私は地域包括ケア病棟に働いていて今年2年目になります。 1年目から病棟の雰囲気に慣れないのと仕事が出来なくていつもモヤモヤして働いて… 自分が悪いって思って勉強もしてるけどいっつも上手く行かなくて…。先輩方に指導・指摘される毎日。 きっと看護師向いてないんだなーって思って毎日仕事してます。 最近は仕事のストレスからなのか蕁麻疹が頻回に出たり消化器系の異常症状が出たりで。 2年目になり後輩ができてしっかりしないとなのにとは思っているんですけど どうしたらもっとよくなれるのか、 こんなに仕事の出来ない2年目看護師がいる先輩はどう思っているのか…
後輩2年目指導
ぐでかん
リハビリ科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ちゃこちゃこ
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れ様です。 わたしは長いこと新人指導や2年目指導にあたっていますが、2年目さんもまだまだできないこともあったり指摘されたりするのは当然ですよ!後輩ができて焦ってしまう気持ちもわかります。私もそうでした。私も2年目になっても未経験の技術もたくさんあって、チクチク先輩から言われましたし、2年目なのに?って嫌味言われることもありましたよ。2年目はまだまだヒヨコちゃんなので仕事が完璧にできるはずはありませんから!いろいろ言ってくる先輩もいるかもしれませんが、ぐでかんさんはそのままの姿勢でやっていけばいいと思いますよ!私も、向いてないと思い続けて○年経ちましたが、楽しくやってますよ!
回答をもっと見る
看護師4年目です。私の勤めてる病棟は月に一回勉強会がありあらかじめテーマが決められています。2年目の子が作成した資料のことで質問してきたのでなんとなくAさんはどの部分を担当したの?と聞いたら『全部作りました。』って言ってきて、え?全部?他に一緒のチームの先輩2人は?…と思いBさん(同じ勉強会チームの先輩)は何してたの?と聞くと『私が作った資料をみてくれたり助言をくれました』とのこと… 勉強会の資料全部一人で作るなんてえらいよ(つД`)ノ… 今時後輩に丸投げなんて…そんな先輩や上司令和の時代にもいるんだ〜と思いました。
4年目後輩2年目
あ
その他の科, 病棟, 一般病院
OKA
外科, ICU, ママナース
うちも同じです。 丸投げ、なすりつけ、知らん顔が上手になっていく人と、腰を据えてなんでも自分のこととして抱えていく人の激しい二極化が進んでいます。笑
回答をもっと見る
⚠️長文でボヤきます❕⚠️ 最近、「しんどいなぁ」って思うようになりました。 入職したばかりの頃は全てが新鮮で、「よし頑張るぞ!」と毎日気合い入れて出勤してました。 で、5月は入職当初よりも知ってること・出来ることが少し増えて「これからもどんどん頑張るぞ」って感じで過ごしてました。 そして現在。知ってること・出来ることが増えるに伴って知らないこと・出来ないことが自分で分かるようになってきました。そのため、先輩からの指摘、指導も増えるようになりました。勿論受けた指摘、指導は有難いと思ってますし、次からは気を付けるよう心掛けてはいます。 職場の雰囲気は至って普通or良い方で、悪いとは思わないです(一部嫌味な人はいますがそれはどこの職場でも同じなのでノーカンで)。 業務の忙しさから来るのか、指摘されたことにストレスを感じているのか、最近「しんどい」です。 「本当無理。。。病む。。。」って感じではなく、上手く言葉に表せないし、自分でもこれ!といった原因も分からずモヤモヤしてます…。 そこでお尋ねなのが、 ①このボヤきを見た方、客観的に見て何が「しんどい」原因だと思いますか?足りない情報があればいくらでもお話するので、自由にお答えして欲しいです…! ②自分もこういう「しんどい」時期あったよ!とか、現に「しんどい」期だよ!って人、いたら教えてください🥺自分だけじゃないんだなっていう安心材料があれば助かります…。
入職2年目急性期
はっぱ
内科, 新人ナース
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
全部受けとめて、全部何とかしようと思っているということはないでしょうか。 自分などはいつも、しんどいです。時には割り切る必要もあるがなと思っています。 あとは優先順位を決めたり、実際はどうなのか、人に聞いて調べることもあります。
回答をもっと見る
クリニックに転職したいと考えています。経験が浅いので心配もあります。 何年目でクリニックに転職できますか?
