nurse_bfDNh1spBA
2年目になりました。
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
外科
いろいろ思うところあって、基礎コース二年が終わったら、三年目から新しいところに挑戦したく転職先を探したいと思ってます。それで、新卒のときに、いきたかったけど、不採用になったところがあるのですが、そこがハローワークの就職相談会にブースを出すみたいなのです。それで、みなさんにお伺いしたいのですが、そこにいき、説明をきいてまた受けたくなったら、以前、不採用になったことがあるということを伝えた方がいいでしょうか。
ハローワーク転職
ここあ
外科, 新人ナース
えーす
離職中, 脳神経外科
はじめまして、コメント失礼します。私自身が不採用になった所に再度説明会などを行く経験がないので参考になるかわかりませんが、あまり言わなくても良いのではないかなと思います。 もし今回の相談会や再度の面接で質問をされたりしたら答える程度で自ら言いにいく必要はないのかなと。 きっと前に面接を受けた時の情報など病院側で多少なりとも控えていたりするのではないかなと思います。憶測なのでわかりませんが。 文章わかりにくいかと思います、申し訳ないです。
回答をもっと見る
ケースを作成するにあたって、対象者への説明や同意はいらない、と言われたのですが、本当にとらなくて大丈夫なのでしょうか...。別分野ですが論文書くときは必ず同意をとっていたし、学校でも倫理的な側面から必ずとるようにと指導されました。とらなくて良いケースというのは、どのような書き方になるのでしょうか
2年目
ここあ
外科, 新人ナース
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんばんは、 まず確認ですがケースというのは、ケーススタディのことですか? 私の所属する病院内での例えばですが、Aさんのケーススタディをするとします。 これがココアさんご自身の学習のための看護展開の一環で部外者に報告するものでないのであれば必要ありません。 ただ、症例報告としてその患者さんの入院から退院まで全部の情報収集をしインタビューや評価等も患者さんにしていくような場合や、学会や看護研究など自分の部署以外への発表等する場合は同意が必要です。 倫理的側面は患者さんの不利益につながることがないように配慮したり、今後ここあさんの論文が世に広められ誰かの論文にも使われるようなことがあった場合には必要となりますが、ここあさんのあくまで勉強の範囲内のことであれば守秘義務等に注意すれば問題無いはずです。 ただこちらは各病院によってマニュアル等あるかと思いますので心配であればなぜ同意書や説明が必要ないのかを確認すべきかと思いますよ^ - ^
回答をもっと見る
バンコマイシン1バイアル(粉 0.5g)を、12mlの蒸留水で溶解し、朝、昼、夕、眠前に3mlずつ経口投与せよ、という指示がでました。苦いので、シロップを経口投与前に2ml加えよ、とのことなので、1回に飲んでいただく量は、5mlになります。この場合のバンコマイシンの溶解の仕方について、質問したいです。(指示受けは先輩で見学しました) 「12mlの蒸留水で溶解」という意味がわかりにくくて、20mlのシリンジを使って、12ml蒸留水を吸って、バイアルにいれて溶解すると考えていたら、先輩から、それでは、総分量が変わってしまうので、少量の蒸留水をバイアル内に入れて溶解して、シリンジに吸って、そのあとさらに蒸留水を加えて12mlに調整しないと、と言われました。 総分量が変わる、という意味合いについて、詳しく知りたいのですが、添付書類をみても書いてなくて、理解できてないのと、また、「12mlで溶解」の意味は「バンコマイシン1vを蒸留水で溶解して、結果12mlにする」という意味で捉える、という理解でよいのか、知りたいです。。。 基本的なことかもしれないのですが、よろしくお願いします🙇
薬剤外科2年目
ここあ
外科, 新人ナース
かな
救急科, プリセプター, 病棟, 大学病院
ここあさんの考え方で間違っていないと思います。 まず、総分量が変わると言うのは 「バンコマイシンの粉0.5gと蒸留水12mlを溶解すると、粉末分が増えて、トータル約15mlになる」と言う意味だと思います。 そのため、1日4回に分けるとなると、1回3.5mlになるため、医師の「3mlずつ経口投与せよ」という指示とずれてしまいますよね。 なので、先輩たちは「 1回3mlずつ投与」という指示を優先して、現在の方法をとっているんだと思います。 本来であれば「12mlで溶解」とは、「バンコマイシン1vを12mlの蒸留水で溶解して、結果約15mlにする」という意味です。 なので、そもそも先生の指示が間違っていますね。 ただ、現行のやり方でも蒸留水の量が少し減るだけで、バンコマイシン1vが投与されることには変わりないため、患者さんへの影響はほとんどありません。 もし、職場が「それ間違ってませんか?」と言える雰囲気なのであれば指摘しても良いと思いますが、 そうでなければ「本当は違うけど」と心の中で思いつつ、今の職場のやり方に従うのが無難かなと思います…。 理不尽なこと、理解に苦しむことも多くて大変だと思いますが、「いつか自分が偉くなったら変えよう」という気持ちで、これからも頑張ってください😊
回答をもっと見る
