新人看護師になって年も変わり、そろそろ新人なんて言えないくらいになってきました。でも全然出来なくて祝日出勤もほとんどやった時ないし、夜勤は1回もありません。分からなくて不安で先輩に甘えてばかりです。年末年始はお休みを頂いて、今日から出勤してますが自分の行動がダメすぎて、無責任だなといつも感じてしまいます。責任という言葉を軽く感じてはいないですが、いざ責任と言われると毎日怖くて仕事に行くのが億劫になります。今の2年目の先輩達がしっかりしすぎてて自分が2年目になった時に動けるかどうか心配です。病棟のルールもまだ把握できていないし、知識も技術も足りなくてどうしたらいいのでしょう。気持ちを切り替えようと思っても同じことが頭の中でグルグルしてます。話すことも中々苦手なことでもあります。メールとかだと長文で返せるんですがね。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
ともも
産科・婦人科, ママナース
毎日お疲れ様です。 看護師は大変なお仕事です。 一年間よく耐えて、本当に一生懸命頑張れましたね。 えらいです。 まだまだ足りないことがあって当たり前ですよ。 まずは一年頑張った自分を振り返って、ご自身の縦の成長をうんと褒めてあげてください。 看護師の仕事は、とんでもなく頑張っているわりには、あまり人からは評価されません。 責めて自分自身は自分で褒めてあげてください☺︎ 出来ないことにフォーカスあてると潰れちゃいます。 まだまだ先は長いので。 あと、marinさんに親切にされて嬉しかった患者さんは沢山いると思います!☺︎
回答をもっと見る
サーフロ(末梢静脈留置針)のコツを教えてください。 先日研修を受け、今日同期と初めて練習してみました。研修の時は少し年配の係長の腕を借りたため、血管見やすかったのですが、同期は血管が見づらいですよね、、。たぶん若いと肉付きいいからとかだと思いますが、もうできる気配もありません😂 血管見えることは見えるんです。たぶん深さが足りないんだろうなと自分では思いますが、そんな深く刺すのも怖いし、、、(練習中は必ず係長ついてます)。サーフロって思ったより深く入れてるんですか?? 克服した時のコツとかあったら聞きたいです😂
サーフロ同期1年目
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
おにいやん
外科, パパナース
見える血管より、指先の感覚を大切にして下さい! 指先で触れた時の血管の弾力、太さ、走行… 目で見える血管ですと、視覚を頼りにしてしまいますが、指先の感覚を使えば見えなくても深い所にある血管も探せますし、感覚も養えますよ!! そして刺す時…躊躇はしないで下さいね😄躊躇しゆっくり刺すと痛みが強かったり、針先が震えたりしますからね! 嫌だな…とか、入らなかったら…とか思うと、あなたの気持ちが相手に伝わり、相手も緊張しますからね!! 自分は天才!!ぐらいの気持ちで!!😄
回答をもっと見る
精神的にボロボロで心療内科に受診しています。でもそこは病名とか対処法とか言わず、「頑張るしかないよね」「乗り越えられるから」といい対処療法として薬を処方されるだけです。正直疲れてしまいました。他の心療内科に相談したいですが、地元でないためどこがいいのか分かりません。そんな時どういう基準で選べばいいのでしょうか。ちなみに今の心療内科は職場の紹介で通い始めました。
辞めたい1年目メンタル
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
光
内科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 離職中, 外来, 一般病院, 大学病院, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
心療内科の先生が合わないのは、よくある話です。治療法とか、カウンセリングのやり方とか合わないと、悪影響になりますからね。どこがいいか、ネットの口コミを調べてみたらどうでしょうか。
回答をもっと見る
いじめられているわけではないけど、理不尽なことを注意され続けることや、新人を監視するような目線、新人について陰口など小さいことが積もってしまい、適応障害のような状態になってしまっています。出勤も出来ないくらいになりました。 親に相談しても、そんな小さいことで?と言われてしまいすが、大きな事がなくても、小さいことが積もってしんどくなった方はいらっしゃいますか?私だけなのか知りたいです。
辞めたい1年目人間関係
なご
小児科, 新人ナース
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
新人の頃は、そういうこと よくありますよね😭🙌🏻 私もしんどくなって、病棟に 行こうとするだけで吐き気が したり、毎日少しのことで 泣いたりしてました😫! ですが、同期や友達などの サポートもあり、続けることが できました😭! なごさんだけじゃないですよ😊👍🏻
回答をもっと見る
血圧って寝衣の上からマンシェット巻いていいんですか? 無理に袖まくったらうっ滞しません? 基本どっちでしてます?
