2年目」のお悩み相談(39ページ目)

「2年目」で新着のお悩み相談

1141-1170/1511件
看護・お仕事

ICU、透析で勤務してる2年目看護師です。一通りの仕事は覚えましたが、考えることが出来なくなりました。一周回って何度も受け持ってる病態の患者の治療や看護がわからなくなりました。 最近先輩に叱られることが多かったり、根拠を持って行動できておらず、手順書通りできていないためにインシデントを起こしてしまったり、自分が悪いんですが、もう看護師として働く自信がありません。みんなに迷惑かけてるし、患者さんにこれ以上危険を及ばしたくないのに、何故か起こしてしまうんです。 できない自分にも呆れるし、先輩から叱られてモチベーションも上がらなくてどんどんネガティブになります。楽しく仕事ができないです。笑顔が作れないです。 疲れてるなーって思ってネットでストレス診断みたいなやつやるとうつ傾向と診断されました。確かに、こんなに落ち込んだことないし、ボーとしてること多いし、集中力なくて、自分はうつなのかなって思いました。 小さい頃から夢だった看護師は続けたかったけど、これらのことを思うと休業して一回頭冷やして、もう一度看護師として働きたいと思えたら働くべきなのかなって。

ICU2年目ストレス

なこ

外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析

32020/06/22

りんごちゃん

外科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

2年目になると、先輩は1年目にどうしても目がいってしまいます。 多分、ゆきんこさんは、自分自身や看護の事に対して今不安の時期だと思います。インシデントが、続くと気落ちしますよね…。ICUとか透析の所なら尚更、常に緊張の糸を貼ってると思います…。 誰かに認められて、モチベーションがあがる成功体験はいかがでしょうか?インシデントを起こすかもしれませんが、1年目と比べてできることが多くなったのは、すごいことと思いますよ(^ ^) でも、いまのゆきんこさんは、頑張ってる自分を褒めてあげてください。夢だった、看護師の卵の道のりを頑張ってこられたと思います!まずは、自分で自分を認めることは大切と思いますよ😊 でも、今は、体がゆっくりする時間を求めてるときかもしれません。休業もありだと思いますよ! ゆきんこさんのことを理解してくれる人は必ずいます!話を聞いてくれる人、専門分野の人に話を聞いてもらうことは大切だと思います。泣いてもいいんです!感情を抑える必要はないですよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