面会禁止が長引きそうなので、特に寝たきりやターミナルの患者さんにオンラインでご家族と面会できたらいいのかな、と思って、ちらっと師長さんに提案してみたら、あーやめてやめて、めんどくさいのよ!仕事が増えるから!と即却下となりました。いろんな現実があって、現実については二年目の私よりよく知ってるわけなので、仕方ない、と思いましたが、検討案件ともならず、一言で却下されたのが、なんとも悲しかったです。。。
家族師長
ここあ
外科, 新人ナース
もなみ
内科, 病棟, 一般病院
その理由がめんどくさいってのは違うかな やっぱり家族や患者さんの気持ちが大事だし最後に一目も見れずに別れだったりしたら寂し過ぎるし もし自分の家族や愛する人ならどう思うのだろう
回答をもっと見る
体調不良で休むと、先輩たちにはねぎらいがあるけれど、新卒者には冷たい表情、冷たい態度しかありません。。。日常生活でいろいろ気をつけてはいるものの、もしコロナに感染したら「あなたのせいで病院が迷惑かかってるのよ」と怒られてしまうんだろうな、と思います。。。なぜそう思うかというと、インシデント起こした時「あなたのせいで、いい看護してるスタッフの評判が落ちてしまうんだから」と言われたことあるからです。もし感染したらと怖すぎて毎日が憂鬱です。。。訪問看護師さんが、通りがかりのひとから汚い言葉を浴びせられた、という記事見ましたが、私は、病院外のひとからより、師長さんや同僚のひとたちからの冷たい視線が怖いです。
インシデント先輩病院
ここあ
外科, 新人ナース
チーズ
その他の科, 訪問看護, 保健師, 検診・健診, 派遣
苦しいですね。 職業人としてやるべきこと、人間として思うことと葛藤するかと思います。だからこそ、人に寄り添っていける仕事なんだと思います。周りからなんと言われようと、気にしないのが一番。 「何が言ってるんだな〜」と右から左で構いません。こうゆう状況だからこそ人は周りを傷つけて安心したいだけなのです。 ここあさん。大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
うちには労働組合がないと思っていたらあったみたいです。でも、新人や若手の中途さんに「前残、サビ残あたりまえでしょ」とか、「一年生なのに残業代のこと言うの?先輩たちはもらってなかったんだから」とか、ボーナス査定のときは、経営者の努力を知らないのかって発言したり、前職(看護職でも)を否定するような発言を皆の前でしたり、新人の同期にお昼休みの時間、お弁当食べてるところにやってきて、叱責を延々と繰り返すとか、そんなことしてる人が組合長でした。私の中では、↑ なことを改善したいときこそ労働組合に相談、て思ってたのですが、ここには相談できないですよね。欠勤しちゃってる同期と、どこに相談したらいいんだろうね...と話してます。どこかご存じの方いますか?(病院の労組ってどこもこんな感じなんでしょうか...)。
残業代ボーナス中途
ここあ
外科, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
正直病院組織自体がアウトなので関係者に相談すると全部すぐに力で返ってきますね。 労基に相談・調査依頼するしかないです。
回答をもっと見る
夜勤専従さんへの送りがうまくいきません。日勤同士、日勤もしている夜勤スタッフへの送りと同じようにしてますが、いつも「んー?」という感じの反応をされてしまいます。あまりシフトもかぶらず、関わりの少ない方です。夜勤専従さんにはこうした方がより伝わりやすいということ、ありますか
夜勤専従シフト夜勤
ここあ
外科, 新人ナース
パンケーキ
総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, クリニック, 介護施設, 一般病院
ここあさん、お疲れさまです。 夜勤専従の看護師が重視しているのはどうしても体調面に偏るかと思います。 私も施設で夜勤専従でパートをしていますが日勤でしかしないケアの送りを延々とされるとついついキョトンとしてしまうことがあります。 記録であったり、処置の指示書を見れば分かることは細かに送る必要はないかと思います。 スムーズに送りができるとお互いに楽かと思いますので円滑にコミュニケーションが図れるようになるといいですね。
回答をもっと見る
質問です。。。 働いてる病院の経営状態ってどうすればわかるんでしょうか。さっき、父親から電話があり、経営状態を見ながら先々のこと考えないと、たいへんだぞ、と言われたのですが、どうみていけばいいのか、わかりません。。。(前職のときは一目瞭然というか、スタッフ皆で資金繰りを考えていたので、経緯は把握できていました)。 先輩によれば、この前の冬のボーナスが史上最低金額だったらしく、そのことを父親にいったら、そういわれました。わかる方いたらおしえてください🙇
ボーナス先輩病院
ここあ
外科, 新人ナース
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、経営良くても看護師にお金くれるとは限りませんが😅 それでも、患者さんがほとんど来ない病院はあまり良くないかな。外科系ならオペ件数ですよね。それには医師をみればわかります。今が良くてもベテランの医師が抜けたら誰が次を担うのか(人材豊富かどうか)、オペ件数下回らないかとか。難しい手術が出来るのも強みです。 内科ならアンギオ、内視鏡手術件数とか。 あとは教育をしっかりしているか。看護師の研修に一定の金額を払うとか、認定を取るのに補助してくれるとかですかね?