総合病院急性期1年目
ゆう
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, プリセプター, パパナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
りな
新人ナース, 慢性期, 透析
服の上から。余りにも分厚いものは脱いでもらいます
回答をもっと見る
先日、先輩同士の喧嘩?不満の爆発?に遭遇しました。そのタイミングで勤務終了時間となり、集合をかけられたのですが状況が把握出来ず、目の前で繰り広げられる言い合い(Aさん、Bさんとします。)?に困惑するばかりでした。集合をかけられた手前、その場を離れることはできないですし、やや俯きながら言い合いが終わるのを待つしかありませんでした。主任さんが間に入っていましたが、フロア中に響く先輩の声、、、。 実は、この言い合いの前に他の先輩から「Bさんについてどう思う?」と聞かれていました。そんなに忙しそうだったのか、とか、あの時Bさんは何してたのか、と言ったことです。そのうえでBさんに対しての不満のようなものも話されました。 話が長くなってしまいましたが、あの時どうすれば良かったのか、、、。今後働く上で今までのように話しかけることができるのか、と思ってしまう出来事でした。 ちょっと周りに相談できる内容ではないこと、詳しい内容は身バレにもなってしまうため話せませんが、ちょっと吐き出したくて 書かせて頂きました。
1年目人間関係
レイ
HCU, 新人ナース
おにいやん
外科, パパナース
大変でしたね💦 それ以前にフロア中に響くぐらいの声で、スタッフが言い合いをするなんてナンセンス!! 常識外ですね。 私が上司であったなら一喝し、お互いの気持ちが落ち着くまで院外に出させますよ!本心は頭から水でもかけたい気持ちですが😄 それに他者に対する評価を、他人にも聞くなんて事も論外!!それを下のスタッフに問う時点でアウト。 もしあなたが又、同じ事を聞かれたら、良く分かりません!!の一点張りでOK🙆♂️ もしあなたがどちらかの肩を持つと…それが何かの事でリークしたら、あなたの立場も無くなります。どっちにも寄らず、フラットな立場でいましょう。 またあなた自身、嫌な人も出て来ると思います。 業務上問題がある事であるなら、上司だけに相談しましょう! それに集合と言っても文面からして、ほぼ?業務上の事では無さそうですね!ただの言い合いの外野集めの様な…そんな時は、急ぎのやり残した仕事があるのでと、断りを入れて立ち去る事がベストです。 一度口にした言葉は取り消せません。それにその言った言葉は自分にも返って来ますから。知らぬが仏ですよ!!😊首を突っ込んだら逃げれなくなりますしね!
回答をもっと見る
看護力検定受けたかたいますか?受けたかたどんな感じか教えてください。 臨床に役に立ちますか?
