過眠症と非定型うつ病になり、外来に近いけど検査説明とか入院前面談とかの特殊な部署にいます。 上の人からは若いし、臨床経験に入らない部署だから他のやりたいことを見つけて違うところに行った方がいいと言われています。 今の部署に今のままい続けられるかの保証はできないと言われました。 こんな私でも就職先というか、できることありますかね? ちなみに看護師歴は2年目ですが、病棟は3か月、休職を半年して今の部署に1年ちょっといる状況です。 病棟はもう戻れないと思っていて(体力的にも病気的にも)、美容とかあとはとにかくお話ができるところがいいなと思っています。 看護師じゃなくてもいいのかなと思いますが、給料のことを考えると看護師からは離れられないのかなとも思ったり... どなたか同じような境遇だった方などいらっしゃいますか?お話を伺いたいです!
給料2年目メンタル
あいちょ
その他の科, 大学病院
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
給料の希望にもよると思いますが、クリニックや小規模有床病院などはいかがでしょうか? 小さいコミュニティな分人間関係は大きい病院より殺伐だはしていません。 重症者は大きい病院に送ることが多いため軽症や看取りの方が多いです。 私も鬱を併発したことがありますが、結果的には人間関係が良いところが穏やかに過ごせます。 参考になれば…。
回答をもっと見る
2年目看護師です。腹腔鏡手術を受けました。 術後4日目ですが、臍の形が出臍みたいな感じで変です。術前に腹部に小さい傷跡ができるとは聞いてましたが、臍のことは聞いてなかったので心配になりました。臍はずっとこのままなんでしょうか?😭 婦人科は専門外なので誰か教えてください。お願いします。 痛みも起きたり歩くたびにズキズキしますが、仕事復帰的に1週間ほど休んでから出る予定です。
術後産婦人科2年目
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
みち
病棟, 回復期
以前婦人科病棟で勤務していました。 出臍と言うのは創部が腫脹している感じなのでしょうか?その他に感染兆候があれば看護師や医師に診てもらった方がいいと思います。 おそらく入院中なので、創部の観察はしてもらっていると思いますが。。 感染以外にも一時的に腫れることもあるので、その後落ち着いてくるかと! 腹腔鏡であれば、恐らく1週間で痛みは落ち着いてくるかと思うのと、退院処方で痛み止めでると思うので内服しながら無理せずにお仕事頑張ってください(>_<)
回答をもっと見る
2年目看護師です。腰の疾患で入院してる方でコルセットをつける方が多いと思います。きつく締めないと装着してる意味がないということでしっかり締めますが大抵の患者さんは「胸が苦しい」と言います。どうにかしてその苦しさを改善することはできないのでしょうか。何か対策をとってる方はいますか?
2年目勉強病院
marin
総合診療科
HIMA
その他の科, 訪問看護
締める事で固定をしているので、使用している間の不快感の改善は正直難しいです。 痛みであれば当たる部分にタオルをかませる事もありますが、固定が弱まるのであれば本末転倒です。 大事な事は「疼痛の緩和」「悪化の予防」なので 医師、リハ職の方にアドバイスを貰いながら 「いつなら緩めていい」「この時だけはつけないと不味い」「〇〇まで何もなければオフだから」とルールを決めるなど、本人が受け入れやすいように考え、提案することが大事だと思います。
回答をもっと見る
今年国試を受けました。 地元の公立病院(中核、急性期)に就職が決まり、春から新人ナースです。地元は地方で関東に出たい思いが今更ですがかたまり、とりあえず1年間は地元で働き、来年上京を考えております。 新人の転職は大変と聞きますが、3〜5年も地元に残っていたら結局上京しないだろうなと思い、のちのちに後悔するよりであれば早めに上京し自分のしたいことをするべきだと思いました。 転職先(地域や病院)はだいたい絞れてきています。 既卒者の就職活動のタイミング、気をつけるべきこと アドバイスがあればなんでもください。 辞職願のタイミングなども教えて頂けるとありがたいです。 また2年目の6月のボーナスをもらって辞めた方がいいよと言われたのですが、もちろん病院によるとは思いますが、その時期にやめてすぐ働けるものなのでしょうか?