本当ならば看護師2年目の者です。 9月から10月までの1ヶ月間目の手術のため休養しており、10月の初旬から復帰して今まで1人立ちできていたものも、再度1からのスタートで技術なども見学→見守り→1人立ちという感じで行っていました。 しかし11月ごろから業務外しでいきなりなにも言われず清潔ケアだけを行うようになり、教育担当の方からは清潔ケアは看護師としてとても大切で、全身の皮膚状態の観察や1番患者さんと関わることができる。と言われました。 私自身患者さんと話すことは嫌いではなく、むしろナースステーションにいるよりは、時間があれば患者さんのところに出向きすこしお話をするってことをしていました。でも、先輩からはどこに行っていた。そんなに患者と話す時間があるなら掃除や、消毒液の補充をして。や、入浴用のストレッチーを借りにいくのも返すのもたとえ休憩時間が過ぎていてもしっかり水気を拭いて返しに行ってきて。という感じでした。 また、毎日の振り返りも勤務後休憩室に残り夜8時過ぎまでかかり書いていました。 また、新人で最初の頃はやりたい技術見てもらいたい技術などを朝礼時に発表するっていうことを同期と一緒にやっていました。いつのまにか同期も夜勤に入り発表することもなくなり、新人で夜勤に入っていなくて日勤だけだったので私だけが発表することになり、11月からは、清潔ケアで昨日できなかったことを今日どうしたらできるようになるのかを先輩や実習に来ている学生の前でまで発表させられ、それが朝嫌で嫌でたまらなくなり、師長に朝礼での発表は辞めていただけないかと相談したら、これは新人を病棟全体で育てているという学生に対してのアピールです。辞めてというなら他に伝え方の方法を考えてきてください。と言われたので、それ以上はいうのをやめました。 今思えば、これも相当なストレスだったのかなと思います。もちろん病棟全体の先輩たちにも今日はなにをするのかの情報共有が大事なのはわかっていますが、その行動自体が辛かったです。 先輩方からは毎日同じ振り返りばかりして全く成長が見られない。なにを毎日しているのだ。給料いただいている社会人なのに。と言われ続けました。 そのなかでも、パートの看護師さんは一緒にケアに入ることが多く、あなたは患者さんに優しく接している、患者の状態変化も受け持ちの先輩よりも先に発見できている。本当の評価は先輩看護師ではなく、患者からのありがとうや、患者自身との関係性だよ。って教えてくれました。 病棟の先輩は冷たいね。パワハラに値するよ。パワハラは統括する師長が悪いよ。何度も転職されていていろいろな職場を見て来られているので、冷たい職場は統括の師長が変わらないと周りのスタッフの意識も変わらない。とおっしゃっられてました。また休職する二月の時点で今まで気づけれなくてごめんね。と言ってくださいました。 症状としては、去年の12月頃から耳鳴り、耳閉感、音が響く感じが続き、耳鼻科を受診したところ聴力検査、診察の結果低音性難聴と診断され、ステロイドなどの服薬で様子を見ながら勤務していました。 服薬のおかげもあり、一定期間は症状も落ち着き普通に勤務をしていたのですが、1月中旬ごろから耳鳴り、音が響く感じが再発して、今までなかっためまいも出現し最初は回転性のめまいではなかったものが少しずつ回転性のめまいに移行していきました。 それでも、耳鼻科に通院しつつ、服薬して仕事も行っていました。 去年の9月に目の手術を行ったため1ヶ月間病気休暇をいただいていたこともあり中々言い辛かったです。 それでもめまいで倒れてしまったら余計迷惑をかけてしまうと思い、勇気を出して師長、プリセプター、リーダーにはにはめまいがあることも含め症状を報告しました。 また、この時点でめまいが反復していることその他の症状や、聴力検査に変動があることからメニエール病との診断が出ました。 師長からはいつのタイミングで症状が出るのかを聞かれその時間帯だけを有給を使い午後から出勤するでもいい。と言ってくださったのですが、申し訳なかったので、頓服もあるのでもし症状が出たらすぐに報告し、少し仮眠室で休養をするということで決まりました。 プリセプターからは、いつ症状が出るのかを再度聞かれ大体は午前中に出ることが多いです。と伝えると、私が知っている限りメニエールでそんな午前中に症状がでるなんて聞いたことない。もう一度調べてきて。と言われました。いつ症状が出るかや、症状の種類などは人それぞれではないのでしょうか? その時点でなぜか先輩たちには話すことができなくなり騙し騙し勤務するようになりました。 回転性めまいも酷い時は頓服も効かず職場には頑張っ行くのですがフラフラの状態だったので師長にすぐに報告したところ日勤だったがふらついていて倒れても困るということで帰宅ということになりました。 休憩室には先輩方もいらっしゃられたので体調不良により帰宅することになります。ご迷惑をおかけしてすみません。と言うと最初は無言で、聴こえてなかったのかと思いもう一度言うと、冷たい感じで、そうですか。お大事に。と言われすみませんと、帰宅しました。 その後復帰して、朝礼で先日は急なお休みすみませんでした。と伝え師長から面談があると言われたので面談すると体調面を聞かれたこと、主治医はどう言っているのかなどを聞かれ、このまま仕事を続けて行けるのか。仕事をしている姿が辛く感じる。他の病院でも看護師ライフを過ごせるのではないか。と言われ、最後に先日の朝帰宅した後に先輩数人から私のことについて笑って帰っていったとの報告を受けたと言われました。そのときは、師長からフラフラな状態だったこともあり勤務ができないと判断して帰宅させた。と言ってくださったそうです。 その話を聞いてからは職場に行くと動悸がして、症状もずっと続いていたため、勤務終わりに通院して抗めまい薬の点滴をしながらな1週間ほど続けていました。 しかし、主治医からはどんどん症状がひどくなってきていることもあり、職場のことや症状を話すとストレスや疲労が負担をかけているということで一度休養したほうがいいという話になり診断書を書いてもらい休養しました。診断書が出たこと、休養を勧められたことを師長に報告の電話を入れると、自分では思っていなくても、笑った声で話さないでください。腹ただしく思います。と言われました。 休養は当初は2週間の予定でしたが、その間に祖父が亡くなったりなどで重なり症状が改善されていないということで、入院して治療をしたほうがいいという判断で1ヶ月入院しました。 入院期間中に鼓室内ステロイド注射をして一時期は症状は落ち着きました。 その後退院して自宅療養をしていたのですが、症状には波があり症状が軽いときは日常生活は送ることができますが、一度回転性のめまいが出ると、耳鳴り吐き気などもひどくベッドで横になることもあるぐらいです。 主治医からは、難治性メニエールと最近診断されました。 うまく症状がコントロールできておらず症状がいつまで続のかの不安と焦りがありこれだけの長期休暇をいただいていることに対してものすごく申し訳なくなります。 また、一年目の途中でリタイアしてしまったことや同期との差が開いてしまっていること、看護技術がほとんど習得できてないことでも看護師として失格だと思います。 勤務していた時に治療にて入退院を繰り返している患者さんから、「あなたまだ勤務できていたのね。もうやめてしまったかと思ったよ。あんなに酷いことされていたのに。」と言われました。私としてはなにに対して言われたのかはわかりませんが、多分先輩からの指導時の事に対してだと思います。私も要領が悪い点もあり先輩にとても迷惑かけてしまっていたのですが、患者さんという第三者から言われるということはよっぽどの対応だったのかなと思ってしまいました。 看護部には話はしてあり、教育担当サイドとも面談はしてあります。今の段階としては、しっかり体調が治るまでは面倒を見ますが、その後はまた話合いをして 復職なのか、退職して、転職をするのかを決めていくことにはなっています。 また、自分が最低な人なのかとすごく悩み転職もなんとなくで考えていますが、こんなに技術もほとんど習得していない状態、長期休暇をいただいている状況での転職はできるのか?もしそうなったとしても採用いただけるのか?体調面なども含めて不安です。 心療内科にも耳鼻科からの紹介で受診しており、睡眠薬や、安定剤なども処方してもらっており、カウンセラーとも面談はしています。 心療内科医は、治るまでゆっくりして、治すほうがいいとはおっしゃってます。 現在も自宅療養中です。 長文、乱文失礼しました。