2年目クリニック新人
もも
総合診療科, 新人ナース, 病棟, 慢性期
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
何年目でできるというよりは、クリニックの教育体制にもよると思いますよ。情報収集して、教育してくれるところを探してみてくださいね。
回答をもっと見る
本当ならば看護師2年目の者です。 9月から10月までの1ヶ月間目の手術のため休養しており、10月の初旬から復帰して今まで1人立ちできていたものも、再度1からのスタートで技術なども見学→見守り→1人立ちという感じで行っていました。 しかし11月ごろから業務外しでいきなりなにも言われず清潔ケアだけを行うようになり、教育担当の方からは清潔ケアは看護師としてとても大切で、全身の皮膚状態の観察や1番患者さんと関わることができる。と言われました。 私自身患者さんと話すことは嫌いではなく、むしろナースステーションにいるよりは、時間があれば患者さんのところに出向きすこしお話をするってことをしていました。でも、先輩からはどこに行っていた。そんなに患者と話す時間があるなら掃除や、消毒液の補充をして。や、入浴用のストレッチーを借りにいくのも返すのもたとえ休憩時間が過ぎていてもしっかり水気を拭いて返しに行ってきて。という感じでした。 また、毎日の振り返りも勤務後休憩室に残り夜8時過ぎまでかかり書いていました。 また、新人で最初の頃はやりたい技術見てもらいたい技術などを朝礼時に発表するっていうことを同期と一緒にやっていました。いつのまにか同期も夜勤に入り発表することもなくなり、新人で夜勤に入っていなくて日勤だけだったので私だけが発表することになり、11月からは、清潔ケアで昨日できなかったことを今日どうしたらできるようになるのかを先輩や実習に来ている学生の前でまで発表させられ、それが朝嫌で嫌でたまらなくなり、師長に朝礼での発表は辞めていただけないかと相談したら、これは新人を病棟全体で育てているという学生に対してのアピールです。辞めてというなら他に伝え方の方法を考えてきてください。と言われたので、それ以上はいうのをやめました。 今思えば、これも相当なストレスだったのかなと思います。もちろん病棟全体の先輩たちにも今日はなにをするのかの情報共有が大事なのはわかっていますが、その行動自体が辛かったです。 先輩方からは毎日同じ振り返りばかりして全く成長が見られない。なにを毎日しているのだ。給料いただいている社会人なのに。と言われ続けました。 そのなかでも、パートの看護師さんは一緒にケアに入ることが多く、あなたは患者さんに優しく接している、患者の状態変化も受け持ちの先輩よりも先に発見できている。本当の評価は先輩看護師ではなく、患者からのありがとうや、患者自身との関係性だよ。って教えてくれました。 病棟の先輩は冷たいね。パワハラに値するよ。パワハラは統括する師長が悪いよ。何度も転職されていていろいろな職場を見て来られているので、冷たい職場は統括の師長が変わらないと周りのスタッフの意識も変わらない。とおっしゃっられてました。また休職する二月の時点で今まで気づけれなくてごめんね。と言ってくださいました。 症状としては、去年の12月頃から耳鳴り、耳閉感、音が響く感じが続き、耳鼻科を受診したところ聴力検査、診察の結果低音性難聴と診断され、ステロイドなどの服薬で様子を見ながら勤務していました。 服薬のおかげもあり、一定期間は症状も落ち着き普通に勤務をしていたのですが、1月中旬ごろから耳鳴り、音が響く感じが再発して、今までなかっためまいも出現し最初は回転性のめまいではなかったものが少しずつ回転性のめまいに移行していきました。 それでも、耳鼻科に通院しつつ、服薬して仕事も行っていました。 去年の9月に目の手術を行ったため1ヶ月間病気休暇をいただいていたこともあり中々言い辛かったです。 それでもめまいで倒れてしまったら余計迷惑をかけてしまうと思い、勇気を出して師長、プリセプター、リーダーにはにはめまいがあることも含め症状を報告しました。 また、この時点でめまいが反復していることその他の症状や、聴力検査に変動があることからメニエール病との診断が出ました。 師長からはいつのタイミングで症状が出るのかを聞かれその時間帯だけを有給を使い午後から出勤するでもいい。と言ってくださったのですが、申し訳なかったので、頓服もあるのでもし症状が出たらすぐに報告し、少し仮眠室で休養をするということで決まりました。 プリセプターからは、いつ症状が出るのかを再度聞かれ大体は午前中に出ることが多いです。と伝えると、私が知っている限りメニエールでそんな午前中に症状がでるなんて聞いたことない。もう一度調べてきて。と言われました。いつ症状が出るかや、症状の種類などは人それぞれではないのでしょうか? その時点でなぜか先輩たちには話すことができなくなり騙し騙し勤務するようになりました。 回転性めまいも酷い時は頓服も効かず職場には頑張っ行くのですがフラフラの状態だったので師長にすぐに報告したところ日勤だったがふらついていて倒れても困るということで帰宅ということになりました。 休憩室には先輩方もいらっしゃられたので体調不良により帰宅することになります。ご迷惑をおかけしてすみません。と言うと最初は無言で、聴こえてなかったのかと思いもう一度言うと、冷たい感じで、そうですか。お大事に。と言われすみませんと、帰宅しました。 その後復帰して、朝礼で先日は急なお休みすみませんでした。と伝え師長から面談があると言われたので面談すると体調面を聞かれたこと、主治医はどう言っているのかなどを聞かれ、このまま仕事を続けて行けるのか。仕事をしている姿が辛く感じる。他の病院でも看護師ライフを過ごせるのではないか。と言われ、最後に先日の朝帰宅した後に先輩数人から私のことについて笑って帰っていったとの報告を受けたと言われました。そのときは、師長からフラフラな状態だったこともあり勤務ができないと判断して帰宅させた。と言ってくださったそうです。 