来なかったよ!っていうのはだいぶ回避できたかなと思います。 新人のうちは出来ない事ばかりに目が行って、出来ることは言われないので、出来てる事を伝えるのもプリセプターの役目かなって思いました。 その子が少しでも働き易くなるように、気を配ったりすると良いかもです。 素直で良い子だといいですね✨

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    人間関係👪給与や待遇💰長時間労働⏰体調不良🤧業務内容が聞いていた内容と違う😨短期で退職したことがない😊その他(コメントで教えて下さい)

    342票・2025/04/24

    1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

    492票・2025/04/23

    何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

    525票・2025/04/22

    いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

    525票・2025/04/21
    ©2022 MEDLEY, INC.