私はまだ2年目の看護師です。訪問看護に行きたいと思ってますが、3年未満の人が訪問看護にいくのは早すぎますか?
訪看2年目訪問看護
日生
内科, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
訪問看護師をしています!私は3年未満も大丈夫だと思いますよ◎ 今は新卒を雇っているステーションもあるらしいです✨ケアとしては清潔ケア、排便処置、創部手当、吸引、褥瘡処置、服薬管理などが多かったです♪ 初めは同行があるので、そこである程度慣れるまで教えて貰えるかと思います^^
回答をもっと見る
みなさんは、最終学年の国家試験対策何をしてましたか?問題集を何冊、何回解きましたか? あと、国試の夏期講習のような自費で授業を受けるものに行ってましたか?最近学校で講習のチラシが多くて、行くか迷っています。
2年目国家試験実習
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
りんご🍎
産科・婦人科, 病棟, 助産師
国家試験対策としては、とにかく模試の解き直しと、間違えたところの見直しを2〜3回はしていました。あとは必修問題は落とせないので、レビューブックの必修問題も2〜3回は解き直しました。 私のおすすめとしては、やはり模試を何度もやり直して、何度も間違うようなところや、迷ってしまう分野についてを重点的に勉強していく方法です! 模試は本番の国家試験を想定して作られていますし、本当にそのまま同じ問題が出題されることもあるので、いろんな問題集などに手をつけていくよりは、模試のやり直しを何度も繰り返してする方が、しっかりと知識が身につくのではないかと思います。 あと、ちなみに私は特に講習会などには行かずに、学校で友達と勉強していました。気分転換に友達同士で問題を出し合ったりすると記憶に残りやすいですし、意外とそれが国試に出たりすることもあるので😌 国試勉強大変かとは思いますが、頑張ってください🥺 応援しています🤗✨✨
回答をもっと見る
転職活動中で随時募集をしている病院に履歴書を提出し、面接を行うということまで決まっています。 病院が前回面接終了して間もない時期で履歴書を送ったため面接まで数ヶ月待ってもらうかもしれないと説明されました。病院見学をした際も確実に行うのは2月と説明されましたが、12月に面接を行って2月採用は可能かどうかも聞かれたため応募数によっては12月面接もあり得るのではないかと捉えています。 現在、履歴書を提出して2ヶ月ほど経過しており失業手当も終わってしまうため短期で働くことも検討しています。 応募先に12月に面接を行う予定があるかどうかだけでも知りたいのですが、そのような内容で先方に連絡してもいいのか分からずもやもやしています。 面接日はいつ頃になるのかは尋ねてもいいのでしょうか? それとも先方からの連絡を待ち続けたほうがよいのでしょうか?
面接2年目転職
ゆゆ
新人ナース, 派遣
mamorimo
総合診療科, 一般病院
先方に連絡して面接時期を改めて確認してもいいと思います。 もう履歴書送って2ヶ月も経つんですよね。 連絡した際に何時ごろまでには転職を考えていて始業したい旨をきちんと伝えたら、しっかりと答えてもらえるのではないでしょうか。 あと同時にほかの転職先も検討しつつ同時進行して行った方がいいと思います。
回答をもっと見る
ある調査のためにアンケートを行なっているので、ぜひみなさんの声をお聞かせください🥹 ①単発バイトを探す時、派遣会社に登録するのは面倒ですか? ②単発バイトを探す時、求人サイトで求人を探して、直接クリニックや施設に応募する方が楽ですか? ③単発バイトをした時、日払いの方が嬉しいですか? ぜひよろしくお願いします🙇♀️
2年目クリニック1年目
まぴ
ICU, 一般病院
豆しば
総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護
ちょうど単発のバイトを考えていました。 以下、質問の返答です。 ①継続的に行うなら、派遣会社に登録した方が楽なのかな?と思いますが、短期の場合は、派遣会社からのメール、連絡が面倒になりそうです。 ②はい、楽です。 ③単発バイトのメリットは日払い! 私は、そこにあるかと思います。
回答をもっと見る
