まる
整形外科, 病棟
はじめまして、私の病院では術後は挙上しています。足関節外顆骨折に限らず脛骨や大腿骨でもバスタオルや枕を入れて挙上+クーリングがほとんどですね!心臓より高くあげるのが目的かと思うんですが…
回答をもっと見る
もうすぐで1年目が終わろうとしています。ほんとにあっという間だったなと思いつつこのままこの病院に勤めていて良いのかと思っています。私の勤めているところは慢性期の難病の人達が多い特殊な病院であるため治療もほぼなく毎日体位変換や食事介助がメインです。同じ専門学校の友達は急性期に勤めているため輸血やら色々な経験、症例を見ており私も急性期に行くべきか迷っています。急性期に今の状態で就職出来たとしてついていけるのかだったりメンタルが落ちないから心配もあります。アドバイス頂けると嬉しいです。
1年目病院
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
はじめまして。 慢性期病棟と、急性期病棟だとずいぶん雰囲気が違いますし、学びも違ってきます。 ゆっくり看護師として患者さんと寄り添えるのは慢性期、急性期で沢山の治療や知識を得られるのはメリットですが、毎日勉強の日々で時間に追われることの方が多くゆっくり関わる暇がないかもしれません😅💦 今後どういった看護をしたいのかで進む道を決めてもいいかと思います! 急性期病棟は急変等も多いので、ピリピリした空気や命に関わる処置等の責任感に耐えれるメンタルさえあれば大丈夫だと思います❁︎
回答をもっと見る
整形外科1年目新人ナースです。私が准看護学校に通学中だった2年前に悪性リンパ腫になった友達がいます。その時は半年ほど入院治療して退院し仕事復帰もしました。今日プライベートで午後久しぶりに会って食事をしました。午前に病院に行き検査数値の結果が思わしくなく再燃したと医師から説明を受けたそうです。来月その子と同棲している方とIC予定といっていました。職場に迷惑をかける事や以前の治療でも入院して親に心配をかけた事を気にかけていました。一番辛いはずなのに周りに気を使う彼女に看護師として的確なアドバイスや励ましも出来ず無力感を感じています。一緒に泣くことしか出来なかった。看護師としての知識不足ですが机上の学びでしかこの疾患に関わる機会が今までありません。仕事ではなく身近な人が若くして命に関わる病気になった経験のある方、どのように相手によりそったか教えて頂けると嬉しいです。
整形外科准看護師1年目
だんご
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ふくちゃん
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU
私は看護師4年目で友人が癌で闘病の末亡くなった経験があります。 私も看護師だけど、友達の前ではただただ無力で話を聞いて一緒に泣くことしかできませんでした。でもそれでいいのではないかと思います。彼女の担当看護師ではなく友達なんですから! ただ、友達は看護師の私なら病気の話もわかってくれるから深い話ができるわ〜と言ってくれてくれていました。 傾聴と共感が大事だと思います。ここで看護師としてのスキルが役立ったなと思います。
回答をもっと見る
2年目の教育がうまくいかない… 1年目はちゃんとプログラムもあって、スタッフみんなの目が行き届くが、2年目は何もない、 どんな目標を立てたらいいのだろうか? 何かあれば教えてください。
2年目1年目
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
momo
内科, 呼吸器科, 心療内科, 整形外科, 救急科, CCU, HCU, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析
私は、2年目の看護師には、興味があることを聞きます。 それを中心に指導案を考え、目標達成してもらうよう、支援します。 並行して、事例検討を3ヶ月に一例出してもらいます。 事例検討は、なかなか指導が大変ですが、病態整理にあった看護計画と、その評価にポイントを絞るといいかもしれません。 要は、3年目に新人指導を任せたいからです。 指導も大変💦頑張りましょう👍
回答をもっと見る
看護師1年目ってやっぱり辞めたくて辛いものなんでしょうか? 今年1年目の友人や知り合いからは、辞めたいとか辛いというネガティブな話ばかり耳にします。 4月から働くにあたり、頑張りたいという気持ちより人間関係うまくやれるのか、仕事うまくできるのか、新生活にうまく適応できるのかなど不安な気持ちばかり浮かんできます。皆さんは、1年目どうでしたか?また、その辛い時期、どのようにして乗り越えましたか? 先輩方の意見を伺ってみたいです。よろしくお願いします。