2年目1年目新人
ろ
新人ナース, 病棟, 学生
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
国試、就職活動お疲れ様でした。 私は急性期病棟で働いていましたが、正直1年目ではひとり立ちができていないことも多く、2年目でほとんど全ての看護業務がひとり立ちできるよう指導が行われていました。私が働いていたところがHCUだったことも指導を長めにとっていた要因かもしれません。 転職後の就職先をどこにするかでも転職時期は変わってくるのではと思います。 1年目で転職をすると、既卒扱いになるため、就職先の病院ではあまり指導してもらえず、手放しにされる可能性が高いのではと思います。 クリニックなど病院とは違う場所であれば、ある程度指導はしてもらえるのではと思いますが、やはり新卒と既卒では圧倒的に指導の量が違うと思います。 私の病院では退職する半年前までには退職することを師長さんや人事課に伝えておく必要があったため、もし1年目で転職を考えているのであれば、早めに師長さんに伝えておくのが良いと思います。そして、もしやっぱり2年は同じ病院が良いと思えば、退職することを辞めると伝えれば良いだけかと思います。半年以降でやっぱり辞めたい、は受け入れ難いですが、やっぱり辞めるのを止めるというのは受け入れられやすいと思います。 ここまで書きましたが、私としては2年は同じ病院で働いてから転職が良いのではと思います。私の同僚も1年目で妊娠したため育休を取ることが決まっていて、出産後は仕事復帰するかは不明、という状況でしたが、そのことを師長さんに伝えたら、それがスタッフに伝わり、新人指導者がそのスタッフへの指導のやりがいがなくなったと言っていたり、その他のスタッフも彼女に対してあまり良い印象を持っていませんでした。 退職理由は違いますが、同じ状況になりかねないとも思います。 病院や病棟によって指導形態や指導スピードも変わるので、1年でほとんど全てひとり立ちする部署も多くあると思います。ただ、1年で大体のことを学べた、もう学ぶことはないと思えないのであれば、2年目で転職を考えるのが良いのではと思います。1年目はストレスも増えますし、勉強時間も必要です。その上就職活動や引っ越し、一人暮らしの準備などは大変ではと思います。 長々と書きましたが、就職して仕事をしてみて、1年目で十分学べそう、転職しても大丈夫そうだと思ったら1年で転職を考えれば良いのではと思います。
回答をもっと見る
受け持ち患者が経鼻でドレーンを入れたまま自宅退院をすることになりました。現在退院指導用のパンフレットを作成しているところです。ドレーンは体内まで交通しているので、シャワー浴の際は水で濡らしすぎないほうがいいだろうと考えたのですが、自分で調べても分かりませんでした、、、。 これまでの受け持ちは鼻のチューブがある間は清拭や洗髪で対応し、チューブ抜去されてからシャワー浴を促していました、、、 シャワーやお風呂は普通に入ってもいいのでしょうか?
退院受け持ち内科
m
消化器内科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
ドレーンが入っているからと言うことだけでは入浴禁止とはなりません。 ドレーンの種類はどのようなものになりますか?ドレーンはどのような意図で挿入されていますか?陰圧を保たないといけないとか、患者さんの病態、ADLにも関わってきます。入浴に関してドクター指示はないですか?一度確認して退院パンフの作成でいいと思いました。☺️
回答をもっと見る
2年目で病棟からクリニックに転職した方はいらっしゃいますか?病院で働くことに疲れてしまい、クリニックに転職してよいか迷っています。。転職された方のお話聞きたいです。。
2年目転職ストレス
まる
内科, 病棟, 一般病院
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
まるさん、こんにちは。 わたしは、病棟を3年やって転職しました。 クリニックで働いたことはないのですが、求人などを見ると、基本的な看護技術ができる人を求めているような印象を受けます。個人的な印象ですが、クリニックは働く人の人数が少ない分即率先力となる人を求めていて、大学病院や総合病院のような教育や指導はあまりないのかなぁと思っていました。 ある程度経験や自信を積んでからクリニックに行った方が困らないのかなと思います。 また、クリニックは人間関係が狭くなる分、付き合いに逃げ道がなく、大変な面もあるかなといった印象です。
回答をもっと見る
2年目看護師です。次の4月から転職しようと思い、無事に転職先が決まりました。あとは、退職交渉になるのですがいつ、どのタイミングで切り出せばいいか分かりません。以前、面談の際に退職を考えていることはお伝えしましたがそれ以上何も言われていません。 また、夜勤導入時に少しミスをしてから一年以上夜勤に入れず、明けの時に話しかけることもできません。決まったまま黙っているのもしんどいですし、なるべく穏便にバレないようにお話ししたいと思います。退職されたことのある方やすでに伝えている方アドバイスいただけますでしょうか。
2年目一般病棟退職
胡桃
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ちぃのすけ
その他の科, 介護施設
2ヶ月前とか規定があると思います。その時に言われたら良いと思いますよ。
回答をもっと見る
県外で働いており、経営の関係で来年度は全く違う経営母体で働くことになっていました。既に面接も終えて誓約書を提出しています。 しかし、どうしても地元に戻らなくてはならない理由ができ、来年度から入る予定の病院をキャンセルしたいと考え、部長に相談しました。 しかし、誓約書を出した以上、辞めるのは難しいと言われ、戸惑っています。 誓約書を出した上で入職を断ると言うのはどうしても無理なことなのでしょうか。今の私はどうしても地元に戻りたいです。 アドバイスお願い致します。