転職してからまた1から新しい業務を覚えていますが、周りから2年目なのに仕事が出来てないと言わんばかりの態度を取られて辛いです。 助手さんからも遅い、何してると責められます。 看護師からもため息をつかれたり、冷たく接せられたり、怒鳴られたり。 分からない事を放置しているつもりはないですが、周りからみると放置しているそうです。 積極性がないと言われましたが、まだまだ覚えきれてない業務が多い中 積極的に動けません。 どうしたらみんなとそれなりに働けるのでしょうか。 アドバイスください。 精神的に辛いです。
2年目メンタル転職
ポンコツマン
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あかり
内科, 救急科, ICU, その他の科, クリニック, 外来
初めまして、お疲れ様です。 前の病院は、看護師2年目なんて新人に毛が生えたようなもんだと1年目と同じようにサポートしていました。 2年目なのに全然できないって言うのは転職者じゃなくても当たり前のことなのに、怒鳴られたり冷たくされるのは辛いですね。 転職して2年目で周りのあたりがきついのかもしれませんが、転職したらどんだけ経験があってもみんな1年目みたいなものです。 全員看護師や助手さんもキツく当たってくるのであれば、職場的な問題があるかもしれません。 もし一部の人がそうなのであれば、1年目にそういう態度を取る人なんだなと、流せたらいいですね。 業務は正直慣れなので、最初は上の人がやっているのを見て慣れていくしかありません。でも慣れてしまえば新人でもできるんです。 一つ一つの業務も流れでスムーズにできるようになるので、処置の時間も短くなります。 辛くてどうしてもしんどいときは、リフレッシュや話を聞いてもらえる人に相談するなど、少し休んでもいいと思います。 どんなに努力してもきついことを言う人が急に優しくなることはないので、スルーできるスキルを身につけるのがいいのかなと思います。 私はそれで辛い2年目は切り抜けました。
回答をもっと見る
私のところに点滴係という役割があります。CVと抹消の両方使用している方でCVは点滴係の人がやって、抹消は大事な薬が入っていてポンプ使っている方なので交換は受け持ちの方がやっています。勤務の終わり時間に抹消の方が漏れていたみたいで、「点滴盛れてるじゃん!」って夜勤者に指摘されて、その時「受け持ちの人が見てるはずなのでは」って正直思ってしまったのですが、やっぱり私も見ないといけなかったのでしょうか。。
点滴2年目勉強
marin
総合診療科
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
お疲れ様です! 機能別看護の場合、責任がどこにあるかは不明瞭となりやすいですが、機能別でなくても基本的に患者さんは関わる人全員で看ていかないと、インシデント等につながると思います。 なので誰が悪いとかではなく、受け持ちだけでなく、点滴係やリーダーなども気をつけて看れていたら良かったのかな、、と思います!
回答をもっと見る
医療従事者届って、働いているところが申請してくれるんじゃないのでしょうか? 現在4年目です。今年の8月に病院から老健へ転職しました。その際に諸々の申請は自分でやって下さいと事務に言われたのですが…医療従事者届を自分でやるにはどうしたらいいのでしょうか? 2年目の時は紙に書いて病院が勝手にやってくれました。
4年目2年目転職
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。従事者届けは基本的には就業先が出してくれます。もし自分でということなら、件のホームページに詳細が載っているかと思います。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
難しくないと思います。面接次第かと思います。看護業界、経歴関係ないです。高望みしなければ大丈夫かと思われます。
回答をもっと見る
酸素3リットルカヌラの患者さんなんですが、カヌラ外しが頻回で、カヌラを外してもSPO2.98%はとれています。主治医に確認したら「ルームで」って指示があったんですけど、酸素オフで良いということでしょうか?
准看護師介護施設2年目
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは、 ルームで98%保てているなら酸素オフで良いです。 カヌラ外してすぐは98のままかもしれないので、しばらく見て数値が下がらなければ、「カヌラ外し後○○分経過、spo298%継続している。医師の指示通り酸素送気中止した」と記録しておけばOKです。
回答をもっと見る
胃瘻、鼻腔の経管栄養の患者さん。痰絡みがあってもなくても経管流動前に吸引しますか?