休職2年目急性期

あんのん

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

62020/06/17

とっしー

パパナース, 病棟, 神経内科

無理しないで退職した方がいいです。 その病院や師長や上司のための人生じゃないから。 自分が何故看護師になったかを思い出してまた一から頑張った方がいい。 辞めた理由をちゃんと話せば転職できましよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

准看さんのお給料どれくらいですか? わたしは2年目准看護師、夜勤1.2回、手取り26前後です。3ヶ月に1回は交通費支給で29くらいになります。 基本給が安く、ボーナスは10万✖️年3です。、。

手取りボーナス准看護師

新人ナース

新人ナース

82020/06/20

ままどおる

内科, 病棟

基本給が少ないと言うことは、何かしらの手当てが多いのでしょうか? 手取りで¥26万弱貰えると言うことは、月収として考えたら厚待遇だと私は思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

病棟では使えないからと外来に回されてきた2年目のナース。 優しくしてあげようとは思っていたけど、挨拶しない、出来ない事を代わってあげてもお礼も言わない。1時間もしないでトイレのためなのか姿をよく消す。仕事遅いけど、出来るようになったことなどは褒めてあげていたけど、迷惑かけてるや早く皆んなに追い付こう的な率先して仕事しようと言う態度が全く無い。仕事も全て終わってないのにおしゃべりの為に座りだす…。 自分でもやれる仕事を「どうぞ」と言って渡して来る。 これでは、可愛がってくれる先輩いないと思う。 こんな新人?にどうしてあげたらいいんでしょう? こんなことが気になる私が意地悪なんでしょうか?

外来2年目指導

炭水化物大好き

内科, 看護多機能

122020/06/21

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

気にせず、様子を見て態度が変わらなければ、上司に外来でも使えないと報告ですかね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目になっても全然スキルとか観察が身についてない、、 報告しなきゃいけないことを忘れてたり、ヒヤリがあった原因とかその先のやらなきゃいけないけことをしてなかったり… 明日が嫌になる😞

2年目ストレス

ふみ

精神科, 新人ナース, 慢性期

22020/06/21

あいる

その他の科, 一般病院

わたしは看護師4年目です。 現役ではなく、かなりの年齢になってからかんごしになりました。 覚えも若い頃より悪く、ふみさんと同じ気持ちになること多々あります。 大丈夫です、少しずつできるようになってきます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目なんですけど、今私は急性期の病棟で働いてます。今日、先生の処置介助して終わったらすぐに入院がきてっていうので凄く焦ってしまってそれを隠せませんでした。元々の性格が緊張しいだったりすぐキャパオーバーして焦ったりテンパったりしてしまう所があります。そういうのもあって、そういう部分を出さないようにしなきゃって分かってるし、でも性格の問題もあるし焦りすぎて隠せてないどうしようって自覚もしてて。改めて自分は急性期向いてないなってなっちゃって。こういうのって経験重ねて要領を得られれば慣れて冷静に焦ってせかせかしてるのを表に出さずに仕事できるようになりますか?

内科2年目急性期

あや

内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

62020/06/20

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

隠さなくていいと思いますよ。 そこまで必死に隠さなくてはいけないでしょうか? みんな焦ってます。表に出づらいだけです!(多分) ほとんどの先輩も聞くとそう言ってます。 そして声に出しながら仕事してみてはどうでしょうか? これをやって、これをやって、これは終わった、次はこれ など。 点滴の確認をするときみたいに! あとはリーダーさんとかに「いまこれとこれが重なってて…」など相談する。 そして仰る通り、経験を積んで要領を得られればというのもそうだと思います。 色々書いてしまいましたが、「それが難しいんだよ!それができたら苦労しないよ!」っていう感じですよねきっと。😣

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICU看護師2年目です。最近仕事が楽しくないです。1年の時はよし頑張ろって感じでした。今は業務もある程度覚えて、同じような病態(整形や外科のオペ後、透析)ばっかでなにを勉強していいかわからなくなります。今後IABPやPCPSなども受け持っていくためその勉強は少しずつやっているのですが、今までの受け持ってる患者に対して、看護の質やアセスメント力を上げるためにはどうしたら良いですか?記録でも同じような記録になってしまいます。