辞めたい1年目メンタル
もこ
小児科, 新人ナース, NICU
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
辞めたかったです。辛かったです。悔しかったです。 でも、自分の選択した道だったのでここを辞めても他の職場で頑張ろうと思ってましたよ。 一年だけ我慢してやろう!って決めて、理不尽なことありながらも頑張って良かったと思ってます。 実習で3時間しか行かなかった手術室に配属されて勉強しないと仕事できなくて、先輩みんな厳しくて理不尽で、同期とも常に比べられオペの取り合いになり、苦しく辛く自分の思いをなかなか表出できませんでした。 でも一年後の振り返りで、言われたのは コミニュケーションはイマイチだけど、一番勉強頑張ってた。同期で一番勉強できてた。他行ってもやってける。 でした。 辞めずに1年間努力してよかったなと痛感しました。その後、病棟行ったり転職したりで、今またオペ室いてますけど、あの時勉強したこと今でも覚えてますし、身体が勝手に動きます。 初めての術式で初めて触る器械でも一人で扱えます。 ベースがきちんとできてれば応用がきいて、あどこでもやっていけますよ^^ 今、何も起こってない状況で不安になる必要はないです。自分のできること精一杯したらいいです。一年目に求められることは、誠実さ・謙虚さ・ホウレンソウ・最低限の社会人マナーです。 できないことは素直にできない、その後どうしたらできるのか先輩と一緒に歩めばいい。先輩が手を差し伸べないなら管理職に頼ればいい。誰にも相談できなかったらその項目は来年でいい。 一年で完璧になる人なんていないから。 一番良くないのは、心や身体が健康じゃないまま無理して出勤することです。 心と体は資本です。 一番大事にしてあげてください。
回答をもっと見る
1年目です。毎日仕事が苦しくて涙が止まらなくて、最近は仕事関係なく人に会うだけで動悸があります。そのため離職を検討しています。でも辞めて人との関係を無くすと本当に人間として生きる意味が分からなくなりそうで怖いです。 離職経験がある方に是非話を伺いたいです。
離職辞めたい1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
えびな嫁
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期
苦しいくらいなら一度辞めるのも手だと思います。 せっかく看護師になったのに、人間関係だけでそんなに苦しくなるのはもったいないと思います。 ただ、看護は一人では絶対に簡潔出来ません。チームでつないで継続看護を行い、多職種と連携し、患者様のために私たちがいるのです。 どこの職場にも人間関係はつきものですし、自分と気の合う人だけと働くことはまずないと思います。 しかし、健康を害してまで今の職場で働かなくとも、他の職場もたくさんあるとも思います。 私も一度転職していますが、転職してすべてが好転した!ということはなかったです。あとはあなたの判断になると思います。辞めても辞めなくともメリットデメリットはあると思います。 ゆっくり考えて答えを出してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
ふくちゃん
内科, 呼吸器科, 病棟, クリニック, 老健施設, 脳神経外科, NICU
中心静脈カテーテルなどの輸液フィルターのことでしょうか?
回答をもっと見る
入院とるのが下手くそで苦手で嫌で嫌で 記録にも時間かかって中々終わらない 一人で出来たことない みんなどうやって入院とってるの🥲 あと申し送りも苦手
慢性期記録1年目
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
こんにちは。 私も入院とるのが苦手で新人時代は夜遅くまで残業していました。 私は入院の流れ(入院する→検査→icなど)をざっくり医師ごとにまとめていました!先生によってこっちで書類を準備したり、先生が書類を準備したりなどちがうので…。 記録は絶対に書かないといけないことをテンプレートのようにつくって当てはめながら記録をやりました。申し送りもそんなかんじであてはめていってたかな~と思います。 でも、結局は回数こなせば慣れるので、大丈夫ですよ!!