回答をもっと見る
プリセプターさんから、インシデントレポートは、次に同じ間違いや出来事が起きないようにするためだから、書くんだよ、といわれて、自分のインシデントはもちろんだけど、発見したり、自分にミスはないけど受け持ちの患者さんに起きた出来事だったりしても、プリセプターさんから、書いて、と言われて、ひとつひとつレポート書いてました。そしたら、同期のひとは「え?そんなのかいてないよ、まだ三枚だよ」って言ってるし、この前師長さんから、「他の一年生に比べてレポートの数が多いよねえ」と厳しく言われて、なにがなんだかわからなくなりました。。。仕事行きたくない
インシデント同期プリセプター
ここあ
外科, 新人ナース
ゆきんこ
消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
インシデント件数を多いと言う師長、初めて聞きました。。マイナスイメージを持ってはダメですよ。患者さんの安全につながるものとして考えてください。
回答をもっと見る
この病院のやり方しかしらないし、教わったとおりにやってるのに、中途採用で来たひとから、一方的に、「あれやってないの?」「それ違うよ」と強い口調で言われるのが、最近、しんどいです。 プリセプターさんは、「教わったとおりで、いいんだよ。でも病院によっても違うし、正しい間違いはないから」と仰ってくださり、わかるんですが、、、、。そしたら注意っていうより「ここはそういうやり方だけど、私のとこではこうだったから覚えとくといいよ」とか話をしてくれれば、こういう気持ちにならないのになあ、、、と思っちゃって、なんかもやもやします。
中途プリセプター病院
ここあ
外科, 新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
病院によって違いますもんね。 伝え方って大事ですね。
回答をもっと見る
混合病棟での学びを深めるコツをおしえて欲しいです。昨日循環器の患者さん持ったと思ったら、次の日は消化器外科のオペ、と思ったら次は老衰緩和で泌尿器科ときて、整形外科のオペやリハ、認知症の方の部屋を受け持ったと思ったら、癌のターミナルでお看取り、、、とか、4月に経験した処置の2回目の経験は半年後、とか(手順の確認から始めないと思い出せない...)こんな感じの日々です。 その日中に家で振り返っても、次の日は全然違う領域なので、なんだか、頭の中がごちゃごちゃになります。同じようなところにお勤めの先輩方からのアドバイス欲しいです。
混合病棟整形外科外科
ここあ
外科, 新人ナース
たおる
内科, 外科, 循環器科, ICU, CCU, 病棟, 一般病院
患者さんが高齢になってくると、色んな診療科に関わってくるので、混合病棟でなくとも同様な悩みを持つ人は多いのかなと思います。 学びを深めるコツというか、経験したことを忘れないようにするには、メモがいいかなと思います。 例えば、消化器外科のオペ出しの必要物品や、術前術後の観察項目など、必要事項ごとにまとめておくと、半年前のことでも思い出しやすいからです。いちいちやってらんないよ、という時は何でもいいからメモをしておいて、メモ帳に挟んでおくだけでも後からの振り返りが割としやすいです。 また、学びを深めるためには、かなり色んな科が混じっているようですが、一人ひとりの患者さんに、何故入院したのか、主な治療は何か、必要な看護は何か、などきちんと向き合う必要があるかなと思います。ただ、それを毎日毎日一人ひとりは難しいので、新人のうちは緊急性の高いものや、生死に関わると思ったところからやっていくといいかと思います。
回答をもっと見る
私が失敗したことで、指導うけてるとき、同じこと言われてるのに、Aさんからはきつく言われてるように感じてすごく辞めたくなるけど、Bさんからだと、反省しながらも、がんばろうって前向きに思えるようになる、という違いがあるの、不思議だな...