1年目
シマ
呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 学生
ケージェイ
救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター
今年2回受けダイヤモンドでした。 国家試験に似たような形式でした。問題はそこまで難しくなかったように思います。 基礎を振り返るという意味では臨床に役立つのではないでしょうか🤗
回答をもっと見る
日中車椅子に起こしておく理由は何ですか?出来れば沢山教えて頂きたいです。この前、昼夜逆転にならないように日中起こしておこうと思ったのですが、車椅子に座って寝てて意味がないと思ってしまいました。😅
1年目勉強新人
marin
総合診療科
コンチネンタルズ
老健施設
こんばんは。僕は介護士ですか、介護の立場からお答えさせて頂きます。要は、寝たきりにならないようにさせる事と、仙骨部に褥瘡が出来るのを防ぐ為だと思われます。その方のADLまでは分かりかねますが、僕の施設(介護老人福祉施設)では、そのようにしています。介護職ながら、失礼しました。
回答をもっと見る
今月から重症患者を中心に受け持っているけど、急変したり、その対応ができなくて見てることしかできない。そして体調崩して休んでしまうと、指導者から他の人よりも体調管理できていないし、休み過ぎると言われて、尚更ストレスかかって辞めたくなります。また前みたいに仕事に行きたくない・その指導者がいるから目が怖くて辛くて出勤前や前日から泣いたりしてしまいます。 吐き場所がなかったので投稿しました😢
辞めたい1年目メンタル
ゆあ
小児科, 急性期, 病棟
らむ
小児科, 学生
看護師一年目です。私もストレスでか、多重課題によりパニックになってしまいました。今の時期体調管理とかできる余裕正直ないですよね😂師長さんに話してみるのもいいと思います。私はパニックになり指導者が気付きその場ではなしを聞くことになりましたが、今も同じようになるのではないかと不安だし同期も仲良くないしで辛いです…。 私もそうですが、限界来る前に辞めていいと思います。私は次もう無理だと思ったら辞めますって言いに行こ〜って少しでも気持ちを軽くして居ます。 生きていくための仕事なのに辛くて自分がダメになるなら辞めていいと思います。 夜中で文章まとまらず、すみません🙌
回答をもっと見る
主任さんとか師長さんって患者さんを受け持つことが少ないから、申し送りする時に簡単に経緯を話さなければいけないってなった時に、上手く説明できないし、半年以上経つのに全然アセスメント出来なくて自分では患者にどう対応したらいいか分からないし、下剤とか出すのに先輩に相談なしで繰り返し指摘されて「何回言ったら分かるの!?」って言われ学習能力がないし、全然できて無さすぎて嫌になる。。来年1人立ちできるのかな。未だに夜勤入ってないのも私だけだし、師長さんにそこまでのレベルに至ってないって言われて、どうしたらいいか分からない。。相談できる人がいないというか自分の性格的に人に相談しづらいとこもあります。そんなこと正直言ってられないのですがね。どうしたらいいんだろ。
辞めたい1年目メンタル
marin
総合診療科
バター。
ママナース
毎日お疲れ様です☆*。 わかりますよ。2年目ですがよく分かる。 テンパってる分、分かっててもできなかったりなのかなぁと。 仕事は緊張感を持った方がいいけど、緊張しすぎて普段できること、わかってることもできないんだろうなぁと思います。 でも、その人のペースとかあって。 焦る必要ないし、同じこと繰り返さない努力することとか大事なのかなって。 今は早く覚えなきゃ!とか時間内に終わらせないと!ってよりかは、いかに仕事で抜けてるとこがないようにしようでいいのかなって思う。 私も緊張しいで、実習中なんかは上手く言えなくて涙出たり過呼吸になりそうになったりしてた。でも、それって緊張しいなだけじゃなくて、まだ自分のモノにしてなかっただけなんだって気づいてから、自分の言葉で上手く言えなくても伝えられるようにってのをめっちゃ特訓した。 それから少しづつ変わったかなァ。 とにかく今は焦らないこと。 看護師になってまだ1年目。1年目だから失敗したってそこから学ぶことが出来る。 相談できる人は職場に居なくても 家族とか全然看護と関係ない友達とか どこかで話した方がいい! 大事なのは自分一人で抱え込まないこと。 私が思うのは、病院って特殊な環境だと思う。社会人経験から言うと、やっぱり特殊。 新人とか簡単に潰れちゃう雰囲気。 潰れないためには誰かに相談!それに尽きる!
回答をもっと見る
この前、師長とプリセプターにあなたの独り立ちは怖くて任せられないし夜勤もできないと言われました。知識も足りないからアセスメントも出来なくて、報連相も全然足りてないと言われて自分の出来なさに痛感し涙が毎日止まりません。できるようになりたいという気持ちはあるのに気持ちばかり焦って行動出来てなくて最近は毎日のように失敗ばかりして指導される日々です。今日はインシデントも起こしてしまいました。言われてるうちはいいのですが、言われなくなった時もっと困るのは自分だし、看護師できないのかな私。関わるのが怖いです。。最近同じことばかり投稿してすいません。
辞めたい1年目人間関係
marin
総合診療科
なおなお
内科, 一般病院
まずは自分が何ができていないのかを明確にしないといけないので、ノートにかきだしてみてはどうでしょうか? あとこの文章からすると上司もプリセプターも全然頼りにならないし、何様って感じるのできついなら部署変えたりも一つてますよ!身体壊したら元も子もないからね
回答をもっと見る
先輩と仲良くなれる同期が羨ましいです。 挨拶とか雰囲気とか態度なんですかね。
同期辞めたい先輩
n
急性期, その他の科, 新人ナース
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
やたら仲良くなる子っていますよね。 ノリと遊びのフットワークだと思いますよ!