回答をもっと見る
例えば術後疼痛あり、アセトアミノフェンを使用したが痛み軽減せず、NSAIDsを使いたい時どれくらい間隔を開けた方が良いのでしょうか?
術後1年目勉強
marin
総合診療科
ぷる
耳鼻咽喉科, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
作用が働くにはまずは30分から1時間ほどかかるため様子をみてから、それでもダメならアセトアミノフェン以外の鎮痛剤を使うとよいと思います!
回答をもっと見る
新人看護師です。後、3ヶ月弱で一年目も終わりに近づいてきて、4月よりかは明らかに自分自身が成長しているのを感じています。最近では、独り立ちし、分からないことをすぐに先輩に聞いたり、優先順位や観察項目を考えて患者さんをみることができでいます。 しかし、観察項目を考えて患者さんを見ることはできても、どういったリスクがあるかといったように立ち止まって、アセスメントができない自分に凄く、悔しいと感じます。 例えば、フォリーカテーテルを挿入している方がいるとして、午後の日勤帯のラウンド時、尿量が200mlで淡黄色という観察はできても、なんで尿量が少ないのか、連日の尿量はどのくらいなのか、医師に報告すべきなのかといったようなことをアセスメントできません。 こういったことようなことが、最近、続いており、いつか急変を起こしかけた方がいても立ち止まって、アセスメントできないのではないか、患者さんを危険な目に合わせるのではないかととても自分自身で怖いと思います。 また、時間内に業務をこなさないといけないと思い、焦って、患者さんを一人一人アセスメントできていなかったこともあります。 長々となってすみません。こういった場合、皆さんはどのようにしていますか?
内科1年目新人
もう
内科, 新人ナース
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れ様です😊 すごいですね。読んでいるだけでも成長を感じます。去年はコロナのこともあって、大変な1年だったと思います。 今悩んでいる課題、ぶつかっている壁は成長過程として誰もが必ず経験すると思います。でも自分で気づけているということがまず素晴らしいです。 正直、慣れと経験が解決してくれていく部分もあります。あと、急変時というのは、誰しもが周りが見えなくなったり、冷静になれなかったりします。なので、どんなベテランでも焦るしいっぱいいっぱいになります。急変時に冷静なアセスメントができるということはまだ目指さなくてもいいかと。ただ、急変時の基本の行動、何をすべきか、ということは頭に入っていないと動けないので、そこが大切かなと思います。 受け持っている患者さん全員をくまなく丁寧にアセスメントするというのも、現実問題難しいです。なので受けもつ患者さんの中でも優先度に合わせて対応するのがいいのかなと思います。
回答をもっと見る
アナフィラキシーになると初めに出てくる症状として皮膚症状であってますか?
1年目勉強新人
n
急性期, その他の科, 新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
間違い、基本は気道閉塞
回答をもっと見る
最近の悩みが看護記録をかくときに 絶妙に言葉がでてこないんです。。 サマリーも口語文が多く修正ばかりです😓 どうしたらすらすら言葉がでてくるんでしょうか? どなたかアドバイスください!
記録1年目
ぽんず
新人ナース, 大学病院
のぐりちゃま
内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
こんにちは。 私も新人の時はサマリー修正が多すぎて退院や転院が決まる度に恐怖でした。 ですが、だんだん経験をつむとこういう風に書くみたいなのが自分のなかででてきますよ!私は先輩方のサマリーなんかをみせてもらって参考にしていました!