入職2年目一般病棟
sakuya
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
退職してしまえばいいと思いますが… 看護部長より、人事課に問い合わせてみたらいかがでしょう。
回答をもっと見る
みなさん、日々お疲れ様です。 うちの病棟は紙カルテなのですが、 私はつい記載が長くなってしまいます。 一部の先輩に、変わりないことはわざわざ 書く必要はないと言われましたが、 患者さんの身体状況の観察の有無を 書くようにしています。 (例:搔爬痕あるも出血なし、などその患者さんの観察項目がどうであったかを毎回記入) また、何かあった時のために自己保身としても、 詳細に書くようにしています。 が、それだと長くて読みにくい、 私たちわかってるからいいよ、と言われ、 なんとか読みやすいように 書き方を学ぼうと思い、参考書にて勉強しているところなのですが、 学生のとき然り、参考書然り、 記録というものは 誰が読んでもわかるように書くことと説いています。 その患者さんの状態を知らない ソーシャルワーカーさんやリハさんなど、 他職種の方が見てもわかるように、 と意識して書くと長くなってしまいます。 これって新米あるあるですか?(まだ2年目です)
参考書記録2年目
ねろりあん
内科, 急性期, 病棟, 介護施設, 慢性期, 透析, 派遣
ぴ
内科, 急性期, 病棟, 脳神経外科
3年目看護師です。 ベテランさんになるにつれて記録は端的で短い印象はありますね。 私も詳しく書こうと長くなってしまいます。 記録の基本は、ねろりあんさんがおっしゃる通りだと思いますので今のままで良いと私は思います😌
回答をもっと見る
新卒でオペ室に一年勤務し、夫都合で引っ越すことになり転職、二次救急のERに配属されました。 先輩方は皆看護師歴7年目以上のベテランさんで、同期なし。とても雰囲気は良くて、人間関係も良好です。なにも看護技術が出来なかった私に丁寧に教えて下さり、やっと1人ずつ受け持てるようになりました。 いい職場だと思うのですが、CPAが来るたびにメンタルがやられたり、勉強が間に合わなかったり、家事にも追われ、仕事自体のやりがいも分からずストレスが溜まり現在適応障害で休職中です。 このまま辞めて派遣看護師として老人ホームやデイサービスで働きたいなと思うのですが、やはり経験が足りないでしょうか。不安です。多少無理をしてでも続けるべきか、病棟などに配置換えしてもらうか迷っています。 (実習時に病棟業務をずっと続けるのは無理だなと感じた為、病棟に配置換えも抵抗があります)
派遣看護技術2年目
ももたり
救急科, 外来
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
どこにいっても勉強は必要になると思うので、自分に負担がないところで働くのがいいと思います。やりがいがわからないまま仕事というのはかなり辛いと思います。
回答をもっと見る
私は看護師2年目です。 1年目のとき5ヶ月間ほど休職しており所得が少ないため今年住民税対象外となって支払っておりません。 次は大手美容クリニックに転職するのですが休職していたことは言っていません。住民税0で休職がバレる可能性はありますか? また、転職先にもよると思いますが住民税は特別徴収に自動的に切り替わりますか?
給料2年目退職
な
外科, 大学病院
まさお
その他の科, 介護施設
必ず提出が求められる書類としては 看護師免許のコピー、前の職場が発行する離職票、源泉徴収票です。 前の職場を正直に伝えてある事が大切です。 休職は心配の必要は有りません。 仕事を探していたと言えばいいです。 ある看護師さんの唄 【良くぞあり看護師なりの仕事ゆえ激務なれども安堵を思ゆ】
回答をもっと見る
輸液ポンプでメインの点滴をしていて、側管からシリンジポンプでオキシコドンをやっている患者さんがいます。側管からラシックスの指示があるのですが、その場合シリンジポンプは一旦停止してラシックスを注入して大丈夫ですか?初歩的な質問ですいません
輸液点滴2年目
看護
整形外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
ラシックスIV用のルートをもう一本確保しないといけないと思います!
回答をもっと見る
看護師2年目です。 三次救急の救急センターのため正直日々忙しいです。 今の仕事にやりがいがありますし、満足していますが、定時に仕事を終わらせることにこだわる先輩がいます。 自分は定時に仕事を終わらせることよりも、処置や患者の状態に応じて、必要ならば時間をかけてミスや業務の抜けがないようにすることが大切と考えています。そのため、残業してしまうことが多いです。上司から残業が多い等指摘を受けたことはありません。 その人と勤務が被ると定時に終わることをせかされて正直ストレスを最近感じます。自分の考えを先輩に伝えるべきでしょうか?
残業総合病院2年目
t1209
外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, 超急性期, その他の科, リーダー, 一般病院
いぬ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
伝えることで分かり合える可能性は低いですし、仕事のスタイルはそれぞれなので、自分は自分!と割り切ってストレス発散の道を作るのが良いかと思います! 毎日お疲れ様です!