経管栄養吸引准看護師
モモンガ
内科, 病棟, 介護施設
chako
外科, 救急科, 急性期, ママナース, 回復期, 終末期, オペ室
口腔ケアも兼ねて必ずしています。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスって潜伏期間3日間ですよね? 12/8の夜勤者さんが具合悪く、12/9の朝に検査したら陽性でした。 感染した方と関わりあった患者さんみんな、pcrしましたが陰性でした。 発症日が12/8と考えて、1日でコロナ陽性になるのでしょうか?この土日で熱を出す患者さんが出てくる確率高いですよね? わかる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです(><)
内科2年目一般病棟
るん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
ゆず
ママナース, 検診・健診
濃厚接触後、すぐには陽性にはならないと思います。もし、感染していたならば、この土日に熱を出す可能性はあると思います。 ただ、夜勤者さんはマスクをしていたと思うので、どのくらい接触したのか次第ですかね。 なにもないことを願います。
回答をもっと見る
採血って数こなすしかないって本当ですか? 2年目ですが成功率が低くて 悩んでます 血管探して、穿刺できて、ってとこまでできるんですが途中から引けなくなることが続いてます。先輩からは針が動いていると言われるんですが自分では、動いてる感覚がないんです。 また、直針と翼状針の使い分けができません こんな私ですが、採血のコツなどアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします
採血2年目先輩
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
シケノ
内科, 外科, 大学病院
こんにちは、3年目の看護師です。 採血してる際に針が動いてしまうということなのですが、自分が動いてしまうこともありますし患者の血管的な問題もあると思います。ですので誰しもが引けなくなることはあると思います。 問題は引けなくなった後の対応だと思います。個人的には引けなくなってしまっても角度や位置を再調整すれば値は引けることはありますし、シリンジを用いて引けば止まってしまっても引きやすいと感じています。 また直針と翼状針の使い分けですが自分は直針ですと調整が効きにくいこともありますので若い人や血管が蛇行していない人、太い人で使用してます。高齢者などは蛇行してることも多いですので翼状針を用いています。その時の患者の水分摂取量や調子にもよりますので血管の状態を見極めて採血すれば必ず上手くなると思います。こんな雑なアドバイスしかできませんが頑張って下さい!!
回答をもっと見る
ステントグラフ術後の合併症で不整脈とあったのですが、どんな不整脈が出るのか教えて頂きたいです。
術後2年目急性期
ゆき
超急性期, ICU
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
大動脈ステントグラフト内挿術での合併で不整脈ですか? 正直、あまりきいたことがないのですが、経験上不整脈の種類は限定できないと思います。なぜなら不整脈の発生機序は電気回路の異常で起こるからです。 臨床でよく見るのはAF、Ⅰ~Ⅲ度のブロック、PAF位でしょうか。 基本心臓はいじらないので不整脈はかなり頻度が低い合併症だと思います。
回答をもっと見る
今2年目の准看護師なのですが 病棟勤務で毎日忙しく失敗も多々あり 前まではもっと頑張ろうと思っていたのですが 仕事への関心が低下していることに気づき ふともう少しのんびりしたところで働きたいと 思っていました。 この考えは甘いのでしょうか また、子どもも授かりたく このままではストレスで授かることは 出来ないのかな、とも思っています。
准看護師2年目子ども
たぬき
病棟
さき
内科, 呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
お疲れ様です。本当によく分かります… わたしも子どもが欲しい、職場へのストレスが多い、と退職も考えていました。 可能であれば部署移動をお願いしてみてはどうでしょうか? わたしは移動をお願いして、順番を待っていた時に授かったので結局移動はしなかったのですが…
回答をもっと見る
看護師2年目です。 3年目の終わりに転職を考えていますが、、 今働いている病院は救急受け入れておらず、基本ゆっくりとした病院です。私の病棟では毎日オペがあり、周術期の看護はできるのですが、、 他の病院に行くには知識と技術が足りなさすぎてどうしようか悩んでいます。 先輩からも、今の病院にいるよりかは転職した方が良いとは言われています。 今の所では3年目では指示受け等もできないので、ほぼ新人みたいな感じで、違う病院で働くことになると思うので、それが怖いです。
3年目2年目辞めたい
めろん
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
何を目的に転職されるんですか? キャリア? 給与? 引っ越し? 先輩に言われたから? 何年目だろうが、不足しているキャリアがあるなら次の就職先でメンバーの一員になれるよう努力するしかないと思いますよ。 起こってないことに対する不安を抱く時間がそもそも必要でしょうか。 今の病院で自分の不安を消すことができる努力は必要ないのでしょうか。 面接でそういったところ見抜かれますよ。
回答をもっと見る
CHDFとPMXについて書いてある本があれば教えて頂きたいです!
ICU2年目急性期
ゆき
超急性期, ICU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
オペの業者さんから手順書もらうのが1番わかりやすいですよ!