回答をもっと見る
透析室の新人看護師です。 積層型のダイアライザ、中空糸型のダイアライザ、ウエットタイプのダイアライザなどそれぞれのダイアライザで透析を開始する際に観察する必要がある項目はなんですか? 特に積層型のダイアライザの場合は透析開始時にどんな点に注意して見ていく必要性がありますか? 比較的内容が専門的分野であるため、なかなか調べても出てこなくて困っています。ご存知の方いましたら、教えてくださると嬉しいです💦💦
透析室透析1年目
あ
その他の科, 新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
なぁ、普通にMEに聞かれへんの?へんなの
回答をもっと見る
2021年早々膝痛めて整形外科行って、自己診断的に激務でトイレ行けなくて膀胱炎なったっぽいし、胃の調子ずっと悪くて吐き気するし、何もかも辞めたい気分🙄
辞めたい1年目ストレス
さーや
老健施設, 慢性期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
やめたらえーやん、やすめばえーやん
回答をもっと見る
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
じんさん。PICC挿入する患者さんがいらっしゃるんですね。 私はPICC挿入を何人もの患者さんに行ってます。必要物品は病院ごとに違うかと思うのですが、じんさんの勤務されている病院はPICC挿入は医師が行ってますか?NPですか? PICCキットを使っているかと思います。 私の勤務する病院では、清潔区域(オペ室など)でエコー下で行います。 病室でしている所もあると思います。 挿入時の留意点は沢山ありますが… 1番はシースの中のカテーテルを挿入する時に内頸静脈への誤挿入ですかね。
回答をもっと見る
コッヘル鉗子で胸腔ドレーンをクランプしてはいけない理由ってなんですか? 膀胱留置カテーテルのクランプはコッヘル鉗子でするのに、胸腔ドレーンはぺアン鉗子(ドレーン鉗子)…って何ででしょうか。 コッヘルは有鈎でペアンが無鈎なのはわかるんですが…。
1年目勉強新人
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
基本クランプするのに有鉤鉗子は使用しません。
回答をもっと見る
婦人科で働いています。 麻薬で疼痛コントロールされる方が多いのですが、麻薬の勉強が難しいです。 わかりやすい本や、新人の頃に勉強した薬の本などあれば教えていただきたいです!
1年目
Aちゃん
外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 新人ナース
ともママ
看護多機能
オピオイドローテーションとかなら緩和ケアの本が詳しくわかりやすいのでは?
回答をもっと見る
人間関係が原因で仕事が辛いです 1年目なので我慢して耐えるべきだとは思うのですが精神的に限界を迎えそうです 休憩室でのご飯は息が詰まりそうで、先輩の目を気にして怯えて行動したり、職場には信頼して相談出来る先輩もいません もうどうしたらいいのかわかりません 消えてしまいたいです
辞めたい1年目人間関係
こはる
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
さーや
老健施設, 慢性期
私もです。私は三月末で辞めます。とりあえず師長さんに相談しましたが、師長さんも信用ならないようなら看護部に行くのも手です。まずは相談してみれば、病棟を変えてくれたり、チームを変えてくれたりすると思います!