その話を聞いてからは職場に行くと動悸がして、症状もずっと続いていたため、勤務終わりに通院して抗めまい薬の点滴をしながらな1週間ほど続けていました。 しかし、主治医からはどんどん症状がひどくなってきていることもあり、職場のことや症状を話すとストレスや疲労が負担をかけているということで一度休養したほうがいいという話になり診断書を書いてもらい休養しました。診断書が出たこと、休養を勧められたことを師長に報告の電話を入れると、自分では思っていなくても、笑った声で話さないでください。腹ただしく思います。と言われました。 休養は当初は2週間の予定でしたが、その間に祖父が亡くなったりなどで重なり症状が改善されていないということで、入院して治療をしたほうがいいという判断で1ヶ月入院しました。 入院期間中に鼓室内ステロイド注射をして一時期は症状は落ち着きました。 その後退院して自宅療養をしていたのですが、症状には波があり症状が軽いときは日常生活は送ることができますが、一度回転性のめまいが出ると、耳鳴り吐き気などもひどくベッドで横になることもあるぐらいです。 主治医からは、難治性メニエールと最近診断されました。 うまく症状がコントロールできておらず症状がいつまで続のかの不安と焦りがありこれだけの長期休暇をいただいていることに対してものすごく申し訳なくなります。 また、一年目の途中でリタイアしてしまったことや同期との差が開いてしまっていること、看護技術がほとんど習得できてないことでも看護師として失格だと思います。 勤務していた時に治療にて入退院を繰り返している患者さんから、「あなたまだ勤務できていたのね。もうやめてしまったかと思ったよ。あんなに酷いことされていたのに。」と言われました。私としてはなにに対して言われたのかはわかりませんが、多分先輩からの指導時の事に対してだと思います。私も要領が悪い点もあり先輩にとても迷惑かけてしまっていたのですが、患者さんという第三者から言われるということはよっぽどの対応だったのかなと思ってしまいました。 看護部には話はしてあり、教育担当サイドとも面談はしてあります。今の段階としては、しっかり体調が治るまでは面倒を見ますが、その後はまた話合いをして 復職なのか、退職して、転職をするのかを決めていくことにはなっています。 また、自分が最低な人なのかとすごく悩み転職もなんとなくで考えていますが、こんなに技術もほとんど習得していない状態、長期休暇をいただいている状況での転職はできるのか?もしそうなったとしても採用いただけるのか?体調面なども含めて不安です。 心療内科にも耳鼻科からの紹介で受診しており、睡眠薬や、安定剤なども処方してもらっており、カウンセラーとも面談はしています。 心療内科医は、治るまでゆっくりして、治すほうがいいとはおっしゃってます。 現在も自宅療養中です。 長文、乱文失礼しました。
休職2年目急性期
あんのん
内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
さち
急性期, リーダー, 一般病院, オペ室, 派遣
またまだ2年目ですよ?体調が悪くて仕事でお休みを頂くのは本来当然のことです。あなたは全然悪くない。1年目2年目って周りの同期と比べてしまって自分は出来てないことが多いと思っちゃうこと多いんですよ。長期療養してると尚更ですよね。でも、これからの長い看護師人生のほんの1年2年の話ですよ。私の周りにも3ヶ月療養休暇をとって職場復帰した同期がいました。復職した時は不安でいっぱいだったそうですが今は休み期間なんてなかったかのように働いてます。もし、病気の症状のせいで今の今まで職場で人間関係がうまくいってないとお思いでしたら移動や、転職を考えてまた新しい場所で職場復帰もアリだと思います。看護師として失格なんてこと絶対にないですよ。しっかり体調を整えて、これから遅れを取り戻せば全然オッケー。最初は辛く感じることも多いかもしれませんがあなたの頑張る姿は必ず誰かが見てくれますよ。
回答をもっと見る
ロック後点滴再開について わたしの病院では生食ロックのあとにルートを使って点滴を再開する場合点滴が落ちなかったら三活に小さいシリンジで点滴の内容物を吸引しフラッシュします。 前の病院ではヘパリンロックでした。 点滴が落ちない場合いずれにせよフラッシュで無理やり押すのは血栓が体内に入ってしまって危険ではないですか? 刺し直しが後々を考えると最善ではありますが、いちいち毎回挿し直しは時間や患者の苦痛的に現実的ではないですか? 皆さんの病院ではどうしていますか?
ルート点滴2年目
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
Dabi
その他の科, 病棟, 回復期
CVポートはヘパリンロックですが それ以外の点滴は生食フラッシュで 対応しています。 フラッシュの時に押しても引いても うんともすんともいかないときや フラッシュ時に痛みを訴えたり 刺入部が腫れたりしたら あきらめて再留置しています。
回答をもっと見る
ここで吐き出して誰かが同じように共感してくれるとそれだけで凄くありがたいなってなる。 お礼奉公しなくちゃいけないし、まだ2年目でわからない処置とか検査とか全然あってまだまだぺーぺーだけど、辞めたい。でも嫌いな先輩1人だけだし、ただその1人に入ってすぐから結構色々言われてやられてきて頑張るのも我慢するのも疲れた。そういう日々の積み重ねにもうそろそろ限界。性格的に気にするなって言われても気にしちゃってダメだし。
2年目辞めたい先輩
あや
内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なべ
オペ室, 派遣
奉仕は、一切必要ありません! それよりも、今の環境の中で自分にまだ何が出来るかを、考えるべきかと思います。 やりきれれば、達成感や満足感も手に入り、今とは違う世界が見えると思いますよ! 人を責める人は、自分が理不尽な思いをして、後輩たちにも老害を伝える伝道師←気にする必要ありませんよ❓← 貴方が頑張っている姿を見て、応援している人が、 必ずいます❗️← 負けないでくださいね!