ここあ
外科, 新人ナース
にこちゃん
内科, 精神科, 整形外科, 急性期, 病棟, 老健施設, リーダー, 慢性期, 透析, 派遣
話し方とかその人の人柄とか印象の受け方ってほんと大事ですよね(・o・)私も人に話す時は気を付けようと思います(ToT)
回答をもっと見る
愚痴ばかりですが、初めてのケアや業務を担当することになった日なのに、教えてくれる人が誰もいなくなり(帰ってしまう)、ひとりでわからないまま居残って、夜勤さんが、気にして、できることは教えてくれる、という状況は普通なんでしょうか、、、帰ったの、日付がかわる寸前でした。 しんどいです😢
夜勤
ここあ
外科, 新人ナース
miiree
整形外科, リハビリ科, その他の科, 病棟, 脳神経外科
お疲れ様です。 そのような体制ありえませんね。考えられません。プリセプターではなく、当日の担当が帰ったのですか!?プリセプターに報告してよいと思います。夜勤の方いい方ですね。でも、夜勤の仕事もありますしね・・・日中より、受け持ち多いですし、責任ありますよね。教えてくれる方が、1番責任ない行動ですね。体制考えて貰えるよう相談必要かと思いますよ。あなたの、カラダが、持ちませんよ。
回答をもっと見る
小さいときから参加してるお祭りで、お酒あびながら神輿かついだら、なんだか、モヤモヤの塊が小さくなったような、、、。入職してから全然気晴らししてなかったんだ! 楽しかった
入職
ここあ
外科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いいですね!飲んではしゃぐのも大事なストレス発散です( *ˆ︶ˆ* )気晴らし大切ですよ👍✨
回答をもっと見る
新卒で入職して、試用期間中は残業代つけられない、といわれ、7月に入り、試用期間過ぎても、師長さんから、「私がつけていい、といったものだけね」といわれてつけてません。「看護協会がどんな見解だそうと、儲かってりゃいいけど、そうじゃないんだから」と言われました。この時点でモヤモヤです。 それで、このまえオペ患さん担当して、ほぼひとりでケアしてましたが、もどりが17時半となり、準夜帯の時間ですが、準夜さんは無理で、観察2回、あと先生からの指示の変更など細々なことして、18時過ぎごろ送りました。先輩が、こういうときはつけていいんだよ、といってくださいましたが、師長さんは、なにもいいません。 だけど、傍らで、中途採用できたばかりのひとが、慣れない電カルと格闘していて、記録が遅くなってたり、明日の患者さんの情報みて遅くなってるのに対して「超勤つけてね」と言っていました。 経験年数が違うからかもしれないですが、こういう状況が、なんだかモヤモヤします。。。 できるだけネガティブにならないように気をつけてるのですが、どうしてもモヤモヤします。。。モヤモヤするの間違ってますか。。。?
超勤残業代看護協会
ここあ
外科, 新人ナース
konohana
内科, 外科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期, 保育園・学校
間違ってないですよ!管理の立場の人がそういう発言をするのは良くないですよね(´・_・`) 私が同じ立場でもモヤモヤすると思います!
回答をもっと見る
初めて入院とる日、人手がなくて、「この子に誰が教えるの?!」とほぼ怒号が飛び交う中、緊急入院が入り、みんながバタバタしはじめて、話しかけにくい雰囲気に。その日は、初めての入院とる日、日帰り手術のオペだし(3回めの経験)と退院の担当、部屋持ち(4人)の担当で、もう1日の計画どうしたらいいのかオロオロしてるなかで、インシデントふたつ起こしてしまいました。昨日、そのインシデントレポートを書き終わり師長さんにみてもらったあと、プリセプターさんに挨拶して帰ろうと思ったら、バタバタされていたので、「手伝うことありますか」と聞いたら「やだ!インシデント起きまくるじゃん!」といわれてしまいました。いま思い出しても泣けてきます。入職して3ヶ月こんなんじゃだめってことですよね。でもなんだかもう無理っていう気持ちでいっぱいです。
緊急入院退院インシデント
ここあ
外科, 新人ナース
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
頑張っていますね。 緊急入院が入ってしまうと、もう現場はバタバタですよね。 そういう時こそ、チーム一丸とならなけばいけないと思うのに。。新人さんがインシデント起こしてしまうのもそんな状況だと仕方ないと思ってしまいます。先輩方も、辛い状況のここあさんを見放さないでほしいです。
回答をもっと見る
前日のカンファレンスで、私がアセスメントして、実施したいと言った他職種のひとと連携したケアについて、カンファメンバーから、少し議論あったけど、やってみての評価でよいだろう、と主治医の先生も賛成してくれて、患者さんや他職種のひとにも了解をとり、サポートしてくれた指導者さんからの指導どおりバイタルとって準備万端だったけど、翌日、その日担当の指導者さんに、1日の計画を伝えるときにこの件を伝えたら「えーーー?聞いてないよ。昨日指導者だれだったの?あーあの人か、たまにアセスメントずれるんだよね」と言ったかと思ったら、他職種さんのところに電話して「いったいどうなってるのー?」といって何か話してて、こっちに戻って来るや「止めることにしたから!で、あとのケアは?」ってなって、すごく悲しくなりました。。。
カンファレンスバイタルアセスメント
ここあ
外科, 新人ナース
umi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 保健師, 一般病院
お疲れさまです。それは残念でしたね...看護師間の報連相も出来ていないし、その看護師は力を持っているんでしょうね。現実に病院ではそんな事は沢山あります。あなたがナースになられたらそんなナースにはならないよう、患者さん第1で、本当に必要な看護をしてあげて下さい!負けないで!