回答をもっと見る
初めまして☺️ 30才で看護師になりました。 新人看護師としてICUに配属され、 9月に糸が切れたように廃人になり うつ病になりました😢 今現在もうつ症状の思考抑制に悩まされて 仕事出来ない状態です😭 仕事を休職していたのですが辞めてしまい、 今後のお金などの不安があります😢 私がうつになったきっかけは ストレスを誰にも話せずに1人で抱え込んでしまったことで爆発したんだと思います😭 今後も看護師は辞めたくないのですが 臨床経験が1年未満なので、どこにも仕事が 出来ないのでは?!と悩んでいます。 私は、今後どうしたら良いでしょうか…
うつ休職ICU
けつまる
ICU, 病棟
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
大変でしたね。 ICUではなくもう少しゆっくりとした職場に転職されたらよいと思います。1年未満で解雇になったあと働かれている方もいます。 しかし、まずはうつの方の症状を落ち着かせることを最優先させる方がいいと思います。 うつ病がありながら就職してきて早1年が経とうとしていますがほぼ来ておらずたまに来られて一緒に働くスタッフは迷惑しています。 失敗も多く、注意しても顔は笑っていて軽くすみませんといえばいいほうで、すみませんの言葉もないこともしばしば。注意したくても自分が注意したせいで辞められても困るので周りのみんなが我慢している状態です。きっと、そのうつ病の方は自分のことしか考えられず周りに迷惑かけていることも気づけてないのだと思いますが。 けつまるさんがそうならないことを願います。
回答をもっと見る
1年目さん 今でも仕事行くのドキドキしますか? 自分は実習行くときみたいなドキドキが胸がはち切れそうな感じがなくなりません。 そんなもんですか?1年目と言うのは (もうすぐ1年生終わっちゃうけど、、
1年目メンタル病棟
7
新人ナース, 病棟, 慢性期, 透析
あ
今はもうしません! 6月くらいまでは毎日気が気じゃなかったですが、周りとコミュニケーション取れるようになってからはまだましです
回答をもっと見る
リウマトレックスを空腹時や朝に内服するのはなぜなんでしょうか。調べても出てこなくて...
1年目勉強新人
n
急性期, その他の科, 新人ナース
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
ほんまかいな、ジュンク堂で本探しなはれ
回答をもっと見る
中途で入ってきた1年目、全く勉強してこない 勉強してこないからいつまでも自立できず、技術はほとんどフォロー インシデント起こしても報告してこない 挨拶もできない 注意しても、泣くか、物にあたるか、 いい加減にしてほしい、注意するこっちもエネルギー使うわ ファローするのも馬鹿馬鹿しくなってくる 何しに仕事にきてるんだろう せめて空気ぐらいよんで話しかけてこいよ 毎日イライラ あーイライラする なんでこっちがこんなにストレスかかえなきゃいけないの
リーダー1年目ストレス
らら
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
あんたの一年目はできたんかいな、もし、あんたが新入りでオペはいってたらなんぼやってもむりやで
回答をもっと見る
皮下注射が筋肉まで入ってたり、筋肉注射が筋肉まで届いてなかったりしたときって、効果の時間差以外になにか身体に影響あるのでしょうか? 今日初めて皮下注射をしましたが、採血などと違って逆血があるわけじゃないから、そこが皮下脂肪なのか自信がありません。(先輩の見守りの下行ってるので今回はできてますが、、、。)角度と深さ守れば、、ともおもいますが、筋肉注射にあたっては体格のいい人だと深さはかなり違うと思うので、実際に行う時にちゃんと筋肉にあたるのかな、、、と思ってます。 意見頂きたいです
先輩1年目勉強
のん
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
そこまでシビアに考える人なら現場むいてねーわ
回答をもっと見る
今年から産婦人科のクリニックで新人看護師として働いています。 先日出血多量の褥婦さんが救急車で運ばれて、対応をしました。 そこで疑問に思ったのですが、 普通このような状態の方は大きな病院に運ばれるのでは?と思いました。 クリニックでは出産後に出血多量で対応出来なかったら大きな病院に搬送します。 なぜクリニックの方に運ばれたのでしょうか? ここで出産したのが理由でしょうか? 分かる方がいたら教えて頂きたいです。
産婦人科クリニック1年目
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