回答をもっと見る
患者さんから連絡先をもらいました。 オペ受けで担当し次の日夜勤で担当しました。 夜勤ではメガネで行ったので、「今日は眼鏡です。よろしくお願いします(笑)」と軽く言ったら、「眼鏡よく似合ってますよ。ここのほくろで覚えたのでわかりますよ。」と言われました。その時点で軽く引きましたが…スルーしました。 翌朝患者さんがあつ森をしていたのでその話で盛り上がりました。患者さんが持っていない果物を私が持っていたのでそれが欲しいと言われ、通信したい。LINEでもいいから通信しよう。みたいな内容を言われて、本気…?って思いながらうまくかわしていました。たまたま運良くPHSが鳴ったのでその場を去りその後その患者さんの元に行かず帰りました。 数日後下膳したタイミングとかで果物ほしいっす。(通信したい)と言われ、軽くかわしました。その後エレベーターホールで患者さんがおり、私がエレベーターを待っていた際に、紙を差し出してきて何と思って受け取りました。電話番号とLINEID、裏面には「良かったら連絡ください。ご飯行きましょう」と書かれていました。その患者さんは40代でおじさんで多分独身です。わたしはまだ看護師2年目でさすがにお父さんと年齢の近い人は無理なので連絡はしませんが、どう患者さんと関わっていけば良いのか…わたしのチームの患者さんのため受け持たないか不安で仕方ありません。 連絡先をもらった際に主治医の先生にも軽く冗談で話しましたが、笑って流されました。看護長まで話すような大きなことではないと思うのですが、なんとなく無理と感じてしまっていて、あれから会いたくないとしか思えなくなっています。 今まで患者さんから連絡先をもらった方などいましたらどのように対応したか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
受け持ちコミュニケーション2年目
はふ
整形外科, 病棟
はづき
内科, 病棟
それは大変でしたね。その患者さんは退院後もあなたと繋がりを持ちたいのかもしれません。 ただ、一人で抱え込んでしまうとトラブルが表面化した時にあなた一人の責任を追及されてしまう場合があります。何より貴方のストレスとなっています。 師長にこのようなことがあったことを説明し、受け持ちを調整して頂いた方がいいかなと思います。
回答をもっと見る
2年目です。先輩によって考えや知識が違い、そのことでとても困ってます。あの人にはこう教わったとか、あの人はこうしてたので、とか言いにくく、いつも「わかりました、すみません」と言っています。どうしたらいいんですか?
2年目先輩
忍者さん
内科, 病棟
OKA
外科, ICU, ママナース
そうするしかないですよね。 わたしも救急現場では、教えられたことをもとに積み重ねていますが、わたしのやり方とか見方が気に食わない人は、 それ、誰に教えてもらったん? って言いますよ。 めんどくさいけど、その場はそれで乗り切って自分が正しいと思うことを貫きます!
回答をもっと見る
外科の看護師2年目になりました。症例研究みたいな感じの発表会があります。どんな看護をしたい等のテーマを決めて、1人の患者さんに関わって看護ケアを行い、論文を書くような流れになります。今、テーマを決め 「長期入院の方の 不安面への看護ケア」を行おうと決めていたのですが、対象者の方が 能天気な感じで 、関わって3週間が経ちましたが、話をしても 全部ギャグで返したり、あまり悩み事や不安を話してくれません。こういう方とどういう関わり方をしたら 悩み事や不安なことを引き出すことが出来るのか 経験がなく、相談させて頂きました。まだ、私と患者さんの 間に信頼関係ができてないのでしょうか。それとも、本当に悩み事等がないのでしょうか。情報が少なく難しい質問ですみません。
看護研究外科2年目
さの
外科, 新人ナース
りこ
産科・婦人科, クリニック
はじめまして。看護師歴20年の者です。入院患者さんの不安面について研究したいが、能天気な患者さんだということですね。外科で長期入院ということは、もうオペは終わり慢性期なのでしょうか。先輩方も研究をすることはご存知だと思いますので、さのさんの前ではいつも明るく振る舞ってくれる患者さんが他のナースの前ではどういう感じなのか聞いてみるといいかもしれません。また、患者さんのご家族が面会に来られたら、検温のついでにご本人の様子を観察する、ご家族の方にインタビューするなどから始まり、患者さんの置かれている背景をもっと深く知らなければいけません。その患者さんについて深く知る中で、もしかしたら研究のテーマが変わることもあるかもしれません。さのさんの方から話題をいろいろふってみて、会話の端々からヒントを得てみるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
不眠すぎて受診したらロゼレム内服始まりました。 やっぱりストレスでしょうと。 他にも脱毛が酷くなって、髪洗ったり乾かしたりするだけで、すんごい抜けます。 こればかりはどうすることも出来ませんね…。 自分がこんなにもメンタル弱いなんて思ってもなかったです。 日々しんどい。
2年目一般病棟急性期
なっつみん
内科, 病棟, 一般病院
みち
内科, 消化器内科, 美容外科, 離職中
わたしも2年目の時円形脱毛症になりました(T . T)体に症状でるとしんどいですね、、 無理せずできるところまでで良いんです🐙 道はいくらでもあります!!!