回答をもっと見る
先日、急変時対応を目の前で初めて見て、興味が湧きました。元々心電図が大好きで色々とセミナーなどにも参加してるのですが、ACLSの資格はまだ取っていません。調べたのですが、コースも様々で何から手をつけたらよいのか分かりません。BLS.ACLSの資格をとる上でどのような順番で取っていくのがいいのでしょう?
セミナー急変外科
りょん
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
なな
整形外科, 病棟, リーダー
まずBLSがいいと思います 講師になるためのコースもあるので興味があれば挑戦してみてください
回答をもっと見る
めぐりん
急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
勉強内容と方法ですか? 具体的にはどのようなことでしょうか?
回答をもっと見る
日勤帯の勤務時間が過ぎて、点滴刺し替えが1人いました。ルートとろうとやってみたけど、入らなくて先輩にお願いしようと思ったら夜勤担当の先輩が忙しくて、日勤の先輩に「この時間はもう夜勤の人にお願いした方がいいですよね」と聞いたら、「やってくる」って言ってくださって、その後患者さんのところに行ったら別の2年目の先輩が「日勤とか先輩にお願いするのはおかしいよね。夜勤も忙しいし」と言われ、どうしたらいいか分からなくなりました。2年目の先輩方はほんとに自立できてて、今の私は夜勤も入れないくらい全然出来なくて来年の自分が怖いです。
1年目勉強新人
marin
総合診療科
洋之助
精神科, リハビリ科, その他の科, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 派遣, 看護多機能
アナタは刺し替えできない、してはダメ😢🆖⤵️な人ですか⁉️それなら先輩にして貰えば😉🆗✨です。あとは先輩の理解の有無と思いますよ🎵じゃなければ刺し替えをしていいか報告して終わったら終了の報告をする必要があると思いますよ🎵自分でできる事は積極的にしていってくださいね🍀新人の頃は誰しも怖い、不安を持っているモノです。それを打ち消す為にも積極的にいきましょう。ただ細かい報告は忘れずにですよ👌体に気を付けてくださいね🍀
回答をもっと見る
ルート 内出血 看護師1年目です。入職から半年が経過し、ルート確保の許可が出ているため現在同期達と練習しています。今まで健康体でルート確保されたことがなかったのですが、痛みに強い私でも痛いと思わず声が出るほど痛いのですが、ルート確保はそんなに痛みが伴うものなのでしょうか?また、練習は逆血を確認してヘパ生や生食を入れずに抜針という流れでやっているのですが、その日or次の日には内出血します。 内出血する原因は何でしょうか?刺した血管からの漏れなのか、血管を突き破ってしまっているのか。
ルート同期一般病棟
ぴ
新人ナース
みーみ
病棟, 脳神経外科
刺入の角度や、外筒を押し出すときのタイミング、角度のずれ等で痛みの度合いが変わります。また、針の太さによっても全然ちがいます。 外筒を押し出すときに、新人さんはついつい針の角度が水平にならずどんどん直角へと動いていくことがおおいので、そうなると激痛ですね😅 この前指導していた新人さんが外筒を進ませるときの針の角度が強くて抜かせてみたら案の定外筒が破れて横から針が突き破っていました。 刺した時の角度は血管の深さにあわせた角度で(基本的にわりと水平に近くなると思いますが)逆血が確認できたら針の角度は変えないのを意識したらいいと思います。 基本的に痛い時は何かしら血管をキズつけている時だと思うので、漏れてしまっているんでしょうね。
回答をもっと見る
誰かに助けをお願いするっていう癖がつかない、😢 というか何を頼ればいいか分からない。。
1年目新人
美空
小児科, 新人ナース
4月から働いている一年目です。 働き出して9ヶ月経ちますが未だに上手く申し送りが出来ません。 特に夜勤後の送りが苦手で、バタバタと忙しい中情報を整理して申し送り送りに挑みますが、毎回ダメ出しの嵐です。 伝えないといけない事を言っていなかったり、逆に、数日前の熱の事は伝えなくて良いと指導を頂いたり。 毎回自分の出来なさに嫌気がさしてしまいます。 元々情報を整理して状況を伝える事が苦手でしどろもどろになってしまいます。 全く上達せず本当にどうしたら良いのか。泣。