雪見だいふく
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, クリニック, 助産師
基本は出産した病院にまず運ばれると思います。(うちでは退院後すぐ遠くに里帰り以外はまず来ます) いきなり総合病院に運ばれても分娩経過、産褥経過分からないですよね。本人も救急車呼ぶほどだから、出血増えた以外はよく分かってないはず…。 それに救急隊はどの程度の出血はすぐ総合病院に連絡なのかとか分からないと思います。看護師も救急隊も医師の指示に基づいて働きますし。 基本はまずかかりつけの病院へ連絡すると思います。
回答をもっと見る
いのちを扱う仕事って言うのを頭ではわかってはいるのですが、言われるたびに看護師という職業を嫌だなって思ってしまう。。 質問ではなく、私のただのわがままというか愚痴になってすみません、、、
辞めたい1年目新人
えみ
新人ナース, クリニック, 透析
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
いのちー、いっぱい部署あるし、美容も脱毛もあるから考えたらどうかな
回答をもっと見る
2点疑問点があるので皆様に聞きたいのですが 1、ケモ前のアプレピタントカプセルをケモ後に飲むといけないのでしょうか? 2、ゲムシタビンはケモ初日ではないのでしょうか? 1日目ゲムシタビン 2日目シスプラチン 4週を1クールの方です
総合病院一般病棟辞めたい
ミルク
その他の科, 新人ナース
appletea
内科, 急性期, その他の科, 病棟, 大学病院
主にシスプラチンの嘔気予防に向けて処方されるからではないでしょうか?添付文書に何時間前とか書いてませんか? CDDP+GEMのレジメンでゲムシタビンはday1.8に投与が一般的ではないでしょうか? あくまでも私の経験上ですが(^ ^)
回答をもっと見る
1年目で徐々に仕事とかにも慣れてはきたけど深夜勤だとサブリーダーになって、診察の付き添いとかしてるんだけど先生の質問とかちゃんと聞いてるはずなのに見当違いのこと答えちゃったり、違う場面でも自分の言いたいことをちゃんとまとめられず長々と話したり自分は本当は頭とかどこかがおかしいのかってぐらい。こんなんじゃ看護師つとまらない
夜勤1年目メンタル
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
場数で慣れますよ
回答をもっと見る
看護師1年目です。学生の頃から何か認定の資格を取りたいと考えていました。身内が癌で亡くなることが多く、今後も癌患者さんが増えていくと思われるので癌にまつわる認定の資格を取りたいと考えています。癌薬物療法認定など。。認定の資格を取るのに何年目からがいいなどありますか?1年目だとさすがに早いですか?
1年目
みなみ
プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院
雪だるま
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
すごいですね!私一年目の時はとにかく上を目指そうとか意欲なかったです。そんな中、意識高いのはすごいなぁと思います。 さて、認定系の資格ですが、取る資格によっては 実務経験何年以上でうち、専門に関わる実務経験何年以上 と決まっているものもありますので、調べた方が良いと思います。 また、認定系の資格を取る時は師長さんに相談する必要があります。資格によっては職免等で研修に行ったりすることが必要なものもありますし、院内のいろんな兼ね合いがあります。 私はそういうことを知らず、とある研修に勝手に応募したことがあり、病院から少し研修受けるのを待ってくれと言われて、丁重に研修を断ったことがあります。 無理せず焦らずスキルアップしてください。応援しています。
回答をもっと見る
1年目で神内、整形、救急の病棟に配属、一年働いて辞職(理由もあったが精神的にも参ってしまった)、間3年違う職種(公務員)で働き、もう一度チャレンジしようと7月から循内、心外の病棟に就職して半年になりますがやはり精神的に参ってしまい、体にも諸症状が出てしまい転職を考えています。 家族に、『辛いところで踏ん張れたことがない、山を越えないまま来ていて、山を越えた景色を見ないまま働いていてかわいそうだ』と言われました。 精神的にボロボロでプライベートまで引きずってしまう状況でも、ここを越えられたら何か変わりますか? 辞めることは家族からはよく思われておらず、結婚を考えている恋人は、体に出るまでやらなくていいと転職を勧められていますが、家族の言葉や、ここで辞めたら私は根性なしなんだなという思いが引っかかって転職に踏み切れず毎日気がつくと涙が出ていて、こんな状況を見せてしまっていることが心苦しくて、恋人とは半同棲ですが解消した方がいいのでは、とまで考えてしまっています。 誰か助けてください、どうしたらいいか、わからないんです。