回答をもっと見る
リーダーの時にリーダー業務にいっぱいいっぱいになってしまって、なかなか患者さんを見にいくことができません。今日も先輩に、リーダーなんだから重症の人とかはまず1番に顔みとかなきゃでしょ、全体を把握しなきゃいけないんだよ?と注意を受けました。もう2年目なのに周りが見れてなくて嫌になります。 リーダー業務と患者さん把握、メンバー把握全部をやらなければいけないのが難しいです。リーダーの時に周りを見れるコツがあればしりたいです。
リーダー2年目先輩
えり
内科, 外科, 急性期, 消化器外科
むちこ
ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 回復期
2年目でリーダー業務をしてる事が、まずすごいことだと思います!うちの病院では3年目からでした。 先輩の目から離れたばかりの2年目で、最初から全部こなしていくなんて、みんな難しいと思います😊💦 そんなに自分を責めなくていいかと| |ω・)🍀 私ももし同じ病棟の先輩として働いていたら、育って欲しいからたくさん注意してしまうことはあるかもしれません。でも、めげないで下さい。 私自身まだ7年目なので、大したことは言えませんが、まずはリーダー業務をしっかり把握して、確実に、かつ迅速に済ませることが第1歩かな、と思いました👀 そうすることで自分に余裕ができて、自然と患者さんやメンバースタッフに目がいくようになると思います。 例えば、イベントの多い部屋持ちをしてるメンバーは今何してるかな?残業なく帰れそうかな?とか。あとは、何かあった時に自分が指示を仰がないといけない!と思ったら、患者さんをみずに報告や相談はできないし、自分の目で確認したことの方がきちんと報告出来ると思います。 だから、その日に重症や変化のあった患者さんは先にピックアップしてリーダー業務に取り掛かる前に部屋周りして情報収集するのもいいかと思います。頑張ってください🌼 答えになってなかったら ごめんなさい( ; _ ; )
回答をもっと見る
今日の指導者ほんっっとうに粗探しが好きで、褒めることはいっっさいしないのに、けなすことばっかりで、うんざりしました。 私との振り返りの前にも2年目の先輩と振り返りをしてたのですが、一向に振り返り終わらないし、横で聞いてるとずーーっと同じようなこと繰り返しグチグチ言ってました。 勘弁してくれよ、帰りのバスなるなるんだよと思いながら待って、その後ようやく私の番になったのですが、案の定おなーじようなことを何度も何度も怒られて、そんなん無理じゃない??みたいなことをやれと言われ、本当に神経が消耗しました。 帰りのバスはなくなり、今日は30分くらいの距離を歩いて帰りました。。
2年目指導先輩
ゆう
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 助産師
はっぱ
内科, 新人ナース
粗探しが好きな指導者とかほんと勘弁してくれって感じですね、、、、 ここで吐き出しまくりましょう🤮 それかあまりにも酷い時は上に相談という手もありますが、、(上の人によっては言いにくかったりもありますよね)
回答をもっと見る
2年目ナースです。日々仕事が辛いです。できることはたしかに増えてきましたかその分負担も増えてきておりしんどいと日々感じています。いっそのこと転職を考えてます。現在病棟勤務ですが今後クリニックや医療脱毛などで働きたいです。転職した方メリットデメリット教えていただきたいです。
2年目クリニック人間関係
ゆずちん
内科, 新人ナース, 病棟
あん
産科・婦人科, ママナース
はじめまして。 私は病棟勤務からクリックに転職しました。 病棟では委員会やらで会議等多く、負担も大きかったですが現在はストレスフリーで働けてます。 確かに教育や研修などは充実してません…しっかり病棟で経験を積んで転職されるといいと思います。
回答をもっと見る
准看護師2年目になりましたが、看護技術の未熟さをひしひしと感じています。もう一度振り出しに戻ってプリセプター制度がある病院に転職しようかなと考えています。皆さんの意見をお聞かせください。
准看護師看護技術プリセプター
マンキー🐵
その他の科, 新人ナース
よっぺ1231
ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
技術の未熟さを感じる感性は大事にしてほしいと思います。 もし、可能なら、正看護師を目指してみては、いかがでしょうか。私も、准看護師からスタートしましたが、やはり、技術だけではなく、知識不足を感じましたし、看護感も変わりました。プリセプター制を取り入れている病院の多くは、今は、准看護師の新たな採用が無いような印象があります。
回答をもっと見る
「何か急変があったらどうしよう」って思いが止まらないから一人で回らないといけない夜勤は好きじゃない。 例え忙しくてもPNSできる日勤のほうが個人的に安心。
急変整形外科2年目
むーみそ
整形外科, 病棟, 一般病院
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
むーみそさん 何年目になっても急変とかなんか起きませんようにって思いますけど、そのうち夜勤の責任者やったり、日勤でも新人とか後輩としかPNSやらなくなったりするから、急変経験しておかないと逆に怖くなります。
回答をもっと見る
ナース 2年目、整形外科ナース 1年目です。 アセスメントについて不十分だなと痛感する毎日です。 ただこんな時にこういう対応をするという場数が少ないため、アセスメントプランの文言や対応(ゴール地点)に迷うことが多いので、基本的なことからこんな時にはたとえばこんな対応をする、こんな文言を使うとわかりやすい文章の歯切れがいい、などが知りたいです。 なので、参考書ではなくアセスメントを練習できるようなワークブック?みたいなものを探しているのですが、よい文書をご存知の方がいればご教授ください!ワークブックではなくてもらこんなのもあるよ!などでも結構です!