申し送り夜勤1年目
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
なかちゃん
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 回復期
お疲れ様です。 私も申し送りは苦手でした。 まとめていても、いざとなると内容が飛んじゃいますよね… 私は先輩達の申し送りの仕方を見学していました。夜勤に入りだすと、日勤からこの情報が欲しいな〜とわかってくるので、だんだんと慣れてきましたよ。
回答をもっと見る
来年から助産学校に入学します。 地元ではなく、県外なので寮で一人暮らしをします。 その中で絶対にあった方がいいものって何かありますか? 家具でも小物でも何でもいいので、経験がある方教えて頂けたら嬉しいです。
看護学校実習看護学生
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
このは
内科, クリニック, 検診・健診
既に持っていたらすみません、 パソコンとインターネット環境は必須です! 安いのでいいからプリンターも‼︎ 助産学校ではパンフレットをよく作りました
回答をもっと見る
私は年末年始休みあって、同期はない。師長さんに呼び出されて「個人差があるから仕方ないけどあなたはそこまでのレベルに至ってないから休みにした」って言われました。出来てないのは1番自分が感じていることで、勉強しようとはおもうけど、成長できなかった時の来年の自分が怖いし、いつまでも同じところで立ち止まっては行けないのもわかるけど、どうしたらいいんだろ。仕事行くのが怖い。頻繁に相談できる先輩はいないから誰にも話せなくて、ここで話させていただきます。🙇🏻♀️
1年目人間関係勉強
marin
総合診療科
くろみつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
年末年始の休みに仕事のレベルが関係しているのがまず疑問なのですが🤔 成長の差に個人差は多少あると思いますけど、絶対みなさん成長してるのでそこは自信もっていいと思います( ´ ꒳ ` )ノ
回答をもっと見る
今年から新人看護師として産婦人科のクリニックに就職しました。 今までステートや時計、ハサミ、電卓付きタイマーなどの看護グッズは職場にあるものや看護実習のときに使っていたものを使っていました。 また特に今まで買った方がいいとも言われておらず。周りの方も買っている方もおられましたが、殆どの方が職場にあるものを使っていました。 しかし、来年から助産学校に入学し実習があったり、卒業後は今の職場には戻らず病院での就職を考えているため、そろそろ看護グッズを買おうと考えています。 看護学生や新人看護師が看護グッズを買うときにあまり派手な色ではない方がいいでしょうか? 個人的にはピンク、水色、ラベンダー色のものを買おうと思っています。 新人看護師の方や経験のある方はどうでしたか? 教えて頂きたいです。
グッズ看護学校実習
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
み
循環器科, 新人ナース, 一般病院
はじめまして。私も新人看護師です。私の職場では、どんな色でも大丈夫ですよ!新人でもかわいい柄の、ポケットに入れるタイプのペンケースを持っていたりします。私もグッズは全てピンク系で揃えています!
回答をもっと見る
初めての投稿です。看護師1年目です。職場の人間関係はあまり悪くないのですが(怖い人はいます)、やはり業務の忙しさや夜勤などでストレスが多く、転職を考えています。でも周りに相談すると、「人間関係いいじゃん」、「給料高いじゃん」など引き止められることが多く悩んでいます。私としては、患者さんとゆっくり話す時間もなく、業務をこなすだけなのに、何が『看護』だ!って思ってしまいます。もともと慢性期を希望していたところを先生や家族のアドバイスで、技術を身につけるために大きい病院に入職したため、自分の中で納得いかないところがあるのだと思います。来年から結婚を考えている人と同居したいという思いもあり、相手と同じ場所に移動するためにも辞めたいです。 1年目でも転職した方はいますでしょうか?やっぱり1年目で他の場所に勤めるのは難しいんですかね?