透析ICU2年目

なこ

外科, 整形外科, 急性期, ICU, 一般病院, 透析

22020/06/20

カエデ

急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU

こんにちは、お疲れ様です^ - ^ 2年目になると1年目の新人看護師も入職してきて先輩の目が離れがちになり、ある程度業務も任されるのでモチベーションが難しいですよね。 私も停滞期が来ました。 私はあえてプリセプターさんだった先輩に相談して、手術ごとに観察項目やポイント、よく使われる薬や副作用などをまとめて添削してもらいました。また新たに得た知識を追加していく様な感じです。解剖生理や病理学など深いところまでまだ掘り下げていくことになるので、とても実になりました。 アセスメント力は経験によっても得られることですが、IABPやPCPSを扱うようになると異常の早期発見や管理能力が求められるかと思います。そのためにも今一度基本に戻って解剖生理から見直してみるのはどうでしょうか? 記録に関しては、やはり個人差もありますし自分のテンプレートのようなものも出来上がってくる頃です。日々他の人の記録も読むことで新たな発見や自分には無い視点が生まれるかと思いますので、その辺を意識されてみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

子育て・家庭

看護師歴は2年目ですが、去年1年間働き結婚をし4月から転職して新たなところで1年目扱いで採用され、働いています。ちなみにオペ室勤務です。 まだ働き始めて3ヶ月経たないですが妊娠しました。育休は取れないのは覚悟なので産もうと思います。 そんな一人前でもないのに妊娠して、と思う方もいらっしゃると思いますがわたしは、看護師として働ける人はわたし以外にもいるけど、お腹の子を育てられるのはわたししかいないし、いずれは子どもを産みたいと思っていたのでタイミングは早いけど産むことを決めました。 それにあたり、報告はいつ頃したらいいかと思い相談しました。透視下での手術に入ることも時々あり、少しムカムカする感じや、異常なほどの眠気、だるさがあります。

妊娠オペ室2年目

りりり

新人ナース, 一般病院, オペ室

32020/06/20

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

おめでとうございます。 報告は一刻も早い方が良いです。 ご心配されているように透視下の手術に入る事も出来ませんし、長時間の機械出し手術も切迫になると困るので立ってもらう事が出来ません。 先輩達は、透視下の手術に割り当てちゃったとか、長時間立たせっぱなしにしちゃった、お腹痛くなかったかな?と、赤ちゃんを心配して自分を責めてしまいます。 そして、挙句、何で早く言わないの!ってパターンになります。 これからご迷惑をお掛けします、の一言は忘れずに、出来ないことは出来ないとはっきりと言えるくらいじゃないと、後から自分が辛くなります。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

私は社会人から看護師になり現在看護師2年目です。昨年結婚し30歳になろうとして妊娠を考えています。しかし、まだまだ経験未熟なので今妊娠して復帰できるか心配です。

2年目

なおちゃん

病棟, 脳神経外科

62020/06/20

ムーさん

その他の科, 離職中

私だったら絶対妊娠を取ります。妊娠なんて、すぐ出来るかも分からないし、2人、3人と考えてるなら尚更。 仕事もキャリア積みたいのは分かるけど、2年働いてるんですよね。これから妊娠して産休育休とって復職。そんなにダメとは思わない。全然いけると思いますよ。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

看護師2年目です。5年付き合っている彼と来月結婚します。昨年度末の時点で上司には報告済みでした。 別段職場全体への発表はしていませんでしたが、時期が近くなり同期などからじわじわと広まるようになりました。 先輩方からは「おめでとう!」と言っていただけるのですがなかには「おめでたなの?」「デキたの?」と聞く方もいます。私は婦人科系疾患の治療中で、医師からは将来不妊になるかもと言われ落ち込んだ時期もありました。やっと落ち込みを乗り越えつつあるのに無神経に抉られてしんどいです。同じ女性同士なのにどうしてそんなデリケートなことに口を挟めるんでしょう……

2年目人間関係

内科, 消化器内科, 新人ナース

32020/06/20

えりか

産科・婦人科, クリニック, 助産師

産科勤務だからデリケートゾーンやおっぱいの話は食べながらでもよくしますがそういう倫理的にどうかと思うようなことを言うスタッフはいませんでしたね、、性格によるのだと思います。それか猫さんがもともとオープンな性格で周りからも気を遣わず何でも聞いていいと思われているか、、どちらにせよいい気はしませんよね、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

むせたときの対応はさまざまな対応方法がありますが、食事介助しているときに万が一ムセ出し嘔吐してしまったらその時、またその後は実際にどんな対応をしていますか??