回答をもっと見る
うちの記録はフォーカスチャーティングです。初めてでわからないことが次々でてきます。 それで、先日、プリセプターさんから、「来月からは、これはどうしたらいいですか?ではなく、状況を報告してくれたあと、それにどう対応したいかアセスメントして、私に確認する、というスタンスにしていこうね」と言われました。 それで質問ですが、フォーカスチャーティングではアセスメントの内容は書かなくていいと言われているのですが、記録するとき、なぜ、その対応(ケア)に至ったかという説明はいらないということですか? でも、アセスメントはしながらケアにあたるのですか?? 混乱していて、プリセプターさんにも聞いたのですが、「質問、整理してもういちど聞いて笑」と言われてしまって、、、 質問の意味わかりますか??ちなみに、学生時代はSOAPを勉強していました。
アセスメント記録プリセプター
ここあ
外科, 新人ナース
ママナース
内科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 慢性期, 保育園・学校
まず、フォーカスチャーティングの基本的な書き方は理解しましたか? F.O.A.Rは理解されてますか? 以前の療養での知識なので浅いかもしれませんが😅
回答をもっと見る
いろいろ患者さんのこと、家に帰ってから調べていたらわからないことあって、同じ患者さんを受け持ったことある、同じ新人の同期にLINEしたら、「家に帰ってまで勉強とかありえーん。辞めなよ勉強とか(笑)もしかして実習のときも記録で寝れなかったタイプ?」と返事きて、落ち込みました。。。
ここあ
外科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
それは落ち込みますね。寝れなくなるほど勉強する必要はありませんが、勉強するにこしたことはありません。なので、間違ってないですよ。 その同期さんは困らないんですかね?全く勉強しなくて。しかも頑張ってる同期にそんな言葉で返すとか、ちょっと理解に苦しみます。 心無い一言ですね。気にし過ぎないで頑張ってください。
回答をもっと見る
看護師等修学資金(東京都)を借りていた方いますか? 5月末に返済の引き落としが始まると聞いていたのですが、まだ引き落とされてなく(2ヶ月分)。いつからなんだろう...
ここあ
外科, 新人ナース
ももみ
循環器科, 小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, ICU, CCU, その他の科, ママナース, 老健施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析, 派遣
私の時代が参考になればいいですが… 東京都の修学金は、5年間都内の病院かクリニックで働けば、相殺されるタイプのものですか? それであれば、引き落としはありませんよ。 5年後に5年間働いた証明を提出して終わりです。 勿論、都内の病院かクリニックであれば、転職しても特に問題ありません。 病院とかの場所が都内ではなく、埼玉・千葉・神奈川などはカウントされませんので、気をつけてくださいね。 病院からの修学金も3年間働けば、相殺される所が殆どです。 もう一度確認してみてください。 毎日ハラハラしながら仕事するのは、しんどいですよね!
回答をもっと見る
4月入職の新人看護師です。 プリセプターから、 「新人の仕事が遅くての残業は残業とは認めない。先輩(プリセプターやその日の指導者)がつけていいよって言ったら残業代申請していいよ」 と言われました。 確かに先輩たちに比べたら仕事の効率は悪いし、手技を教えてもらったり見てもらったりしているのでどうしても時間はかかっています。 それでも毎日休憩きっちり1時間なんて取れないし、前残業として30分早く出勤してます。 先輩の許可がないと残業つけられないっておかしくないですか? 先輩から給料をもらってるわけじゃないのに。 自分たちがそうだったからって、そんな時代錯誤なこと言ってて恥ずかしくないのかな?とすら思います。 社会人をしてから看護師になったから余計にそう感じるのかもしれません。 私は残業代を申請しようと思ってます。(最初は急変などイレギュラーなことがあった日から始めようと思ってます) 現在・過去に同じような境遇の方はいますか? アドバイスをお願いします。
残業代プリセプター残業
りん
新人ナース, 消化器外科
とし
内科, 外科, 病棟, 一般病院
先輩が言うまでっていうのは、ちょっとどうかと思いますが…。休憩がとれないからという時間の問題ではない気がします。自分が超勤をもらうほどの仕事ができているかどうかという事ではありませんか?仕事が遅くて…という事は、ある程度一人前に仕事できればその時間をまく事もできるのかもしれません。はっきり言って、フォローしてもらってる自体が社会人として…給料もらえる程の力がないという意味だと思うのですが…古い考え方かもしれないですけど。
回答をもっと見る
術前検査で胸部レントゲンを撮影すると思いますが、もし異常が見られたら手術が延期になる可能性もあると聞きました。胸部レントゲンではどんなことを調べて、何故かこのような状態になると延期になるのか教えて頂きたいです。 他の一般的な術前検査についても検査目的について教えて頂きたいです。調べても詳しくは出てこないので困っています。
整形外科1年目勉強
marin
総合診療科
chirino
外科, 循環器科, 産科・婦人科, CCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的には、麻酔をかける上で、胸部のレントゲン写真、心電図、血液検査、尿検査、呼吸機能検査をして、他の検査は疾患によりけりです。各項目の検査内容を調べたら答えが出てくると思います。 胸のレントゲン写真を撮影するのは、心臓・肺・気管などを評価します。 麻酔に耐えうる身体かどうかの評価、あとは、術式によって違うと思います。
回答をもっと見る
患者さんへのケアにパワーを注ぎたいのに、先輩看護師の顔色を伺うのがすごく疲れます…新人で使い物にならないのはわかってるけど そんなあからさまに舌打ちしないで…聞こえる場所で悪口言わないで…(;▽;)
先輩人間関係
ちぱまる
外科, 産科・婦人科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
イルエ
呼吸器科, 循環器科, 小児科, 救急科, 超急性期, 消化器外科, 終末期
あまり辛かったらボイスレコーダー持ち歩き、録音する事お薦めします。あなたが新人で使い物にならなくても「大事な同志」なんですから、その先輩ナースのしていることはパワハラです。いい弁護士紹介しましょうか?