回答をもっと見る
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
基本的に破裂するまで症状は出ませんが、進行すると症状が出る場合もあります。経験上、TAAだと喉の違和感や嗄声、AAAだと腰痛が多かったです。瘤が触れるという方もいて、その時はめっちゃ怖かったです。
回答をもっと見る
唇に汚れがあった為拭き取ろうと思い、患者さんの口にテオ置いた際に、噛まれてしまいました。 運良く手袋二重にしていて、手袋に穴が空いてませんでした。(水を入れて確認しましたが漏れがなかったです)しかし、噛まれた際に手を反射的に手を引っ張ってしまい小さいですが表皮剥離し、血が出てしまいました。 感染症も陰性だし手袋二重にしていたし、穴も開いていなかったから大丈夫だとは思うのですが、報告した方がいいのでしょうか? 先輩の皆様だったら報告しますか?( ; ; )
2年目一般病棟先輩
るん
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。手大丈夫ですか? 手袋に穴があいていないのであれば大丈夫かとは思いますが、報告はしておいた方がいいと思います。 患者さんに噛まれてけがをしたということは事実なので。
回答をもっと見る
うちの病棟には2年目Nsが3名、3年目が2名働いているのですが、本人達に聞くと業務に慣れて勉強はあまりしていないと答えが返ってきます。積極性もなく自分から新しい手技を見せてほしいということもないです。中堅となると夜勤や日替わりリーダーでフォローしたりする側としては、もう少しスキルアップしてほしいです。どのように促せば良いでしょうか?みなさんがおこなってる方法などがあれば教えて頂けると嬉しいです。
リーダー2年目勉強
やまぐち
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
大先輩に言うようなことでは無いのですが、うちは、大学病院なので、3年勤めると大学院に行くと言うパターンが非常に多いです。なので、4年目、5年目の看護師の層は非常に少ないです。 他の病院との勉強会の案内とか、大学での研究発表会とかの情報を流して、行ってみれば刺激になるよ!的な話しの持っていき方はどうでしょうか?
回答をもっと見る
オペ室2年目の看護師です。 この1年と数ヶ月オペ室の仕事をしてみて、機械出しの業務は好きなのですが、麻酔科・医者がどうしても嫌いです。嫌味であったり小馬鹿にしたような話し方をする、機嫌が悪いと怒鳴るためです。でも、手術室で働くには麻酔科と医師とのコミュニケーショは必須になります。他のオペ室の医師達もこんな感じの人ばかりなのでしょうか。オペ看の業務内容は好きなので続けたい気持ちと一緒に働く人たちが嫌すぎて辞めたい気持ちで迷っています…。
オペ室2年目
ぐぅ
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
お疲れ様です。 クリニックでしたがオペ室で勤務していました。 私のいたクリニックは家族経営だったので、麻酔科医が父、執刀医が長男、助手が次男だったり、大学病院からのお手伝いの先生でした。 ぐぅさんのところとはまた違うと思いますが、親子なのにすごく他人感が強くて、いつも長男は麻酔科医の父親にびくびくしていました(^_^; オペ室の空気が良くなるか悪くなるかは、麻酔科医の気分次第って感じでした(>_<) 医師たちがこんな感じだと雰囲気悪くなっていたくてもいずらくなりますよね(;_;)
回答をもっと見る
輸液ポンプをしている患者さんの清拭と寝衣交換について。 停止ボタン押しクレンメ止め、輸液ポンプからルートをいったん外して清拭と寝衣を通す。再度ルートを輸液ポンプにつけて、クレンメ開け開始ボタンを押すで手順あっているか教えてほしいです!
2年目先輩1年目
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
maa
精神科, 産科・婦人科, ママナース
ルート外すって言うのは接続外すってことですかね?? 私はなるべく輸液止めたくないので、片腕だけ脱いでもらって清拭してからポンプ止めて着替えてもらって、ポンプ再開してました! 書いてる手順で大丈夫だと思います!