食事介助嘔吐2年目

みう

整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

32020/06/19

ゆうまま

内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

こんばんは。 嘔吐後の呼吸状態をみます。 明らかに詰まるなどがあれば吸引し、spo2を測ります。 余裕があれば、聴診します。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病院の奨学金を月五万で3年間借りた者です。 転職を考えてるんですが、お金のことでなかなかふみだせないです。 3年間働けば奨学金は返済しなくていいのですが、その間で辞めるとなると、その残っている分を返済しなくてはいけないと‥ 奨学金を借りてて、途中で辞めた人っていますか? 我慢して3年間はいたほうがいいのですかね‥

奨学金2年目転職

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

12020/06/19

ルビ

消化器内科, 整形外科, プリセプター, 病棟

お疲れ様です◎ 私も病院の奨学金を借りていた者です。私はとりあえず3年働いて3年目過ぎた直後くらいに転職活動し始めて辞めました。奨学金がどーのこーの言われたくなかったのもありますが3年目に入ったら今の職場や病院が嫌になって他を見てみたいと思うようになったのが理由でした。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師になって2年目になりました。 1年目から救急配属だった私は、 やっと仕事にもなれ、 自分で考えて動けるようになってきた、 そんなマイペース人間です。 職場の方々とも仕事以外の話もするようになってきたのですが、 つい先日、コミュニケーション不足と言われました。 感情が表情に出ない、 淡々と仕事をしてるように見える、 助けが欲しいのかわからない、 困ってるのに困ってるオーラが出ない、 何を考えているかわからない、、、 などなど今まで言われたことのない、 自分の立ち回りをすべて否定されてるような気持ちです。 今までの人間関係でそのように言われたことはありません。 自分では考えは口に出すようにしているし、 イライラだってするし落ち込んだりもします。 女性社会、すぐに噂は回るし、 熱意ある人からしてみれば私は冷めて見えるのだと思います。 ・そういう後輩は扱いにくいのでしょうか ・私はどうしたらいいのでしょうか ・周りとうまくやっていける方法 ダラダラすいません。 夜勤の休憩中にふと気になった次第です。 第3者の意見を聞きたいと思っています。

後輩コミュニケーション2年目

かなん

救急科, その他の科, 病棟, 一般病院

12020/06/19

りなちゃ

救急科, 病棟, 大学病院, 透析

わたしも同じように先輩に言われたことがあります。 その先輩が信用できる正しい人なのであれば、素直に受け止めて行動を改めようと思いますが、理不尽なことを気分で言う先輩もいます。 もし、今回指摘してきた方が、理不尽な事を言う先輩であったのであれば、聞き流していいと思います。 自分が機嫌が悪い時、注意して気を紛らすのは後輩にしか八つ当たりできませんから、そこはグッと堪えどきなのかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事休みたいときって、皆さん休めてますか? 無理して行きますか? わたしは今まで休まずきてるので、本当に無理なときどうしたらいいか分からなくなってしまいます。 ほかの人に迷惑かけるくらいなら、行った方がいいとは分かるんですけど、もう疲れてしまって‥

2年目ストレス正看護師

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

12020/06/18

butterfly

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣

いえいえ、他の人への迷惑もありますが、第一にご自分のカラダとココロです!!! 2年目さんの代わりに働ける方はいるかもしれませんが、〝あなた〟という人の代わりはきかないのですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ICUから異動するとしたら、何科がいいと思いますか?将来的には在宅分野で働きたいと思ってます。

ICU2年目

まんた

循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, パパナース, 脳神経外科, SCU

122020/06/11

ケージェイ

救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター

同じく悩んでいたので気になり投稿😅救命センター勤務ですが、将来在宅や緩和ケア分野に行きたい😎 消化器!思ってもいないところが。。なぜ消化器なのだろうか。気になる🧐

回答をもっと見る

職場・人間関係

社会人経験を経て、27歳に看護師になりました。 去年の4月に500床の病院に入職し、9ヶ月オペ室で働いていました。完璧主義で頼るのが苦手で真面目な性格で自分に負荷をかけすぎてしまい、バーンアウトして辞めてしまいました。今年の4月から130床くらいの病院に入職して、外科病棟希望でしたが、またオペ室になってしまい、3人しかいないのですが、人間関係が最悪です。上司がパワハラで去年から4人くらい離職してます。 第二新卒でまた1からやり直そうと考えていましたが、結構限界です。看護部に相談し、オペのない日はリリーフで地域包括病棟に出てって言われたので、少し気分転換にはなりますが、ほぼ介護に等しく、こんな感じで大事な1.2年目を過ごしてもいいのかな?と思う気もします。 まだ3ヶ月目で、経験もないので、すぐに退職に踏み切れないですが、限界に近かったので、450床の病院の面接を受けてみたら、受かりました。自分の興味のある消化器病棟に配属できそうです。 もちろん、こんな経験もない私が受かるような病院なので人手不足で給料と休みが少なく、ブラックな感じはします。 今の病院は給料と休みはそこそこあります。 経験重視で思い切ってまた急性期にいくか、色々悩んでいます。