回答をもっと見る
中堅な年齢になってきてお恥ずかしい話ですが、喀痰吸引が得意ではありません。 本などでは、吸引は鼻からなら10cm程度と記載してありますが、先輩看護師に、「気管内までがっつり引かないと!」と言われましたが、手順には奥まで入れるとは書いていないので、怖くて奥まで入れられません。 ですが、先輩看護師が喀痰吸引を行なった後は、気道浄化が十分に図られ、普段私が痰を引いているときは一時間毎くらいのペースで喀痰吸引をしているのに、先輩が喀痰吸引した後は3時間は痰が絡んでいませんでした。 痰を引いている時も、そんなに苦しそうではなかったです。 皆さんは、喀痰吸引どうしてますか?
吸引看護技術
るる
内科, 消化器内科, 救急科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
先輩タイプかも💦 見学して奥まで入れる怖さは軽減しましたか?損傷のリスクもあり、苦しそうな処置で怖いかもしれませんが、先輩の吸引で痰がしっかり取れる事や1時間毎に吸引する業務量の大変さが感じれたのではないかと思います。 吸引について改めて学習してみてはどうですか?? 鼻から入れて10cmなら咽頭部までしか届いてないと思います。 体の大きい人なら、その分気管までの距離は長くなりますし、逆も然りです。 吸引圧はどうでしたか?吸引している時間は?体位も気になります。 先輩の吸引の時に苦しそうで無かったのはたまたまだと思いますが(吸引は苦しいものだと思いますので…)、挿入がスムーズで所要時間が短くなると負担が少なくて済むかもですね。 私はまず聴診で痰がどこにあるのか確認、加湿(吸入)・体位ドレナージの後に吸引する事ようにしています。
回答をもっと見る
不要不急の外出は自粛するように言われてますが、皆さんは一切友達や彼氏とかと会ってませんか? 私は誰とも会ってないのですが、新人で慣れない仕事に色々悩んでいて、この気持ちを誰かに吐き出したくてたまらないです。。 同期は知り合ったばかりでまだ胸の内を全部吐き出せるほど仲良くないですし、家族とも仕事関係で話すことはなかなか照れ臭くてできないです、、 やっぱり学生時代の友達に会うのが最強だと思うのですが、、やっぱりダメなんですよね、、?
彼氏家族同期
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
なーこ
外科, 小児科, 産科・婦人科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, NICU, GCU, 大学病院, オペ室
友達にも彼氏にも会ってないです 同期もいますが研修以外ではご飯とかも控えてます いつまでこの状態続くんですかね😭 会いたい人に会いたいですよね
回答をもっと見る
ズル休みとかしない人ってどうかわかってください。 別に休みたくて休んだわけではないんです。 これ以上休みはあげられないのよって言われてもしょうがないと思う。みんなに迷惑かけちゃって申し訳ない気持ちでいっぱいなんです。 えらそうにいってすみません。つぶやきです。
おかちゃん
急性期, 脳神経外科, 一般病院
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
大丈夫ですか? 無理しすぎないでください🤭☁️
回答をもっと見る
社会人経験を経て看護師になった方に質問です 一般的な社会人と比べて看護師のここがズレていると感じる部分はありますか? また他の経験を経て看護師になって良かったと感じることはありますか? 社会人を経て看護師となった同僚がいるのですが、看護師の世界は独特だと話す事が多いので質問してみました
のの
ボーイング
学生, 離職中
知り合いの方達が社会人経験を得て看護師になったんですが、 皆、看護師の世界は一般社会では普通ではしないこともされていると言っていました。 閉鎖的だったり、いじわるなところだったり…。
回答をもっと見る
コロナ患者対応場合、病院によっては万が一の為、しばらく家族とは別居しているところもあると聞きました。 うちの病院も何人かコロナ陽性者が来ていて、私も近々コロナ対応することになると思います。 ですが、家族と別居するにしても近くに親戚がいるわけではなく、ホテル代も病院が払ってくれるわけでもなく、小さい子供がいるので、離れるわけにもいかず同居して、寝室は別々とかはできても、家事はやらなきゃいけないし、習い事の送迎しなくてはいけないので現実的には厳しくて… みなさんは、どのようにしているか教えて下さい
家族子ども病院
ミルクティー
救急科, 外来
なべ
オペ室, 派遣
現在の、日本国内のコロナウイルス(武漢熱)への対応は''隔離''です!。 お子さまからも、ご自身を''隔離''する事が懸命な判断だと思います。 貴方のお子さまから、拡散する恐怖と責任を考えてみてはいかがでしょうか。 ご家族の方の負担にはなると思いますが、預けることをお勧めします。 病院に、宿泊施設があるのであれば、お子さまと一緒に隔離される方法もありますが、外出は制限されるべきだと思います。 無理にとは言いませんが、ご時世ですので、判断するのはお任せします。正しい判断をされる事を、願っております。
回答をもっと見る
老健で行うレクでこんなことしたら好評だった、 など何かありましたら教えていただきたいです。 マンネリ化しているようで、何か新鮮なことをしたらどうだろうか…と思って投稿しました。 利用者さんがもっと楽しく過ごせるように介護職の方に提案してみたいと思っています。
介護施設