回答をもっと見る
2年目です。前はオペ室で小児にかかわりたいと転職し半年たちました。成人病棟です。 もともと御年寄が苦手です。訳が分からないところで怒ったりするので。(自分が悪くないのに無意味に怒られるのが凄くストレスなので) 8月頃に1度精神的に不安定になり抗精神病薬を内服し持ち直し大丈夫かなと思っていましたが、受け持ちの患者が精神的に落ち込んだり、せん妄で強く当られるとどうしても患者と同様に自分の気持ちまで落ち込んでいってしまい、涙が自然に出てきてしまいます。 血圧さえ測りたくないなら入院しなければいい、そんなに嫌なら退院すればいいとおもってしまいます。顔にはもちろん出しませんが、先生の指示とはいえ患者のためにしていること、しなければならないことをしているのにそれを故意でなくとも否定されることがすごく悲しくて辛いです。何のために看護師をしているんだろうと思います。 きつい言葉を言われても平然としている他のスタッフを見ると、これが正解なんだろう。いちいち精神的に参るわたしは本当に向いていないんだなと実感します。 せん妄や終末期などの患者、自分勝手な患者が来る度、自分の体調まで崩して精神的にも参る自分にうんざりします。 仕事を休めば迷惑になるので、多少の体調不良では休めませんし、行けば転職した身なので他のスタッフによく思われたいですし笑顔は作れます。平然と仕事します。家に帰るとき、その後がすごくしんどく死にたいとまでは行きませんが、誰か殺してくれたらいいのにと思います。私がしたかった看護はこんなに苦しいのか、早く小児がしたい。 みなさんはせん妄などの患者に強く当られたり、死んでもいい!と言われた時どう思いますか?どう受け止めているものなのでしょうか?
オペ室2年目転職
あ
ま
脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
辛い中での勤務、おつかれ様です。 質問の答えにはなってないのですが、 あさんは小児看護についてどんなイメージを持っていますか? 理不尽に怒られるのが嫌だから小児看護がしたいのですか? 確かにこどもは可愛いですが、言葉が通じない乳幼児や、繊細な思春期のこども、発達障害のあるこどもなど 自分の思い通りにいかないこともたくさんあるし 可愛いこども達の辛そうな姿をみたり、たくさん辛いことがあります。 なにより、親御さん達との関わりが上手くできなければやっていけません。もちろん怒鳴るような人も稀にですがいます。 仕事を休んで迷惑をかけると思っているとのことですが 確かにそうかも知れないけれど、それでも仕事は周ります。残っている人でなんとかしてくれるので 少し休んで、自分がどんな看護をしたいのか、ギャップはどうかなど考える機会を設けてはどうでしょうか。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 病棟勤務をしていたのですが、先輩看護師からのイビリやミスの押し付けが酷く心身ともに限界を迎え 自殺未遂をしました。 そこから鬱病と診断され、 休職するか、環境の良いところに異動するよう精神科医に言われました。 そのことを看護部トップに伝え、 同じグループ内のクリニックへ、 ひとまず応援という形で、現在はクリニックで働いています。 落ち着いたら正式に異動する、との約束で。 そこのクリニックは人間関係良好で、 保健師の資格も生かせて、 とてもいい環境だと感じています。 移動してから、抑鬱状態も良くなり だんだん抗うつ剤も減らせてきています。 しかし、やっとクリニックの仕事に慣れてきた今、 「そろそろ元気になった頃だし、病棟に戻らないか」と看護部から言われました。 病棟に人手が足りないのだと思います。 「前の病棟じゃなくてもいい」とは言われましたが、 正直もう病棟で働ける自信はありません。 病棟で働いていた頃を思い出すと動悸が止まりません… 正直に、 病棟に戻る自信がないことと、 クリニックで新しい目標も出来たので 出来ればクリニックに正式異動をしたいと思っている と伝えましたが、 少し渋い顔をされ「また話し合いをしましょう」と言われました。 主治医にそのことを相談すると、 「せっかく今いい状態なのに、また病棟に戻ったら確実に精神状態は悪化する。 おすすめしない」と言われました。 そこで質問なのですが、 医師に「病棟に戻るのはお勧めしない」と言われたことを明らかにするために、 そういった診断書を書いてもらうことは可能なのでしょうか、? また、仮に書いてもらえた場合、効力はあるのでしょうか? どうしても病棟に引きずり戻される場合は、 退職するしかないとは思っていますが、 せっかくクリニックでの仕事にも慣れて、 目標も出来たところなのに… と残念な気持ちです。 長文読んでいただきありがとうございます。
保健師異動2年目
ひー
内科, 外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
えぐち
その他の科, 離職中
おつかれさまです。 体調は大丈夫ですか?すごく大変だったんですね。よくがんばりましたね!!! 主治医に言えば診断書というか意見書のようなものは作成してくれると思いますよ。(私の友人は書いてもらってました) よくも自殺未遂した人に戻れと言うなという感じですが… クリニックの方に相談し、移動という形じゃなくてもクリニックで採用してもらえないんですかね?