パワハラ2年目1年目

なな

新人ナース, 一般病院, オペ室

92020/06/14

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 まだ若いのでチャレンジはオッケーだと思います。ですがあんまり転職すると今後行きたいとまた働きたいととき選択肢が失くなるのはもったいないかなと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人で透析室に配属になりました。 2年目になり、技術面や急変対応、夜勤など一般病棟で働く同期との差が開きすぎていてこのままでいいのかとても不安です。 周りは技術者として成長できるよと言う人もいれば、病棟も経験したほうがいいよね...という人もいます。 入職時は移動させてもらおう!と考えていたんですけど、今の職場環境が良すぎて(病棟は良くないと同期から聞きます)甘えですけど、このまま今の病院の他部署へ移動してやって行けるか怖いです。 だけど、他の病院で病棟経験ゼロです。もどうなのかなと。 1時間かけて通勤しているのであと2年働いたら(奨学金)自宅近くの病院で働きたいと考えてます。 今のまま4年透析で働くか、来年病棟に移動させてもらって経験を積むかどちらが良いのでしょう、、

透析室2年目新人

サリ

新人ナース, 透析

12020/06/18

リコリコ

病棟, 慢性期

こんばんわ! サリさんはどうしたいですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

長く働くなら公立の病院がいいかなーとは思うけど、絶対定時で帰れないと思うので厳しいですよね、、、市立病院などで働いたことがある方、忙しさ、給料、福利厚生、ワークライフバランス、休日日数など、メリットデメリット教えて欲しいです

給料2年目人間関係

おつぽよ

整形外科, 病棟

102020/05/30

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

もったんさん 公立の病院で働いてましたけど、部署によりますが、だいたいは定時で帰れてましたよ!土日とかも定時になるの待つ日とか多かったです。 大学病院から公立に行って、年収100万くらいは下がりました。夜勤手当ても低いし、住宅補助も出なくなるので辞めました。長く働かないとなかなか公立の恩恵は受けれないかもですね。 休みもしっかりもらえて、年休も消化してくれたので、働く環境としてはすごくよかったです! 公立は良い看護師さんは辞めて、変な看護師しか残ってかないイメージですw

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で救急病院に入職し、1年働きました。日々の忙しさや常に緊張状態からの疲れ、お姉様方のご機嫌とり、1年目だから暇でしょという考えから先輩方の仕事を手伝うことは当たり前、1年目は残業など有り得ない時間ないに仕事終わらないと怒られるでも終わる内容じゃないなどなどのストレスからうつ病、不安障害になり、上司からもうあなたが働ける場所はないよといわれ退職せざるを得なくなりました。 今は療養型の病院に、再就職が決まり日勤なしで働いています。以前に比べると入院も定期で月1〜2人しかいません。中には何十年と入院している方もいます。そんな中で働くと刺激が少なく、物足りない感じがします。もっと経験が詰める職もいいのかなと思うようになりました。 経験が浅いうちはバリバリ働けた方がいいのでしょうか?もっと経験を積む方が良いのでしょうか?

うつ入職残業

もも

総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期

32020/06/17

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

お疲れ様です。 確かに急性期と慢性期は仕事内容で言うと物足りなくなるかもしれないですね。 その場所場所で学びはあると思うのですが自分が何を目指したいのか見つめ直してみるのもいいかもですね。 経験ができる環境があって、メンタルが健康ならまたチャレンジしていいかもですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分の記録も終わって先輩方・同期に『何かやれることありますか?』と最後に聞いて『大丈夫帰っていいよぉ』と言われますが同期の女の子はそう言われても先輩方を待っています。 あの女子特有の先輩を待ってる、、、みたいなのが未だに理解できません。 そういう時場の空気を読んで待っているべきか、それとも周りに確認してさっさと帰るべきか。どうしたらいいのでしょうか?

2年目人間関係新人

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

32020/06/16

シナモン

内科, 外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

同期にさっさと帰るキャラで通してた子がいましたが、全く嫌われたりしてなかったですよ。むしろいい見本になってました。残業する風潮だと病棟の評価も下がるので。 その子は絶対に自分の仕事を抜け なく終わらせるので文句も言われなかったのだと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤で不整脈がたくさん出る人がいて、入りではサイナスだったので経過観察してたのですが、ちょうど休憩入るときぐらいにafがでて、それでも自覚症状と血圧はかわりなかったので様子見していました。 けど、サイドモニターのHRが0や30台と急にブラディになり、波形も変わりつつあったので先輩をよんで12誘導と言われ取りました。 取って、先輩は先生に確認してもらうか?と言ったので当直の先生にかけて状況を説明したら症状と血圧が問題なければ大丈夫だよ、といわれたので ありがとうございます。と電話を切りました。 片付けてるときにその先生がきて、なにが心配で電話したの?と問い詰められ、わたしは先輩に言われてとは言えず黙ってしまったら、先輩は先生の方について何でなのかな?と問い詰めてきたんです。 私は頭が真っ白になりました。先生に相談するまででもないかなと思って先輩に相談し、それで電話してみたらと言われてかけたのに‥ と悲しくなりました。 そのあとも質問攻めされ、私の心はズタボロです。 本気で転職を考えました。 そもそも、私は当直ではなく、かけるのであったら主治医でいいのでは?と思ったんです。 主治医も何かあったら、何でも電話してと言ってくれていたので‥ それも、先輩に言ったんですけどダメでした😭 私が知識と経験が浅すぎるのがいけないんですけどね、どうしたらいいでしょう