まあこ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
学生の頃ボール投げみたいなんしましたよ。縦2列になり、真ん中を段ボールで作った箱を腰にまいて、歩くボール投げみたいな。縦2列を半分で割って4チームにし、それぞれのチームに色分けしたボールを渡してました。走者は3人で両側が普通ペース、真ん中が少し早いペースで真ん中を点数多くしてました。
回答をもっと見る
1月から転職し忙しいですが毎日が楽しくて充実した日々を送っています。仕事をしてると以前の職場があまりにも酷くて頭おかしい人の集まりではないか?と思うほどです。 そこでお聞きしたいのですが今まで働いたところであったひどいこととは何がありましたか? 私が以前働いてたところはユニフォームは自分で洗濯(退職時はクリーニングして返却)、靴は白いものを自分で用意、准看がお局化する、定時に終わるなら早く来て仕事をするのが当然で8時半始業でも7:45くらいから仕事する、患者の食介に時間がかかり自分たちの休憩は30分未満(時間で取ったら申し訳ないから)、根拠もなく前からだからという理由でバイタルを頻回に測る、申し送りは45分かかる、給料は激安…でした。あげればキリがないです笑笑 今は辞めて良かったなーと思う日々です😊
食事介助お局バイタル
れもん
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
お疲れ様です。 いろいろ大変でしたね。 ユニフォームを自分で洗濯しなければならなかったのですね。 申し送りも長い時間かかっていたのですね。 今は忙しくも充実した職場のようでなによりです!
回答をもっと見る
新人や若手が起こしてしまったリスクは お局らからめちゃくちゃ責められる。 お局から気に入られている人、中堅以上の 看護師が起こしたリスクは、互いに 「これならわたしも間違うかも」 「こういう状況なら仕方ないかもね」 なんて言ってる。 同じようなリスクを起こしといて それはないんじゃない? 確かにアセスメント力がまだまだだから しっかり考えないといけないし 指導してくださるのはわかるけど。 責めると指導は違うよ、おかしいこの病棟
お局アセスメント指導
SAKI
内科, 外科, 一般病院
おたんこナース
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
理不尽ですねーこういうのってやる気をなくす一方ですよね。 責めると指導は違うよ という言葉、何だか私にはすごく響きました。新人指導していたときのことを思い出し、私はどうだったかな、間違った指導をしてなかったかなと考えさせられました。私はもうそういう職場にはいないので、機会は少ないかもしれませんが、もし誰かに仕事を教える機会があったとき、気をつけようと思います。
回答をもっと見る
45歳過ぎても正看護学校や看護大学へ現役生と同じ一般入試や社会人入試で受験して通学して看護師を目指す中高年社会人は実際いますか? 患者様や会社を辞めたり離婚して看護師や医者を目指したいアラフォー世代の友人からよく質問されます。 中には一度看護学校入ったけど、学内生活のトラブルや経済的な事情でやむを得なく中退して時を得て介護士等に転職しても仕事柄、看護師と接していくことや親の看病等で医療系の知識が欲しくなって看護師等の道へ再受験するケースはあるんでしょうか? 私は自分のことも重ねながら、中高年を貧困や惨めな最期に終わらせたくない思いからそうした社会人を助けたいってアドバイスの参考情報を集めています。 未経験な相談をされた身ですがご教示、よろしくお願いいたします🙇
離婚看護大学医者
マージョ
内科, 循環器科, 大学病院
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、実際に40過ぎて看護学校に入った後輩がいましたよ。45過ぎは聞いたことないですね。 学年が違うので、関わりは無かったんですが、看護師を目指すのは正直大変だと思います。その後輩がどうなったのかは知りません。 実習や夜勤などは若くても体力が必要で大変ですし、何しろその年だと教員や指導者は年下です。結構な年下にガンガン言われてもふてくされた態度を出さないのならいいのですが、経験上、年上の方はプライドが高い方が多いように思います。 介護士でも大変だと思いますが、プラス知識がいるし、看護師の給料ってそんなに良くもないです。45過ぎなら15年くらいしか働けませんし超勤、夜勤してナンボなので、看護師になることに、そんなにメリットあるかな?と思います。
回答をもっと見る
アラフォーで看護師になり、5年目で頑張っていますが、周囲からダメな人扱いでラダーも1から上がれません。何かが看護師として決定的にダメなんだと思いますが、それが自分では何なのかがわかりません。若い人にどんどん追い越されるのが辛いです。同様の経験がある方、実際にそのような方と一緒に働いている方、いらっしゃいますか?
きん子
その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析, 派遣
ひつまぶし
外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, SCU
僕が見てきた限りでは両極端な感じがしました めちゃ仕事ができるか本当に何にもできないか 何にもできないタイプの人に感じたのはやっぱ感覚のズレ見たいのはよく感じましたね 普通のこう考えるって事柄から大きくかけ離れてるというか 後々先輩から振り返りを与えられて、ズレに気づいたことはありますか?