整形外科アセスメント2年目
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
看護プランを軸にした参考書があります。僕はかなり昔ですが、医学書院モノを使っていました。最初は言葉を理解するのに大変でしたが、慣れればプランの流れやケアの流れが理解できると思います。一応、参考までにです。体に気を付けて下さいね🎵
回答をもっと見る
ナース2年目でまだまだ新人なのですが疑問に思ったことがあります。 中堅(4.5年目〜?)看護師さんはどのように勉強してますか? 日々の看護でわからないことや疑問に思ったことを深く調べてますか? それとも日々の看護に出てこなくても本や論文でコツコツ勉強されているのでしょうか?? 中堅になると下の人に教えることも多くなると思うので自分が中堅になった時に教えれるのか心配です(早い)
5年目2年目指導
みう
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
JIN
呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
はじめまして☺️ 私は5年目の時に部署を異動になったので、その時にまた一から勉強しなおしました😂 その部署にいる人に参考書を借りて、小さいメモ帳にまとめたりしてました☺️ あとは3.4年目になってくると、ドクターとも仲良く話せるようになり、治療のことや病気のことを直接ドクターに聞いていました🙆♀️ 時にはドクターから、これ調べてこいって宿題がでることもありましたよ! 宿題といっても、レポートにまとめるとかではなく、口頭で答えるだけですけどね! 私はそれがとても勉強になりました☺️ 新人のころ先輩に言われたのが、ICに積極的に入るようアドバイスされました! ICでは、医療従事者ではない方に説明をするので、ドクターも簡単な言葉を選んで説明してくれて、とてもわかりやすいです🙆♀️ 日々業務で忙しいと思いますが、頑張って下さい☺️
回答をもっと見る
仕事で怒られました。 なんでわたしがこんなことで怒られなきゃいけないんだろうって思ってしまいました。 わたしが悪いから言われているのに。 プライドが高いせいだと思います。 だめですね… でも仕事は自信もってやらなきゃいけないし、 先輩とかも自信もってって言うじゃないですか。 肩の力抜いてとか気楽にとか。。 よく言うじゃないですか。 どういう姿勢で仕事したらいいかわからなくなります。 どうしたらいいのですか。
2年目指導先輩
ユーラシア
内科, 外科, 病棟, 一般病院
茄子
外科, その他の科, 病棟, 外来, 一般病院
素直になる事が一番だと思います。 「怒られた〜むかつく〜なんなのー!」 と、同僚の人が言ってるところを見ては、 怒られてる原因は本人にあるのに、プライドたか〜🙂って思ってました。 でも、怒る側も、言い方伝え方が大事ですね〜😊
回答をもっと見る
病棟看護師2年目です。結婚や転職のことで悩んでいます。 2年目で結婚された方はいらっしゃいますか? また、2年目で転職された方はいらっしゃいますか?