モニター2年目

看護師

内科, 整形外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 一般病院

12020/06/17

エリル

外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 美容外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, オペ室, 透析

その先輩もどうして良いか解らずに、質問責めにしたんじゃないかなー?と思ってしまいました。 ただ、HRが0や30になって、様子を見に来ない医師もどうかなぁ?と思います。 tachyからサイナスになることはよく有ることですが、bradyからサイナスにはあまりならないのでは? サイドモニターがかなりのbradyになったら、記録用紙を流したままにしましょう。 一冊丸々使っても構いません。 SSSや完全房室ブロックだった可能性もあります。 とにかく、そんな先輩ね為に自分が転職する必要はありません。 先輩のミスを被って、インシデントを書く事も少なくないのがこの世界の下克上です。笑 悔しかったら、勉強すれば良いのです。 こいつできる!と思われたら、先輩も嫌がらせをしなくなります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

また後輩をキチンとフォロー出来なかったような気がする…。本当仕事出来ない自分辛い。自分で精一杯で、後輩の事まで100%目を向ける事が出来なかった…。皆さんもこのような経験ありますか⁇

後輩2年目先輩

アル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 消化器外科

32020/06/16

おぶんぐ

外科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 外来, 一般病院

お疲れ様です。 2年目さんでもう後輩のフォローとは…病院毎に決まりがあるにしても相当プレッシャーですね。 フォローしながらの業務は何年やっても一杯一杯ですよ!逆にそうじゃない方がおかしいです。だって自分の受け持ち+後輩の受け持ちの情報とって、検査やらケアの抜けがないかチェックして、ケアも一緒にしてetc...私は今は休職中ですが働いてる間で7年程指導してましたが毎度、トラさんと同じ気持ちでした。 100%目を向けるなんて無理だから優先度というか、絶対確認しなきゃいけないことや、患者さんに何か影響が出ることなどを中心にフォローしてみては?あと、トラさんだけが頑張るのではなく、後輩さんからも自発的に声を掛けて貰ったらいいですよ。それも報連相です。指導はお互いが成長するものなので色々試してみてください。 後輩さんをちゃんとフォローしてあげたいと思う気持ちは凄く素敵です。でも個人的には2年目さんのトラさんだってまだまだ先輩のフォローを受けていいのではないかと感じます。フォローの仕方などを他の先輩方にも相談してみるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血時、『reeさん、意外と血管見えにくい!』と言われました。デブというほどではないですが普通に脂肪はあるし、見るからに自分は血管がわかりにくそうだと思っていたので、意外と、と言われたことに少し驚きました。 血管をしっかり見る前に『この人分かりやすそうだな』『分かりにくそうだな』とおもうのはどんな人ですか?

混合病棟大学病院採血

ree

内科, 外科, 呼吸器科, 精神科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 大学病院

22020/06/16

じー

外科, 呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 離職中

鍛えてる人は血管わかりやすいです。 逆に若くて細い方やダイエットしてる方は年齢関係なく分かりにくい印象でした。 自分はアトピーでガサガサだったため正中見にくいとよく言われます。笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

アセトアミノフェンは下痢による腹痛に効くんでしょうか?? プラスタグランジンを抑制するために痛み止めとして使う薬というのはなんとなくわかるんですが、腸蠕動抑制するロペミンやブスコパンのイメージがあったので、、 勉強不足ですみませんがわかる方教えてください🙇‍♀️

2年目病棟

総合診療科, 新人ナース

12020/06/16

あい

リハビリ科, 新人ナース

初めまして! 合っているかは、わからないのですが、 下痢の理由にもよりますが、憶測で腸蠕動が活発になりすぎておこるとします。 プロスタグランジンは消化器活動を助ける作用を持っています。 つまり、上記で述べたことが下痢による腹痛の理由ならばプロスタグランジンを抑制することによって、活発になった消化器運動を抑制することで腹痛に作用するのではないのでしょうか。。 なので、プロスタグランジン抑制剤は副作用で胃腸障害などがあげられます。と考えられます! 説明下手でごめんなさい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

体調を崩して1ヶ月ほど休職したのですが、そんなに休めないので復帰しようと思ってます。 ですが人間関係も含めて今までいた病棟には戻りたくないと思ってます。7月から部署異動したら迷惑とかになりますか?