回答をもっと見る
新人看護師~三年目のみなさんに質問です。 皆さんの投稿で「先輩に意地悪された」「きつく言われた」等ありますが、どのような事を言われた(あるいはされた)のでしょうか? 差し支えない範囲で教えてください。 なぜかというと私は教育に携わっており、今の新人たちと自分とのジェネレーションギャップを感じているからです。慣れない環境で働く新人たちの力になれればと思います。
まこと
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期
つー
新人ナース, 脳神経外科
私たちの時代は、これだからゆとりは、先輩たちはもっとこうだった など比較されると嫌な気持ちにもなるしやる気も阻害されてしまいます。 あと、こちらの意見を聞かずに決めつけで言われるのも嫌。そりゃある程度予想して話をしてきてくれるのはわかりますけど、決めつけられると違うのに…と思うことも。
回答をもっと見る
放送大学を活用して、看護学士を取得された方おられますか? 是非メリット、デメリットを教えていただきたいです。
放送大学
健ちゃん*
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 学生
ここあ
外科, 新人ナース
コメントつかないみたいなので、少し話がズレる内容ですが、コメントさせてください。 私も学士とるつもりです(放送大学ではないのですが)。理由は、家族が海外にいて、ゆくゆく合流したいのですが、海外で看護師として働くには、学士もってることが条件なので、近いうちに学士とって、準備をすすめたいと思っています。メリットは海外で働けるってことかなのかな、、、ズレた回答ですみません💦
回答をもっと見る
毎日毎日残業3時間以上やってて、そろそろ限界です。 入院と退院はセットで付いてるし、その他にもオペ、転出、転入、やったことない治療の点滴 イベント盛りだくさんなのに、わからないことだらけだし、毎日ドタバタです。 他の病棟の同期はイベントあっても1つとかなのに... もう疲れました。 個人的にはもう少しゆっくりにしてほしい。
退院同期残業
ねこ☆
超急性期, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院
ここあ
外科, 新人ナース
わかります...。私も他の病棟の同期は受け持ち3人ですが、私は昨日8人+入院さんでした。しかもフォローほとんどなく、聞ける雰囲気もなく。頭がフラフラしてきて、毎日、やだな、辞めたいなとしか思いません。。。笑顔も作れず自己嫌悪です。。。励ましになってなくてすみません💦
回答をもっと見る
末期癌患者の緩和について医師の指示がありえません 塩モヒ10mg1Aを生食100ccに溶いたものを全開で急速静脈注射をするようにというのです。又レスキューの為看護師が行なうようにとの指示です。 この指示はおかしいと上司に訴えましたが医師指示なので従うようにいわれました。 すでに何人かの同僚はモヒの急速静注を行なっています。 本当に看護師が行なってもよい行為なのでしょうか?
脈
ぶっけ
内科, 外科, 病棟, リーダー, 一般病院
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
こんばんは!! まだリーダーを出来るような立場ではなくペーペーな者ですが、、、 これを聞いてダメでしょと思ってしまいました。。
回答をもっと見る
今の時期新人はどこまでできることを求められてるのか分からなくなってきた
新人
あらた
内科, 外科, その他の科, 新人ナース, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
chu太郎
救急科, 急性期, ICU, HCU, 病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
はじめまして!! 何か病棟でありましたか?? 新人は、その名の通り新しい人なんです、生まれたて!! だから、やろうと思ったことを根拠を持って考えて、医療ミスにならない範疇を考え、心配なら先輩と確認しながら、一つずつこなしていけばいいと思います!! あとは勉強を積み重ねることでしょうか☺️ 新人らしくて十分カッコいいナースですよ♡
回答をもっと見る
看護師て看護学生の事きらいなの?😭 しんどいよう、実習
ぱる
呼吸器科, 小児科, 総合診療科, 救急科, ICU, 学生, NICU, オペ室
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
嫌いではないですよ
回答をもっと見る
嘘ついてないのに、「嘘はつかないで」って言われた。ついてないのに。その場でははい、としか言えなくて結果嘘ついたことになってしまったみたい…。 そりゃ自分の行動が曖昧だったのかもしれないけど。新人だから信じるに足らなかったのかもしれないけど。信じてもらえないってしんどい。話すら聞いてくれなくて一方的に決めつけられたのがとても辛い。 友達と遊びに行く約束も断ってしまった。ベッドから起き上がれない。ご飯も食べられない。 前々からしんどかったけど、今回でなんか切れてしまったみたい。何もかも嫌になっちゃった。まだ3ヶ月しか経ってないのにな。何やってんだろう、わたし。 私が弱いだけなのかも。
新人
あず
外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ここあ
外科, 新人ナース
私もありますよ...。説明しようと思っても「いいから」と遮られちゃったりして、「ほんとはそうじゃないのに」と思えば思うほど、落ち込みますよね...。 なんのアドバイスもできなくて申し訳ないけど、あずさんだけじゃないよーって伝えたくて書き込みました。元気出してください!
回答をもっと見る
回答をもっと見る