循環器科配属家族
た
循環器科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
あいちゃん
外科, 消化器内科, 救急科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
はじめまして。 3年ブランクからの循環器に再就職とはすごいと思います。私も4年ぶりに外科の病棟に就職しましたが、子育てしながらの病棟勤務(フルタイム)は心身ともに本当にしんどかったので、配属9ヶ月で定時で帰れる外来に異動しました。特に病棟にとか、外科をみたいとかっていうこだわりはありませんでした。定時で帰れて、育児も家事もほどほどにできればというスタンスですので。 なので、てんこさんが病棟勤務にこだわりがなければ転職もアリだと私は思います。 そもそも身体が潰れてしまったら本末転倒なので。それに、このことが原因で恋人との別れはあまりに悔いが残るのではないかと思います。 ご家族は医療従事者ですか?もしそうでないなら言ってやってください 「じゃあやってみろ!」って笑 てんこさんの人生です。てんこさんが後悔しない選択ができるといいなと思います。
回答をもっと見る
神奈川県で人手不足のNICU、おすすめのNICU病院があれば教えてください🙇♂️ 助産師ですが、新卒でNICUを2年経験し、現在産科で1年目をしています。正直お産の才能がなく、NICUでまた働きたいです。ただ、助産師なので、NICUを志望しても産科に回されるかもしれない怖さがあります。人手が足りないところであればNICU配属になれるでしょうか?神奈川県で勤務している方、各病院のNICUの実情や雰囲気、採用等教えていただきたいです。
ICNICU配属
ごまびあ
産科・婦人科, 病棟, NICU, GCU, 助産師
ふんゆん
内科, 外科, 一般病院
横浜労災病院
回答をもっと見る
寝たきりの人を無理やり車椅子に移乗する事って意味あるんですか?離床を促すとか日中覚醒させて夜眠るようになるとかは分かりますが腰を痛めてまでする事でしょうか?私の働いてる所は何人もそういう人が居て疑問に思いました。1日一回とかならまだ良いんですが ご飯の為に車椅子座らせる(腰痛い) オムツ交換の為にベッドへ移動(腰痛い) オムツ交換終わってまた車椅子移乗しホールへ誘導(腰痛い) 午後のオムツ交換の為車椅子移乗(腰痛い) オムツ交換終わって車椅子移乗しまたホールへ(腰痛い) とにかくこのままでは腰がやられます。 ご飯もベッドギャッジアップで良いしお風呂も寝たままのやつで良いんじゃないかっ思っています。 無理やり車椅子に移乗させた所で何になるのでしょうか?皆さまはどう思いますか?ぶっちゃけ同じこと思ってる人っているのか気になります。 何をモチベに移乗とかしていますか? 看護師として最低な事は重々承知ですがずっと疑問に思っていたけど周りには言えずこちらに書かせて頂きました。
施設夜勤病棟
ちゃ
病棟, 神経内科
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
母が、脳梗塞をして寝たきりなんですが、施設の方がラウンジに連れ出してくださったりします。以前の施設はコロナもありあまり機会がなく、どんどん表情が乏しくなり、いまの施設に変わり刺激がある様子です。 食事は栄養ですが、嚥下訓練の日は、 移乗をして姿勢を保持して介助して下さってます。 ありがたいな、と思いながら自分も患者さんにそうするようにしています。
回答をもっと見る
看護師不足が年々深刻になっているのか、高齢者が増えているから介護度が上がっているからか分かりませんが、どこも大変な状況かと思います。 業務も煩雑だったり、観察してほしいところができなかったり、現場で働いているスタッフもフラットレーションが溜まっていると思います。 そんな中で、みなさんならどんな現場なら、きつくても働き続けようかなと思えますか? 給料や福利厚生以外であれば教えていただきたいです。
介護やりがいモチベーション
とよちゃ
一般病院
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
急性期, 新人ナース, 病棟
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る