結婚2年目転職
トトロ
急性期, 病棟
ちゃんめぐ
整形外科, 離職中, 消化器外科, 透析, 検診・健診
病院勤務2年が終わった時点で転職しました。 元々クリニック勤務希望でしたが、新人で入職しても出来る業務が無いので、まず病院に就職して、採血や点滴などクリニックで必要な業務を覚えてから転職した感じです。 自分のやりたい事が病棟にないのであれば、転職もひとつだと思います。 転職すると、1からのリスタートになるので勉強はまた必要になります。 そこは頑張るしかないですけどね。
回答をもっと見る
ラシックスivの指示が出た時の方法について質問です。静脈注射でワンショットでいく方法とdiv中の三方活栓からいく方法どちらでも方法としては正しいのでしょうか? ふと休みの日に疑問に思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。
2年目病棟
たぬナース
急性期, 新人ナース
さくぞう
内科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
どちらも同じだと思います。メインルートがあるならわざわざ針を刺す必要はないかなと(^^) 横から昇圧剤など行ってる場合は別ですが。 微量に行きたい場合はおそらくメインに混注したりする指示があると思います。
回答をもっと見る
看護師2年目です 研修でケースカンファレンスをすることになりました。 そこでケースカンファレンスをしたことある方に聞きたいのですが、どんなことをしましたか? 後、なにかアドバイスが有ればいただきたいです
カンファレンス研修2年目
( ・∇・)
病棟, 一般病院
小嶋
小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, NICU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期
2年目んときは移植室に入る児への自主的な感染予防行動できるように支援する的なやつでやりました。 普段関わってきたことで、困ったこととか疑問に思ったことやる人が多いんじゃないですかね。 やったことの振り返り的なやつか、考えたことを実践しての考察的なやつかわかりませんが、とりあえず何回も見せては戻ってきてを繰り返すし、発表があるならパワポとか原稿用紙作ったり、それ使って発表練習して、また修正してってやるので、期限の1ヶ月以上前には原稿の修正とかは終わらせとくイメージ方がいいかもですね。 テーマは去年とか一昨年のケースをまとめた資料とかないですかね?先輩とか病棟にあったりするんで、それを参考にしてみてもいいかもですね。
回答をもっと見る
看護師2年目です。人工呼吸器をよく知っている方にお願いしたいです。7月から人工呼吸器の患者やリカバリ室を受け持つ予定なので、少しでも勉強しておきたいのですが、良い参考書がなくて困っています。人工呼吸器の良い参考書があれば紹介していただきたいです。
参考書2年目勉強
まり
内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 回復期
はるぽ
循環器科, パパナース
ぱいせん捕まえて聞くのが1番です。 ちなみに呼吸器は何をお使いですか?
回答をもっと見る
家に帰ってから業務や疾患の復習をするのが苦手です。いつも後回しにしてしまい、朝が来てしまいます。 みなさん何か工夫されていることはありますか?
大学病院プリセプター総合病院
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
りん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 大学病院
後回しにしないことです。私も後回しにして朝だったということが多かったのですが、嫌なことは先に片付けてしまうのが一番だと思います。 家に帰ってからだと駄目なら職場の図書館やカフェなどで勉強してから帰ったりしてました。
回答をもっと見る
病棟2年目の看護師です。まだまだわからないことばかりで日々あたふたしてます。スタッフとのコミュニケーションが苦手で、常に悩みが絶えません。いつか、訪問看護に携わりたいと考えてますが、スタッフとのコミュニケーションは病棟とは異なりますか?また、訪問看護に必要なスキルを教えてください
2年目訪問看護人間関係
みみ
外科, 病棟, 消化器外科
てん
その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
病棟2年で辞めて訪問看護に転職した者です。 自分も同期含めスタッフとのコミュニケーションが苦手でした。転職したことで病棟とは違い殺伐としたものはなく気軽にコミュニケーションが取れるようになりました。 しかし、ケアマネやクリニックなど対外的な対応が増えたのでそこに慣れるのに少し時間がかかりました。 訪問看護に必要なスキルとしては特別何があるわけではないです。ただ、ステーションによってはレスピ管理、男性バルーン交換、PDなど対応している場所もあるためそのような対応に特化しているステーションに就職するのであれば必須になるかと思います。 必要なスキルを敢えて言うなら、程よくテキトーに物事を考えられることですかね。
回答をもっと見る
2年目になり慢性期病棟に移動。 口腔ケアやってないし、ネブライザーの指示があるのにやってなくて、ちょっとモヤモヤ。 学生の時はプロセスや根拠を求められていたけど、働いてみるとプロセスや流れを飛ばして、病棟ルールを覚えることが大事だと思うようになってしまった自分がいることにモヤモヤ、、
口腔ケア慢性期2年目
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
まな
精神科, 病棟
めちゃくちゃわかります。看護というより業務をやらなきゃいけないのが辛いです。
回答をもっと見る
混合病棟で働いている看護師2年目です。最近結婚して、いずれは子供も欲しいので転職も考えてます。リハや精神科にも興味あります。リハや精神科で働いたことある方メリット、デメリット教えてください👍
2年目一般病棟人間関係
おつぽよ
整形外科, 病棟
うっせぇわぁ。
内科, 精神科, ママナース, 慢性期, 終末期
私は退職後、出産して院内保育のある病院にパートで精神科に転職しました! 緩和のある病院に行きたい気持ちもありましたが口コミを見るとパートでも帰れないとか嫌な顔されると書いてありました。精神科にも興味があったので調べて今のところに勤めてます‼︎精神科は定時で上がれるところが多いと思います。人間関係もそこまで悪くはないと思います😊 子供を育てての仕事となると、急な子供の体調不慮とかで休むこともあるのですごく忙しいところよりも定時で上がれて休んでも快くお大事にと言ってくれる病院が良いと思います。
回答をもっと見る
今看護師2年目です。保健師の免許も持ってるので、保健師の仕事もやってみたいと思っています。保健師は年齢制限があると聞きますが、何年目で転職するのがいいですかね?