回答をもっと見る
2年目で退職した方っていますか? 最近、辞めたいとしか考えられなくて、、 人間関係はある程度理解してきたけど 仕事が成長できてる感じしなくて、、。 どうしたらいいんだろう。 決めるのは自分だけど、悩んでいます。
2年目退職辞めたい
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
2年目になって3ヶ月くらいして、新入職の子には優しいのに急にもう2年目なのに、こんなんじゃすぐ追い越されちゃうよ?などと言われ続け急にステップアップしたことも影響して退職したいと感じるようになりました。 主任に相談したらすぐリエゾンにかけられ夜眠れないことから始まり受診したり早めの夏休みで1週間休んだりしてる間に勤務調整で苦手な先輩から離してもらったり、業務も少し軽くしてもらうようにしました。 1ヶ月くらいして自分の中でも少し気持ちが落ち着いた頃、同じように悩んでた同期はスパッと退職してました。ただ次がなかなか決まらず、決まっても指導が1年目と同じ内容からだったり扱いにくさを感じたのか結局病院勤務を辞めてしばらく働けませんでした。 3年目位になると転職は圧倒的に楽な気がします。 仕事は毎日の積み重ねで臨床だとなかなか思う通りにできないことが多いですし、看護の仕事の評価は難しい気がします。処置ができれば良いのか救急対応ができれば良いのか… リエゾンで言われたのは辞めたい理由を書き出してみてそれに対して解決策が出せないことが多いなら病院をやめる、メンタル的なことだったら他人のサポートを受けると言ったように決めて行くのも手だと言うことです。 私は実際には退職せず、その後は楽しいと思いながら仕事ができる時間も持てました。 まずは退職した後どうしたいかも考えてみて、自分には市場でどんなニーズがあるかを調べてみて魅力的なものが見つかれば本格的に退職を検討するのも良いかと思いますよ^ - ^
回答をもっと見る
心不全で酸素投与しすぎてはいけない理由はありますか?以前先輩から心不全の患者さんは酸素を投与しすぎてはいけないと言われ調べてみましたが、理由はわからずじまいでした。
2年目一般病棟急性期
ポニョ
呼吸器科, 急性期, 新人ナース
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
CO2ナルコーシスでしょうか?違ってたらすみません
回答をもっと見る
2年目看護師です。お恥ずかしいのですがどなたか分かる方教えてください。 自宅から入院した患者さんでADLが落ちた場合、看護師はどこまで介入しますか? まず家族に家でみるか、施設方向かを確認してその後はケースワーカー?に連絡して後はお任せで良いんですかね?ケースワーカーさんはどこまでやってくれるのかよくわからないので教えてほしいです。
2年目勉強正看護師
ドラえもん
つー
精神科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科
ケースワーカーさんがどこまでやってくれるかは病院、施設、個人により変わることが多いのでなんとも言えませんが… 自宅でみたいのか、みたくないのか、みたいけどみれないのかによりますよね。 自宅で見たいのであれば、どこまでなら見れるのか、現状でどこまでできるのかなどの情報を家族と共有することが大事だと思います。ケースワーカーさんに方向性は確認してもらうとして、それ以上の上記にあげた情報共有をしたいのであれば、看護師が介入してお話ししても良いと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 整形外科病棟2ヶ月目の看護師です。 先輩から「これどういうこと?根拠は?」と言われると何も言えなくなってしまいます。頭では分かっていても言葉にできません。その結果「根拠も分からずにこれやってるよ」と先輩から先輩へ伝達されています。 どうしたら勇気を振り絞って声が出せるようになりますか? 教えてください🙇♀️
整形外科2年目急性期
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
ニック
精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科
こんにちはお疲れ様です。 先輩から聞かれると緊張しますよね💦分かります。 その場で答えられなくても、学習したメモなどを見てもらうことや、後で余裕のある時に伝える事をしてみてはどうでしょうか? 少しずつ答えることに慣れると言葉が出てくるようにならないかなと思います。 それでも先輩がその場で答えなさいというのであれば、メモ見ながらでも答えましょう。 少しずつできることからでいいと思います😁
回答をもっと見る
20代のうちに海外留学を考えています。 今の職場(三次の救急で働いてます)は、とても楽しいですしいい勉強になりますが、給料は低いので中々貯金ができません。 現在2年目なので3年目が終わる頃に転職しようと考えてます。 看護師として、給料がいい職場は病棟など以外ではどこがあるのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。
貯金給料2年目
まい
循環器科, 超急性期, HCU, 病棟, 外来
まゆか
内科, 総合診療科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期
留学は看護の留学ですか、語学留学ですか?ご存知かと思いますが海外の大学ならバカロレアか、相当の認定も必要ですから 貯金もですが留学エージェントを間違えると桁違いで費用に差がありますよ
回答をもっと見る
私には5個上のプリセプターがいます。1年目の時からお世話になっており、2年目の最後に何かプレゼントを渡してお礼をしたいです。職場の先輩が後輩からもらって喜んでもらえるものは何でしょうか。
プリセプター2年目先輩
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
hj
内科, 派遣
プリセプティにこのように思ってもらえる先輩は、きっと素晴らしい方なのでしょうね。 私だったら特にプレゼントを貰わなくても、なみ様の気持ちが伝わるだけで先輩は十分嬉しいと思います。その上で何か形にしたいなら、手紙とちょっとした甘いものなどがいいのかなと思いました。
回答をもっと見る
呼吸器内科病棟に勤務している者です。 気管支鏡検査で検査前に左手にルートキープするよう先輩に指導されました。理由は急変時にすぐに薬剤が投与出来るようにだということです。しかし違う先輩には他にも理由があると言われました。そのため自分なりに調べたのですが、理由はわかりませんでした。どなたかわかる方教えて頂きたいです。 また検査前にソルアセトを投与するのですが、その理由もよくわかりません。
呼吸器科ルート2年目
ポニョ
呼吸器科, 急性期, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
静脈麻酔で眠らせるのにも必要かと。局所麻酔で出来なかった時とか。硫アト投与するときとか。 補液であればソルアセトでも、ラクテックでも、1号でも生食でも良いかと。薬がプッシュできれば、なんだって。まぁ、無難なリンゲル入れとくか。くらいなもんですよ。患者は絶食して検査に望むので。 ソルアセトに疑問なら、補液の勉強されとくと良いかもです.