回答をもっと見る
私は2年目で整形外科で働いてます。職場の人間関係や福利厚生などに不満があり転職を考えています。元々、急性期で仕事をしたい希望がありますが、整形で働いていたため基本の知識があまりありません。実際、きついですかね。アドバイス頂けたら幸いです。 オペ室にも興味があるので急性期が難しければオペ室でもいいかなと考えてます。
2年目急性期人間関係
はるまる
整形外科, 病棟
なないろ
その他の科, ママナース
オペ室にしても急性期にしても、勉強は必要になると思いますが、やる気しだいかと! どの科に行くにも、別分野ならやはり最初は大変かと思います。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
急性期で働いている2年目看護師です。ここの病棟は整形外科と外科病棟なはずなのに何故か内科の人が入院してきます。今の時期だからかはわかりませんが心不全で入院されている方が多いです。心不全って点滴とか利尿剤で治療して胸水とか浮腫が少しよくなって酸素取れたりすることはあっても治療が終わると繰り返したりする人もいて完治することってないと思うのですが。心不全って尿量測定する方がほとんどだと思います。状態が悪い人だと膀胱留置カテーテルを入れてる方がほとんどです。整形とかでオペした人は車椅子に乗れるようになってきたらバルーンって大体抜くことできると思うのですが、心不全となるといつバルーンを抜いたらいいのかっていう基準が難しいと私は思います。先生はこちらがアプローチしない限り抜いていいよって言ってくれるわけじゃないので、皆さんはどうやって抜く抜かないの判断してますか?
2年目勉強
marin
総合診療科
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
心不全の患者さんでは体液量管理って必須になってきますよね。 心臓に負荷をかけてはいけない時期は厳密なin-outバランスの計算が必要になってきますので、尿量測定は必要不可欠です。 心不全の患者さんは単純にトイレに行けないだけでなく、水分出納の意味でカテーテルを入れているわけです。 そのため、単純に状態が安定してきて安静制限がなくなり、かつ厳密な水分出納が必要なくなった段階でカテーテルを抜去するようアセスメントしてます。
回答をもっと見る
1年目終了時に(今年の4月から)人事課に異動となった人がいるって聞きました。 看護師が人事課で何をするのでしょうか?? 2年目で人事課つてあるのてしょうか?
異動2年目1年目
レイレイ
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, オペ室
eme
整形外科, 病棟, 大学病院
私の病院は、体調を崩したり、病棟が合わずに調整目的という理由で看護部に籍を移されることが時たまいらっしゃいます。 正直、どのような経緯で、ということは当事者にしかわからないと思います。
回答をもっと見る
4月から転職が決まりました。 今、働いている病院は小規模病院でありながらも、救急があったり、県の中では田舎ではない所です。しかし、病院自体に教育体制が整っておらず、そこに不満があり転職を決めましたす。 転職サイトには、まだ、1年目ですし、教育をしっかりと受けて、今後の仕事の選択肢が狭まらないようにしたいと言っていました。しかし、第2新卒を快く受けてくれる病院は、私の県にはなく、あったとしてもかなりのしんどさで、1年目と2年目の離職率が高い病院を進められ、もう1つ進められたところは、かなり田舎の方で小規模病院、療養病床と一般病床が合わさっている病院になっている所でした。そこは、あまり忙しさもなく人間関係も良いとの事で、ゆっくりと教えて下さると思い決めました。 今後、私はどのような所で働き、看護師をしたいかは決まっていませんが、もし、中規模の病院でいつか働きたいとか思った際に、このような小さな病院でも、大丈夫でしようか?
2年目1年目転職
みな
新人ナース, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
基礎は一緒ですし、今まで経験してきたことは無駄にはならないと思います。 ただ、将来勤めるであろう中規模病院の患者層や疾患は転職先と大きくことなることが予想され、ある程度の努力は必要だと思います。 やる気があるならばたいていの場所では問題なく働けると思いますよ。頑張ってください!