休職異動2年目

有栖

内科, 消化器内科, 新人ナース

32020/06/14

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

異動元、異動先どっちの迷惑かわからないんですけど、迷惑にはならないんじゃないですかね。 ただ休職が指導元で席が残ったまま休んでたりすると、一人欠員の状態で働いてたことになるので、それで異動になるとよくは思わない人もいそうですね。 異動した先で続けられそうならいいんじゃないですかね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

あまり表情が表に出ないタイプだから、パニックなときは素直に「パニックです!」って宣言したほうがいいと今日改めて思った

2年目一般病棟

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

22020/06/16

小嶋

小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期

自分も全く同じことしてましたw

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期病棟に勤めてる2年目看護師です。 自身のスキルアップの為にも一般病棟への移動か転職を考えていたのですが、 ここ最近脳疾患や認知症の男性に怒鳴り散らされる事が多く、とても嫌な気持ちになっています。 クリニックや、健診センターなどで働くのはまだ早いと思いながら悩んでいる所です。

回復期男性2年目

_(┐「ε:)_

病棟

22020/06/16

あすか

リハビリ科, 老健施設

こんにちは。あすかと申します。 脳疾患の患者さんや認知症進んだ患者さんは、なかなか言葉が伝わらないから、イライラして大声出すこと良くありますよね。私も何でそんなに怒っているのか分からない時は、なるべく時間かけてコミュ二ケーションとるよう心がけています。患者さんの言ってる事がこちらに伝わると、怒りも収まる事がありますよ。障害だから、根気よく関わる、それでも怒鳴られストレスが溜まり嫌になる位なら少し、そういう現場を離れてみるのも良いかもしれませんね。 無理はなさらず、焦らず、コツコツがんばって下さい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

緊急入院と予約入院とオペ出しが同時に来たときは分身するしかないと思った

整形外科2年目

むーみそ

整形外科, 病棟, 一般病院

22020/06/15

Maria

内科, 精神科, 心療内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 小規模多機能

私も良く心の中で分身の術を詠唱していた時期が・・・...( = =) www なんてことが、出来たら苦労しませんよね笑。お互い頑張りましょう(`・ω・´)!

回答をもっと見る

看護・お仕事

貴女の成長に期待してるって言われて嬉しかった😊

2年目急性期

ランチ

内科, 外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

12020/06/16

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

よかったですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師2年目ってどこまで力をつければいいですか?

2年目一般病棟勉強

けん

総合診療科, 病棟

12020/06/15

R

消化器内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 消化器外科, 一般病院

各病院、病棟にもよりますが。私のいた病棟では、夜勤フリーでの勤務は絶対で、日勤のリーダー業務をする事もありました。ひどい時期は夜勤リーダーも務めることがありました。

回答をもっと見る

39

話題のお悩み相談

看護・お仕事

モルヒネの持続皮下注してる人は1週間ごとに看護師で針とルートを交換します。タイミングよく皮下注射のルートと針の交換のタイミングに出会えず、皮下注射を抜針する際に針の中に残っている麻薬が周りの皮膚に飛び散るような危険があるのではないかと思います。モルヒネの持続皮下注の抜針で気をつけていることがあれば教えていただきたいです。

ルート

みぃ

呼吸器科, 新人ナース

02025/05/07
キャリア・転職

休職中の看護師です。現在いる病院は退職を考えており、次の病院も内定をいただきました。 休職したことは伝えた方がいいですか?

休職退職病院

まこ

精神科, 新人ナース, 病棟

12025/05/07

すぷらっしゅ

先日も、履歴書の質問があり、同じようなことを答えさせていただきましたが、嘘を言うことは、いけないことですが、言わないことは悪いことではありません。 休職の理由がわかりかねますが、また、再発の可能性があるような病気、仕事中に影響を及ぼすようなものなら、周りの迷惑になりますので倫理的に伝えておくべきかと思います。 そうで無ければ、何も言わなくて良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人経験後の新人ナースです。 急性期病棟に配属になりました。 前残業は30分強要、退社時間後に振り返り会や面談 皆さんの所もこんな感じですか?

残業急性期新人

もう

消化器内科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース

22025/05/07

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

他のお仕事からの方には、かなりブラックに感じるかと思います。 改善しようにもなかなかもう何年もこのグレーのままなのが医療界です。 新人さんには最近、そうならないように残業をさせない、自宅での課題を与えない、なんてやっていますが、それではなかなか学びに繋がらないが現実で…。 基本、日勤は8:30からであれば8時に出勤 夜勤で前残業が1-2時間とかもあります。 変えなくてはならないのに変わらない…ほんとによくない医療界の闇です。 ない病院やしない方もいます。 急性期はありがほぼです。労基としては、来いと言われてないのであればスルー。病院としては、来てとは言っていない、でも8:30から仕事をするにはそのまえに情報収集にきていなければ仕事がまわせないからスタッフは来る、こんな感じです

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

体育会系でした文化系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

376票・2025/05/14

患者優先すぎて周りが見えないメモ取りすぎて手が止まる緊張して表情が硬い指導に対して真面目すぎる反応やる気が空回りしちゃうその他(コメントで教えて下さい)

485票・2025/05/13

夜勤ありの常勤をする日勤のみの常勤をする非常勤で勤務する看護師の仕事から離れる想像できませんその他(コメントで教えてください)

519票・2025/05/12

毎回買う派🙋何回かに1回は買う🎁基本、買わない派🙄ちょうど、迷っています🤔その他(コメントで教えて下さい)

563票・2025/05/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.