辞めたい1年目転職
み
循環器科, 新人ナース, 一般病院
あ
1年目は厳しいかなと思います。 なのでわたしも本当は辞めたいですが、来年末まで待とうと思っています。 3年目から新しいところで働けたらなあと思います、
回答をもっと見る
新人ナースです。 産婦人科外来に患者さんを連れていった時のことですが、性交渉未経験であることをある用語?隠語?を使って問われて上手く返せませんでした。 初めて聞く言葉すぎて、その言葉すら思い出せないのですが、かすみ?かげ?みたいなことを言っていたような気がします。知っておられる方いましたら、教えてください。
産婦人科1年目新人
さーや
老健施設, 慢性期
とんぱち
内科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
きむすめでしょうか?
回答をもっと見る
認知症の患者さんを車椅子に移乗介助して、そのあと、しゃがんでフットレストを下げてたら足で股をつつかれて怒りが湧きました。認知症だからって何してもいいの?我慢することばっかり。
外科辞めたい急性期
はるさる
新人ナース, 消化器外科
ひとみん
内科, 外科, 産科・婦人科, その他の科, 離職中, オペ室
初めまして。 お仕事お疲れ様です。 それは、、かなり怒りが湧いてきますね。。認知症とはいえ、許せませんね。 上司に相談できてはいますか?あまり続くようなら相談した方がいいかと思います。 1人で抱え込まないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
新人看護師のプリセプターをしています。 もうすぐ、夜勤に入る話が出てますが本人に伝えるとまだ無理ですと何回も言われます。 皆さんなら指導者としてどうやって声かけをしてあげますか?
プリセプター指導急性期
てくてく
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院
とん
美容外科, クリニック
おつかれさまです! 私ならどこら辺が無理だと思うの?と理由を聞きます。 本当にできない理由があって無理だと思ってるのか、不安で無理、話を聞いてほしい、と思っているのか確認します。 その上で、みんなはあなたが夜勤に入っても大丈夫だと思ってる、と言う旨を伝えてみます。
回答をもっと見る
皆さんは髪の毛を何色に染められていますか? 私は1年目は大人しく地毛(黒)でいますが、2年目になったら染めようと考えています。ちなみにまだまだ大人しくダークブラウン(アッシュとかではなく)かなと思っています。 参考にしたいので教えてください。
2年目モチベーション急性期
なす
病棟
でぃそん
新人ナース, 病棟
アッシュグリーンです! あまりいないので、目立ちますが…😂
回答をもっと見る
ねむ
内科, 整形外科, 産科・婦人科, 離職中
遊ぶ時間ありますよ! 不規則な勤務になると、土日休みの友人とはなかなか予定が合わなかったりしましたが、同期や看護学生時代の友人と遊ぶことが多かったです(^^)
回答をもっと見る
お父さんに、「何でお前夜勤入ってないんだ?」ってきかれたけど、報連相も含めて仕事が出来てないから私だけ夜勤入れないなんて言えるわけないじゃん。。 他の同期は報連相ができて先輩と上手くコミュニケーション図れるし、仕事ができるからどんどん夜勤はいってるけど。 私はいつになったら成長できるのかな。全然できて無さすぎて辞めたい。
同期コミュニケーション辞めたい
marin
総合診療科
しゅん
総合診療科, その他の科, 訪問看護
何件か投稿を拝見しました。 私の時代は3回夜勤をプリと重ねてもらったら4回目からは自立でした。だいたい6月にはひとり立ちが当たり前でした。 今はガッチリ面倒見てくれる教育体制があると思います。 が、先輩目線から言うと、確かに、仕事に向いてない子が居るのも事実です。どうやってもどうやって教えても同じ失敗を繰り返す。先輩たちも、勤務後も悩んでくれていることと思いますよ。 1年目はとにかく甘えてやっていくことです。プリ以外にも聞きやすい先輩を見つけること。 このような掲示板で細かいことを聞いていても、何もならないと思います。 辞めたい人は成長できません。本当に辞めたいのか、自分の特性に合った職場はどこなのかも考えてみたら良いかと思います。 病棟は戦場です。上手く動かないといけないのは何年目も同じです。 あと数ヶ月で新人と呼ばれなくなり、新たな新人が入ってきます。それまでに、しっかり師長に、ここで書いている内容を隠さずに相談すると良いと思います。隠すと何もならず、あなたはそのままで2年目に突入します。 厳しいことを書きましたが、命の現場なので、結論も考えることが必要かと思います。 お父さん優しいですね。きっとあなたの様子みて、心配してますよ。社会人の先輩なんですから、ここにあなたが書いてあるまま、言ってみたらどうでしょう。