保健師2年目転職
らら
内科, 病棟
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
ご存知だとおもいますが、行政の保健師は公務員試験を受ける必要があります。退職金も確実にありますので早いほうがいいと思いますが、なかなか空きが出ないのが現状です。希望の自治体のホームページをチェックしてみて募集があれば受験することをお勧めします。 その他の働き口として、地域包括の保健師はいつでも募集でてますが、地域包括は直営から委託にかわりつつあるので正社員ではない自治体もあります。 企業の保健師は福利厚生もしっかりしていますが、募集は無いです。コネルートでしか無理なのでは?と思っていました。
回答をもっと見る
最近ものすごく落ち込んでいます。 急にズドンと気持ちが落ち込み、ここ1週間ほど抑うつ感がずっと続いています。 ちなみに現在うつ病でメンクリに通院しながら薬物療法を受けています。 うつ病になってしまった経緯は職場のモラハラや自分の仕事の出来なさ等のストレスです。ただ、異動になったので現在モラハラを受けている訳ではありません。 みなさまもだとは承知しておりますが、コロナのせいで何処にも出掛けられず、友人にも会えず、辛いです。 これ以外にも多分辛く感じていることが沢山あると思うのですが、何が辛いのかもよくわからなく、何の対策もとれません。 とにかく辛い気持ちが続いていて……。 みなさまも何かわからないけど辛い気分が続くような感じはありますか? こんな中ですが、みなさまはどう感情のコントロールをしてますか? 明日も仕事なのに辛くて今日は号泣してしまいました。
うつ大学病院2年目
どらやき
超急性期, 病棟, 大学病院
ねこちゃ
内科, 外科, 循環器科, CCU, その他の科, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
最近寝られてますか?? 自分もコロナのせいか、リズムが崩れがちで、気づいたら気分が抑うつになってます。 朝早い時間から明るいので、お散歩したり、夜少し運動したりはじめました。 ジョギングとかは、何も考えずにできるのが好きです。 でも、本当にしんどい時はなかなか外に出るのも辛いですね…
回答をもっと見る
また明日から連勤が始まるのですが、毎回仕事の前はとっても不安で行きたくないです。新人だから尚更感じているのだと思いますが😂 この先一生こんな不安を抱えていくのでしょうか。今は生活に心の余裕が無くてどうなっていくのか心配です。先輩ナースさんたちはどうなのか知りたいです! 一年後にはもう少し余裕が生まれるのでしょうか。
大学病院総合病院2年目
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のん
呼吸器科, ママナース
1年目にはいっぱいいっぱいで、不安ばかりでしたが、年数が立つにつれて、少しずつ業務にも慣れて、周りがみえるようになってくることで、気持ちも少し楽になってくる気がしましたよ。
回答をもっと見る
現在派遣社員として勤務しています。 3ヶ月契約で更新もできますが今の時点では更新を考えていません。 業務を教えていただきますが、夜勤入るのも2ヶ月目〜で月3回(2ヶ月で6回程度)、入退院も数回付いていただいて自立というような流れです。 業務を覚えてある程度1人でできるようになった時に退職になってしまうのがとても申し訳なく思ってしまいます。 教えたのに辞めちゃうんだ、教えた時間はなんだったんだってなりますか?😢 業務を教えるのも仕事だと割り切っていますか? 経験も少なく指導者の立場になったことがないので指導者さんがどういう風に思っているのか知りたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。
中途派遣やりがい
未熟さん
整形外科, 病棟, 一般病院, 派遣
かな
その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能
派遣社員さんと契約している職場だと、短期契約しているスタッフはたくさん来てくれているので、教えるのが無駄とかそういうのは全くなく、むしろその間だけでもスタッフが増えてくれるのはありがたいです😊 派遣社員の方と仕事を通して仲良くなれたら契約終了で去って行ってしまうのは寂しいですが…😢
回答をもっと見る
16時予定で大腸カメラ検査が入っている患者、 前日の21時より絶食、当日の7時からモビプレップ内服し 10時半から検査搬入まで黄色水様便で便塊なしでした。 モビプレップも1.5L以上飲めたのですが 検査で大腸に便がちらほら残っていたらしく、 「しっかり便処置を」と言われました。 私はどう判断してどうすれば良かったでしょうか?
正看護師病院病棟
つき
病棟
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
予定の方だと私の経験では便の残りかすの様なものがちらほらとしか出なくなったらOKになってました。 緊急の場合は致し方ない部分はあるかもしれませんが、予定の方の場合しっかり見れないとチクチク言われがちですよね…その経験わかります。。
回答をもっと見る
新人看護師がまつ毛パーマをしていたら生意気だと感じますか? 私は今2ヶ月に1回くらいのペースでまつ毛パーマをあてています。ノーメイク派なのでまつ毛だけはちゃんとしたいと思っています。 それぞれの病院の規定もあるため一概には言えないと思いますが、みなさんはどう思われますか?
メイク新人正看護師
かぼちゃ
離職中
なな
内科, 病棟
全然いいと思います。わたしなら可愛いと声かけます。
回答をもっと見る
・理不尽に怒る先輩💢・男や上司には態度を変える先輩💦・仕事をやらない先輩🤔・無愛想な先輩🙄・自分が一番正しいと思っている先輩…・その他(コメントで教えてください)・😱
・緊張100%!!・50~80%くらい緊張した・20~40%くらい、少しだけ✍・0%!無の境地でした。・今年受験します・その他(コメントで教えてください)