回答をもっと見る
夜勤で、太っていて浮腫っている患者さんの採血がありました。 先輩に正肘で鋭角に刺したら取れたよ。って教えてもらいました。 鋭角ってことは45度から90ぐらいで穿刺してみたら良いのでしょうか。
採血2年目夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
90°はもはや採血ではなく筋肉注射並みなのでやめましょう。 せめて45°くらいでしょうね。 太ってる方だと角度というより深めにさした方がいいですよ。失敗の原因は血管に到達していないことがほとんどです。
回答をもっと見る
長文になりますがぜひご回答をお願いします。 私は現在1年目で4月から2年目の看護師になります。働いている病棟は総合内科で外科や時々小児科などをみることがあります。慢性期の病院なので比較的ゆっくり仕事ができて、先輩方も優しい方が本当に多くて就職してよかったなと思っています。(中には怖かったり合わないなと思う先輩がいますが…) しかし急性期でないため急変にはほとんど当たったことがなく、給料もかなり安いと思います。私自身本当は救急などでバリバリ働きたい!と思っていたのですが、都合上現在の病院に就職することになりました。この前上司と面談があり、今後何かの資格を取ったりしたいかとか、キャリアプランはどう考えているかと質問されたのですが、全く今後の自分がどうなっているか想像つかなかったです。看護学校の同級生ではオペ室やICUで働いてる人もいてバリバリ働いているのをみて私はこのままでもいいのかなとも思ってしまいました。奨学金を借りていて今の病院では5年間働くのはほぼほぼ決まっているため、もし転職するとしたら27.28歳です。その年齢から救急やオペ看などをめざすのは大変だと思うし、自分が何の分野に興味があるのか、今後どうなって行きたいのかがわからないです。
慢性期2年目1年目
エリンギ
一般病院
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは。 1年目、環境に慣れ、人に慣れ、仕事に慣れ、大変な1年だったと思います。まずは1年よく頑張った自分を褒めてあげて欲しいなと思います。 私はキャリアプランについて、1年過ぎただけでなかなか想像できないものだと思います。仕事をこなせるようになってやっと楽しさがわかって、こうゆうこともっとしたいなとか思えるようになるんじゃないかと。 救急などで働きたいのであれば、5年後までに他の病棟も経験してみたりするといいんじゃないかなと思います。患者さんは、急性期〜慢性期までつながっていきますからね。 1年間お疲れ様でした。応援しています!
回答をもっと見る
かな
内科, 病棟
私は少し遅れて7月からですが 80ぐらいです、、
回答をもっと見る
転職しようか迷っています。 現在看護師2年目になります。 2年目で病棟が同じだった同期がみんな(3人)辞めてしまいました。 そして、話しやすい先輩が、今年の3月に数人辞めてしまいます。 人間関係は表面上はよく見えるとは思いますが、裏で悪口が多かったり、勤務時間内に仕事が終わらないことが多いです。 2年目でやめても、転職先が選びづらかったりするのではないかなど色々考え、3年目か4年目での転職を考えています。 最近自分のことばかりで人に心から優しくすることができていません。 最近泣きそうになってしまったり、自分のできてないことばかりに目がいき自己嫌悪になってしまいます。 休みの日も明日仕事なんだ、、と考えてしまうことが多くなってしまいました。 こんなふうに思ってしまうのはメンタルが弱いせいだったり、まだ、未熟だからなのでしょうか。 辛い時の乗り越え方や、転職のアドバイスなど、いただきたいと考えています。 宜しくお願いします。
2年目人間関係転職
さがみ
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
そら子
循環器科, 病棟
2年目になると仕事が増え責任感も問われるのでしんどいですよね。 正直なところ、2年目で私の職場に転職してきた後輩は以外と多いです。 奨学金制度を利用して他病院で働き地元に戻ってくるパターンですね。 働いてる診療科にもよりますが、転職後はしばらく指導が入りますので2年目でも大丈夫かと思います。 文章を読んでいると精神的に参っているような気がするので、美味しいものを食べたり好きなことをする日を作ってみてはどうでしょうか? いっそのこと、辞めたい気持ちが強ければ退職を決めて年休処理の間に思いっきり遊ぶのも一つの手ですね。 そのような人たちをたくさんみてきたので、転職は怖いと思いますが無理なさらずご自分の心と体を1番大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
一年目の子でよく失敗する子がいます。 それに対して申し訳なさそうにしてくれるならまだしも、あっけらかんとしていて反省しませんし、なんなら態度はでかいです。 頼めばちゃんとやってくれる素直な子ではあるんですけど… 先輩たちの中には、もういいやって感じの人もいますが、 まだ2年目の私にとっては、ペアになるたびにインシデントを起こさないかヒヤヒヤします。(HCUなので患者もそれなりに重いです。) 先輩への態度もどうにかしてほしいのですが なんて言ったらいいかわかりませんし、2年目が言っていいのかもわかりません。 ちなみに、私が嫌いなお局に厳しく言われても響かないようです。(そのこと仲のいい一年目に確認しました)
2年目先輩1年目