回答をもっと見る
一年目だけど、今年度に入って心から笑えて笑顔になれた日なんて無い 自分の存在意義、生きてる意味ってなんだろう そんな人が働いてていいのかな 辞めたいけど辞める勇気もなくて自分何がしたいんだろう
退職辞めたい1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
きゃっぱ
内科, 新人ナース, 病棟
毎日お疲れ様です。 すみません。私も同じです。共感しか出来なくて申し訳ないですが、 辞めるって言うのにもかなり勇気入りますよね。私も辞めたいのにその一歩が踏み出せず毎日泣きながら仕事してます。 こんなことしてる意味あるのかなと思いつつ。 日に日に職場で顔お上げることも減り、みんなが笑って話してる時も何が面白いのか分からず、、1人笑えてないなって思ってて。 ただ座って周りの人の話聞いてるだけでも辛いなって思う時があります。 なので頑張りましょうとは言えないですね、、何の解決にもならないのにコメントすみません。同じだ!と思いついコメントしてしまいました🙇♂️
回答をもっと見る
他病院から紹介で来た整形の患者(腰骨折)が右足が痛いと言ってみると腫れてました。捻ったりぶつけたりした時ないし、冷感・チアノーゼないし、炎症データも異常ないし、発赤もないし、様子見てました。悪化はなかったのですが、やっぱり腰以外のところが腫れてるのが気になって先輩に相談したら「何で入院の時から気づいてたのに言わないの?何か起こってたらどうするの?」と言われ、報告出来てなかった自分にとても後悔しました。本人に聞いたら「前の病院では伝えたけど、リハビリで治してください的なこと言われて何もやらなかった」って言われて、それも問題だとは思うけど、先輩に報告が遅れてしまって落ち込みました。ずっと報連相ができてないって言われ続けていたのに、全然直ってない。。ほんとに私、看護師出来ないんじゃないかと思う。。。急変させてしまいそうで怖くてなりません。。皆さんは報連相ができてなくて先輩に注意された時はありましたか?
1年目勉強新人
marin
総合診療科
ぼみちゃん
新人ナース, 病棟, 外来, オペ室
お疲れ様です。私も新人です! 今のところ私は無いです。が、もちろん気をつけていることはあります!! 初めからオペ室という、報連相がなってない限り仕事にならない部署にいました。 いらない事までなんでもかんでも報連相するようにして、そんな事いいから。って言われるのはどんなことかを覚えて、報連相する必要のあるものを覚えていくようにしています笑 余裕が出来たら、なぜ必要だったのか、必要でなかったのかを考えるようにしています! 1年目ですから、知識も技術も先輩には勝りません。勝手に自己流で判断して何かがあっては本当にならないのです。分かっているとは思うのですが、その気持ちが浅い気がします。 看護師なので、観察力はあると思います。どんな事が今患者さんに起こっているんだろうという思考回路や視点、それは本当に素晴らしいと思います。何より、患者さん本人からの貴重な発言をして貰えているということは、それだけ信頼関係も築くことが出来ているとてもお優しい方なのではないかと私は思いました^^* 今回、後悔すること、振り返ることが出来ているのですから 成長できる証だと私は思っております! 本当に看護師向いてない人は、何も感じず急変起こっても、私は悪くないと第一声を発することでしょう。 まず、なんでも報告するクセをつけてみては如何でしょうか。看護師はチームです。報連相が基本のきです。自分の気付きを共有し、連携して一人の患者さんを見ることであなたの安全も守れますし、患者さんも守ることが出来ます。 どうか、ミスを怯えて自分を責めたりしないで下さいね。 ミスを後悔出来ることって本当に素敵なことですから…!
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る