回答をもっと見る
仕事辞めたいなーってときは、どうやって 乗り越えてますか? 2年目なんですが、病棟に同年代同期おらず 私が一番下なので話せる相手がいません。 先輩との関わりだったり、業務だったり 今あまりうまくいってる感じがしなくて 疲れてしまいました 乗り越え方、教えていただきたいです よろしくお願いします
同期2年目辞めたい
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
ぱんだ
ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
お疲れさまです。 ありますよね、辞めたい時期。 私は看護師になって10年以上たちますが、辞めたい時期は定期的にやってきます。 そんなときは心を無にして日々仕事に行くだけです。お金のために。。 プライベートでは友達だったり、家族の時間を大切にしてオフの時間でリフレッシュしてますよ。
回答をもっと見る
4月から転職先として、SMOのCRCになることになりました。そこで、お尋ねしたいのですが、看護師からCRCになった方で、就職前にした方がいいことや、必要なもの、買っといた方がいいことなどありましたら、教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
治験コーディネーター(CRC)2年目退職
胡桃
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
MOMO
離職中, オペ室
コメント失礼します!私も4年前に看護師からSMO CRCに転職しました。同業の方がいて嬉しいです🥰 私の時はひとまず会社からの指示で名刺入れを購入しました。そのほかは特に指示がなかったので何もしなかったのですが、オフィスカジュアルな服を用意しておいた方がいいかもしれません! 勉強関係は…転職面接の際に準備したと思いますが、治験の流れを復習しておくと研修の時に頭に入りやすいかと思います! あまり良いアドバイスになっておりませんが、新しい業界に飛び込むのワクワクしますよね😄 余談ですが、Twitterで治験業界アカウントをフォローすると良いかもしれません!私もよくTwitterで情報収集しています笑
回答をもっと見る
5年目看護師です。去年6月まで大学病院で働いていて結婚を機に県外の精神科病院に転職しました。 前にも質問しましたが、精神科病院が合わなくて一般病院に転職したくていま探してるところです。 最近1人になるとなんかわかりませんが涙が止まりません。県外に1人で来て彼氏しかいないし、仕事は合わないしで限界かもしれません。いまはなんとか仕事に行ってますが、一旦休職した方がいいのでしょうか。私が休むと人がいないのに誰かが夜勤でたり迷惑がかかると重い、中々踏み込めません。また、これから結婚式とか控えててお金のことも心配です。アドバイスあれば教えてください。
中途休職結婚
みゅ
外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
まず1番は、体と心の健康です。 労働収入の資本はその2つですよ。 特に心が健康でなくなると、治療にかかる時間は長くなる傾向があります。 お金もかかるし(休職して傷病手当金でやっていくにしても満額もらえない)、次の仕事探しにも気力が湧かなくなってしまうこともありえます。 休むべきところはしっかり休み、気分転換をして自分を労ってあげるべきだと思います。 みゅさんの人生や老後を職場が背負うこともないし、人員調整は管理者の仕事なのでみゅさんは考えなくて良いです。 他人を思いやることは大事ですが、人生において主人公は自分ですので、まずは自分を1番に考えてくださいね。 休職もアリだと思います。 あと必ず彼氏さんに時間とってもらって現状を伝えた方が良いです。彼氏1人で支えるのが厳しそうなら一旦休職して実家に戻るのもアリです。
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
・常にそばに置いて自由にOK🍹・終わるまで飲めません💦・禁止ではないけど、なんとなく×😿・分かりません。・入浴介助しません🙅・その他(コメントで教えてください)