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 それは気苦労されますね。 上司にペアを組む時インシデントになりそうで怖い事、ご相談されるといいと思います。 ベテランさんでないとカバーし切れないですよね。 態度やその子の受け取り方は、誰にも変えられないと思いますので無理に分からせようとか思わないほうが良いかと思います。 そういう子いますよね。
回答をもっと見る
去年の4月から新人として回復期病棟で勤務しています。私自身前の病院で適応障害になり、先輩や上司の方々の支えがあって今日まで働いてこれました。 しかし、業務に自信がなかったり、疾患を覚える、アセスメントが苦手で同期の中では1番自立していくのが遅いです。そんな中先輩や上司から「もう2年目になるから、自立しないとね」、「新しい人も来るから教えられるようにならないとね」と言われプレッシャーの日々です。 頭ではちゃんとやらなきゃ!と思いますが、疲れや余裕がないと手を抜いてしまうことも時々あります。 2年目になると新人の頃より先輩の目が届きにくくなると聞きますが、実際はどんな感じの扱いになるのか、2年目になるにあたって必要な心構えはありますか? 長文すみません
回復期リハ2年目
モンマル
リハビリ科, 新人ナース, 病棟, 回復期
Choi
内科, 外科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院, 大学病院
モンマルさんは2年目になるところなのですね。質問を読んでみたらとても真面目で責任感の強い方なのかなと感じました。まず、自立の早い人も遅い人もどんな人もこの時期先輩看護師からこの様な言葉をかけられます。これは2年目になったらフォローが全然なくなるよってことではなく、2年目としての意識をもつことでもうワンステップ上がれるようになろうね。ということではないかと思いますし、実際に私も期待してるよ!一緒に頑張ろうね!の意味で使っておりました。 フォローも新人が入れば今までより軽くなるかとはおもいますが急に外されることはありません。2年目もまだまだ独り立ちできる年ではなく独り立ちするための訓練をしている年です。 この一年あなたを指導してくれていた先輩はモンマルさんの苦手な部分や抜けやすい部分を把握しているはずです。そして重要なポイントについてはリーダーもしくは周りの先輩が見ていてくれていますし問題ないかそっと確認をとっているはずです。 心構えとしては1年目で教わったことを元に自分で考え、分からなければ確認をとり、報告しながら看護にあたること。これに尽きるかと思います。 長い看護師人生を自分らしくゆっくりとでも着実に積み重ねていって下さい。 長文失礼しました!
回答をもっと見る
訪室したら患者さんに助けて、他のスタッフも呼んできて。と言われました。 他のスタッフ呼んできてと言うことは、 この人には聞いてもらいたくない、看護されたくないと思われているのですかね? 私や他のスタッフも特定の患者さんにクッションを治してもらうにはこの看護師が良いから他のスタッフは嫌といわれことがあります。
コミュニケーション2年目1年目
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
のん
その他の科, 派遣
お疲れ様です。 患者さんと看護師の相性はあると思います。私も稀ですが患者さんにこっそり「〇〇さん苦手なの」って言われたことがありますし、逆もあったのではないかなと思っています。 丁寧に接していても好き嫌いだけで「あのスタッフやだ」っていう患者さんもたまにいました。スタッフ側に落ち度がない場合、そう言う人はブラックリストいれてました。
回答をもっと見る
もう直ぐ2年目になる新人看護師です。 病態の勉強などまだ知識が足りない部分が多くあります。そこで先輩方に質問です。日々の勉強が身になっているのか不安です。どのように勉強していましたか?勉強方法など教えてください。
2年目新人正看護師
えす
内科, 新人ナース
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
勉強頑張っているのですね!素敵です! 病態も、お薬なども、たくさん覚えることがあって大変ですよね。 私は、解剖とかも勉強しつつ、採血のデータが何でこうなるのか、医師に教えてもらったりしました。 こういう数値になると、お薬が効いて良くなってる、こう変化するのはよくない兆候など。医師が何をみて、管理しているのかの視点を教えてもらうと、病気と治療と看護が一気に繋がります! そばに医師(先生)がいますから、新人のうちにたくさん聞いちゃった方が得です!頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
新卒で企業の産業保健師になって2年目です。 求人が少ない中、就職(大学の推薦)できたことは当初喜んでいました。 会社は現在私含めて保健師2人+嘱託産業医1人の体制です。 保健師1人は今後辞めていくので、私が引き継ぎ、保健師1人体制でやっていくのだ聞かされています。 (私が入社してから3年目の途中で元々いる先輩保健師さんは辞める予定です) 2年目の今は各種健康診断、事後措置、メンタルヘルス対策、喫煙対策、面談など様々な業務を担当し、 同時進行で管理していく中で最近は残業も増えてきました。 数ヶ月前から辞めたいなという気持ちが出てきて、理由は以下の通りです。 ・給与面:資格手当が出ない、年功序列なので給与も上がらない。給与が安い(手取りで17~19万) •やりがいがない:産業保健の業務が楽しくなく自分の特性に合ってないと感じる。努力したり成果を出しても給与に全く反映されません。会社に直接利益を出さない管理部門という立場もやりがいを感じにくいです。 •会社の体制:日本の古い企業の典型例ですが、働かなくても給与はもらえるので、全然仕事していなくても高い給料をもらえる人たちをみたり、人事の評価制度がほとんど機能していないことに不満を感じる。 また、上の方針や体制がぼんやりしていて下任せなので、マニュアルやルール、制度的なところが曖昧。 •事務作業含めて仕事の量が多すぎて、今後入社3年目から1人体制で回せる気がしない(人事に相談しましたが、派遣の事務社員をサポートでつけることしかできないそうです) •嘱託産業医が怖い、言い方が強くて、週に1回来社される日はいつも緊張して気が休まらない。 女性の方ですがお局チックで、従業員も苦手意識を持つ方が多い。私が今後1人体制でやっていく上で長く会社に勤めて、全部やるべきだとプレッシャーをかけてくるのもやめてほしい。 •美容看護師(アートメイク看護師)に強い関心を持つようになり、挑戦したい。←これが大きな理由です。 長々とすみません。 相談内容は2つです。 ①今後転職したいのですが、いつのタイミングですべきですか?自分の中では入社3年目の終わり頃です。 (しかし、その頃は先輩保健師が辞めて半年以内のタイミングになります) ②3年目で転職するにあたって産業保健の資格は何か取った方がよろしいのでしょうか。 (美容看護師をやりながら、可能であれば今後派遣で産業保健師の仕事をやろうと考えています) お手数ですが、よろしくお願いします。
保健師2年目辞めたい
QP
その他の科, 保健師
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日忙しい業務お疲れ様です。 それはもう転職で良いと思います。私なら、次の所を探し始める段階かと思います。周りの人のやめたタイミングとかはそこまで気にしなくても、自分のタイミングを主にして、あとはできる範囲でいいと思います。きっと優しさや気遣いができる方なんだなぁと思いました!良い転職先が見つかるといいですね☺️
回答をもっと見る
外科病棟2年目看護師です。 後輩もできて、1年目より重症患者さんを受け持つ機会が増え日々勉強をしたり、先輩にわからないところを聞くといった努力を自分なりにがんばっていたつもりでした。 怖い先輩がいて、わたしが日勤で受け持っていた患者さんについて指導がありました。一方的に責められてなんで怒られているかわかりませんでした。「あなたの知識不足のせいで患者さん亡くなるかもしれない」と言われて病棟で泣いてしまいました。師長に話を聞いてもらい誤解と言うことがわかったのですが、それでも謝らず「紛らわしいから。次気をつけて」といわれてしまいました。 その先輩看護師からはずっと厳しく指導されていましたが、私のためだとおもってがんばっていました。 その先輩看護師のせいで同期は3人辞めています。 それでも我慢の糸がきれてしまい、先輩の私のせいで患者さんがしぬって言葉が忘れられず、バイタルサイン測定も怖いです。師長にはやめたいってことはつたえ、後日時間をとって面談するようになりました。 せっかく1年半頑張ってきたのにここで辞めちゃうのは正直もったいないとおもいますが、患者さんの前にたつのがすごく怖いです。なにかアドバイスありましたらお願い致します。
後輩外科2年目
み。
外科, 病棟, 消化器外科
きんぎょ
内科, 循環器科, 整形外科, 離職中, 透析
その先輩看護師のせいで同期がすでに3人もやめているのがわかっているのに、その先輩看護師になんの指導も入らない病院もおかしいですね。 私も以前1人の先輩看護師に虐められていました。他のスタッフも次々にその先輩看護師のせいでやめていたのに、部長のお気に入りだからと指導も入らず、何も変わりませんでした。 私はタイミングよく妊娠したため部署異動させて貰えました。その後その先輩のせいで新人は続きませんでした。 私はその看護師の恐怖から病棟勤務が出来なくなりした。同じようなことを毎日言われ、自信がなくなり、患者さんの前に立つのが怖いです。 現在育児中のため看護職を離れていますが、正直看護師になるのが怖いです。 この、恐怖心は無くならないと思います。 せっかく頑張ってとった看護師の資格なのに1人のせいで台無しにされるのはもったいない!! 1年半で辞めることより、看護師が出来なくなることの方がもったいないです! 心は簡単には立ち直れません。無理して今後看護師が続けられなくなりそうなら、辞めていいと思います。
回答をもっと見る
療養病棟で働いています。 老衰。終末期。心不全の患者さんです。 現在はDIVソルデム3A500ml1本のみです。 痰絡みがあり吸引して膿様の白黄色のたん中等量あり。 オムツ交換や吸引すると大声あり。 末梢冷感あり。両足底チアノーゼあり。 呼吸困難感はないが、吸引しても保温しても spo2が上がらず78〜88%。 指示表にはspo2.90%以下で酸素1Lから開始指示がありました。 鼻腔カヌラで1Lで開始したけれどもspo2上がらず、 現在カヌラで3Lです。 日中は98〜95%取れている。夜間はspo2値が出るのに時間がかかり、ようやく88%。 状態は同様です。 周りの意見としては、大声が出るくらいだし呼吸苦もないんだったら酸素しなくても良かったんじゃないか。と。 皆さんだったらどうしますか? よろしくおねがいします。
准看護師2年目夜勤
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
み
ママナース, 病棟, 一般病院, 回復期
私だったら酸素投与します。オムツ交換や吸引時に大声は出ているようですが、spo2も低いですし、その他の情報からみてもまず酸素投与してみて、数値みながら徐々に減量すると思います。医師の指示通りにやればあとからなにかあっても問題にならないと思います。
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)